アイコン相談

夫とその母

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/02| | 回答数(32)
5月23日に男の子を授かったのですが、主人の父親としての意識の低さに毎日不満で一杯です。たまにする赤ちゃんの世話もママゴトみたいだし。休みの日に、赤ちゃんの世話に追われて出かけられないのがストレスだとまで言いました。主人の母はいい人ですが、やはり息子が大事なのでしょうね。休みの日は出来るだけ寝かせてあげてと言われました。仕事の日は、朝早く夜遅いのに、休みの日に育児をしなかったらいつするの?ってかんじです。二人の子供なのに。
2008/06/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

始めのうちはももひな | 2008/06/18
まだ父親の自覚がないのでしょうね。
まだ赤ちゃんも小さくて泣くか寝てるかだし、もう少し大きくなってあやしたら笑ってくれるようになると随分と変わるんでしょうけどね。
義母さんの言うように休みの日にゆっくり寝かせる必要はないですよ。むしろ日頃赤ちゃんの世話に追われて寝不足のママの代わりに面倒を見て、その間ママをゆっくり寝かせてほしいくらい。

平日は赤ちゃんと触れ合う時間がないので、帰宅したら一日の様子をお話(ご自身も寝ているなら簡単なメモでも)したら、少しずつ可愛く感じてくれるようになると思いますよ。
こんにちは | 2008/06/18
大変ですね(-o-;)うちの主人も主さんのご主人さんのように言ってみした、ですが子供が成長して笑うようになってからは凄く愛情が出てきたみたいで子供の面倒を見てくれるようになりましたよ。もう少し気長に待ってみてはいかがですか。
こんにちは | 2008/06/18
大変ですね(-o-;)うちの主人も主さんのご主人さんのように言ってました、ですが子供が成長して笑うようになってからは凄く愛情が出てきたみたいで子供の面倒を見てくれるようになりましたよ。もう少し気長に待ってみてはいかがですか。
こんにちは | 2008/06/18
大変ですね(-o-;)うちの主人も主さんのご主人さんのように言ってました、ですが子供が成長して笑うようになってからは凄く愛情が出てきたみたいで子供の面倒を見てくれるようになりましたよ(^O^)やっぱり休みの日はお昼まで寝てますが(-"-;)。もう少し気長に待ってみてはいかがですか。
こんにちは。 | 2008/06/18
うちの夫もあまり何もしてくれません。
3人の子どもがおりますが、オムツ替えをしたことなんて2~3回のみだし、家族で出かけることはありますが、夫1人で子どもを遊びに連れていくことも数回しかありません。

仕事は朝早く夜遅いというわけではありませんが、家にいる時もゲームをしたり、テレビを見たりで子どもとあまり遊びません。
休日も昼頃まで寝ていることが多いです。

頼めば動いてくれますが、文句などいいながらなので頼むことも次第に減ってきて、今はあてにしていません。自分でやった方が早いと思ってしまって・・・

うちでの夫の役割は、仕事がメインで、高いところや力仕事、修理(子どものおもちゃなど)、子どもとお風呂に入る、一緒に遊ぶ、どこかに連れてってくれるときの運転手くらいでしょうか?
でも、子どもが嫌いとか興味がないわけではなく、ちゃんと子どものことも本人なりに考えているし愛しているようです。

最近は育児に熱心なお父さんが多いようですが、まだまだうちのように昔ながらの父親も結構いるということです。

でも、最初が肝心といいますから今のうちから頑張ってご主人を鍛えるといいかもしれません。うちはもう手遅れです。

参考にならないレスで、愚痴のようになってしまいすみません。
こんな人もいるということで・・・
たぶん・・・(>_<)雄kunのママ | 2008/06/18
 ”☆おこざ☆”sanと同じ様に、不満を感じながら過ごした方も多いと思いますヨッ(*^。^*)/
まして、子育て中は些細な事でもイラッ!としてしまうのですから・・。
仕方がないですヨネ~(^^♪
 また、義理のお母様は子離れできていないのでしょうか???
子育てとは、やはり協力してこそ!だと私も思います。
休みの日は寝かせてあげてネッ!!って・・・。
この一言こそ、イライラの元かもしれませんネッ(*^^)v

