相談
-
旦那が発病、こんな状態で悩んでます・・・長文
- こんにちは、初めて投稿します。
ちょっと長くなるんですが、よければアドバイスください。
先にひとつだけ。謝礼ポイントっていう制度がよくわからないので、うまくポイントがつかなかったらゴメンナサイ。
まず、私の環境ですが、育ったのが、4人兄弟の一番上で、結婚した今でも4人ともめちゃめちゃ仲がよく、周りからもこんなに仲のいい兄弟はいないんじゃない?っていわれるくらいです。
(誰に言われたでもなく、週一回は全員集合、皆で食事、旅行や買い物は当たり前。メールはほぼ毎日。皆であだ名で呼び合って、喧嘩もしない。相談や子育てについても何かあったら皆で答えたり・・・兄弟と、その結婚相手とも、なんせ、仲がいいんです。)
現在は、旦那、旦那の父母、子ども2人と同居。
私は20代後半健康そのもので、子どもは2歳4ヶ月の長男、4ヶ月の長女の2人です。
旦那は30代半ば普通の会社に勤める会社員で、付き合って10年目に結婚。一度も喧嘩したことがありません。
同居の義父母は、70代前半、一日一回は孫を部屋につれて行くように決めているので、むちゃくちゃかわいがってくれるし、私とも一度も喧嘩したことなく、とても仲良しなんです。
・・・が、
先日、旦那がずっと疲れてて、体重も10kg以上落ちて、
病院に行ったら即入院で、糖尿病と言われたんですね。
もともと全然太ってないし味付けも薄味のご飯だし、
外食もそんなにしないのに、びっくりしました。
調べてみたら、どうも体質的なものと、環境(ストレスとか)で起こる、1型というヤツらしいのです。(全糖尿病の患者の1割程度)
もちろん、食事は退院の日から今までより厳しく~gの単位まで計算して専門の本と格闘しながら作っています。
そんな私の悩みは3人目が欲しいことなんです。
私の周りに、お兄ちゃん、妹の二人兄弟で、結婚してからもメールのやり取りや一緒にお互いの家族と旅行や買い物に行ったりなんて仲のいい兄弟は一組もいません。私のいとこや実父もほとんど年1回会うか、会わないかのような仲です。
前述のとおり、私が4人兄弟で仲もいいことから、
子どもは最低3人、多くても全然かまわないと思っています。
もちろん、私も旦那も子ども大好きです。次の子の性別はどっちが良いかな。なんて話したりも沢山してます。
私も、子どもが増えても、今のところ大丈夫、しっかり育てることができる!と思っていますし、回りからも「そんなに苦労してるように見えない」「毎日が充実してるね」なんてよく言われますし、私もそう思っています。
でも、義父は今年すでに4回入退院を繰り返しています。
(結婚してからの数は10回以上です。)
義母は脳梗塞を2回発症してて、自分の周りのことはできるけど、
孫までは気が回らないようです。(例えば、オムツ替えたりとか)
今年2回入院してます。
そして、これから一生管理していかないといけない、旦那の食事。
介護と育児の両立に加え、旦那の食事管理。
その上、以前より働けなくなったため、残業手当が減ること間違いなし、娘の離乳食も始まるし、こんな状況で、
3人目は望むべきじゃないんじゃないか、と思う自分と、
やっぱり、しんどいのは今だけ、時間が経てばいい思い出になるよ。という自分が葛藤しています。
無理して私が倒れてしまったら、絶対にダメだ。風邪すらひかないように自分の体調も整えています。
皆さんがこんな立場だったらどう思われるか、どのようにしたいか、参考にしたいのでよければ教えてください。
また、兄・妹の二人兄弟でも仲が良いよって方も教えていただけたらうれしいです。
長文失礼しました。 - 2008/06/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私は・・nami mama | 2008/06/10
- 5歳下の妹と二人兄弟ですが、とても仲良しですよ^^
子供は3人居ますが・・私が元気な時はよいですが、
先月私が体調を崩し、まわりにかなり迷惑をかけてしまいました。
お子様が欲しいとの事ですが・・
しばらくは我慢して様子を見たほうがよいのではないでしょうか?
欲しいと早く欲しい!!と思うお気持ちはすごくよくわかりますが、
ご家族の健康あっての幸せな家庭・・
今の状態でオカンさんが無理をして体調を崩すと大変な事になってしまうと思います。
ご主人の病気が環境やストレスからなら特に・・
今は心配事を増やさないで病気の経過を見ていくのが一番だと思います。
一人で介護、育児、食事管理・・仕事を請け負いすぎて倒れたり、
どれもが思い通りにできなくなってストレスを貯めてしまうより待つのが一番!
