アイコン相談

2人目妊娠したけど・・・

カテゴリー:妊娠中の気がかり  >  日常生活|回答期限:終了 2011/02/08| | 回答数(33)
今3歳1カ月の娘と旦那の3人暮らしです。
現在妊娠3カ月目だと思われます。
市販の検査薬で反応があり、まだ病院には行ってませんので
確実ではないのですが

娘はプレ幼稚園に通っていて週に1回幼稚園に行ってます。
幼稚園には泣かずに機嫌良く通ってくれてます。
4月からよそこの幼稚園に入園する予定です。
旦那は土日休みで残業がなければ6時半頃帰ってくる生活です。

娘は今お母さんお母さんと言って私にベッタリで
つわりがある時にちょっと旦那にオムツ換えてとか
お風呂入れてとかご飯食べさせてと頼んでも
旦那にやる意思があっても子供がお母さんじゃないとヤダ!
とすぐ泣きます。
どこか出かける時も私と2人きりだと三輪車に乗るのですが
旦那と3人だと乗らず私に抱っこをせがんできます。
夜もなかなか寝ずに抱っこして寝かしつけないと寝なくなって
しまいました。

もう1つ悩んでる事があり
出産前後は実家で過ごそうかと思っておりましたが
私の実家には弟が結婚せずにまだ暮らしているので
子供が泣くと明日仕事やのに泣かすな!と
機嫌が悪いので、実家での産前産後の生活は望めないのと
私の実家は隣の駅なので母に通って貰う事も可能ですが
働いている為、少し頼みにくい状況です

旦那の実家での出産も考えましたが、義母の大腿骨の軟骨が
すり減って神経に当たり手術をしなければならない状態と
まだひいおばあちゃんが居てるので戻るのは負担をかけるので
申し訳ないので、旦那と3人でなんとかしなければと
いう状況です。

現在娘の体重は12キロそこそこでお腹が大きく
なってきても抱っこしてもいぃのか心配なのと
このままお母さんじゃなきゃって状態が続くと
出産で入院した時どうしようかと先の事考えると
不安になってきました。
同じ様な体験された方、2人目産まれた方、先輩ママさん
何かアドバイス頂ける嬉しいです。
2011/01/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはゆうゆう | 2011/01/25
私は妊娠が分かった時からお腹に赤ちゃんがいるから抱っこはできないよなどできないことはできないと言い聞かせてました。
始めのうちは納得できなくて泣きわめいたり大変でしたが、少しずつ分かってくれますよ。
どうしても抱っこと言われたら「座ってならいいよ」って抱っこしてました。
3歳過ぎているなら時間をかけて言い聞かせれば分かってくれると思います。
お体大事になさってくださいね。
さっそくのコメントありがとうございます | 2011/01/25
少しづつお腹には乗ったら駄目だょ。
お腹に赤ちゃんが居るから抱っこできないょって
言えば言うほど嫌々が酷くなって
正直毎日疲れ果ててました。
時間が必要なのですね。
もう少し根気よくやってます
ありがとうございました。
3歳差でNOKO | 2011/01/25
3歳差で二人目を出産しました。
うちの子はフルで保育園に通っていて、私もフルタイムワークです(今産休中)。
妊娠中は、朝晩の送り迎えに片道30分ぐらいの距離をずっと歩いていました。
真夏にどうしても大変な時はタクシーも使いましたが。
息子にはママは抱っこができなくなっちゃったということを繰り返し説明し、
納得してもらいましたよ。
いやいやはするけれど、理解はできる年齢だと思います。
ママ抱っことは言わなくなり、赤ちゃんが生まれてからもそれはないです。
その代わり、家で自分が座った状態で抱っこしてあげたり、
スキンシップは大事にしました。
私も実家の母は働いているし、
義理の母は片道1時間半の距離があり高齢なので、
一人目も二人目も里帰りしませんでした。
二人目は産後の保育園の送迎が一番大変でしたが、
基本夫に頼み(帰りは仕事を中抜けして家まで送ってきて、
また仕事に戻ってます)、
仕事が忙しい時は義理の母や実母に通いで来てもらいました。
産後1カ月を過ぎてからは基本的には送迎に復帰して、
赤ちゃんを横抱っこした状態で片道30分歩いています。
上の子はぐーんと成長しますから、きっと大丈夫ですよ!!(^^)
コメントありがとうございます | 2011/01/25
娘自体お腹に赤ちゃんが居るって事はわかって来ているようには
思うのですが、お腹の赤チャン寝てる?笑ってるかな?とか聞いてくるので
抱っこして歩けないので旦那にお願いしても
のけぞってパパ嫌だ~になると 無理して抱っこしてました。
無理にでも旦那にお願いすると子供はグズグズ
旦那はイライラ 私はヘトヘトという状況が続いていたので
このさきどうなってしまうのだろうと不安でした。
繰り返し説明すればいつかはわかってくれますかねぇ
頑張ってみます
ありがとうございました
つらいですが、NOKOさん | 2011/01/25
抱っこできないといってからは、
泣いても、ひっくり返っても抱っこしませんでした。
毎日片道30分なので、抱っこしてしまったら、大変なことになりますし…うまくいくと良いですね。
こんにちは☆ | 2011/01/25
今大変な状況ですが、旦那さんに少しでも理解をしてもらう事が一番かなと思います。