 ストレスは口に出した方が、スッキリしますヨッ!!
夫婦ですから、たまには言い合ったってイイと思いますヨォ~(^^ゞ
わかります。みきっちょ | 2008/06/18
義母さんの発言に関しては、一切気にしないに限ると思います。
聞き流しておけばいいですよ。
うちも長男が生まれたとき(5月23日生まれなんですよ♪)ダンナが同じ感じでした。
うちなんて休日になるとパチンコで、本当に腹が立ちました。
「2人の子どもなのに」ってよく思ってはイライラしたものです。
生まれたときから子煩悩になるパパもいれば、生まれてしばらくして子煩悩になるパパもいると思います。
今は、赤ちゃんのお世話と言ってもおむつ替えや授乳が中心ですよね。
そのうち赤ちゃんの反応が出て、そして一緒に遊ぶようになれば変わってくると思います。
パチンコ三昧だった主人も、今ではすっかり子煩悩な父親です。
赤ちゃんの反応がないうちは、きっと何をしていいのか分からない、あるいは必要性を感じていないんだと思います。
たまに休日に2人だけを残して、旦那さまに赤ちゃんの面倒を見てもらうのも効果的ですよ♪
こんにちは★ | 2008/06/18
出産した病院で男の人は産んでないから父親の実感がわくまで時間かかると言ってました!
赤ちゃんもだんだん表情豊かになってくるので旦那さんもかわいいと思ってきますよ★
できるだけ赤ちゃんのお手伝いをしてもらった方が実感わくし、慣れるのでお願いしていいと思います。
二人の赤ちゃんなんですから協力するのは当たり前ですよね★
旦那さんを | 2008/06/18
悪く言ってしまいますが スミマセンm(_ _)m 文面からすると 旦那さんは昔から可愛い可愛いで育てられた人なのでしょうね そういった方は自分中心の性格になってしまうと思いますよ 小さい頃からの性格はなかなか治せないと思いますが 旦那さんをおだてるようにして 育児に参加してもらってはどうでしょう 例えば「毎日仕事で疲れてるのに ごめんね 今手が放せないからオムツ変えてもらえないかな?」みたいな! 男の方は父性が芽生えるのに時間がかかるかもしれませんね 頑張ってください!
上手にホメてあげてください(^^) | 2008/06/18
イライラ、しますよね。殆どみなさん経験されてると思います。パパもママもまだまだ新米。特にママは新生児ちゃんをかかえてお休みするヒマもないですものね。
ここは、怒らずに可愛いベビーをダシにして、ご主人をとにかくホメてみてください!
「うわ~抱っこ上手よね~ベビーちゃん、パパに抱っこされてる方がご機嫌いいよね~」とか、「おむつ替えてくれてるのはパパですよ~気持ちいいよね~」とか、「パパがいないとぐずってご機嫌悪いのよ」とか。
この子はママよりパパの方が好きなのよ(^^)と毎日洗脳していたら、少しずつ自覚も出てくるかな・・・と。
お義母さんもお住まいが近かったら上手に使ってみませんか?もう少ししたらベビーちゃんも外出できるようになりますから、お休みの日は”孫の顔を見せに行く”と言って実家に遊びに行って、ご飯をいただくとかベビーちゃんの面倒を見てもらってその間に2時間くらい夫婦で外出するとか。
遠方にお住まいでしたら、おっしゃってることは無視しましょう。。。
対応が分からないだけ… | 2008/06/18
ママさんがストレスたまってませんか?自分だけなんでこんなにしんどい事しないといけないのか…夜も寝れずオムツとおっぱいと…と。私は2ヶ月くらいまで育児ノイローゼになるのではという感じで、旦那はゲームばかり、義母は同居してるのに家事も赤ちゃんもいっさいみないと泣いたりもしていました(&gt;_&lt;)旦那さんはあやしかたも分からないのでは…一つ一つ細かく教えたらよいと思います。うちはそうでした。お風呂の入れ方、オムツのかえかた、だきかたなど。ママは当たり前と思っていても男の人はわからないものです。ちょっと疲れたから30分みててねと見てもらってもよいと思いますよ(^O^)違ってたらスミマセン
うちもです(・o・) | 2008/06/18
まだ生後1ヶ月ぐらいですよね(&gt;_&lt;)??うちもそんなものでしたよ(+_+)何をしていいのかわからないみたいでも、大きくなりベビにも表情などがでて、遊びやすくなったらまた変わってきましたよ(^^ゞ