姉妹ふたりでもとても楽しいし・・様子を見てご主人ともよく話し合って決められると良いと思います^^
上の子が大きくなってお手伝いをしてくれるようになってから考えても良いと思いますよ^^
良い方向に考え、事が進むといいですね!
今でもかなり頑張られているみたいなので・・
頑張り過ぎないように、息抜きを忘れないようにしてくださいね^^ ありがとうございました! | 2008/06/10
- お返事いただけるか、ドキドキしてたのですが、ありがとうございます。そうですね。私の選択肢の中に、「子どもがもうちょっと大きくなってから」というのが正直ありませんでした。もう少し余裕を持って、生活したいと思います!3人子育て、がんばってください!
うちもです。 | 2008/06/10
- 私の旦那も糖尿病で、性機能が全くで一人も子供つくれません。。
悲しいですが、うちよりは恵まれているなーと感じました。。
うちは32歳で発病して2型です。
糖尿病は性機能が落ちるし、1型と2型の違いはどんなか分かりませんが、やせるのはとても心配な傾向ではないですか?
うちは低血糖で毎日大変です。
低血糖って、あなどれなくて昏睡して死ぬこともありえますから、大事になさってください!
インシュリンは注射で打っているんでしょうか?
うちは初めの半年うって、後は飲み薬の状態です。
子供のことは、私はうらやましい限りです。。
でも3人目、できることを祈っています(^^ゞ
糖尿病ってこの世から無くなればいいと思います。。 そのとおりですよね。 | 2008/06/10
- 糖尿病、なくなってほしいです><。1型は、先天的な要因も強いらしく、一生インシュリン注射が必要だそうです(TT)
糖尿病になると、性機能がだめになると私も知っていたので、つい3人目を・・・と急いでしまっているのかもわかりません。低血糖もひどいので、もっと落ち着いて生活できるようにがんばりたいと思います。
糖尿病関連で調べたのですが、2型は食事や運動療法で治る方もいらっしゃるようです。お互い少しでも良くなるといいですね。 注射 | 2008/06/11
- 一生はとても大変だと思います。。
旦那も半年だけでも、最初はすんなり入る針ですが
毎回打つ場所の皮膚が硬くなってしまって、硬いと針が刺さりにくいので、痛そうでした。
色々場所を変えたほうがいいみたいですよ。先生に聞いてみてください。。
1か2型かどっちか、遺伝性もあるようなので、お子様も気をつけてみたほうがいいですよ。私の甥っ子も小2で糖尿病の兆候があると言われて気をつけています 普通の体型で活発なのに。
低血糖も、毎日キャンディーを持ったりしています。
冷や汗、震え、頭痛と様々ですが、本当に気をつけてください。
運転中に低血糖になって、事故という例も多いそうです。。
空腹にならないように少しカロリーをいつも持参して。。
お互い、頑張りましょう。
早く医学が進歩して糖尿病が治せる時代になるといいですね
そうですねぇ。 | 2008/06/10
- 主さんと年齢が近いので、思わずレスしました!
うちは9歳上の兄がいます。毎日メールとまではしませんが、月1回くらいは実家に集まり義姉とも仲良くしてますよ。
兄姉は頻繁に連絡しなくても、ずっと仲良くしていくだろうなと思います。
私自身は4歳の女の子と、5ヶ月の男の子がいます。もう二人で良いかなと思ってます。
自分も主人も二人兄妹だったし、将来の進学だの塾だのお金を計算したら。。。やっぱりお金がなくてしんどい思いはしたくないし、私も育休中なので働きながらの子育ては体力的に二人で充分です(^_^;)
主さんのベビちゃんは、まだまだ小さいので三人目はもっと長い目で考えてはいかがですか?
私は介護福祉士ですが、在宅の介護をこれからする予定でしたら子育てしながらは体が持ちませんよ(+_+)
ご主人の食事管理が落ち着き、体の調子が戻ってからでも遅くないと思います。
何か偉そうに聞こえたらすみませんm(__)m
育児に主婦業、お互いに頑張りましょうね! ありがとうございます | 2008/06/10
- 私も5年くらい介護の仕事に携わっていて、曾祖母2人と祖父を介護し、自宅で見取った経験もあります。
本当に大変ですよね。
全然偉そうとかじゃないです。
参考になりました。ありがとうございました。
私は・・(^^♪雄kunのママ | 2008/06/10
- 5人姉弟の長女です(*^。^*)@
”☆オカン☆”sanと同じく、仲がイイですヨッ!!