うちの下の子は明日で3歳になりますが、切迫流産の時も抱っこや、上に乗ったりで大変でした。
でも「お腹の赤ちゃんが痛いって言ってるよ(T_T)だからやめてね」って何回も言ってたら、ヨシヨシして、ゴメンねって言うようになりました。
まだ3歳だし、完全に理解してもらうのは不可能だと思います。
でも産まれてくる頃には4歳になっていると思いますし、今よりだいぶ理解してくれるようになってると思いますよ。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
理解してるのかしてないのかわからないし
毎日子供の嫌々との戦いで
この嫌々にはどう返そうかと
毎日子供と知恵比べ状態です
同年代の子供を持つお母さんに聞いても
うちの子ほどお母さんじゃないと言う状況が酷くないようなので
悩んでました。
旦那の理解ホント大事だと思います。
子供がなつかないとイライラするので 少し夫婦でも今後について
話しあってみようと思います
ありがとうございました(*・ω・)*_ _))ペコリン
こんにちは | 2011/01/25
娘さんはママが大好きなんですね! でももう3歳、そろそろ自分で出来ることを増やしてあげないと、赤ちゃん抱えて幼稚園行くのも大変ですよ。 いますぐは無理かもしれませんが、『ママと○○ちゃんのところに赤ちゃんが来たよ!赤ちゃんのお世話手伝って欲しいな~、お姉ちゃんが上手に○○できるところ赤ちゃんに見せてあげて欲しいな~』とおだてて何でも自分でさせてみては? 抱っこもママしんどくて出来ないんだ~頑張って一緒に歩こうね!と声かけてみたり。 赤ちゃんくると、上の子も確実に赤ちゃん返りしちゃいます。 ママとられて寂しいから仕方ないんですけど。 余計に出来ることもしなくなっちゃうので、今から少しずつ慣らしておいたほうが後々楽だと思いますよ。 パパさんも娘さんから嫌がられて悲しいと思いますが、掃除洗濯、買い物など手伝うことはたくさんあるので家事を重点的に頑張ってもらって育児のフォローは実家のお母さんにお願いしてみては? 私は息子が2歳6ヶ月のときに妊娠がわかりました。 あまり赤ちゃんについてはわからなかったのですが、赤ちゃんイヤみたいなこと言われて大丈夫かなと心配しましたがいまは妹大好きなお兄ちゃんです。 いまでも赤ちゃん返りみたいなことしますが上の子なりに慣れようとしてると思います。 女の子は不安定になりやすいですがお姉ちゃんぶるのもすごいのでお手伝いしてね!と言えば喜んでしますよ。 いまはつわりとかで大変だと思いますが少しずつ声をかけてあげてみては?
コメント【。+゚ぁりヵゞとぅご±゛ぃまUナ=。+゚】ヾ(・ω・`o) | 2011/01/25
細かいアドバイスありがとうございます
ポポちゃんのお人形でのお世話大好きなので
いいお姉ちゃんになってくれることと思います。
実践してみたいと思います
ありがとうございました
こんにちはさとけんあお | 2011/01/25
赤ちゃんがいるからこそ甘えん坊さんになってるのかもしれないですね。
うちは3人子供がいますが、上2人が同じような感じでした。抱っこしないわけにはいかないので、たまには抱っこしてました。でもなるべく座ったときに抱っこするようにしてました。そんなに甘えん坊の子達でも私の入院中はしっかりしてました。なんとかなりますよ。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
そのような気が私もします。
何か子供なりに察して甘えん坊になってるような
だからこそ、抱っこしてと言われぐずられると
抱っこしてしまいますよねぇ・・・
3歳差の姉妹がいます。emi-smile | 2011/01/25
2月で4歳と1歳になる娘がいます。
我が家は夫が多忙なためほとんど毎日ひとりで子供たちを見ています。妊娠中もなんとかなっていましたよ。抱っこも賛否両論なのでしょうが、抱っこすることで子供の心が落ち着くなら・・・と思い、毎日抱っこしていました。お腹が張るときは一緒にゴロゴロしてね~とお願いしたり。病院で陣痛が来てる時でも抱っこでしたし、入院中のことも心配でしたが、生まれた日に会いにきたときにはもう顔がお姉ちゃんになっていました。
3歳って、大人が思うよりもずっといろんなことをわかっています。赤ちゃんがいること、赤ちゃんがいるから体を大事にしたいこと、体がしんどいときがあること、でも誰よりもあなたが大切ということ。少しずつ真剣に子供にわかる言葉で伝えていけば、きっとお子さんも何か感じるものがあると思います。
どうかお大事になさってくださいね。


