相談
-
子育て支援センターにて(長文です)
- 我が家は2歳と1歳双子の三人娘がいます。
毎日引きこもりばかりなので支援センターに行きたいのですが、ある事があり行きたくなくなりました(・д・。)
支援センターにはまだ双子がハイハイするぐらいのときに何回か行き、しばらく行かなかったのですが歩くようになったので行ったのですが二人ともやんちゃで、支援センターでそれぞれに遊んでくれるのはいいのですがスタッフの方は一人だけ連れているママの所に行ってしまい三人とも私が追いかけ回してる状態です。
そんなとき下の子供がままごとの机にのってしまいました。
その時、スタッフが子供に乗っちゃダメだよと注意してました。私はもう一人の子を見てました。
やはりしつけや教育だとは思いますが家でも手を妬いている状態でダイニングの椅子に乗って机に上がってしまうほどです。
スタッフも帰り際に息抜きしにおいでとはいいますがそんなんでは息抜きどころかストレスが溜まる一方です。
それにママ友も欲しくて行っているのにゆっくりも話しできません。
やはり何組かいるなかでスタッフは3人ぐらいしかいないのでしょうがないかもしれませんが、まともに見ていてくれた事が中々ありません。
支援センターで子供を見てもらうというのは私の甘えでしょうか? - 2011/04/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはニモまま | 2011/04/26
- うちの近所の支援センターは大人みんなで、子供みんなをみるって感じです。 実家の近くの支援センターは自分の子供は自分でみるって感じです。場所によって雰囲気違いますよね。
ありがとうございます | 2011/04/28
- 私も自分で見るというのは分かっているのですが私も限界があるので危ない時少し手を差し延べる程度、
私も見張ってはいるもののやはり見逃しや他の子に対して悪いことをしたとかも遠くから、他のママとしゃべりながらとかでも見てて欲しいと思ったのですが、やはり私の自分勝手になってしまいますよね・・・
我が家は家で大人しくしてるのがいいみたいです。
支援センターって | 2011/04/26
- こどもを見てもらえる所なんですか? うちの地域にもあり、スタッフは居ますが、危険がないように見ている程度ですよ。 ママたちは自分の子を見ながらお喋りしています。お喋りに夢中で…こどもを見てない親も居ますが。 息抜きなら、保育園や託児所の一時保育にあずけてはどうですか??
ありがとうございます | 2011/04/28
- スタッフの方は色々な子と遊んではいますが、我が子はじっとしていないせいか遊んでくれません。
危ない時見ててくれるとありがたいのですが、他の子と遊んでたりするので少しでも気にかけてくれるとかしてほしかったんです。
基本的にはキキ | 2011/04/26
- 支援センターはスタッフの方に遊んでもらう(面倒みてもらう)所では無いと思います。
もちろん場所によっても違うと思いますが、
何かあったら責任があるのは親なので面倒見てもらいに行くのは
ちょっと違う気がします。保育園ではないので・・・
お子さん3人で大変なのは分かりますが(><)
自分が息抜きする為には、一時保育などを利用してみてはいかがでしょうか? ありがとうございます | 2011/04/28
- こっちは遊んだりしてくれます。
私がいいたいのは私が少し目を離した時、危ないことをしていないかとかしていたときに少し手を差し延べたりしてほしいのです。
責任とかすべて承知のうえです。
うーん… | 2011/04/26
- うちは年子で3人います。ですから、小さなお子さんを3人連れて…の大変さ、ストレスは、よくわかるつもりです。
でも、支援センターで「子どもを見てもらう」という意識は、ちょっと違うかな、と思います。「甘え」とまでは言いたくありませんが、基本的には「広い場所」を提供して貰っているだけ、ぐらいの意識の方がいいと思います。
多胎児さんの大変さは、実際に多胎児を育てている方同士でないと、本当にわかりあえない部分がたくさんあると思います。そういう理由もあって、たいていの自治体で多胎児さんのサークルがあると思います。
支援センター等でそういったサークルを紹介していただいて参加する方が、ただ支援センターに行くよりも気も遣わないし、ママ友も作りやすいかもしれませんね。
こんばんは★ちぃちぃ★ | 2011/04/26
- 支援センターは子供を見てもらう場所ではないと思います(^_^;) うちのとこはただ監視係というか… 息抜きしたいのならば一時保育などを利用したらどうでしょうか!?
