アイコン相談

2歳男児、外と家での態度が全然違う

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/03/10| | 回答数(9)
すみません、まず、カテゴリーがどれに当てはまるのかよくわからず、それっぽいのを選んでしまいましたが、間違っていたらごめんなさい。

本題なのですが、我が家の2歳の息子は外では大人しくて、恐がりで、私にべったりです。
児童館何かでは、離れようとせず、足にしがみついたり、手をずっと握っていたり、すぐ抱っこを要求したりと甘えん坊です。

人見知りではないのですが、他の人が見ている中、離れるのが不安なようなのです。

ですが、家ではそれが大違い!
怒りっぽくて、ちょっとおもちゃを触っただけですぐ「キーキー」怒り、私を叩いたり、物を投げたりするんです。

もちろん2歳になって反抗期だというのは十分わかっているのですが、外との態度があまりにも違うので、ちょっとびっくりしてしまいます。

こんなに差があるのって珍しくない事なんでしょうか?

悩んでいるわけではないのですが、さっきまで甘えてたのに、家では物を投げつけてくるなんて~!とちょっと納得いかないので(^^;、相談させてもらいました。

よろしくおねがいします。
2007/02/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

難しいお年頃 | 2007/02/24
何のアドバイスにもなりませんが、同じだな~と思いまして(^^;
ウチの息子は今3歳半ですが、2歳児の時はよく似たような感じでした。いや、今でもたまに・・・!?

恥ずかしかったり、自信がなかったり、外では不安なんでしょうね。その分家では思いきり発散してしまうんだと思います。
そんな時期、私は正直ムカついて「なんで家ではできるのに!甘えるな!」なんて叱ってしまったこともありますが、今になって思えばまだ2歳なのに、かわいそうなことをしてしまったと思っています。

子供も本当は外でも思いっきり遊んでみたいし、いろんなことやってみたい。でも不安・・・うまく表現できないのがさらにもどかしい・・・そんな感じでしょうか。
息子さんの気持ちを一番わかってあげられるのは母親ですし、よく話を聞いて代弁してあげるのもいいかもしれませんね。

ちなみに息子は、私がパート務めのため一時保育を週2回利用するようになったのもあってか、だいぶ変わったと思います。
ベッタリしてくるうちは甘えさせててもいいんじゃないかな、と今になって思っています。
おうちだと安心なんでしょうねなお | 2007/02/24
きっと外と家の区別がきちんとできているんでしょうね。
外は不安だからママにべったり・・・
おうちは安心だからママから離れてやりたい放題・・・
さすが2歳児ですね。

うちも2歳になったばかりですが、人見知りはほとんどせず、
私から離れて遊びまわっています。
同じくらいのお子さんはママのところへ帰ってきたり、べったりだったりするのに・・・

ちょっと寂しいですよ。

成長の過程だと思ってお互いに頑張りましょうね!!!
そんなものかな。みきっちょ | 2007/02/24
こんばんは。
うちの長男は、もうすぐ5歳ですが
初めての場所や人の中では、まだまだ私にくっついてきます。
慣れたら離れていくのですが、ちょっと時間がかかります。
やはり小さい頃から慎重なタイプでしたので、性格だと思います。
初めての子だし、よその活発な子を見ては不安に思ったり甘えんぼさに腹が立ったりしてました(笑)
今は、まだまだお母さんが必要な時期でしょうし
性格的なものでしょうから、あまり気にせず温かく見守っていけば
いつか必ず、自分から離れていく日がきますよ。
いわゆる | 2007/02/24
内弁慶というタイプかな?

実は私がそうでした~♪
甘えられる時と場所、人を理解しはじめたのではないでしょうか?

これも成長と思ってゆっくりと見守ってみてはどうでしょうか
本ト、ビックリですね!! | 2007/02/24
前々から・・そんな感じだったのですか?