パパはママより親としての自覚が芽生えるのが遅いみたいなので、ダンナ様と話し合って気長に待ってみてはいかがですか??この際、2人の子供なので、義母はムシしときましょo(^-^)o
はじめは | 2008/06/18
こんにちは。
初めての子育て、誰でも大変ですよね。
我が家も一人目は主人の反応は同じようでした。
こちらが言わなければ父親はわからないものです。
母親はお腹に赤ちゃんがいる時期からちゃんと親になれますが
父親は生まれてからゆっくりと親になるようですね。

一度きちんとご主人とお話されてはいかがでしょうか?
主さんの思いをちゃんとぶつけてみるのもいいですよ。

私も、一人目のときに主人に思いを吐き出しました。
その後、少しずつではありますが、協力してくれるようになりました。
今では、二人目なので何とかやってくれていますが、
それでも、言わないとやってもらえませんが・・・。
言わないよりは言った方がストレスもたまりませんからね。
義母は・・・ | 2008/06/18
期待しない方がいいですよ。
うちは”ゴルフに行かせてあげてよ”と言われました。
年配の方は”子育ては母がするもの”と思ってる人も多いですしね。
主人の方の親戚の人が主人に”きちんと子育てもしないとだめだよ”と言ってくれたら、”うちの息子は忙しくて、そんなことできません!”と怒り出したことも。
その時は主人が義母を怒り、場はとりあえずおさまったのですけど、1人でブツブツ言ってました。

ダンナさんは大丈夫じゃないでしょうか。
まだ最初ですから。
男性は女性と違って体の変化がないので、パパの自覚が出るまでには少し時間がかかるようです。
まだ1ヶ月ですし、様子を見てみましょう。
うん、うんわかるよ | 2008/06/18
うちの人もそんな感じの方なんですよ。最初の頃は2人の子どもなのに何で私だけ?っとか、旦那さんを変えようとか期待はしない方がいいと思いますよ?うちの旦那もたまに、週末位ゆっくり寝かしてくれ!の言葉にカチン・とかくることもあるけれど一人で悩みや問題を抱えないでね?地元の民生委員(児童担当)やコミュニティー保育・児童館を上手に利用・誰かに話を聞いてもらって楽になるのが1番ですよ?
どこも一緒かも・・・ | 2008/06/18
母は大変です。
回答になってないかもですがお互い頑張りましょう
母親は | 2008/06/18
父親より10ヶ月はやく母になるそうです
自分のお腹ですくすく大きくなる我が子
胎動をきいて癒されて愛しい我が子をまちあびます
旦那さんはもちろん味わいもうすくわからないことだらけですよね
たぶんやりたいけどやりかたがわからないとかがあるのかもしれませんよ

ママゴトでも関わりがあれば慣れてくると思います(*^.^*)