里帰りについては・・・私は二人とも実家に帰りましたが、母が仕事をしているため日中は子供と過ごしていました。それでも家事が最低限ですむのが本当にありがたかったです。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
赤チャンの顔を見たらまた変わるものなのですねぇ
陣痛が来てる時も抱っこって凄すぎです
イライラするとつい感情的に言ってしまうので
子供に分かる言葉を心がけて伝えたいと思います
ありがとうございました
妊娠おめでとうございます | 2011/01/25
私は今月二人目を出産しました。 上の子が14キロでしたが抱っこやおんぶしてもいいとお医者さんに言われたので大丈夫でしたよ。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
抱っこしてはいけないものだとばかり思ってたので
私もお医者さんに聞いてみたいと思います
こんにちはももひな | 2011/01/25
うちは5歳差なのできちんと言い聞かせれば割とすんなり分かってくれましたが、赤ちゃん返りなのかやたらと甘えるようになりました。
お子さん3歳だと頭では分かっても気持ちがどうしても甘えたくて仕方がないんでしょうね。
「パパが抱っこしてあげる」じゃなくて「パパに抱っこさせてほしいな~。」とか「○○ちゃん抱っこできてパパ幸せ~♪」とかおだててあげるのも効果あると思います。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
自分がしたい事上手く伝えらなくて感情的になって
かんしゃく泣きみたいな感じの時があるので
抱っことは別な所で甘えられる所を作るなど
子供の気持ちも大事にしつつパパにもお願いしてみようかなぁ
と思いました
旦那になつかないと旦那はすぐイライラするので
旦那と子供の付き合い方も少し考えようと思いました
ありがとうございました
同じでした。 | 2011/01/25
うちは2歳の娘ですが、ママ大好きで、妊娠中も下の子が産まれてからも、何をやるにもママでなければいけません。
妊娠中は「お腹に赤ちゃんいるよ」って教えて、抱っこは座ってしてました。
産まれてからも、なんでもママなので、下の子の世話もあるし正直大変です。