まだ高校生や小学校の弟&妹がいるので、毎日はメールできませんが、
1週間に一回はTELやらで会話します♪♪♪
現在旦那様『糖尿病』ですか???
大丈夫ですか?
私の父も糖尿病で1ヶ月チョット入院したばかりです(^_^;)
本当に食事の管理も大変ですし。。。入院代も結構掛かります・・。
将来3人目をお考えだと思いますが、皆sanのご意見にもありました通り、
もう少し長い目で見てもイイ様な気がします!!
旦那様が完全復帰してからでも、遅くないと思いますヨッ(^^ゞ
今は、義理お父様や旦那様の病気が治る様、頑張ってくださいネッ。
ただ、無理しすぎて体調を崩さぬよう!休める時は、身体を休めてくださいネッ(*^。^*)@ ご心配かけました! | 2008/06/10
- やっぱり兄弟が多いと仲良しさんが多いような気がします。
下ばっかりって本当、かわいいですよね!
うちの旦那の1型の糖尿病は一生の病気になるようなんです。
でも、少しでも病状が良くなるようがんばります。
ありがとうございました!
こんにちは | 2008/06/10
- ・きょうだいのこと
私は9つ離れた弟と2人姉弟です 仲はいいですよ きょうだいが仲いいかどうかは人数や年齢差じゃないと思います まだお若いので少し落ち着かれてからでもいいのでは?
・ご主人の病気のこと
Ⅰ型糖尿病は生活習慣が原因のⅡ型とは違って先天的なものです コントロールも大変ですよね ご主人はどこまで自己管理されてるんでしょう? 主さんの協力は不可欠ですが本人が病気をしっかり理解し自己管理することが大切だと思います
・義両親のこと
介護保険申請とかされてますか? ご主人とお子さんと義両親の面倒を1人ではとても看られません 役所に行くか義両親のかかってる病院に相談室とかあればそこに相談なさってはいかがですか?
長々と偉そうにスイマセン ありがとうございました! | 2008/06/10
- 全然、偉そうとかじゃないです。親身になっていただけうれしいです。ありがとうございます。
他の家庭がどのようなのか、知りたい部分もあったので、本当に参考になります。
旦那は病気になってから禁酒しました(あたりまえですが)
作ったものはのこさず食べるし協力的なので、これからも続けてもらえるようがんばります。
私も5年ほど介護の仕事をしてたところがあり、義父母から任されっぱなしのような状態で、なかなか他人には・・・といかないようですが、また一度介護保険の話もしてみようと思います。
主人はピカピカ☆。。。 | 2008/06/10
- 主人は下に妹がいますが結構仲がいいです。
一緒に旅行・・・と言うことまではないですが・・・
お子さん欲しいんですよね。
旦那様はどういうお考えですか?
色々問題はあるけれど二人が欲しいと望み、支えあっていけるのなら私なら授かりたいと思います。
と言うのも、私は欲しいと思ってもなかなか授からないので・・・ そうですよね。 | 2008/06/10
- 旦那は男二人兄弟なので、子どもにもどちらかだけでも同姓の子どもを・・・と考えているようです。授かりものですものね。
背中を後押ししていただいた気がします。ありがとうございました。
人によりますよももひな | 2008/06/10
- 私は3つ上の兄がいますが普段は特別仲が良いわけではありません(もちろん悪くもないですよ)。
でも私が妊娠したことを伝えたらとても喜んでくれて、嬉しくて泣いてしまうような内容のメールもくれました。
会う頻度やメールの回数だけでは仲の良さは計り知れないんじゃないかなって思います。
傍から見たら大して仲が良さそうには見えないだろうけど、根っこの部分ではちゃんと繋がっていると思うので寂しいと思ったことは一度もありません。
1型の糖尿病は生活習慣などは関係ない方ですよね、確か。
今はまだ旦那様のケアも慣れていなくていっぱいいっぱいでしょうし、下のお子さんもこれから手がかかる時期ですよね。
まだお若いのですから3人目のお子さんは少し落ち着いてから考えても遅くないと思いますよ。
オカンさんが毎日気を張っている方が気になります。ファミリーサポートなどの制度があれば、利用して息抜きする時間が必要なんじゃないかな。
全てを一人で背負い込もうとすると体がもちませんよ。 ありがとうございます。 | 2008/06/10
- コメント読んでいて、ほっとしました。ありがとうございます。
まだ旦那も退院して2週間ほどですし、もう少し体調が落ち着くまでゆっくりしたいと思います。
ファミリーサポート、全然浮かびませんでした。また調べます。
糖尿病は | 2008/06/10
- 私は2人兄弟ですが、仲は良いですよ。
実家の両親も合わせて旅行に行ったりもします。
旦那さん1型糖尿病なんですね。
1型の場合は2型に比べると結構コントロールも難しいです。
なので、もう少し様子を見てからでも良いのではないのでしょうか?