大変ですね | 2011/04/26
- まだ聞きわけがなく活発な年頃のお子さん三人も居てママは大変ですね。たまには息抜きもしたいですよね。
他の方も書いておられますが支援センターはスタッフの人数や参加される親子の人数などで雰囲気や印象がかなり違うと思いますが…育児に関するアドバイスや他の親子との交流の場を提供するって感じで基本的には保育をする場所では無いのかなと思います。
多少、お金はかかりますが一時保育を利用されてはいかがでしょうか?
大変ですよね。 | 2011/04/26
- 支援センター私も上のこの時に利用したことがあります。
やはり子供を見てもらうところではないですよね。
どちらかというと、こどもが安心して遊ぶスペースを提供してくれるところといった感じでした。
なので、そこで子供を見てもらうという考えは違うような。
もし子供を見てほしいなら、シッターさんを頼むとか、1児保育を利用したほうがいいかと思います。
こんばんは | 2011/04/26
- 小さなお子さんを3人…とはまた大変ですねm(__)m
でも、支援センターは子供を見てくれる場所ではないかな?と思います。交流の場でしょうか。
見てもらう…となったら、やっぱファミサポか一時保育とかですかね。
だけど、スタッフも少しは気を利かせてくれたらいいのにf^_^;
ウチの近所の、無料の支援センターは完全に親が子供を見る、スタッフはいるだけって感じですが、1日100円の有料支援センターは、2人子供いたら1人はスタッフが必ず見てくれます。
でも、そんな支援センターは稀な気がします(T_T)
ちょっと足を運ぶようになっても、他の支援センター行ってみるとかどうでしょう?
少しは気晴らししたいですよね。
児童館はどうですか | 2011/04/26
- 私も支援センターを2回ほど利用しましたが 嫌になり 利用していません。支援センターは保育園にひっついてるからかやはり スタッフは忙しそうで 私の所なんて 2回目に行った時スタッフは保育園に行ってて1人もいませんでした。しかもその日は利用者がたくさんで、狭かったしどの子が誰の子かもわからなかったです。3か月児だった我が娘を抱っこしていたら 幼児が 走ってきて うちの娘の頭にごっつん! 頭打ったけど誰の子かもわからない うちの子も泣かなかったから そのまま帰ろうとしたら まわりの人が ここは何かあっても自己責任だよと言ってました。 今は児童館で2日に1回子育て広場っていう市の企画してるものに行っています。年会費3000円くらいで時間内は保育士さん2人がみんなの名前も覚えてくれて見てくれます。基本的には親はついてて遊びますが、うちがまだ7か月児で離乳食弁当持ってないから弁当時間は 30分くらい親なしで見てくれます 私はその間他のママと弁当食べて息抜きできますよ。そういう企画やっていないか市か児童館に聞いてみては?
こんばんは。 | 2011/04/26
- 支援センターは自分で子供を見る場所だと思ってます。
3人はとても大変だと思いますが、違う形での息抜きがいいと思いますよ。
こんばんは | 2011/04/26
- 支援センターって保健センターみたいな感じとは違うんですかね?どんなものかよく分からないんですが基本的には我が子は自分で見なきゃならないでしょうね。スタッフさんも保健師さんとかですか?どういうスタッフさんか分かりませんが疲れるなら行かない方がいいかもしれませんね。
こんばんはさいちゃん | 2011/04/26
- うちの市には沢山支援センター(主に児童館や市から委託みたくされた保育園)がありますが、子どもを見てくれる場所という感じではないですねf^_^; 指導員の中には“ふれあい広場”みたいな行事があると兄弟が居ると大変なので赤ちゃんを抱っこしてくれていたりします。 うちの娘もハイハイや走り回って、親子で製作が出来ない時は抱っこして気を引いたりしてくれる指導員さんが居て、雰囲気は良いです☆ 支援センターによって雰囲気も違いますから、他の所にも行ってみてはどうでしょうか!? 後、ゆっくりしたいのでしたら、一時保育に預けたりも良いと思いますよ!!