私の場合は産前産後は実家にいるので、下の子を少し見てもらって上の子の相手をしています。

子供2人の世話は結構大変なので、迷惑かけますが実家にお世話になった方がいいのかなぁと思います。

妊娠中は無理せず(私は切迫早産で入院しました)、旦那さんや実家の手を借りて元気な赤ちゃん産んでください!!
コメントありがとうございます | 2011/01/25
実家の父と母は帰って来て産んでもいいと言ってくれてるのですが
弟が機嫌が悪いので帰れません。
産まれたら仕事休んで通ってもいいと母は言ってくれてるのですが
極力迷惑かけずにしようと思ったのですが
実の母なのでどうしてもダメになったら頼ると思います(;´・ω・)
産まれたら今より大変ですものね
無理せず頑張りたいと思います
ありがとうございました(*・ω・)*_ _))ペコリン
うちも | 2011/01/25
お母さんじゃなきゃダメでしたね。それは赤ちゃん返りもありますから仕方ないんですが…里帰りしないならご主人の協力がないといけませんよね。赤ちゃんが生まれたらまた上の子は変わりますから今はなるべく上のお子さん中心で甘えさせて下さい。ただ抱っこは妊娠中は控えめにした方がいいと思います。とはいえ抱っこをねだるので私も無理してしてましたね。食材の宅配を利用したりすれば里帰りなしでも意外とやっていけますよ。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
さっきも公園に出かけたら道の真ん中で座り込んで抱っこ
して欲しいとグズリ初め、いくら赤ちゃんがお腹に居るからと
言い聞かせてもやはりグズリ方が激しくなるばかりで
結局抱っこして帰るはめに(つω・。)うぅぅ…
子供中心でいいのですねぇ
父はわがままに育ってる 少し泣かせとけ言うので
これはわがままなのかなぁ どうしたものかなと
悩んでました。
子供中心で思いっきり甘えさせていい時期なのなら
思いっきり気が済むまで甘えさせてあげたいと思います
何とかするしかない…かなあ?CAT | 2011/01/25
うちは3歳差ですけど、臨月まで上の子抱っこしていました。
(小柄なので抱っこ出来たんですが…)

里帰りしていたんですけど、事情があって実家を
追い出されてしまったので大きなお腹を抱えて長男と病院
近くのウイークリーマンションで過ごしていました。
家事・育児はもちろん自分でしていましたし、
旦那は仕事があるのでほぼ会えませんでした。
出産して5日後には二人の子供の育児+家事を一人で
していましたし、頼るところは何もなかったです…。
(旦那は出張…)
万全の状態なら一番ですがそういかないこともタイミングで
あると思うので、無理のない範囲でやっていくしかないかな?
と思います。大変だと思いますが頑張って下さいね。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
入院してる間は下の子供さんはどうしてらしたのでしょうか?
うちの旦那もたまに出張があるので
臨月に出張があると一人でしないといけないかもです
ありがとうございました
皆さんのコメントで少し元気が出たので
頑張りたいと思います(*´ェ`*)
こんにちはみこちん | 2011/01/25
どうしても赤ちゃん返りはしますよね。
まだ3歳です。
親の思う通りにはいかないですよねぇ。
つわりで大変ですし、安定期に入るまでは抱っこは極力しない方がいいです。
娘さんも、ママ、ママになってしまいますが、なるべくパパに・・ですね。
妊婦検診の時に、娘さんと行き、赤ちゃんのエコーを見せてあげたら、
あっ赤ちゃん!と気持ちも変わるかもしれません。
うちは、そうでした。
赤ちゃんのエコー写真を大事に見てました。
うちは三人いるのですが、三人とも悪阻が酷かったです。
赤ちゃん返りもバンバンしました。
私も乗り切ったので、乗り切れますよ!