きっと今は旦那さんも自分の体のことなどで、大変でしょうし。
もうちょっと様子を見てもいいと思います。 ありがとうございました! | 2008/06/10
- そうですね。私もまだ糖尿病の知識が全然不足しているので
色々調べたりしないといけないし、旦那も口には出さないけど結構へこんでますし、少しずつリズムを作っていきたいと思います。
旦那様と話をしてみてはいかがでしょうか? | 2008/06/10
- 介護と育児の両立だけでも、かなり大変だと思います。私も祖母の介護を手伝いましたが、昼夜がないので、かなり大変でした。
旦那様ときちんと話をしてみた方がよいと思います。3人目を望むことは、悪いことではないと思いますが、オカンさんあってのみんなの生活だと思います。何かあった時に、手を貸してくれる方がいらっしゃれば、3人のお子さんを育ててもよいと思いますよ。 そうですよね | 2008/06/10
- やっぱり、介護と育児の両立は難しいというか悩める問題ですよね。
今はまだいいけど、子どもが小学生、中学生になったときにはもう、歩くのも大変になってるんでは、、、と考えたりもします。
実母はまだ若いので、何かあったら駆けつけてくれますし、もう少しまわりにも頼ってみようと思います。ありがとうございました。
私なら | 2008/06/10
- 苦労をしてでも子どもは多い方がいいです 後々の事を考えても多いに越したことないと思いますが 旦那は苦労するくらいなら子どもは少ない方がいいと考える人です なので今のところ三人目をどうするか相談中です なかなか答えが出ないのですが... トコトン家族と話し合い決めるしかないと思います 二人兄弟でもとても仲良くすごしている友人もいます 人数じゃないかもです いろいろ大変ですが 頑張ってくださいね
ありがとうございます | 2008/06/10
- まだ学生時代は、4人もいて貧乏だし、進学できないし、お菓子はわけっこだし、とかマイナスに考えてたんですが、今は本当に4人兄弟でよかったと思えています。
そうですね。旦那も今は自分のことでいっぱいでしょうけど、お互いが欲しいな~と漠然と思っているので、いつ頃にするとか、ゆっくり話したいと思います。
こんにちは★ | 2008/06/10
- 夫婦で子供をもっと欲しいと思っているならいいと思いますよ★
兄弟が多い方が確かに賑やかで楽しいと思います!
でも今は義父さんの介護の事や旦那さんの食事管理、あとはべビちゃんもいて妊娠されても大変そうです。。
お子さんがもう少し大きくなってからでもいいんじゃないでしょうか? そうですね! | 2008/06/10
- 私の頭の中に、恥ずかしながら、もうちょっと待ってから。という選択肢がありませんでした。
皆さんやけんメイ★さんのおっしゃるとおり、もう少し余裕を持って考えないといけないなぁと痛感しました。
目からウロコです。ありがとうございました。
兄弟って | 2008/06/10
- いいですよね
私は3姉妹、子供は兄妹、男と女だからよけいにもうひとりどちらでもいいので授かりたいとおもったりもしますがわが家は二人でおわりです………
仲良しなのは環境や性格などがあるのかなとおもいました。友達でナカノイイ兄妹もいますしわたしも姉妹仲良しです
話し合いが大切ですよね。
旦那さんも自分の事が心配だろうかとおもいます。
身体こわさないようにしてくださいねo(^-^)o 話し合いですね | 2008/06/10
- シマリスねねさんのところも2人ってゆうのは、いっぱい話し合いされてそうなったんでしょうね。
旦那の病状が落ち着いてからゆっくり話したいと思います。
ありがとうございました(^-^)
1人で背負ったらダメですよ☆ | 2008/06/10
- 私の主人は姉と妹の3人兄弟ですが、姉とは少し歳が離れていて、歳の近い妹と仲がいいですよ。
仲がいいのは人数や年齢差ではないと思います。
歳が離れてるとすごくかわいくてお兄ちゃんやお姉ちゃんが下の子の面倒を見てくれたりするので、少し様子をみられてはいかがですか?
義両親さまのことだけてもこれから大変になっていくと思いますので、旦那さまとよく話し合われる方がいいと思います。 ありがとうございます! | 2008/06/10
- 義父母は、わたしの実祖父より年上なんで、より介護が身近にあり、まず最初に看ないといけない存在ですので、大切にしたいと思います。
今でも2歳の息子が娘の頭をなでたりしてくれることにニヤニヤしてしまいます。少し年が離れているのもいいなぁ。と思いました!