こんばんはまりぃ | 2011/04/26
- 支援センターは子供をみてもらうところと言うより、子供の遊ぶ場所を提供してくれる場所、のような気がします。
友達の双子ママさんもアタフタしながら、追いかけてますね(^_^;)
うちの子供と遊んでいる子がいたら一緒にみますが、みんな自分で自分のお子さんを見ている感じです。
こんばんわリズリサ | 2011/04/26
- 三人だと大変ですね。。保育所、託児所などで預かってもらって一人か二人と一緒に支援センターに行くことはできないでしょうか?
うちのところは上の子たちを預けて支援センターに来ているママさんいました。
こんばんは | 2011/04/26
- うちは、支援センターを利用してた時に、スタッフさんに子供をみててもらったのは、私がトイレに行く時や、下の子に授乳する間だけ、上の子をみてもらうくらいでした。
保育園の一時保育おすすめです。
こんばんは | 2011/04/26
- 支援センターは子供のお世話をしてもらう場所ではないのでそれを期待するのは違うと思います。
うちの近所の支援センターのスタッフさんは子供達と遊んでくれますが基本的には親が各自子供の近くにいます。
子供さんが3人居ると大変ですよね。
息抜きと支援センターの方が言ったのは子供のお世話をしてあげるという意味ではなくいろんなママとお話したりして息抜きしてくださいという意味だったのではないでしょうか。
たまに一時保育を利用して自分の時間を作るのもいいかもしれませんね。
支援センターで | 2011/04/26
- 子どもを見てもらおうと皆さんが思ったら大変な人数のスタッフが必要になりませんか? うちは3歳2歳の年子です。 二人でも手をやいてますから、年子で3人は頭が下がります。 でも、お母さんになると決めたのなら、仕方ないと思います。 キツイかも知れませんが、息抜きしたいなら保育園の一時預かりなどお金をかけなきゃ無理だと思います(>_<) 支援室はあくまで『支援』する場所ですから、『託児』ではないです。
こんにちは | 2011/04/26
- 毎週支援センターに通ってます。
確かに先生は子供と遊んでくれたりいろんな遊びや歌を提案してくれたりしますが『子供を見てもらう』は違うと思います。
支援センターは… | 2011/04/26
- 遊び場を提供してくれる所で、子どもの面倒はみてくれないと思います…。パワーが有り余っているならスイミングやリトミック、ダンスなど体を使う習い事をさせてみてはどうでしょう?会場にいても先生に預けるので他のママさんと話をしたりもできると思います。他での息抜きは一時保育や託児所に預けるようにした方がいいと思います。
支援センターぐうたら | 2011/04/26
- って子どもを見てもらうところとは違うと思うのでは?みんなで遊びましょう的なところじゃないですか?
もし子どもを見てもらいたいならサポートセンターでお子様を預けて少し気分転換にリフレッシュしてみては??
ママも息抜きした方がいいですよ(^O^)
言うNOKO | 2011/04/26
- うちの近くでは。行った時に、トイレに行くので見ててほしいとか言うとみててくれたりしますが基本的には保護者や、まわりの大人が見ているようになっています。家と違ってコンセントなどのあぶないものはないし、危険が少ないので、野放しで遊ばせています。
それは | 2011/04/26
- 支援センターではお子さんはみてもらえないと思いますよ。ウチの地域では曜日によって母子推の方々が来て相手をしてくれたりもしますが、基本的には親子で遊ぶ場所だと思いますよ。
支援センターは… | 2011/04/26
- 子供同士のコミュニケーションを育てる場を提供しているので、親の代わりに子供をみてくれる場ではないと思いますが…
「自分の子供は自分で」が基本で、センターの人任せにして、子供をみずにママ友同士でおしゃべりしっぱなしなママがマナー違反だと思います。
子供をみて貰いたいなら、一時保育の方がいいと思いますよ。
うちのとこは | 2011/04/26