ウチの下の子(1歳)もそれに近いものがあるかも知れません・・。

単なる"人見知り"ならいいけど・・。

上の子とは正反対で・・。
 
ドコに行っても、誰に合わせても私にべったりで・・。
ちょっと、姿が見えないだけでも泣き出したり、後追いしたり・・。

今の時期だけだから・・と思ってますが、あまりにも人になつかないので、心配です。

未だに、実家に帰っても、義母に会いに行っても慣れるまでに時間が必要で・・。

papaが出張で長い時も泣いたりするくいらいです・・。

何なんでしょうね~?
うちの子もあおれい | 2007/02/24
2歳ですが、同じく児童館などに連れて行くと私から離れようとしません。家では2歳児とは思えないほどはっきりおしゃべりしますし、遊び方もダイナミックなんですけどね。

うちの場合、普段あまり同じような年齢の子と遊ばせていないから交わりにくいのかなとも思っています。
上の子も内弁慶的なところがありますが、幼稚園に通ってからは仲良く皆で遊んでいるようなので、下の子についてもあまり気にはしてません(^^)

多かれ少なかれ、皆外と家での態度は違うと思いますよ。
成長の証ですよ | 2007/02/24
我が家の5歳の長女の場合も、2歳過ぎから幼稚園に上がるまでは、やっぱり外だとちょっと萎縮したり緊張したりという場面がよくみられました。

同年代の子や人が大勢で何かをするところに仲間に入る、っていうのが苦手だったみたい。

児童館での経験ですと
人が居ない時にいくと、のびのびできるので、なるべく早めに行ったり一番乗りを目指してみました。
後から人が入ってきたりするのは大丈夫、って言う事がわかって、児童館や乳幼児が集う会が有る時は、なるべく早めにしたら、仲間にも入りやすかったです。

外の世界のバリアみたいなのを感じ始めている時期なのでしょうね。きっとそれは発育の中でとても大切なことですよね。
確かにママに物をぶつけてきたり、というのは、ちょっとしんどい時期ですが、それはしっかり根気よく注意していけばいいと思います。言葉がしっかりしてくるとだんだんおさまってきますよ。
自分を表現できる方法を | 2007/02/24
あまりひどいと「場面緘黙(かんもく)症」などともいうそうですが、まだ言葉も行動も子ども自身が表現したいものをうまく表現できるだけの成長をしていないと思うので、内弁慶な性格というのさえ、早いと思います。

息子を5ヶ月の時から保育園に預けはじめたのですが、はじめは1,2時間保育とはいえ、先生から「全く泣かないいい子です」と言われる日が何日か続きました。そういう日は、家では大泣きしたり疲れているようで長く眠ったりと、知らない人と知らない環境で、泣くに泣けないのだろうと推測できました。
先生方のご協力と子ども自身の成長で、今では嫌なときは泣いたり怒ったりできるようになりました。

園の先生にも言われるのですが、怒ったり泣いたりしたときは、「お腹が空いたんだよね」「おもちゃとってほしいんだよね」などと、子どもが要求していることを具体的に言葉にしてあげるのがいいそうです。要求を(言葉に限らず表情も含めて)どう表現していいかを覚えると「言いたいのに言えない」が減ってきて外でもママとの距離がとれるようになると思います。ママも頑張って!!
うちも・・・ | 2007/02/25
1歳8ヶ月の息子が少し前までそうでした。
初めて行ったキッズパークで30分私にしがみついたまま動きませんでした。
でも、何回も連れて行くうちにわかったらしく今では着くとすぐに遊びだします。
まだまだ経験のない子供には何もかも不安なんだと思います。
そして、安心できるママに守ってもらおうと思ってるんだと思います。

うちの子は1人っ子ですし、保育園とかに連れて行っているわけではないので
仕方がないだろうなぁって思っていました。
性格もあるでしょうが(用心深い?)、成長するにつれて変わる野ではないでしょうか?

page top