相談
-
バセドウ病と育児
- 昨日、バセドウ病の可能性がある(可能性は高い)との事で内分泌内科へ紹介され最短で来月の上旬に予約がとれました。
バセドウ病を患って育児中の方、いらっしゃいますか?先の事が不安で不安で仕方ないです。知り合いの方のお話でも構いませんので、何かアドバイスをお願い致します。 - 2011/01/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちの子供は | 2011/01/19
- バゼドウ病と反対のクレチン症と言う病気です。
産まれてすぐの検査で疑いがあり、専門病院にかかりました。今、毎日一回薬を飲ませてます。この病気は長期先なんですよね…
私もかなりショックでしたし今も先の不安はありますが早くわかったおかげで、元気に成長してくれてるのだと思ってます。 こんにちは | 2011/01/19
- クレチン症、初めて知りました。
ご回答ありがとうございました。
こんにちはなぴなぴ | 2011/01/19
- 三人のお子さんがいる友人が去年バセドウ病とわかりました。基本的には薬でのコントロールになりますが、薬用量は様子をみながら徐々に増減していくので、コントロールできるレベルの薬用量が決まるまでは少し時間がかかりましたが、今はだいぶ調子良くなってきたみたいです。 最近はバセドウ病も発見されやすくなってきたり、有名人でも公表したりで、認知されてきた病気ですから、薬も情報も沢山ありますし、まわりの理解も得やすいかと思いますので、あまり心配されないで、とにかく辛い時は無理をせずゆっくり休まれて下さいね。
こんにちは | 2011/01/19
- 私もネットで調べましたが、本当に情報がたくさんあり過ぎて不安になってしまったので、相談させて頂きました。
これからは、なるべく無理しないようにします。
ありがとうございました
こんばんは | 2011/01/19
- 夜遅く申し訳ありません。私は現在バセドウ病です。そして子供は10才の娘と1才の息子がいます。
バセドウ病が発覚したのは二人目妊娠が分かる少し前でした。何となく体がだるかったりやたらと汗をかくようになり更年期かなぁと思っていたのですが、太陽の光を見る(明るい所に突然行く)とすごく目が痛くて…すぐ眼科を受診したのですが内臓系の病気だと診断され内分泌内科を紹介されました。本格的治療が始まると同時に妊娠が発覚。医者の指示を聞き薬を飲みながら出産しました。息子も何の異常もなく元気に育っています。出産後も変わらずメルカゾールという薬を毎日6錠飲み続け現在に至ります。あまり数値は良くなくて本当は放射線治療が好ましいと言われましたが下の子供が小さい為、放射線治療出来ずにいます。(放射線治療は入院になり面会も子供は駄目)幸い、薬の副反応がないので投薬のみです。すぐ息切れするので子供と本気で遊ぶとハァハァ息をきらしますが、通常と変わらず生活していますよ☆不安な気持ちすっごく分かります!ですが、専門医の指示をちゃんと聞き生活すれば大丈夫↑↑主様も気落ちしない様、頑張って下さいね☆たいしたアドバイス出来なくてすいませんm(__)m こんにちは | 2011/01/19
- ご経験のお話を教えて下さってありがとうございました。
私も投薬治療がいいなぁと思っていますが、主治医の指示通りに治療していきたいと思います。
ありがとうございました。
バセドウは | 2011/01/19
- きちんと内服薬でコントロールできますよ。
こんにちは | 2011/01/19
- ご回答ありがとうございました。
バセドウ病はつう | 2011/01/19
- かなりの長期戦になりますが、内服でコントロールできるので、定期的に受診していれば大丈夫だと思いますよ。
かなり心配だと思いますが、頑張ってくださいね。 こんにちは | 2011/01/19
- 定期的に受診します。
長期戦でも、頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
友人がそうです | 2011/01/19
- 二歳のお子様をもつママ友がバセドウ病です。 月に一度くらいしか交流はないですが、私から見ると生活には何の支障もないように感じます。 定期受診、薬の服用などは大変そうですが… その方は、ご主人も少し前まで入院していたのですが、その間は1人で家事・育児していました。 私達に見せないだけで本当は辛い時期もあったのかもしれませんが…とても明るい人です。
こんにちは | 2011/01/19
- できるだけ明るく・楽しく過ごせるように心がけていきたいと思います。
ありがとうございました。
おはようございますさとけんあお | 2011/01/19
- 私もおととしバセドウ病と診断されました。子供は1歳半。授乳していましたが、メルカゾールを処方され断乳しました。
バセドウ病は首の中にある甲状腺からでている甲状腺ホルモンが異常に分泌されていることにより、手の震えや激しい動機、極端な体重減少、暑いと感じたりという症状があります。
バセドウ病の治療は基本的に薬をのむだけです。まだ授乳が必要な小さい赤ちゃんがいるのであれば、授乳継続可能なお薬もあります。
基本的にはお薬だけの治療なので、適切な量を見極めるためにも2週間から4週間に一度は血液検査をする必要があります。
まれに心臓にも異常をきたすことがあるので心電図もとったりします。
私の場合は肥大した甲状腺の中にたまたま悪性の腫瘍があったのでおととし甲状腺の亜全摘術をして、逆に甲状腺ホルモンを薬で補っています。
検査の結果がなんともないといいですね。 こんばんは | 2011/01/19
- さとけんあおさん、甲状腺の手術をされたそうですが、その後経過はいかかですか?
貴重な体験談を教えて下さってありがとうございました。
お大事になさって下さい。
私もバセドウです。 | 2011/01/19
- 育児も家事も仕事も、普通の生活出来ますよ!