私はかず&たく | 2008/06/10
- 姉が2人と弟がいますが、仲がいい方です。
…と言っても、住んでいる場所が遠い事(1人は海外、1人は関西、2人は都内)と、仕事の関係で全員が集まれるのは1年に1~2回ですが…。
夫は兄と弟の3人兄弟で、1年に2回、実家に集まる時に会います。
2人共、きょうだいの良さを知っているので、『子どもは3人以上欲しいね…』と話していました。
でも、私が数年前に病気になり、薬漬けの日々になってしまいました。
その時に夫は3人目を諦めています。
今、私の体調も良くなり、薬を飲まなくなって1年経ちましたので、もう一人…と思うようになっていて、夫を少しずつ説得しているところです。
我が家も、私が仕事をしていない分、収入が減っていますし、年齢が年齢だけに(今から子どもが生まれたら、夫が定年退職する時に3人目は未青年です。)、不安もあります。
私の体調が、いつ悪くなるか…も判りませんし…。
なので、私達も、何度か話し合っています。
今すぐでなくても、3人目を望める日が車で待ってもいいのではないでしょうか?
主さんは、まだお若いですし、2人目のお子さんも小さいので、焦らなくていいのでは?と思います。
1人で抱え込まず、ご主人とよく話し合われた方がいいと思います。 ありがとうございました | 2008/06/10
- 親身になっていただいて、本当にうれしいです。
糖尿病=性欲減退みたいなこともあるようで、旦那も年が離れてるのでついつい焦ってしまって。
でも、こんなときこそ焦らず、ゆっくり決めていきたいと思います。ありがとうございました。
背負い過ぎないで下さい。 | 2008/06/10
- 私なら3人目は延期します。まずは旦那さんやお子さん、義両親を優先すべきかなと思います。
特に旦那さんは糖尿病ということで、これ以上悪化させないのが最重要ですよね。
私の母も糖尿病で1日2回のインシュリン注射が絶対です。
インシュリン注射にまで悪化させないように今が頑張り時ですよ!!
糖尿病は悪化すると本当に厄介な病気ですから。
まずは旦那さんと話し合って「諦める」のではなく「延期」にしてみてはどうでしょう?
金銭面や体力面は主さんだけでなく旦那さんも心配していることだと思います。
後、お義母さんは脳梗塞をやられているということですが、介護認定は受けていますか?
文章を読む限り、主さんが色々と背負い過ぎているように感じました。
介護認定を受けて「要支援」にでも掛かればヘルパーさんやデイサービスも利用出来ます。
全て主さんが抱え込むことはないのですから、こういう制度を利用して主さんは少しでも力を抜いてください。 力を抜いてみます。 | 2008/06/10
- 旦那はもうインシュリンがきっと一生手放せない状態のようで、今も一日4本打っています。
私より身長が20cm以上高いのに、一時55kgまで落ちてしまって。。。ですが、きっと治らずとも、よくなる方法はあるはず!がんばって色々試します!
「延期」という手を思いつかなかったので、アドバイスをくださった☆たぃしょぅ☆さん他、大勢の方々、本当にありがとうございます!介護認定のことは、本人たちはまだまだ~と思ってるようなんですが、また折をみて少しずつ話たいと思います。
もしも私だったら・・・ | 2008/06/10
- 糖尿病の食事の管理とても大変ですよね。もしも夫がそのようになったらと考えたら3人目はひとまず延期すると思います。しかも義理の両親も入退院を繰り返してるのならなおさら。
でも大家族さんっているじゃないですか?どんなに大変でも大変と思わない人もいるし、どんなに貧乏でも心が豊かな人もいるし、ご夫婦でゆっくり話し合うことですね。
ちなみに私は3姉妹。めちゃくちゃ仲がいいです。今となって兄弟多くてよかったと思います。 そうですよね! | 2008/06/10
- まずは、子どもの元気な成長と、旦那の病気と、義父母のことを優先に3人目はボチボチ考えたいと思います。
私の目標(?)というか、憧れは、まさにTVに写ってるような大家族さんなんで、本当に子どもは欲しいと思ってるし、今の状況がよくなってから考えます。ありがとうございました!
