 相談
相談
- 
		カテゴリー:しつけ > してはいけないこと・危険なこと|回答期限:終了 2007/03/09| | 回答数(9)毎日イライラの私
 
- 7歳の男の子と3歳の女の子がいます。上の子はよく言えばわんぱく、子供らしい子なのですが、悪く言うと、やってはいけないことを何度教えてもわからない子です。学校ではよく先生に怒られています。家では妹にちょっかい出したり、意地悪したり、食事中妹を巻き込んで遊んでしまったり、電車に乗っても落ち着きがありません。何度言ってもだめなので、私もいつもきつくしかってしまいます。
 私は性格的にとても短気ですぐ強く叱ってしまい、ひどいことを言ってしまったり、何度言ってもだめな時は思いっきり叩いてしまったりしてしまいます。あとでとても後悔するのですが、叩いて初めて言うことを聞く息子なんです。どうして自分はこんなにひどいことをするのかと毎日悩んでいます。イライラの毎日です。自分も悪いことは知っているけど、どう解決したらいいのかわかりません。
 子供とゆっくり話したこともあるのですが、本人もやってはいけないことはわかっているみたいだけど、やめられないみたいです。
 こんな母親といる子供達が可愛そうでなりません。子供達が将来だめな大人になってしまいそうで、不安です。
 アドバイスお願いします!
- 2007/02/23 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 うちと似ている部分があります。  |  2007/02/24 うちと似ている部分があります。  |  2007/02/24
- 同じく7歳の男の子と2歳の女の子がいます。
 食事中に遊ぶ事はさすがに無いですが、TVを付けていた頃は落ち着きが無かったです。我が家では、学校の様子を聞いたりしながら食べてます。(娘は遊んじゃう事がありますが…)
 叱っても叱っても同じ事を繰り返す…のは同じで本当に聞いてるの?と思っちゃいますよね。
 私は「本当に聞いてるの?」と思った時には
 「聞いてる?聞いてるんなら 今お母さんが言った事を自分で言ってごらん」
 と内容を言わせてます。
 息子の場合、自分で言うと確認できるようです。
 言えない場合は……話を聞けない所を叱っちゃうんですけどね。
 たしかに、叩きたくなる事も多々あります。そういう時、私は手を叩いて(自分の右手と左手ですよ、子どもは叩きません)大きな音を出して「分かってるのっ!」と怒鳴ってます。
 あと言う事を聞かない時は正座させて、話をします。(話す時、親も もちろん正座ですよ)
 叩く時は『何もしていない妹を叩いたりして泣かせた時』下の子も結構悪くなってきているので、何もしてないのに……と言う事は滅多にないですけどね。
 もう一つ『事故につながるような事をした時』も叩きます。
 本当にわかっているか確認する  |  2007/02/24 本当にわかっているか確認する  |  2007/02/24
- 「叩いていう事を聞く」というのは何故叩かれたのかわかってなくて、ただ単に叩かれるからやめよう、というだけだと思います。
 要はどうしてダメなのか納得してないってことですね。
 だから何度叱っても繰り返すわけです。
 うちの小2の次男もそうなんですが、ダメな理由を納得しないと絶対にやめません(汗)
 「どうしてダメなのか、お母さんの説明ではわからないからや~めない!」
 と言われます(^^;
 納得したらやめてくれるんですけどね。
 なので叱る時は理由を説明した後、
 「どうしてダメなのか、自分の言葉で説明してごらん」
 とわかっているかどうかを確認してみてはどうでしょうか。
 もちろん、危険行為をやめさせる時や外出先で人様に迷惑をかける行為を行なってる時はそんな余裕はありませんが、できる範囲でやってみてはどうでしょうか。
 3歳.1歳ですが・・。  |  2007/02/24 3歳.1歳ですが・・。  |  2007/02/24
- ウチの子も・・何度云ってもわからんね~・・っていつも思ってますが・・わからないのがいいみたい?です・・。
 と、云うのも、年齢的な事もありますが・・。
 本人なりのサインと受け止めてます。
 人に対しての悪さ・食事の時の悪さ・遊びの中での悪さ・・いろいろありますが、気にかけて欲しいのかな?って思うし、自分なりに"今”何かを学ぼうとしているのかな?って・・叱るまえに、一呼吸したら、結構、許せれる・目をつぶれるコトの方があったり・・。
 もちろん、ルールを破ったら手をあげますが・・。
 家々によってルールがあるだろうし、社会的ルールも。
 その判断って親にかかってますからね~。
 いま、いろいろnwesでもあってますけど"叱る”ことは大事な事だと思います。ただ、フォローをちゃんとしないとダメですけどね~。何で怒られたかを・・その子の目線で教える!!
