相談
-
仕事との両立
- 私は看護師として働いており、1歳1ヶ月の女の子がいます。この4月に職場復帰し、子供は保育園に預けています。
旦那よりも私の方が出勤時間も早く、保育園には旦那が送っていき、帰りも旦那の方が早く旦那が迎えに行っています。私は日勤でも帰りが9時過ぎになってしまい、帰る頃には娘は寝ています。職業柄、夜勤もあり、その時は1日会えなかったりします。小さいうちに、こんなに母親不在となり精神面に与える影響が大きいのではないかと不安です。 - 2008/06/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
だいじょうぶじゃないでしょうか? | 2008/06/16
- お父さんがそのパターン、というのはよくききますが
お母さんが と言うのはあまり聞きませんでした
でも、お父さんをきらいになったりはしないでしょう?
お母さんも、大丈夫なんじゃないでしょうか?
量より質 ですよ!
短くても、子供とすごす時間を大切にしてくださいね
お疲れさまですかず&たく | 2008/06/16
- 毎日、お疲れさまです。
日勤でも9時過ぎてしまうというのは、勤務場所が遠いのでしょうか?
友達にも、看護師として仕事をしている人が何人かいます。
その人は、住んでいる場所の近くの職場に転職しました。
泊まりもありますが、病院が近いので、少しでも子ども達と関わるようにしているようです。
でも、友達は、夜勤明けの日は、保育園にお迎えに行ったりしているようですよ。
別の友達は、ご主人が忙しく、全く当てにならない状況でしたが、自分で保育園に預けに行き、夕方、休憩を貰って別の所に預けに行く(二重保育)事もありました。
ご主人の転勤に伴い、引っ越した為、転職し、それを機にパートになったので、泊まりをしなくなったそうです。
また別の友達は、泊まり勤務があると子ども達と過ごせないから…と言って、パートに変更しました。
それでも残業があるので、残業がない所に転職しました。
彼女達は、自分の仕事に誇りを持っていますが、子ども達との関わりも持ちたいとか、子どもの成長を自分も見たいと思って転職をしています。
そういう考えもあると思います。
私は結婚する直前まで病院の託児室の遅番パートをしていました。
保育園に行っている子が、夕方、母親(看護師)に連れられてやってきます。
そして、母親の勤務が終わるまで(その託児室は泊まりはなかったので、準夜勤までで遅くても11時)、子ども達を預かっていました。
もちろん、寝かせていましたが、母親が迎えに来て、どんなにそ~っと抱っこして引き渡しても目覚めて泣いてしまい、可哀想な気がしました。
これならいっその事、泊まり勤務で朝まで寝かせてあげたいと…。
ママと関わる時間が少ない事は、確かに与える影響は大きいと思います。
でも、小さい頃からそういう環境だったら、ママは仕事が忙しいから…と割り切るようになるのかもしれませんね。
うちは夫がいてもいないようなものだった(忙しくて深夜帰宅の日が多かった…)ので、朝の時間を大切にしていました。
少し大きくなったら、『働くママの姿』というのもいいのかもしれませんね。
今は、ご主人が協力的なようなので、現状のままでもいいのかもしれませんが、危険信号、子どもからのSOSがあった時は転職も考えた方がいいのかもしれませんね…。
長々失礼致しました。
不規則なお仕事なので、お体、お気を付けくださいね。
気持ちわかります。 | 2008/06/16
- 私も看護師しています。今は、2回目の育児休暇中で、8月から復帰します。
私も、フルで夜勤もしてます。
うちは、核家族で、旦那も交代勤務なので、夜勤が重ならないようにして、夜勤の時は、片親どちらかで、子供達見ています。日勤の時は、早く仕事が終わった方が、保育園に迎えに行ったりしています。
夜いないと、確かに子供にとっては、どうなのかな?と1人目の時に考え、夜勤やらずに、日勤だけのパートにしようかと考えたりもしましたが、夜はパパと楽しく過ごせていたし(パパっ子の為か、淋しがる事なく(^^ゞ)、そのうち、ママはお仕事だから夜いないと言う事が、わかるようになりましたよ。
ちなみに、私は二交代の為に、朝保育園に送って行き、次の日の夕方まで子供と会わなかったです。
その為か、会った時は喜んで飛び付いてきます。
子供は、旦那と2人で育てていくものだし、他の方も言われているように、接する時間の多さより、質なんじゃないかな…と思います。
確かに、夜いないと言うことは、私も実は心配ではありますが…。
うちは、今度から2人に増えるので、旦那が子供達見れるのか、すごく不安です(;^_^A
うちの場合について、話してしまいましたが、主さんが心配であれば、夜勤はやらず、家庭に影響がない定時であがれる他の病院を探すしかないかも…ですね。
看護師で働いている以上、夜勤は付き物だし、残業は当たり前ですから、そうして不安を抱えながらも、働いて子育てしてる人は、沢山いると思いますよ!