こんばんは | 2008/06/10
- 病気に関しては全くの無知なので、なんとも言えませんが、兄弟に関しては、あまり人数は関係ないのではないかなと思います。
二人だろうと、四人だろうと、仲の良い悪いは特に関係ないだろうと思います。
今の状態でもし三人目が出来て、主さんが体調を崩したり、旦那さんの病気で色々大変なことが増えていったら、子供のことまで気が回らなかったり、家庭内でトラブルが起きたときに、一番影響を受けるのは、子供たちではないかと思います。
仲の良い兄弟、心豊かな子供を育てていくには、主さんが少しでも余裕を持った生活を送るのが一番ではないかなと、私個人は思います。
決して三人目を産むなとはいいません。年齢的にもまだ若いですし、今の状況(特に旦那さんの事)が落ち着いてから、ゆっくり考えてみてはいかがですか?
私は、三人兄弟です。一番下の妹は、私と8歳離れています。
妹というより、娘のような存在です。
主さんほど連絡を取り合ったりはしていませんが、3人がそれぞれ困ったときには、一番力になってくれる存在です。
そんな兄弟関係も、なかなか良いものですよ。
ご主人や、義両親のお世話で大変だと思いますが、無理をしないでくださいね。 ありがとうございました! | 2008/06/11
- そういえば、旦那が入院したときに、毎日面会は行ったのですが2週間程の期間、時に長男が寂しがり、夜泣きがひどかったです。
そうですね、一番影響を受けるのは子どもですね。
子どもにとってもどうすべきか、旦那とも話したいと思います。
私は、 | 2008/06/10
- 妹がいて、2人姉妹ですが、メールをしたり仲が良いですよ。
今でも、娘を連れて一緒に買い物をしています(^^♪
3人目のお子さんについてですが、もう少し旦那さんの糖尿病などを含め、落ち着いてから話し合いをしたらいかがですか?
今は、いろいろ厳しい時代ですし、子供の将来も考えなければ
なりませんし。
無理をして親に何かあったら、1番つらい思いをするのは
お子さんです。 ありがとうございます! | 2008/06/11
- 毎日毎日子どもの顔を見ては、旦那と「かわいいね、元気でよかったね」「手のかからない子だね」とか、話しています。
でも、今はまだ余力があるからだと思うし、やぱり、子どもにはつらい思いはさせたくないです。改めて、思い直します。ありがとうございました。
3人目はしばらく様子を見て | 2008/06/11
- 落ち着いてから考えてみてもいいと思います。糖尿病は性機能に影響しますが、インシュリン療法と食事管理で血糖コントロールがしっかりできれば性機能は保たれると思います。1型糖尿病はストレスがかかると悪化が早いので無理をしないようにしたほうがいいですよ。精神的なストレスもですが肉体的なストレスも含めて、です。血糖コントロールがよければ腎臓病、網膜症、神経機能の合併症の予防にもなります。一生付き合っていかなければならない病気ですから大変ですけど、血糖コントロールが何より大事です。インシュリン療法・食事管理・血糖コントロールに慣れてきたらご主人と3人目のこと考えてみたらいいと思います。
そうだったんですね。 | 2008/06/11
- 旦那は結構寡黙な人なので、ストレス溜め込んでないか心配になります。また釣りとかの趣味に付き合うことにします!
今、一番怖いのはやっぱり合併症で、20年後、子どもたちの結婚する時には失明してたりとか、そんな風にならないよう、コントロールできるようにがんばります!ありがとうございました!
私は | 2008/06/11
- 4つ下の弟と2人姉弟です。でも、かなり仲いいですよ☆結婚する前は夜中まで色々語り合ったり、2人で海外旅行も行きました(^^)今は私が結婚して離れてるけど、たまにDSの通信出来るゲームとかで一緒に遊んでます♪
義父さんと、義母さんは病気などで孫までは手が回らないとしても、実母さんに少し見ててもらったりは、出来るのでしょうか?子供が欲しいけど旦那さんの性機能が落ちるなら、私だったら今作ると思います。でも育児を誰にも手助けしてもらえないなら、2人兄弟で我慢するかも…。
どうしても大変な時や、自分が体調を崩した時に、実母さんや、自分の兄弟とかに少しでも子供を預かってもらえたりするなら、作ってもいいと思います。
一人で全てをしょい込むのは辛いと思うので(>△ ありがとうございました! | 2008/06/11
- 実は、妹、弟もまだ0歳の子どもがいて、(私の下の子と同学年)あんまり家事とかは手伝ってもらいにくい状態ですが、その分、いとこ同士も仲良しになって欲しいし、たくさん遊んだりしています。皆がそろったときは、(私が長女なんだ)という思いからか、無意識的に家事やなんかをしてしまうクセ(?)があるようで、もっと実母やたまには兄弟にも手伝わしたいと思いました。
せっかく周りに人がいるのでもっと協力してもらうよう、うまく進めたと思います。ありがとうございました!