主さんも初めての育児なのに寂しくなりますよねー
あれやこれやいちいち口だしされずに育児できてLucky!我が子のかわいい姿みれないなんて悲しいナーとおもって
ニッコリ笑うのは母親がみれる最高の天使の微笑みだそうです。
あかちゃんみて、いやなことはきにしない
ぎゅっとだきしめて旦那さんもその姿に参加したくなるとおもうので上手に渡して手助けしたらうまくいくのではないでしょうか?わが家は二人ともかなりの父親っこです
それがいいとおもってます。なにをしなくてもよき父親でなくても子供に愛されたら自然と頑張りますよ旦那さん。義母はつらいですよね~
キニシナイのが1番です。
男の人って・・ | 2008/06/18
そういう人が多いみたいですよ。うちも子供が生まれるからの趣味のスポーツはいまだに週に4回ほど、仕事が終わってから出かけてしまいます。。でも、日に日に子供が反応するのが嬉しいらしく、最近はウンチのおむつが替えられるようになりました。腹が立つけど、徐々にしか父親の意識は持てないみたいです。
最近は、うちの子は父親と二人きりになると大泣きすることもしばしば。大変だけど、私じゃないと駄目みたいです。勝ち誇った気になって育児頑張ってます。
気長に父親の成長を待ちながら子育て頑張りましょう!!
こんばんは☆ | 2008/06/18
ウチも最初はそんな感じでしたよ↓(-.-;)
でも今ではだいぶマシになりましたo(^-^)o
男の人って自分が産んでないぶん子供がいる環境に慣れるのも時間がかかるし父親だと自覚するのにも時間がかかる人が大半みたいですよ!母親は長い間自分の中にいるから出た瞬間から母になれますがねo(^-^)o
なのであまり旦那には期待せずたまにやってくれたらママゴトなんて思わないで感謝の気持ちを伝えたり褒めてあげることが大切だと思いますo(^-^)o
うちの旦那はそうすることにより子育てに自信が持てたみたいで『俺お父さんだね』なんて嬉しそうに言ってました☆
育児をして旦那さんを気にかけてと大変ですよね↓
でも旦那さんも子供いる環境についてけないとこがあると思うので子供を預けれるなら預けて②時間くらいお出かけしてみるとかもリフレッシュになるかもと思いますっo(^-^)o大変ですが子供のためにも円満な家庭をお互い頑張って作っていきましょう☆
つらいときストレスたまったときには愚痴ってスッキリです☆
おめでとうございます☆ | 2008/06/18
多分、旦那様はまだ「父親」の自覚が無いだけだと思います。

私たち女性は10ヶ月もの間、お腹の中で赤ちゃんを育み、その命を実感できます。そのため、命を授かった時から「母性」が芽生え10ヶ月の間に「母親」になれるのです。
しかし男性は生まれてその手に抱くまで実感できる機会が全くありません。お腹に手を当て、胎動を感じることが出来ても、それはある意味“人事”なのです。

そう考えると、生まれて間もないのに「父親」になれる訳が無いのだと思えてきます。

もちろん「父親」になってもらわなくてはいけない訳ですから、うまくおだててお世話をしてもらいましょう(^^)


「パパがいると○○はよく笑うね」
「やっぱり○○はパパが大好きなんだね」
「パパが抱っこすると気持ち良さそうだね」等々。
上手に旦那様を持ち上げて「父親」の自覚を少しずつでも植え付けてください。

後、お義母様の話しは返事だけして聞き流しておけばいいのです。
旦那様が「父親」になれば、お義母様が何か言ってもご自分で言い返されると思います。


私の主人も初めは恐る恐る、腫れ物にでも触るかのような状態でした。
でも↑のようなことを言い続け、今ではきちんと「父親」です(笑)
そして義母にも育児参加の事を言われたら「今は時代が違う」と言ってくれています。


今は主さんも出産直後で、精神的にも肉体的にも余裕が無い時期だとは思います。キツイとは思いますが、旦那様の協力が得られるように少しずつから始められてみてください。
うちも!! | 2008/06/18
うちの義母も同じコト言ってました!
私が40度の熱でフラフラと子供(生後1ヶ月の頃)の世話をしてると旦那が『あぁ~眠たいなぁ‥(夕方4時)』と一言。義母は『寝なさい×2!疲れてるんだからぁ~』って‥。マジでキレそうになったのを思い出しました(笑)
そのうち旦那様は変わってくると思いますよ♪主さんの手の平でうまく操っちゃえ(^▽^)ノ
‥‥義母は変わらないと思いますが(苦笑)
うちも。。。ぶりぶり | 2008/06/18
そんな感じでしたよ。赤ちゃんの世話なんてしてくれませんでした。でも、段々と可愛くなるんでしょうね。

