 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 2歳2ヵ月|回答期限:終了 2011/02/22| | 回答数(21)2歳2ヶ月の男の子
 
- 2歳2ヶ月の男の子ですが、物を投げる、いつも落ち着きなくちょろちょろ、喋り続ける、お友達とうまく遊べない、逆切れ、飛ぶ、歯磨き嫌がる、好き嫌いが出てきた…こんな感じでしょうか?
 最近怒ってばかりで~しようね。とか効きませんほとほと手を焼いており、保育園に入れてお友達を見て学ばせた方がいいのかと悩んだりしています。
 同じ年のお子さんはこんな感じでしょうか?
- 2011/02/08 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 そんな感じ  |  2011/02/08 そんな感じ  |  2011/02/08
- こんばんは。 だいたいの子がそんな感じじゃないですか?うちは今2歳6ヶ月で、3ヶ月くらい前から、反抗し始めました。 それまで本当に手の掛からない、穏やかな子だったので、ビックリしましたが、魔の2才児と言う言葉は本当なんだなぁと実感しました。 主さんのお子さんを実際には見てないので何とも言えませんが、うちの近所の子はもっとひどく感じますよ(笑) まぁ、そこはお母さんがほったらかしで育ててる感じなので尚更かな? 話が逸れてしまいましたが、そんなものだと思います、魔の2才児。
 こんばんはさとけんあおさん  |  2011/02/08 こんばんはさとけんあおさん  |  2011/02/08
- 男の子だけじゃなくその年頃は女の子だって同じような感じです。
 自分の子供ばっかり手がかかるように見えるんですよね~。
 でもみんな同じです。
 まさに  |  2011/02/08 まさに  |  2011/02/08
- そんな感じですよ。
 保育園へ入れられたら、同じような集団で騒ぎまくっていて面白いです。
 こんばんはあちゃぱんまんさん  |  2011/02/08 こんばんはあちゃぱんまんさん  |  2011/02/08
- 今はちょうど自我も出てきて大変な時期かなと思います。もう少しすれば落ち着いてくると思いますので、がんばってくださいね。
 うちもですよ  |  2011/02/08 うちもですよ  |  2011/02/08
- 息子 2歳3ヶ月です。
 毎日イヤイヤと付き合ってます。12月から保育園行ってますが、朝の準備がすごく大変ですf^_^;
 だいぶ慣れましたが…
 着替えるの嫌がられたら、何種類か見せ自分で選ばせる。
 最近は自分でやりたがるから、カナリ時間かかるけど、自分で着替えなど、全部させる。
 反対むきとかあるけど、そこはもはやスルーしてます!
 あと、いきなり、歯磨きしよーとかお風呂入ろうとか言うと、嫌がられて余計できひんから、予告するようにしてます。
 コレしおわったらお風呂入ろうな、とか!
 それでも毎日どうしても怒る事やイライラする事はたくさんありますが、お互い頑張りましょうね☆
 2歳8ヶ月です☆なかさん  |  2011/02/08 2歳8ヶ月です☆なかさん  |  2011/02/08
- オンナノコですが、やっと最近ちょ~~~~っと落ち着いてきたかな~(^^;)って感じですが、まさにそんな感じです(苦笑)
 保育園に行っていますが、こわ~いパパがいない分もっとひどかったみたいでorz先日先生に「夏ごろは毎日戦ってました(-"-)」って言われました(--;)
 お友達を見て・・・といってもお友達もまず同じ様な感じだとおもいます(^^;)
 保育園に入れれば、行ってる時間はほっとできますし、成長もしますが、悪いこと(言葉とかいたずらとか)もしっかり覚えてきますよ~(^w^)
 こんばんはさいちゃんさん  |  2011/02/08 こんばんはさいちゃんさん  |  2011/02/08
- 皆様、大半はそんな感じだと思いますよ~!! うちは1歳3ヶ月の娘なんですが、児童館で遊んでる2歳児さんは結構ヤンチャしています。 娘と遊びたくて、寄ってくるのですが、ギュって抱きしめてるつもりが首をしめていたり、オモチャは投げるわ、順番守らなくて押したり…。 主様のお子様はそこまで酷くないと思いますので、気長に成長を見守ってあげてくださいね!!