二人目が産まれたら、少しでもお母さまに来てもらった方がいいです。
自分の娘なら、協力してくれますよ。
頼って欲しいと思います。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
そうですよねぇ
親の都合で抱っこ出来なくなったと急に言われても
子供からしたら理解しがたいですよねぇ
明日子供が幼稚園で給食の日なので病院行こうと思ってます
エコー写真見せたら少しは分かってくれるかな

親にはどうしても無理になったら頼ると思います
ありがとうございました(*・ω・)*_ _))ペコリン
こんにちは。 | 2011/01/25
妊娠おめでとうございます♪

現在2歳9ヶ月と5ヶ月の姉妹がいます。
うちも上の子がかなりのママっ子で、妊娠中は臨月まで普通に抱っこしていました。
生まれた後は赤ちゃん返りでもっと大変ですが・・・σ(^_^;)

出産時は実母が預かってくれる予定でしたが、お泊まりしたことも無くママが居ないと泣き喚いてパニックになる子で大丈夫なのか不安でした。なので産前に何回かお泊まりの練習をしました。

実際に私が入院したら不思議と実母の家で楽しく過ごしていましたよ♪
子どもなりにちゃんと状況を理解し、対応できるんだと思います。

また私にも中2の弟が実家にいたため、産前産後は里帰りせず普通に自宅で過ごしました。
確かに多少無理はしたと思いますが、母も仕事しているし弟とはあまり仲が良くないので自宅の方が気楽で私にはよかったです。

娘さんにはお腹に赤ちゃんが居ることを話して、少しずつ理解させるのがいいかと思います。
後はパパにも慣れるように、パパと娘だけの時間を作ったりしてはどうでしょうか?
コメントありがとうございます | 2011/01/25
実家には何度もお泊まりしていたのに
急に2歳11カ月あたりから お母さんじゃないとって
言いだして 旦那や実家の父母にも機嫌がいい時は
普通に遊んでるのですが、何か自分の思うようにいかないと
そこからスイッチが入りお母さんじゃないとモードになります
パパとだけでも もう少し機嫌良く遊んでもらえると
助かるのでパパとの時間沢山作っていこうと思いました
ありがとうございました(*・ω・)*_ _))ペコリン
3人目 | 2011/01/25
妊娠中です。
長男4歳(4月から幼稚園)、次男2歳で実家は県外です。
いま3ヶ月でつわりに苦しんでます。長男は次男が産まれた時は1歳8ヶ月で、父親大好きっ子だったので大丈夫でした。次男は私がいなければパニックで、トイレに行っただけでも大泣きです。父親には抱っこも嫌がって、出掛ければべったりでカートにも乗りません。
義実家は近くですが、義両親は働いています。実母も働いていますし、同じ頃に兄のところが出産で義姉は実母がいないので実家で過ごします。初産なので母も心配してます。
私は3人目…次男がどうなるか入院中が心配で、義母に迷惑をかけてしまうのが申し訳なくて。妊娠の喜びと同時に産後の事で悩んでます。まわりはなんとかなると言うけれど、親としては心配ですよね。
娘さんも幼稚園へ行って環境が変わると、落ち着いてくれるはずですよ。
お互い頑張りましょうね!

アドバイスになってなくてすみません。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
ブン((・ω・`*)(*´・ω・))ブン
とっても心のこもったコメントでした
確かに妊娠の喜びと同時にこの後の事考えると不安が大きいです
一緒に頑張りましょうねぇ(*´ェ`*)
うちはトラキチ | 2011/01/25
今、長男が3歳2か月で先月次男が生まれたところです。
女の子は割とママっ子多いですね。ママがいなきゃいないでパパに頼ると思います。ママもそのつもりでパパに任せる気持ちがないと…。
抱っこもすぐしてしまわず日頃からよく歩かせる事。