うちの母が糖尿病です。 アドバイスななるかわかりませんが長文です。 | 2008/06/11
- 旦那さんはインスリンの注射はありますか? うちの母は朝晩の注射と食事管理してます。下の娘に離乳食を作るため一緒に作っています。 3人目が欲しいとのことですがオカンさんが疲れませんか? 子供は授かりものです。 慌てずに今は育児と介護と仕事の両立が出来るように頑張って下さいね。
大変ですね・・。ばやし | 2008/06/11
- 私の友人にも兄と妹の二人姉妹で仲良し居ます居ます♪
きっと家庭環境にあると思いますよ♪大丈夫ですよ♪
あと、旦那さんや義父母のこともあるので三人目は無理をされない方が良いように思います。
オカンさん大変ですが、無理しない程度で頑張って下さいね♪
糖尿病は叔父がそうですが食事でも生活習慣でも慣れてしまえば
健康であるのと同じく体は動かせるんだって言ってました。
慣れるまで大変かもしれないですが頑張って下さいね♪
そうそう、食事のカロリー計算は、叔父が直ぐなれたって
言ってました。今はそういった本が沢山出ていて調理方法やら
全て真似していたら習慣づくっていってましたよ。
叔父は同情されたくないってハッキリした人です。
うちは | 2008/06/12
- 2人兄弟ですごく仲良しなわけでははありませんが、よく色々もらったりしています。
兄弟は多いほうがいいと思いますが、うちも経済上もう少し間隔をあけてからうもうと思っています。
旦那様次第ですよね | 2008/06/16
- 旦那様が欲しいと思ってくれているならがんばってもいいんではないでしょうか。
男性は守るものがあると強くなる。といいます。そのせいで無理する結果にもなりますが・・・。
私も実母と義祖父が糖尿病です。
インシュリン注射をして血糖値を図って~。と結構大変です。
食事管理はこっちでもできますが他の事は旦那様ですから・・・。
私だったら。ですが遠慮しちゃうかな。
子供の生命保険加入もこれから一苦労です・・・・。
ですが質問者様ご夫婦が望んでいるのならこんなに幸せな事はないですよ^^
頑張ってください^^
夜分にスミマセンm(__)mはじめまして… | 2008/06/16
- 旦那様が糖尿病は大変ですね…
糖尿病は合併症とかもあるんで本当に気を使いますよね…
それに加え旦那様の親御さんも病気で入院やお世話などあると今はチョット大変ですね…
やはり一番はお二人でゆっくり話されるといいと思いますが…
私だったらですが、旦那様の状態がよくなるのを待ってカラ、お子さんを作ってはどうでしょうか?
それとせめて、上のお子さんがもう少し大きくなって、お手伝いができる様になってからでも遅くないと思います。(旦那さんがいつまで働くかの年にもよりますが…)
わが家は女の子フタリで、私はもうヒトリ欲しいんですが…(;^_^A旦那の年齢と経済的に無理と言われたので…諦めました
今は色々心労もあって大変だと思いますが、旦那さんの病気をまずは治す事に力を入れてはどうでしょうか?
そして近くに中のよい兄弟が居てとても羨ましい限りです(*^_^*)
すぐ近くに相談できるって言うのは幸せな事だと思いますよ(*^_^*)
お大事にしてくださいねm(__)m
くまとはちみつ
こんにちは☆ | 2008/06/17
- うちの実母も四十代で糖尿病で入院しました。体重が減りだし、食事コントロールが難しく本人もきつそうだったので…1型2型はわかりませんが、母の兄弟みな糖尿病です!母も以前はインシュリンの注射を打つほどでしたが今では打っておらずずいぶん数値等はいいようです。しかし、入退院を繰り返してるうちに更年期が重なり、今では家から一歩も出られない状態です。 私は七ヶ月になる子供が一人ですが、育児をやるかたわら自分の家庭と両親の世話は大変です。もう少し母には元気になってもらってたくさん子供と触れ合ってもらいたいというのが正直な気持ちです。オカンさんはすごいと思います! 母は以前よりはずいぶん体調は良さそうです。三人目のお子さんの件ですが娘さんもまだ小さいですし、オカンさんも旦那さんがもう少し体調が良くなるまで待ってみてはどうでしょうか??子供さんがもう少し大きくなれば手伝ってくれる事もあると思います。一人で育児・介護は大変でしょうし、オカンさんが体調を崩したら子供さんがかわいそうだと思いますよ。 それに男・女の兄弟で仲の良い友人はたくさんいますよ~二人で飲みに行ったり、カラオケだったり。私も一人目は男の子だったので二人目は女の子だったらいいなぁなんて思っていますよ。 参考になったかわかりませんが…すみません。
仲良し兄弟うらやましいです(*^_^*) | 2008/06/17
- 主さんの考えよくわかります!