お互い頑張りましょう。
確か | 2008/06/16
- 就学前の子供がいる場合、時差出勤や夜勤はできないとか日祝は出勤できないとかを申請できると思うのですが… 核家族で子供が小さくて常勤で夜勤してない方けっこうおられますよ
そんな申請できる状況じゃなかったりするんでしょうか…?
接する時間が少ない分、一緒にいられる時間を濃密なものにすれば大丈夫なのかも お子さんから何かしらSOSが出てれば早めに勤務形態変えるとかされては?
長々と偉そうにスイマセン
同感です。 | 2008/06/16
- 私は今二人目を出産したばかりで主婦してますが、一歳になったら復帰を考えてます。 正直他人に預けるのは不安だし迷いもあります。でも看護師という仕事が好きなんですよね~(*_*) 私の主人の話なんですが、両親共に医療従事者で幼い頃からどちらかが夜勤だったり、帰りが遅かったりで夕食を家族そろって食べる事が少なかったらしいです。そんな環境で幼少時代は母に会いたくて保育園を脱走し職場に行ったこともあったそうです。 そんな主人も今は母と同じ職業を選び、育児には凄く協力してくれます。 私も半年後には復帰を考えていますが、託児所つきの病院で日勤だけの条件で探すつもりです。 主人なんですが一緒の時間が少ないから、居れる時間を大切にする!って言って疲れて帰って来ても一緒にお風呂に入ったり遊んだりとコミュニケーションとってます。お陰様で息子はパパっ子!帰ってきたら飛び付いてます。 なんか家の話だけでアドバイスにもなってませんが、頑張って下さいね。
保育士です。 | 2008/06/16
- 保育園にそういうお母さんもいますが、決してそのお宅の子が精神不安定とは限りません。
一緒にいれる時間を、大切にしていれば大丈夫だと思います。
仕事形態を変えることが可能なら、その方がいいのかもしれないけれど、難しいだったら、今の現状でできることを探すしかないと思います。
看護師さんと育児の両立はすごく大変だとは思いますが、頑張ってくださいね(^-^)
接する時間の長さより、質が重要では。。 | 2008/06/16
- はじめまして。
まずは…小さいお子さんがいながら、復職して夜勤もしていること。。おつかれさまです。大変ですよね。がんばってくださいね。
私も同じ仕事をしています。
そして、今子供は1歳4ヶ月。現在、育児休暇中で子供が2才になったら復職するようになっているので、同じような悩みをもっています。
結論から言うとみなさんと同じように、子供への影響は量より質ではないかと思います。
パパさんがいてくれるわけだから、ママは一緒の時間を大切に過ごせば、子供は働いている親の背中をみて、すくすく育ってくれるのではないでしょうか^^
といいながらも、私もやっぱり考えてしまいます。
ただ私が悩みながら思っているのは、まず何のために仕事をするのかをしっかり持とうと思っています。経済的でも、自分のスキルのことであれ、理由がきちんとあることが芯となり、大切だと思う。
もし、自身の状況と働く理由を振り返って、子供に与える影響への不安が大きければ、一度やめるのも選択だと思っています。
ただやめたら、もうこの規模の病院へは勤められないし、自分自身の人生の選択ですよね。
子育ては、その瞬間は一生に一回。
自分自身がどうしたいか、あの時もっと関わってあげればよかったと思うことがないように、お互いに考えて決めていけたらいいですね。
話がそれてすみませんでした(^^;
ちなみに、私のまわりもみんなナースですが、こどもが1歳、もしくはその前から保育園に預けて復職していますが、子供達はみんないきいき、すくすく育っています^^
私も。。 | 2008/06/16
- 上の子の時に、保育園預けていました。子供との時間、仕事、家事に大変でした。子供に負担がかかっているのは、わかっていたのでその分一緒にいる時間を大切にするよう心がけてスキンシップも大事にしてきました。今、小学生になりましたが、弟に、(おれの保育園に行くといいよ。おもしろいよー。)なんて言っているのを聞いてほっとしたりもしました。 時間の長さではなくて、濃さが大事かな、とおもいます。
私も | 2008/06/16
- 1歳1ヶ月の女の子のママをしています。
そして、看護師です。
私は来年1月から職場復帰します。
私も娘は職場内の保育園に預ける予定です。
日勤が9時…。
9時過ぎに帰宅ということは何か理由があるのでしょうか?
夜勤があるのも分かります。
夜勤明けは早く迎えに行く、休みの日は娘さんもお休みにするなどの方法はあると思いますが、それらは試されていますか?
私は、夫は単身赴任で働いてもらう予定です。
やはり、育児休暇中の手当ても大きいので…。
娘は、私の両親、姉妹も協力してくれるので復帰をしますが、休みの時には娘も休み、夜勤明けの時には早く迎えに行こうと思います。
娘さんもやっぱり、ママがそばにいることは安心すると思います。
それよりも、ここにカナさんが相談されるということは、わたしは、カナさん自身も娘さんのことを考えて不安定になっていらっしゃるのではないかと心配します。
1年間、やっぱり娘さんとずっと一緒にいたわけですから…。
昼間だけの勤務へ変更してもらったり、という相談は出来なそうな感じですか?