近所なら産後に通ってもらえばいいと思いますよ。
うちは実家が遠方で、入院中は一時保育に入れて送迎はパパ、退院後は母に手伝いに来てもらいました。
産前に食料をかなり買い込んだり、作って保存していました。
誰かに預ける勇気、何とかなるさの気持ちも必要です。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
公園についたら歩くのですが移動も抱っこ言われたら困るので
三輪車で行ってます
それでもたまに三輪車もヤダ 抱っこがいぃと言います
道の真ん中商店街でぐずられるとすぐ抱っこしてしまいます
ぐずっても子供が理解出来るまでその場で言い聞かせた方が
いいのでしょうか?
うちも | 2011/01/25
長男は赤ちゃんからパパと留守番に慣れていたけど、二人目長女がまさに同じ状態で近所のスーパーはおろか私と長男でお風呂に入るのを待つのすら無理でした。 3人目の時結局入院までダメで強行留守番させました(笑) 小さいながら状況を把握したらしくなんとかパパに乗り切って貰いましたが病院に来るともう酷くぐずり大変でした。 入院中は幼稚園ですか? そうなると早くお迎えですよね? うちは保育園でパパが送り迎えしましたがそこはクリア出来るのでしょうか? うちも母親が働いていましたが予定日後に休みをとってもらい一週間だけ手伝い頼みましたよ。 (シフト制なんで融通ききます) 娘のぐずぐずは産後もしばらく続き、私が二ヶ月で職場復帰した頃ようやく落ち着きました。
コメントありがとうございます | 2011/01/25
幼稚園は2時半でお迎えですが隣に保育園も併設されており
夕方まで預かってもらえるので旦那になんとか言って
お願いする予定です。
私もこないだ旦那と慣らす為に土曜日旦那が休みの時に
旦那に預けて気晴らしに買い物に出かけました(o^―^o)ニコ
グズッて大変だったようですが(゚ω゚;A)フキフキ
私は | 2011/01/25
二人目妊娠した時、上の子が2歳になるかならないかくらいでしたが、おなかに赤ちゃんがいるからだっこうはできないと説諭致しました。訳がわかっているのかいないのか、いつの間にか公園やらで知らない人に「ママにんぷ」と言っていたりしましたよ。
弟さんには我慢して頂いて、ご実家でご静養なさるのが一番だとは思います。ライフイベントの一つでそうそう何度もない事ですし。
ご出産頑張って下さいね。
ありがとうございます | 2011/01/25
弟は口が汚たないのですぐ思った事を平気で言うので
喧嘩になります。
実の父も手をやくほどわがままです。
一度一人暮らしでもすれば親のありがたさがわかるのでしょうが
親にこっちに通って手伝ってもらうしか頼めない状況です(-´ω`-)シュン
なんとか | 2011/01/25
なりますよ。
私も自分が出産で入院中だけ母にお世話になりましたが、それ以外は保育園の送り迎えもすべて産前産後1人でやりました。
何とかなりましたよ。
ありがとうござます | 2011/01/25
先の事考え過ぎると疲れるので
なんとかなるさで少し気楽に考えたいと思います
ありがとうございました
こんにちは。 | 2011/01/25
3人子供がいますが、何度も話聞かせたり、大きくなるお腹を見ているうちに、子供も少しずつ理解してくれるようになりますよ。
ありがとうございます | 2011/01/25
もう少し時間をかけて子供に赤ちゃんが居るんだって
話して気長に考えようと思いました
こんにちは | 2011/01/25
2歳半の息子と2010年11月産まれの双子がいます。
私の場合は、母親がもう亡くなっていて、旦那の実家は遠いので
出産前後も頼れませんでした。
旦那のほうの親は呼べばすぐ来てくれそうでしたが、気を使うのが
嫌だったので・・・。

私は息子にできるだけ赤ちゃんの話をして聞かせてました。
解ってくれているのか、解らないのかは???ですが。
話していたのは、「お母さんお腹に赤ちゃんがいるんだよ!!
○○(息子の名前)が一番最初にお母さんのお腹にきたんだよ!!
だから一番大好きなんだよ~。今は赤ちゃんに貸してあげてね!!
お母さんのお腹はどんどん大きくなって抱っこできなくなっちゃうから、おんぶするようにしようね!!」とか
実際、ベビーカーでお腹が大きくなって坂道をのぼっていたり
したときは、「お母さんお腹大きくてしんどいから一緒におして」
と頼んだり!!