- うちのところはそんなに人数いないせいか、先生?が気のつく方々ばかりで、みんなと遊んでくれました。トイレに行くときなど、抱っこして見てくれました。その程度かなと思います。机にのって注意されたことはもう気にしなくてもいいと思います。3人連れては本当に大変ですよね。親のことを責めてる訳じゃないと思いますし。
うちは一歳半違いだったので、2人であっちこっちいっちゃうといつの間にか先生と遊んでたりとかありました。それくらいはあるかな~と思うのですが…。
確かに喋って息抜きっていうより、見張るのに大変ってなっちゃいますよね。うちもちっちゃいうちは全然息抜きになりませんでしたが、少し大きくなるといい遊び場になりましたよ。
何だかなんの参考にもなりませんが… めげずに通ってみてはどうかなと思いました。いかなくてもいいところですし、気が向いたら気楽に。
こんばんはさとけんあお | 2011/04/26
- 支援センターは子供を見ていてもらえるようなところではないと思います。
見ていてもらいたいのであればファミサポとかを利用したほうがいいと思います。
支援センター | 2011/04/26
- 子供を預かる場所ではないので何とも言い難いです。 待っているのではなく自分からお願いしてみてもいいと思いますよ。
私の行く所は春ママ綾 | 2011/04/26
- 主さんと違くて
常に2~3人の方が見てくれてます。年子で下の子の授乳に行く時にも、私は別室にいきます。私が戻ると いなかった時の様子も教えて下さいます。また、私がトイレに行く時には二人の子どもを置いていっても安心のようにしっかり見て下さいます。下の子がベビーベットで泣いてる時にも、すぐに行き抱っこしたりあやしたりしてくれます。
地域や場所にもよるんですかね?
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/04/26
- うちも年子なのでそのストレスなんとなくわかります。うちも連れて行っても自分で見ていたので2人を追い掛け回してヘトヘトでした。でも所詮スタッフの方はあてにできないような気がします。
こんにちはみこちん | 2011/04/26
- 支援センターですと、スタッフがいても遊びを教えてくれたりはしますが、見てもらう事はないですね><
ゆっくりしたいとなると、お金はかかりますが、託児所とかがいいかもしれません。
こんにちは | 2011/04/26
- 支援センターは子どもを見てくれるところではないと思います。私がいくところは支援センターの方が危なくないか見ていたり仕事をしていたりです。
私の地域は | 2011/04/26
- あくまでも遊ぶ場所を提供するだけで面倒はみてくれないです。
保育士ではないのですから | 2011/04/26
- 支援センターのスタッフって、託児所や保育園の保育士さんとは違いますよね。 子供をまかせて親はおしゃべり、というのは違うのでは? 基本、自分の子供は自分でみるべきだと思いますよ。 3人となればママも疲れますよね、ゆっくりママ友とおしゃべりして息抜きしたい気持ちはわかります…が、支援センターではそこまでしてくれないと思いますよ。 可能であれば一時保育など利用されては? きつい言い方かもしれませんが、タダで子供をみてくれるとこなんてないです(あれば助かりますけどね)お子さん3人育てていくなら大変なこともお金かかることも覚悟しなきゃいけないこともあるのでは…なんて思います。 まだ2歳と1歳ならば暴れたり言うこと聞かないのは仕方ないと思います。 他人に危害加えたり、反対に怪我させられないように見守って、ある程度は自由にさせてみては? もちろん迷惑にならない程度に。たいがいのことはお互い様だと思いますよ。
こんばんは | 2011/04/26
- 支援センターで子供を見てもらうという感覚が正直よくわかりません。
ママの息抜きを考えるなら一時保育などを利用された方がいいのかなぁと思います。
私は2歳になる男女の双子と現在10Wのマタママです。
実際に3人の子供をみているわけではないですが、お腹に赤ん坊がいようが、やはり男の子は元気がいいので、目を離さぬよう娘を抱っこしながら追いかけまわしてますよ。
他人にどうにかしてもらおうとは一度も考えた事はありません。
私は自分の友達づくりは二の次です。
ご実家で少し休憩させてもらったりしてはどうですか??