うちの主人も3人兄弟みんな仲が良く、うちも最低3人は欲しいね☆って話してましたが、2人とも帝王切開で、しかも私が2人目妊娠中に病気になり、今飲んでいるお薬は子供に影響が出るので子作りできません(;^_^A
病気が落ち着いて弱い薬になれば、大丈夫だそうですが、いつよくなるかもわかりませんので、うちは3人目欲しいけど半分諦めてます。兄弟多くて楽しかったけど2人でも、仲良し兄弟もいるし、育った環境だよねと話してます。
ご主人さまの体調がいいうちに…と、いう考えもありますが、看病やお金のことを考えると今すぐでなく、落ち着いて、今後の見通しがついてから考えてもよいかと思います☆
40歳過ぎてからお産される方もいらっしゃいますし、2人でも仲良し兄弟もいます☆
色々と大変だと思いますが、頑張ってくださいねp(^^)q
私は | 2008/06/20
- 少し違いますが、私も沢山の兄弟いる家(5人の一番上)に育ち今は離れているから頻繁には合わないけど小さい頃は良く喧嘩したけど今は仲は良いですよ。 私も3人は欲しいなと思ってましたが2人目を産んで産休復帰して毎日バタバタで自分の時間がほとんどなくて(こうしてたまに無駄に夜更かししてますが)3人目はいいやって思うようになりました。 息子も娘も1人ずつ産んだし♪ 経済的事情が一番ですが。 私が思うに産み育てたいと思う気持ちがしっかりあるなら産んでしまえばなんとかなると思いますよ。 ちょっと無責任ぽい発言かもですが、兄弟が沢山いると大変さが比例するとも限らず例え小さくてもお兄ちゃんお姉ちゃんが子育ての助けになったりしませんか? 2人目って多少放置してもお兄ちゃんお姉ちゃんの近くで遊んでくれたりしますよね? 3人目ならそれはもっと期待出来るような気がします。 確かに手のかかる事は少し増えるけど楽しみもあると思いますよ。 私も経済的事情などが許せばやっぱりまだ産みたいなあと思います。 仲の良し悪しは人数とは関係ないかなと感じます。 (^-^)/
仲良し! | 2008/06/22
- 3歳上の兄と仲良しです。遠いのでなかなか会えませんが、メールも友達以上にしますし、何かあれば電話かけたりかかってきたり。異性だけど仲いいです。旦那の、妹弟とも仲良くしています。身内だけど親とも違う、友達のようでも何かまた違う、大切な人たちです。
家族内での心配事が多いようですね。大変な時期だと思うので、焦らず、旦那さんとよく相談したほうがいいと思いますよ。うちのこは、6歳差ですが、仲よくしているので、落ち着いてからでもいいかもしれないですよ!!
否定的かもしれませんが | 2008/06/23
- この少子化の時代に、たくさんの子供を愛情持って育てる自信をお持ちのオカンさんはすばらしいと思いますし、心から尊敬いたします。
が、わたしなら第三子は、ご主人の体調がすっかり回復されてからにします。
こんなことを言っては大変失礼ですが、ご主人に万が一のことがあったら、そしてこれから先義父母さまたちも、いつ介護などが必要となるか分かりません。大黒柱であるご主人が働けなくなったら、3人の子育て、仕事、義父母と夫の介護・・オカンさんがすべて背負わなくてはいけなくなるかもしれません。
ご兄弟仲がよろしいのは結構で大変うらやましいことではありますが、人数が多いために揉め事が多いところもあります。仲のよさと数は関係ないと思いますよ。
まずはご主人の療養に専念されることが先決では、と思います。そして、何よりオカンさんまで体調を崩されることのないように、お大事にしてくださいね!
うちも仲良いですよ♪ | 2008/06/23
- 3つ上に兄が居ます。
確かに、中学や高校はそうでもなかったですが
今は何でも話せる人です。
私も周りには仲いい兄弟を聞かなかったので
仲良すぎるのかなぁ~って思ったりもしました。
先の事は分からないですが、仲が悪くなるのも、良くなるのも
本人たち次第な気がします。
兄・妹だったので、喧嘩も激しかったですし(笑)
今では、良い思いでですが。
逆に、そんな経験があって今は凄く仲がいいんですけどね^^
3人目については、私は今初妊婦なのでどう言って言いか分かりませんが、
無理はなさらずに落ち着いて準備が出来てからでも遅くないような
気がします。
年が離れた兄弟も逆に仲良かったりしますよねヾ('ω'*)ノ