褒めるしかないように思います。
実際、双子が産まれてからのほうが余裕がなくなって褒めれなくなって
しまって・・・。自己嫌悪ですが・・・・。
ありがとうございます | 2011/01/25
子供なりになんとなく赤ちゃんがいるのはわかってるようなのです
でも抱っこもして欲しいようで道端でひっくり返って泣きます
もう少しお腹が大きくなれば聞き分け良くなる事を願います
うちも。くみやん | 2011/01/25
昨年三月、娘が二歳になってすぐ下が生まれました。私じゃないとダメな子供ですので、今でも大変です。妊娠中、そして、家族立会い出産でしたので、出産一時間前まで抱っこしておりました。入院中は、主人と主人の母が娘のお世話をしましたが、相当大変でした。退院後は、実母に手伝いに来てもらってました。赤ちゃん返り、ツメカミは未だにあります。主様のお子様はうちより大きくなって下ができるので、お姉ちゃんになるんだよって説得いきませんかね。
早く病院行かれて下さい。
ありがとうございます | 2011/01/25
3歳でなんとなく分かるからこそ甘えてくるし
言えば言うほど抱っこが以前より酷くなってしまった状況なのです
病院は子供連れて行ってはいけないので、明日やっと月1給食の日なので病院行けます(*´ェ`*)
娘さんは | 2011/01/25
お腹に赤ちゃんいるのを感じていると思いますよ。だから余計にママべったりなんだと思います。うちの3歳の娘がそうでした。抱っこは座って抱っこに少しずつ慣らしていけばどうでしょう。
ありがとうございます | 2011/01/25
夜の寝るときの抱っこは、泣こうがわめこうが
おかあさんお腹に赤ちゃんが居るから
座って抱っこならいいょって言うようにしてます
外の道端の真ん中で座り込んでわめかれたら
抱っこして帰ってしまいます(゚ω゚;A)フキフキ
ありがとうございました
こんにちはニモまま | 2011/01/25
お子様に話してあげてください。時間がかかるかもしれませんが、絶対わかってくれます。 お子様自身が赤ちゃんに気づいて、赤ちゃんがえりしてるような気がします。 それより、検診に行かれてないことで、そちらの方がきになります
うちも | 2011/01/25
うちの息子もママっこで私にべったりで妊娠中はかなり大変でした(^_^;)でも下の子が産まれたら他の人でもよくなることが増えました。子どもは意外と状況に順応してくから大丈夫だと思いますよ。もうそれくらいの年齢なら十分分かると思いますし、今はたっぷり甘えさせてあげてくださいね。
あとはパパの協力で乗りきれると思いますよ。
妊娠おめでとうございます | 2011/01/26
私も3歳差で2人目出産しました☆ 子供は妊娠したのがわかるのか、急に甘えてママ!ママ!になるんですよね… 私は産まれる直前まで13kgの息子を抱っこしてましたf^_^; 辛いときは、ママお腹に赤ちゃんいるから出来ないんだよ!とか、お腹痛いから!とガマンしてもらってましたf^_^; 3歳ならもぅわかると思います☆ 2人目が産まれると、下の子にばかり構ってしまうので、上の子に構ってあげれるのは今のうちだけです。 辛いときは休んで、思いっきり甘えさせてあげましょう(^-^) 産前産後のことですが、いろいろ気をつかわないといけなくなるようなら里帰りせず、旦那さんに協力してもらった方がイイかと思います… まだまだこれから大変だと思いますが、がんばって下さい☆
こんばんは | 2011/01/26
私はまだ一人しか産んでないので生意気かもしれませんが,私だったら…と想像して考えてみました。 お腹に赤ちゃんがいるからとお話はしてるようですね。怒ったりせずに、お姉ちゃんになるんだよ。どんなお姉ちゃんになるのかな。優しいお姉ちゃんかな。と話しながら、ママは〇〇ちゃんとお腹の赤ちゃん二人とも大好き。赤ちゃんが産まれても〇〇ちゃんのママだよ。お腹の赤ちゃんはとっても小さいから今大事にしなくちゃいけないの。〇〇ちゃんも一緒に大事にしてくれるとママとっても嬉しいな。そしたら立派なお姉ちゃんになるね。すごいね偉いね。ってうまく気持ちを上げてく感じに話してみるかな…と考えました。甘えたい時期ですし、大変ですよね。体も辛いのにお疲れ様です!休めるとき休んでお体大事にしてくださいね。
こんにちははるまる | 2011/01/27
お子さんは今赤ちゃん返りですね。私は、腹痛出血がない時は子供を抱っこしたりしていましたよ。
二人目以降の出産は慣れということもあり比較的自分で何でもやりこなせますが、私はその無理をしすぎてかなり体調壊したので帰れるなら里帰りしたほうがいいですよ。
うちはgamball | 2011/01/31
うちは3人子供がいます。
妊娠中は抱っこしてました。
さすがに後期はお腹が大きすぎて上の子はビビってました。
抱っこをせがまなくなってましたよ。
いざ赤ちゃんが生まれるとお姉ちゃんらしく振る舞いが変わるかもしれませんよ。
今!まさに同じです | 2011/02/03
私も今2歳9ヶ月の娘と主人の3人暮らしに、3ヶ月の妊娠生活です。