大丈夫ですよ | 2008/06/16
- 会えない日があっても 一緒にいる時を大事にすればいいと思いますよ 仕事しながらの子育てと家事は本当に大変ですよね 2人目が生まれてからは、とてもじゃあないけど私には出来ず 家計は苦しいですが専業主婦してます 幼稚園に行くようになってから 少しずつ働いていこうと考えています 頑張ってください!
まだ大丈夫だと思いますが・・・。ばやし | 2008/06/16
- 中学の時の親友が、母一人子二人でした。その友人が言っていたんですが、小さな時に居てくれない事よりも、小学校に入ってからというもの居て欲しかったそうで、彼女の姉は生まれつきのダウン症彼女自身は双子で生まれながらも正常でした。
学校に行っていて話したいとき必要な時に傍に居てくれないのは大変だったみたいです。彼女のお母さんも看護婦で夜勤なんかも普通に入っていたので・・・。中学の時に誰も居なくて寂しいから泊まりに来てと何度連絡があったか・・・。でも、☆カナ☆さんには、旦那さまがいらっしゃって一緒に居てくれるだけでも助かりますね。今は大丈夫だと思いますよ。
子育ては質だと思います!きのこのこ | 2008/06/16
- 大丈夫だと思います!
ただ、ママが時間がある休日などは絶対お子様とめいっぱい遊んであげてください。「ママいつもは○○のためにめいっぱいお仕事してるんだよ、お仕事あるときはあんまり遊べなくてごめんね、でも今日はめいっぱい遊ぼう!」と語ったりしてあげてください。
子育ては量より質ですよ!
大きくなれば | 2008/06/16
- 子供もわかってくれますよ。ただ手をかけられるときはかけてあげてくださいね。
休みの日に | 2008/06/16
- 私も、11ヶ月から保育園に預けて仕事をしていました(現在、育児休業中です)
1歳半までは、時差出勤が可能でしたが、その後は通常勤務になり、通勤時間が1時間半、電車は1時間に1本という状況のため、子どもが寝ているうちに家を出ました。帰りも旦那の方が保育園によって子どもを連れて帰るという生活でした。仕事が忙しい時期は、子どもが寝てから帰ってくることも多く、毎日何を食べているのかもわからない感じの日もありました。休日は、子どもとべったりで過ごし、3歳近くまでおっぱいも飲んでいました。
こんな生活でしたが、特に精神的に問題は見られませんでしたよ。
短時間でもよいので、子どもときちんと向き合うことが大切なようですよ。
心配しないで!ももひな | 2008/06/16
- 会う時間が少ないとすごく不安になる気持ちもわかります。
でも子供はちゃんと誰がママなのか分かっていますよ。
時間は少なくても一緒にいる時に思いっきり愛情をかけてあげれば大丈夫。
「ママも頑張っているから私も頑張る」って、少し大きくなったらそう言ってくれますよ。
小さい頃の友達は看護師として忙しく働いている母親を自慢気に話していましたから、きっと分かってくれますよ。
友人の話ですが | 2008/06/16
- 友人の看護師の子は夜勤の仕事の無い部署に異動願いを出して出来るだけ早く帰れるようにしています。
家族揃って食事ができる時間には帰っています。
私は自分が親が忙しい人たちで子供の頃寂しい思いをしました。
なので出来れば夜勤だけでも無いようにしてほしいです。
時間を調節してみては。 | 2008/06/16
- 私も看護師です。
2ヶ月のこどもを保育園に預け働き始めました。
私は、もし同じ状態になったらパートになるとおもいます。私の職場では1歳までは時短や夜勤免除があり今は夜勤もしていません。
1人目の子のときは夜勤もしていましたが、日勤は8時までには終わって帰ってましたし、朝の保育園は7時に送っていってました。
1日まったく子供と会わないという日はなかったです。
情緒の問題ですが、たしかに量よりも関り方だとは思いますが、
やはり長男はさみしかったようです。
こんばんは★ | 2008/06/16
- お子さんにさみしい気持ちはやっぱりあると思います。でも今の生活を続けるのであれば休みの日はたっぷり甘えさせて愛情注いであげれば大丈夫だと思います★
ただ同じ親としてもう少し子供といる時間を増やした方が子供にとっても親にとってもいいんじゃないかなと思います。
お休みの日は一緒に過ごせていますか?? | 2008/06/30
- はじめは寂しい思いをするかもしれませんが、働くお母さんの姿はお子さんから見てもカッコイイと理解してくれると思いますよ。
少しだけでも一緒にいられる時間を大切に愛情いっぱいに注いであげられたら、精神が不安定になることはないと思います。
お疲れ様ですNOKO | 2008/06/30
- 私も4月から4ヶ月の子をあずけて復帰しました。
子供との時間は長さじゃないですよ。どんなに短い間になってしまっても、ママが笑ってくれた、ママが絵本を読んでくれた、っていうような少しのふれあいで、たくさんの愛情が伝わるものだと私は思いますよ。夜は眠っているお子さんの横で休んだり、そんなことでもいいんじゃないでしょうか。自信をもって頑張ってください。私も同じです!