 1歳の子にはこれが難しい・・。
 1番大事なのは・・mamaさんの"イライラ”をどう、取り除くかってコトですけど・・。
 私の場合・・旦那がほとんど家に居ないので、8割.9割のコトを一人でやってて・・(時にはpapa役って感じ?!)
 なので、プライベート(1人で)行動するってことが出来ないので・・いつも3人一緒に、mama友とshopping行ったり・旅行に行ったりで"ストレス"&"イライラ"を解消してます・・。
 mamaさんも、たまにはpapaとデートとか?
 自分にご褒美DAYを作ってみては?
 3歳と0歳ですが。  |  2007/02/24 3歳と0歳ですが。  |  2007/02/24
- 0歳児の方は関係ないのですが、3歳男児の方が言うこと聞かなくって同じような気持ちでイライラすることがあります。
 そうゆう年齢なのかなと思っても、下の子の世話をしている時などはキツくあたってしまいます。
 最近はじめたルールですが、同じことを2回までは忍耐強く注意し、3回目に警告(次は許さないからねといった感じですが)し、
 それでも聞かなければ叱るようにしています。
 叱る時もどうして言う事が聞けなかったのか子供自身の理屈も聞きつつ、それは認めないということを諭すように努力するように心がけるようにしています。
 まだ3歳児なのでこれで何とかなりますが、7歳ともなればかなり口もたつし通用しないと思いますが、何かルールを設けてみてはいかがでしょうか。
 長男は…かず&たくさん  |  2007/02/25 長男は…かず&たくさん  |  2007/02/25
- 小2ですが、叩くのもダメ。おだてるのもダメです。
 怒って、『○○だからダメだよ。』と言っても、聞く耳持たずでイライラして怒鳴っちゃいます。
 何でダメなのか説明をして、『何で怒られたか言ってごらん。』と言うと(特に夫が復唱させます。)『何で言わなくちゃいけないの?』と言って、余計に怒られてます。
 今日も朝から、怒っていました。(反省)
 落ち着いてから、抱っこして(嫌がりますが無理矢理…)、『あんなに怒っちゃってごめんね。』と言うと、『ううん、僕が言う事を聞かなかったから…。ごめんなさい。』という感じに素直になってくれます。
 その時(落ち着いている時)に、いろんな話をして、わかってもらうようにしています。
 わかります。  |  2007/02/25 わかります。  |  2007/02/25
- ウチはまだ1歳4ヶ月なのですが、
 イライラするコトがとても増えて自分でも戸惑ってます。
 泣いてすがりついてくる我が子を突き放してしまったり・・
 瞬間でも本心でムカついてるんです。
 本心から放棄したくなるんです。
 後から凄く自己嫌悪です・・。
 そんな時はかなり自分自身落ち込みます。
 みなさんサンのお子様ほど大きくなった時の自分が想像出来ません。
 やはり今以上に相当大変なんだろうと思ってはいますが・・・。
 みなさんサンの方が何倍も先輩ママさんなのでアドバイスなんて出来ませんが、みなさんサンの気持ちにすごく共感出来たので投稿させてもらっちゃいました。
 頑張ってください!!!!!