今は、娘をいっぱい遊ばせて夕方5時くらいから昼寝をし、7時半くらいに起き出し、それから夕飯を食べて、主人が早くて10時くらいに帰宅したら娘とお風呂に入ってもらってます。
今は生活リズムより、主人とのお風呂に慣れてもらうのが目的で主人も頑張ってくれてます!
夜も主人に本を読んでもらいながら寝かしつけてます。
うまくいくいかないは無しにして、パパとの時間を作るのは大切だと思いました。


私も母は入退院を繰り返し、義母は高齢、両方の実家も遠方なため、母子手帳交付時にいろいろ話しを聞かれ、お産時は、娘は乳児院に預けるようになりそうです。
一時保育は、夜8時までなので、主人は仕事が遅いので、迎えが無理だと考えました。退院後は産後ヘルパーを頼みます。

最近は娘も お姉ちゃんになるもん!と張り切ってるので、トイレトレーニングやパパとのお風呂も半泣きながら頑張ってます!
あがってきたらめちゃくちゃ抱きしめてます!
お互いにめちゃくちゃ大変だと思いますが、元気な赤ちゃんを産み家族が増える喜びを味わいたいですね!

頑張りましょ!
(^O^)/
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/02/05
妊娠おめでとうございます。二人目ともなると上のお子様が心配になりますよね。うちは年子だったので、まだ抱っこ抱っこがすごい時にお腹が大きくて大変でした。体重も10キロはあったので正直辛かったですが、毎日抱っこしてあげていました。実家に帰るわけだったのですが、ちょうど弟の所も出産が重なったので子供を産む1週間前までお風呂、育児とほぼ一人でこなしていました。
3歳ともなるときちんと話をしてあげれば理解できるので、できるだけパパにやってもらったほうがいいと思います。赤ちゃんがえりもあるかもしれませんが、生まれてくれば女の子なのでうれしくてお世話してくれるのではと思いますよ。
こんにちは。 | 2011/02/07
他のコミュニケーションでたくさん遊んだり歌ったり、読み聞かせされたり、ハグしたりというのはいかがでしょう。

抱っこは出来ないんだよと言い聞かせてそれからは一切抱っこしていませんでした。

頼める日はお母様に頼ったり、最悪、家事などのサポートサービスを代行してくれるところを探してはいかがでしょう。役所で聞いてみては!?
うちは | 2011/02/07
うちは抱っこしてましたよ。
後期はけっこうヒヤっとしたことありますが元気な子を出産しました。
これからですね | 2011/02/08
私も 3歳9ヶ月の娘 そして今月2人目出産予定です

うちも 抱っこ・ が激しいかったですが(今も)
一緒に産院に行ってエコー見て赤ちゃんを感じたり 先生が 「お腹に赤ちゃんがいるから座って抱っこしか出来ない」みたいな事を話してくれたりして 娘も少しずつ変わりました
まだ 3ヶ月だと これから赤ちゃん返りもあるかもしれません…
うちはありました
その時は 叱らず ママが出来る事はやって 出来ない事は出来ないと した方がご自分にとってもよいと思います
これから 体もしんどくなりますが ママもパパもお子さんも成長していける機会なのでファイトです

パパさんも協力する気持ちがある方みたいなので 上手くいくといーですね
まずは 徐々に…

page top