 わかります  |  2011/02/08 わかります  |  2011/02/08
- うちは2歳3ヶ月の男の子です。まさにイヤイヤ期でお友達とオモチャの取り合いになると頭を叩きしまいには噛みつく。オモチャに限らず自分のものを使われるのが嫌だし砂遊びすればお友達の頭に砂かける始末。カウンターキッチンや出窓にも登るしソファーからジャンプ、オモチャ投げる椅子や三輪車を持ち上げ飼ってる犬に投げる。親を真似ているのか?と言動を改めてみたりもしてますがこんな時期なのかな?とも思うし。きっと活発なタイプなんでしょうね。ただうちの息子の場合は仲良しのお友達とは楽しく遊びますが仲良しだからか喧嘩も増えて気に食わないと乱暴してしまうので悩みます。相手が女の子なだけに…。根気よく教えていくしかないですね。似たような活発な男の子のお友達がいたらまた違うのかな?落ち着きないとかよくしゃべるはうちも同じです。毎日怒鳴り散らして疲れますよね(笑)私はプラス謝ってばかりで…ヘトヘトです。
 こんにちはなぴなぴさん  |  2011/02/08 こんにちはなぴなぴさん  |  2011/02/08
- 甥っ子が2歳位の時、そんな感じで、正直たまに相手にするのでさえ、とてもとても疲れました。因みに甥っ子は保育園に通ってましたが、そんな感じなので、通っても通わなくてもあまりかわらないかとf^_^;
 こんばんはみこちんさん  |  2011/02/08 こんばんはみこちんさん  |  2011/02/08
- うちの息子もそうでしたよ。
 テレビの上にあがり、V字に後ろに落ちたり、スプーンは投げるわ
 外に出たら突っ走るわ・・で手が掛かりました。
 何でも自分の思うとおりにやりたいと、強く思う時期ですよね。
 やりたい気持ちを、くすぐるのもいいかもしれません。
 (出来たね!偉いね!とおだてにのせる)
 同じ年齢のお子さんと、支援センターやサークルとかで遊ばせて発散させるのもいいと思います。
 こんばんは  |  2011/02/08 こんばんは  |  2011/02/08
- 2歳ってそんな感じですよ。本当に大変ですよね…イヤイヤ期ですから仕方ないと思います。聞かないと思いますが都度善悪の分別はつくよう言い聞かせてます。
 うちもホミさん  |  2011/02/09 うちもホミさん  |  2011/02/09
- 同じくらいの月齢ですが、同じような感じですよ~最近は《自分で!》と何でも自分でしたがって大変です(>.<)
 最近はジャンプするのを覚えてジャンプジャンプ!