大変ですね | 2011/04/26
- 支援センターは遊び場を提供する場所かなと思っています。
そこに行ったから子供を見てもらえるわけではないと思います。
家のほうではみな自分で見ていますよ。
基本センターの方は事務所にいますよ。
託児所じゃないから…しん | 2011/04/26
- 子供をみてもらう場所ではないですね 子供を一人しか連れていないママさんの方にいってしまう…との事ですが 私の地域の支援センターでもそんな感じですよ~ 初めて出産された方に重点をおいている気がします 初めての子育てで…という方に。 支援センターのスタッフも4~5人程度いますが、イベントとかじゃない限りは事務所で仕事をしてるスタッフが大半です 一人・二人がお母さん達に声をかけているような感じです みてもらう…とまではいかないけど、少し目をかけて欲しい…ぐらいなら、スタッフにそれを伝えれば気にかけてはくれますけどね(^O^)
こんばんははるまる | 2011/04/26
- どこもそうだと思いますよ。うちにも3人いて支援センターに行く事があります。その支援センターでもスタッフ一人が子供をみてくれたりしますが、一人の子供を見る事はしませんよ。 私は、友だちを作るために行っていません。子供を遊ばせるためです。でも、気晴らしは出来ていますが、主さんは出来ていないんですよね…。
こんばんは | 2011/04/26
- うちの近所の支援センターも、自分の子どもは自分で見るのが普通ですよ。
こんばんは。nono | 2011/04/26
- 支援センターは、子供をみてくれるところではないと思います。
子供を遊ばせる場を提供してくれ、他のお子さんと交流する機会を設けてくれる所だと思うのですが...
私も子供が小さいとき行っていましたが、子供は自分でみていました。
大丈夫ですか? | 2011/04/26
- 年子の三人の娘さんの育児を頑張っておられるのですね。
支援センターはお子さんを見ててくれるところではない、というのは主さんも承知の上ではないかと思ったのですが。
ただ、三人のうち一人でも、5分でも10分でも少しでも相手をしてくれたら、ほんの少しだけど心に余裕ができて、一息つけますもんね。
そういう期待をする気持ちはわかります。
連れて行くだけでも一仕事ですもんね。
もしできれば、支援センターの方に、三人連れて出かけるのがなかなか大変で…とか、家で遊ばせるのも、目が離せないし追いかけ回してばかりで…とか相談してみてはどうですか?
ただ話を聞いてもらうだけでも違うと思いますよ。
ママ友を作るとしたら、双子ちゃんのサークルとかを探してみるのもいいかもしれませんね。
こんばんはちゃんくん | 2011/04/26
- 完全に見てもらうことはできないかもしれませんが、入るときにスタッフに一言『こどもがやんちゃで3人みてられないかもしれないのですが…』と言っておけばスタッフの方も意識してくれるんじゃないんですか?
私も子どもをみながらはやはりゆっくりお話はできません。結局ママ友作れてません。
子どもが遊んで楽しそうなのでそれでいっかーくらいに思ってます!!
場所によりますね | 2011/04/27
- 私は2箇所通っていますが、1箇所はスタッフは全くいません。 お母さん達で気をつけて下さいという感じです。 お互いママさん達で見ています。 2人以上子供がいるママさんがトイレに行く時は誰かに頼んだり(田舎なので皆さん気さくにお願いしあってます)スタッフは怪我など何かあった時に来てくれるだけです。 もう1箇所はマンモス支援センターで、スタッフは4~5人いますが親子が4~50人はいます(^_^;) とても面倒見切れないです。 大きな遊具を見張っている方と子育ての相談にのって下さる方、全体的に見回りしている方などで、個人的に見てくれる方はいません。 なので託児所のように預かってくれる所があればいいなぁと思いながら読んでました(^_^;) きっとそういう所は少ないでしょうね。 3人も見ながらは本当に大変だと思います。 私はもうすぐ2人目を出産しますが、2人でも支援センター大丈夫かなと不安ですよ。 よほど大変な時は託児所を利用して上の子を預けて下の子と過ごそうかなと考えています。
お疲れさまです | 2011/04/27
- 私は転勤族で人と触れ合いさせたい為によく行っていて、支援センターのスタッフの方と仲良くなり、「支援センターは遊ぶ場所の提供・親子の遊び方の手助けをする場所。時々託児をする場所って勘違いしている人がいるから、伝え方に気をつかう・・・」とおっしゃっていました★