 5歳の娘と2歳の息子のママです。  |  2007/02/25 5歳の娘と2歳の息子のママです。  |  2007/02/25
- うちも同じような感じですよ~
 いざ、子供に付き合って遊ぼうか、と子供のところへ行くと、
 もう部屋がヒドイ状態だったりして、
 遊ぼうと言った気持ちも萎えて「なにやってんのぉ~!」の毎日です。
 他のお母さんが同じようなことをされてるとちょっと驚きますが、
 多かれ少なかれみんな同じなんだな、という安心感もあったり。
 うちは上が女の子なので、それほど聞き分けは悪いほうではありませんが、
 年齢とともに口が悪くなって来て、1回では言うことを聞いてくれなくなってきました。
 ついついこちらも大きな声を発して叱るというよりは威嚇しているって感じになりますね。
 私はそんなとき、自分の時間を強制的にとるようにしてます。
 今は、懸賞にハマってるので、ひらすらPCで情報を集めたり、
 ハガキを書いたりしてスッキリしています。
 解決になるかわかりませんが、、、  |  2007/02/25 解決になるかわかりませんが、、、  |  2007/02/25
- うちは、3歳と1歳なので、7歳のお子さんのことについては、まだ経験が無いのでわかりませんが、今3歳児娘に本当に手を焼いています。
 私も、カーッとなったら、ガンガン怒鳴ってしまうことが多く、あとから落ち込みます。一回娘が、どうにもおさまらず、反抗し続けた日がありました。
 2日くらいずっと機嫌が悪く、夜になり少し落ち着いてきて、寝入りばなに布団の中で、「今日はどうして怒っていたの?」と、私も思い当たるシーンを話しながら、ふたりで冷静に振り返ることができました。
 そうするうちに私自身が「あ、あのとき私が相手にしなかったから、さびしかったんだな」などど思い出し「あの時お母さん忙しくて〇〇やってあげれなくてゴメンネ」と謝ったら、すんなり眠り翌日も機嫌がよくなりました。
 あと私が気をつけているのは、食べ物です。お菓子、ケーキなど砂糖がたっぷりのものを食べさせすぎると、子どもがキレやすくなります。その日も、セールの日でついついドーナツなど買い、食べさせすぎていました。
 食習慣を直すのは、結構大変ですが、挑戦できそうなら試してみてください。
 もちろんママ自身の気分転換も大事ですね。私は、だんなさんにガーっとしゃべると意外にすっきりしますが、仕事が忙しくて話す時間が減ってくると、子どもにも当りやすくなる気がしてます。
 長文になりすみませーん。
 ああ~、珍しいことではないんじゃないでしょうか。  |  2007/03/04 ああ~、珍しいことではないんじゃないでしょうか。  |  2007/03/04
- よくいますよ、そんな子。
 ワタシは結婚前、保育士をしていたのですが、そういう子は別に珍しいことではなかったですよ。
 私の場合、怒るということは最後の手段にしようと思っています。
 怒られることになれちゃうと、本当にしてはだめなときに言っても伝わらないかもしれないしね。
 かといっても、全部が全部、ガマンできるといえばそうではないですよね。
 保育士のときは、他人の子を預かる=仕事なのでガマンできたし、四六時中一緒にいるわけでもないから、気分転換ができたのであまり気にしなかったんですけど、今はず~っと子どもと一緒なので、気分転換が難しいときがあり、やっぱりイライラするときもありますよ。
 ダメな母親だなぁ。。。って思うような経験も、みなさんあるのではないのでしょうか。
 そうやってみんな、母になっていくんだと思います。
 私の場合は、困った子の方が記憶に残っているのもあって、そういう子の方がかわいく感じていました(絶対に口には出さないけど)。
 みなさんさんも、お子様がある程度大きくなってきたら、「この子は大変だったけぢど、こんなに大きくなったのね。うれしいやら寂しいやら。。。」なんて感じる日もくるのではないでしょうか??
 あと、別に親の言うことを聞くこと=いい子って感じる人が多いと思いますが、反抗することでいろんなことを学んでることもあるので、長い目で見るのもいいと思いますよ
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