息子は2歳ですが、まだあまり親らしくはないと思います。オムツも替えたことがありません。でも、子供は可愛いようですよ。時間があれば遊んだりしてくれます。一緒に出かけたりもしますよ。

でも、自分の趣味(釣り)が今でも一番で、休みの日、晴れてれば帰ってきません><一緒に出かけても、釣りに付き合わされることがよくありますよ。

仕事は夜勤などもあり、あまり帰ってくることもないのですが、帰ってくると面倒な事もあるので多めに見ちゃってます。妥協してるのかもしれませんが(。。)。。。

主人の実家は近くないですし、殆んど口出しされないのでその点は楽ですかね^^

参考にならなくてごめんなさい><
家の旦那もですよ | 2008/06/18
旦那に子育ての手助けなんて求めるだけ無駄と思っています。
何もしなくて当たり前。 邪魔しなかったらそれで良いと思うようにしています。
子供たちをお風呂に入れてさあ寝るぞーと言う時に帰ってきて子供達は大はしゃぎ・・・。
食事前なのにおやつ・ジュースあげ放題。
お風呂の時間なのに自分の食事に連れて行ってしまう・・・。
子供が遊んでいるのに昼寝してうるさいと私に八つ当たり・・・。
話し出したら止まりません・・・。
私みたいに悟りを得るには時間がかかるかと思いますが
お互い頑張りましょうね。
男って・・・ | 2008/06/18
 こういうパターンは多いようですね。
 
 うちもいまだに母子家庭のような状態ですが、やはり笑ってくれるくらいから旦那の様子が変わってきましたよ。

 笑わせるツボを教えたり、変な表情や動きをしたら「私は見れたの」と自慢するかのように報告してました。

 一番変わったのは、ビデオカメラを購入して映し始めた頃かも。
写真でもいいと思います。たくさん撮って旦那さんに見せてあげてください。q(^^)p

 今の時期がママの体も精神も疲れる時ですよね。かわいい笑顔を見れるのももう少しですよ。頑張ってください。
大変なんですね。ばやし | 2008/06/18
パパ育児放棄なんて・・・。それこそ、言葉が喋れるように
なって一緒に遊べるようになったらパパしたいんですかね?
でも、おこざさんが一人は厳しいですよね?
実家にお子さん連れて帰ってみてはどうでしょうか?
時間が経った後でキチンと話し合いをされてみては?
お互いがヒートアップしているなかでの話し合いは難しいですもの。
旦那さんも奥さんやお子さんの大切さに気付くと良いですね。
こんときは | 2008/06/18
男の人は、自覚が芽生えるのに時間がかかるみたい。悔しいけど、しかたないのかな・・。
ただ、うちの旦那は、二人目の時は、進んで子育てしてるの。今思えば、一人目の時は、慣れていなくて何をしていいのかわからなかったのかも。
義母の言うことは、半分聞いて半分流すくらいがいいです(笑)。
わかる | 2008/06/18
うちの旦那もまだまだ子供です。
でも期待すると余計不満が溜まるので期待はしません。
せめて家のことでもやってもらいましょう。
パパ | 2008/06/18
初めての赤ちゃんなので、パパに 優しく教えてあげて下さい。
そのうちパパスイッチ 入りますよ。 
首が座るころから、やっとパパもお風呂に入れてくれるようになりました。
こんばんは | 2008/06/18
うちは9ヶ月の男の子がいますが、最近になってやっと子守を1人で任せられるようになりましたよ(^_^;) 母親と違って父性は後から(うちは子どもが『パパ』っと言えるようになったら変わりました)育つと言われていますし、気長に待つしかありません(^^; お姑さんの言葉も、同じ育児をしてきた人間の言葉です(^-^) 自分の息子がまだパパになりきれてない事くらいお分かりだと思いますよ(^-^) まだ産後1ヶ月経ってないのですから、ママも床上げせずにノンビリ過ごして下さい(^-^) 赤ちゃんは敏感なもので、ママがイライラしてると泣き止まなかったりするので、ノンビリ構えるのが一番ですよ(^-^) そして、大した事ないことでも(オムツ替えとか)大袈裟に『ありがとう』を伝えて下さい(^-^) その内、自分からできるようになりますよ(^-^) 育児は休みなしですもんね(&gt;_&lt;) 全国のママさんが味方です(^-^) 私も応援しています(^-^)/ 適度に力を抜いて、お互いに頑張りましょうね(&#039;-^*)
男性は | 2008/06/19
こんにちは。
確かに男性は、お子さんに対する意識は最初のうちは低いですよね。