ただ、薬は忘れず飲み続けなくちゃいけません。
医者によって言うことが様々です。最初だけ運動制限がでたりすることもあります。
多分メルカゾールという薬を処方されると思います。もし妊娠しても影響はないみたいですが、もっと影響の少ない薬を処方されます。
あと、分からないことがあれば、メッセージください(^_^;)知っている限りのことをお話ししますね☆ こんばんは | 2011/01/19
- ご経験談を教えて下さって、ありがとうございました。
普通に生活できるとの事で、少し安心しました。
私は今他の病気で薬を飲んでいます。時々、飲み忘れてしまう事があるのですが、バセドウ病の薬は飲み忘れたりすると大変な事になってしまったりしませんか?
大丈夫でしょうか?
こんにちはみこちん | 2011/01/19
- 心配な気持ちお察しします。
友達で、バセドウ病になった方がいます。
4年前でしたが、ストレスでなったと言っていました。
今は定期的に病院に行っているみたいですが、薬は飲んでないみたいですよ。 こんばんは | 2011/01/20
- 私もきっとストレスが原因なのかな?なんて思ってしまいます。
もう一つの質問を読んで頂けたら、分かっていただけるかと思います。私が、ストレス解消がうまくできないから溜まってしまうのかも知れませんね。
ご回答ありがとうございました。
こんにちはゆうゆう | 2011/01/19
- 義姉がバセドウ病と診断されたそうです。
薬である程度はコントロールできるみたいです。
祖母が | 2011/01/19
- 祖母がバセドウ病でした。母は逆で橋本病です。昔だったので気付くのが遅くて苦労したようですが、発見が早ければお薬でコントロールできると思います。
バセドウ病の知り合いがいますが、薬を飲みながら育児も仕事もしていますよ。
病気って本当に怖いし嫌ですよね…。上手に付き合っていかれてくださいね。お体大切にされてください。 こんばんは | 2011/01/20
- 病気になったら、治療しながら上手く付き合っていくしかないですもんね。
温かいお言葉、ありがとうございました。
私もバセドウです | 2011/01/19
- 6歳娘と2歳息子がいます。 二人目妊娠初期の任意検査で発覚しました。妊娠中だったので通院きつかったですが息子は元気に生まれましたよ。息子はバセドウではありません。 妊娠、産後はホルモンバランスがくずれるので一次的になる方も多いらしいですよ。 私の場合妊娠中は月1~2回、産後1年は2週~1ヵ月に1度の定期検査と服薬、それ以降は数値が落ち着いたので服薬もなく4ヵ月に1度の検査でしたが、昨年末また少し悪くなり2ヵ月に1度です。 薬を飲むほどではなく『とろろ昆布食べて』と言われましたがあいにく好きでなく…おしゃぶり昆布は毎日だと顎が疲れて液体のヨードにしてもらいました(^^) 経済的にも安くなり助かりました! 数値が相当悪くなければヨード丸やヨード液など授乳に全く影響ない服薬治療も出来ます。 メルカゾールも数量にもよりますが時間決めれば授乳もできます。 私は友人にも産後バセドウになった子がいたのと、産院の先生に『みつかってラッキーだったね!検査しないとわからない病気だからね。わかれば治療できるからね。』と言われたのであまり深刻にならず赤ちゃんも治療で守ってあげられるんだと安心しました。検査を受けずに知らずにいたら…。 流・早産の確率が高く、赤ちゃんの脳の成長にも影響するホルモンなので(治療しなかった場合平均よりIQ7位低くなるそうです)と思うと本当にわかったことで前向きになれました。 自覚症状はありますか?目眩、高血圧、頻脈、暑がり、食べても体重が増えない…私は立つのも辛くて体重も悪阻と重なり6㌔減り入院してもおかしくない位でしたが、自宅安静ですみました。 頑張れちゃうので無理されないでくださいね。 なにかあればわかる範囲でお答えしますので何でも聞いてくださいね! 検査結果に異常かないことをお祈りいたしております★
こんばんは | 2011/01/20
- 自覚症状は、目眩・風邪を引きやすい・疲れやすい・不安感・イライラなどです。酷くない事を祈るばかりです。
正直、いつからなのかは分かりません。妊娠前からだとしたら、子供の知能に影響してるかも知れません。
詳しく教えて下さって、ありがとうございました。
うちの母が、バセドウ病ではないんですが、甲状腺異常と | 2011/01/19
- C型肝炎、腎臓疾患の持ち主で40年間過ごしてきました。その間育児もしていました。私は一人っ子だったんですが。
やっぱり持病があるときついらしくて、毎日が悪阻みたいな感じだったそうです。60歳の時にC型肝炎だけをインターフェロン治療で治して、それ以外は未だ共存してる感じです。
凄く疲れやすいみたいですが、なれるとそれが自分なりの普通の状態だそうで、うちの母はもう立っていられないときでも実父が悪い人だったので全く休ませてくれず、育児家事以外に仕事もしていました。母の話は別として、疲れたら自分なりに休んで進めていくと良いと思います。
私は他の持病がありますが、やっぱり子供のため、長生きしたいと考えてます。
長生きしましょうね! こんにちは | 2011/01/20
- 私も、子供のために長生きしたいです。
お互いに、頑張りましょうね。
ご回答ありがとうございました。
薬のあ | 2011/01/19
- バセドウ病、辛いですね。
でも毎日忘れずに薬を飲めば、通常とかわらず生活が送れますよ。
ただ頑張り過ぎは禁物です。
他の人に比べ、更年期のような疲れなどがみられるので、無理しない程度に周りにサポートしてもらいながら家事・育児頑張ってください。 こんにちは | 2011/01/20
- 疲れやすいので、頑張り過ぎないように心がけます。
ご回答ありがとうございました。