 マンションなので、ジャンプするのを止めてもジャンプ(・・;)そのうち苦情が来そうです(・・;)
 こんばんはニモままさん  |  2011/02/09 こんばんはニモままさん  |  2011/02/09
- 魔の二歳児ですね。 支援センターなどで同じくらいのお子様と遊ばせるのもいいかなぁ。と思いました。
 ピークでした  |  2011/02/09 ピークでした  |  2011/02/09
- それくらいの月齢の時が一番凄かったです^^;
 私の疲労もピークだったかも・・・
 まさに仰る通りのやりたい放題で辟易してました(*_*)
 うちはその頃経済的に行き詰ってしまったので、預けて働くことを決めました。
 見学に行って同じくらいの子達がビシッと座っている姿に衝撃を受けビックリ。
 いざ預け始めたら出来るようになり、これまたビックリ。
 集団の力は凄いです。
 家で食べさせるのに苦労した食事も園ではおかわりする程・・・
 私は行かせて良かったと思う事の方が多いです。
 ただ、家庭保育をしていてもだんだん落ち着いてきます。
 3歳に近づけば今とは全然違うと思います。
 でも、ただ単に”集団生活を送らせたい”だけの理由でしたら、幼稚園入園の時期まで待っても、と思います。
 それまではサロンや支援センターなど子供が集まる場所に足を運んで、子供の輪の中にどんどん入れて様子を見る。
 即保育園生活と言う判断でなくてもいいと思います。(一時保育と言う手はありますが)
 うちみたいに働かざるを得ない状況になったら仕方ないですけどね。
 2歳4ヶ月  |  2011/02/09 2歳4ヶ月  |  2011/02/09
- 息子です。
 よく喋る以外、全く同じです。息子は、まだあまり話せないので、、。特に、物を投げるは毎日の悩みです。ふとした瞬間に投げるのでイライラです。偏食で食事も悩みます。アドバイスになりませんが、四歳の長男も小さい頃は同じでしたが三歳を過ぎた頃から落ち着きました。時間が解決すると思います。
 こんにちはももひなさん  |  2011/02/09 こんにちはももひなさん  |  2011/02/09
- 2歳過ぎってそんな感じですよね。
 私も毎日イライラしてましたよ。
 時期的なものなのでやりすごすしかないのかな。
 回答失礼致します。Roanjuさん  |  2011/02/09 回答失礼致します。Roanjuさん  |  2011/02/09
- 2歳半の息子がおります。
 殆ど当てはまっております。
 全て時期的なものかと思います。
 確かに集団生活に入れることはとても重要だと聞きました。
 それが可能ならば、お母様にとっても、お子様にとっても良い結果を生むこともあるかと思います。
 怒るということはエネルギーを使うのでしんどいですよね。
 またマイナスの言葉を使うと、それは自分に返ってきたり…。
 「子どもと接する時はなるべくプラスの言葉で」
 先日私が頂いたアドバイスです。
 なかなか難しいのですが、私も頑張ろうと思っています。
 こんにちははるまるさん  |  2011/02/09 こんにちははるまるさん  |  2011/02/09
- うちもそうでしたよ。なんでも自分で出来てくるようになったということで、自我も目覚めてきた証拠ですよ。
 うちはあと1ヶ月ぐらいで2歳になる息子が居ります。  |  2011/02/09 うちはあと1ヶ月ぐらいで2歳になる息子が居ります。  |  2011/02/09
- 1歳過ぎてからずっとそんな感じですよ。
 おもちゃを投げる、いつも落ち着きなくちょろちょろ、お友達と遊べない、凄い癇癪、仕上げ磨きはギャン泣き。好き嫌いが出てきた・・・同じです。
 でも一つ違うこと。喋り続けるってところ。うちは全く喋れませんーー;もっと心配な子です。。。><
 保育園に行く前に  |  2011/02/09 保育園に行く前に  |  2011/02/09
- 子育て支援センターや児童館で慣らしてみてもいいかなと思いますよ
 そんな感じです。トラキチさん  |  2011/02/09 そんな感じです。トラキチさん  |  2011/02/09
- 男の子は常に動いていますよね。
 歯磨きを嫌がったり、偏食は男女関係なくあるかなと思います。そして友達とうまく遊べるようになるのは4歳頃、3歳でもまだお互いが一人遊びをしている状態らしいです。
 わざわざ保育園に入れるよりは、育児サークルや習い事など同年代が集まる場所に連れて行くとか遊ばせていくだけでいいと思います。
 習い事よりは公園遊びがすごく良いらしいです。
 突発的な出来事が多いので(例えば砂場セットを友達にとられそうになった、鳩が近寄ってきた…など)、それによりいろんな事を考えてたり経験から学んでいくそうです。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