やっぱりママと比べるとどうしてもまだまだ実感がわかない、責任感、かわいさもこれから、だと思います。

うちの旦那も、子供が小さいうちは世話を頼んでも面倒臭そうで、扱いも雑で、本当に私はいつもイライラしてました。

ただ、動きが活発になったり、言葉をしゃべるようになるとかわいさが増すみたいで、「かわいいなぁ」の連発です(笑)。

ママは10か月お腹の中で一緒に過ごしてきたので、愛情もありますよね。パパにもそれくらいの期間を猶予として見てあげてください。
少しずつですが、変わってくれると思いますよ。

ただ、義母さんの言葉には反対です!育児は疲れることばかりじゃないですよ!平日は顔を会わせない、週末は寝てる、では別居と一緒です!夫婦でお子さんの成長を感じてください。
男の人はパパになるまで | 2008/06/19
ホントに時間かかります。そして、パパにさせるには努力と根気がいります…。今は家事と育児のバランスがうまく取れなかったり、初めての育児に緊張したり、寝不足だったりでストレスもピークではないですか?
家事も育児も手抜きすれば…と言われても、どこをどう手抜きすればいいかわからなかったり。とにかく大変な時期ですよね?手伝って欲しいのに…とこちらがイライラしていても気付きません。
 男の人は何をすればいいか空気を読んで行動するのが苦手です。特に家庭において。いちいち言葉にしないと気付きません。ましてや、まだ父性が目覚めていない方は全く動きません。赤ちゃんの扱いがわからなかったり、力加減がわからなくて大変なことになったらどうしようとか考えてることもあるかもしれませんね。最初からなんでもできる人は極小数ではないでしょうか。父性を育てるには、ママさん側にもかなりの覚悟がいると思いますが、誉めて、おだてて、根気よく言い続けることが必要ですよ。  我が家のパパは娘が2才になってやっとこちらが思うように動いてくれるようになってきました。やはり始めは何も手伝ってもらえず、仕事の終わりも遅くて寝る為に家に帰ってきてる状態でした。少しの時間と様子を見て、始めは「ちょっとでいいから見てて。」と3分とか5分でもいいので頼んでみては??見てて貰えたら、必ず「助かったよ、ありがとう」の言葉は忘れずに。少しずつ、ハードルを上げていきましょう。
 あとは、お世話しないとママっ子になって相手にされなくなるよって時には脅すのもいいかもです。娘は現に一時期、人見知りからパパ見知りになっちゃいました。
とにかく、パパさんはお仕事で疲れているだろう事も事実。お手伝いしてくれたらラッキーぐらいに思うところから始めてみてはいかがですか?
自覚は持ちにくいと言います | 2008/06/19
個人差もあると思いますが、お腹に赤ちゃんがずっといた母親と違って、親になるということを頭では理解しているものの、赤ちゃんが産まれて突然父親になるという感覚の男性は、親になったという自覚は持ちにくいと聞いたことがあります。
うちの旦那も最初の頃は、赤ちゃんをどう扱って良いのか、何をどうすればよいのかわからなかったと言われました。私からすると、私だってはじめてでわからないのに・・・と怒ったこともあります。
子どもの成長と共に親も成長していくと思いますので、旦那様にもっと自分の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?仕事が休みの日だから、毎回寝ているというのは、問題だと思います。おこざさんは、昼も夜もなく2,3時間置きに起きているだろうし、育児には休みがないので、たまにはおこざさんもお昼寝の時間を作ってもらうと良いと思います。

page top