やはり子供を無償であずかっくれるってありえないと思います。
こんばんは | 2011/04/27
- この間はじめて支援センターを利用しました。遊ぶ場所を提供してくれる感じですね。
なので三人つれていったら見張るのが大変だと思います。
一人か二人預けてから遊びに行くのもいいかもしれません。
大変ですね。つう | 2011/04/27
- お子さん3人つれて行くのは大変ですよね。
でも支援センターは子供をみてもらうところではないと思います。
一緒に遊んでもらったり、下の子を見てもらえる時もありますが、頼ってはいけないと思います。
スタッフの人数も少ないのでそれは無理だと思います。
甘えじゃない思いますが・・・パスタん | 2011/04/27
- 年子(になるのかなぁ)で下が双子だと、それはそれは大変だろうと思います^^;
周りの人の手助けを求めてもいいとは思います。
だから甘えるとか、そういうのではない気もします。
ただ、支援センターのスタッフってプールの監視員(?)みたいな程度の役割だと私は思ってました。
やはり、保育園とかではないので、見てもらおうと言う感覚より「遊びの手助けをしてもらう」ぐらいに考えた方がいいんじゃないでしょうか・・・
うちの近くは | 2011/04/27
- うちの近くの支援センターは
自分の子供は自分でみる
というスタンスです。
スタッフも何人かいますが
面倒をみる係ではありません。
託児所ではないので…。
ただ育児に悩んでいるママの相談には
のってくれます。
お子さんがたくさんだと大変ですよね。
私は1人でも手をやいています(^_^;
一時保育などを使って
リフレッシュされるのも
いいかと思いますよ。
こんにちはhappy | 2011/04/27
- うちのほうは、職員の人は事務の仕事をしているみたいで、一人も遊んでくれる人はいないです。
自分で見るのが当然だと思ってました。
子どもをみてもらえた場合は、ラッキーなのではないでしょうか。
支援センター | 2011/04/27
- 保育園とは違いますから、あんまり見てもらえないかと思います・・・。
子育て支援センターは。(長文です。)ばやし | 2011/04/27
- 本当に危険の無いように子供達に目をはりつつ、遊ばせる場所なので主さんのご意見は間違いかな。
多分イメージされている子供さんをある程度見てくれるのは支援センターではなく、保健センターなので行われている催し物の方じゃないかな?そちらなら、先生方が子供を一緒に見てくれます。特に1歳や0歳なんて言ったら一人に一人ぐらい付いてくれる場合もあります。子育て支援センターは殆ど放置で、主さんのおっしゃる通り危ない事があると注意したり、お母さんもっとキチンとお子さんを見てあげて下さいって注意して来ます。
保健センターの他に、子育て中の料理教室など町の広報に載っているものなんかも年に数回あると思いますが、それは確実にお年寄りのボランティアの方々が料理を作って居る間、赤ちゃんを見てくれながらママ達が料理教室に参加なんてものもあったりしました。色々市などに問い合わせして聞いてみてはいかがでしょうか?
私の方では市に問い合わせると旧町の役所担当連絡先を教えてくれてかけなおして知る事があったりもしました。
三人を同時に見るのは厳しいですよね。しかも1歳の双子と2才では
本当に大変だと思います。ダイニングの椅子や小さなテーブルには
何度言っても昇ってしまう時期ですよね。私も何度怒鳴りつけて、
お尻を叩いたりして泣かせた事か。それを三人も。出来ないですよね。
次回良かったら、スタッフに目が行き届かない事が多いのでって一言
伝えて見て貰うのも手かなって思いました。ここは田舎だからかな。
自分の子が手がかからないと他のママさんが気付くと手を引いてくれたり
自分の子と一緒に見てくれたりなんてあってトイレとかも困ったことが
無かったです。なんだか一人ぼっちに感じて孤独感増しますよね。
自分のストレスとして前回の様子をスタッフに告げても良いかもです。
私は決して甘えじゃないと思います。
うちの | 2011/04/27
- 支援センターは親がみてるのが暗黙の了解というか入る時にお約束としてのっています。
遊んででもまだおもちゃの貸し借りもできないのでやっぱりお互い親がついていると安心しますし、逆に親同士で話して見てない親っていらいらしちゃいます。
何人子供がいるかは関係ないかなと。
みんなでリトミックするときはセンターの人が双子ちゃんの片方と一緒にやったりしてますけど。