アイコン相談

男の子のしつけ(長文)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/04| | 回答数(20)
二人の男の子で年子4歳と3歳です。私はすぐに怒鳴りつけ手をあげてしまいます…罵声をあびせることもあります、自分でも虐待のように酷いと思います。これではいけないとわかっているのですが、改善できません。子供達も怒られる事に慣れてしまい全く言うことを聞いてくれません、上の子はそんな母親に常に不安を感じて、些細な事ですぐに泣きます。その泣き声が堪にさわりまた怒鳴るの繰り返しです…そして、怒られたストレスを弟にぶつけ、弟が泣き、また怒る、この繰り返しです。子供達の事は大好きですが感情を抑え冷静に対処する事ができません…
実母も義母も近くに住んでおり育児にとても協力してくれています。主人も優しいです。上の子は今年から私立の幼稚園に通わせています。どうすればよいでしょうか。
2008/06/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちは | 2008/06/20
上が4歳の女の子と下は1歳のおとこのこですが・・・シロタンさんと同じ様な感じで怒ってしまいます。。。
娘ですが女の子なだけに口はたつし、かなりないたずら娘です。
2歳くらいまでは本当に怒る事もなかったのですが、徐々に怒る時も出始め、3才の反抗期(私は妊婦でした)あたりから怒らない日はなくなりました。。。
本来は本当にいざという時に怒るのは父親で母親は常に穏やかに叱る(怒るでは内とこがミソ!?)のが言いと思いつつ、もう怒鳴り始めると穏やかになんて叱れない><またうちも怒られ慣れて多少言ったくらいじゃあ全く聞かない!「やめな!」と言っても聞かず、こちらも3回まではまあまあ普通に(?)言うのですが、4回目からは表情も変わり、声も大きくなっているのに、知らんぷりも娘。。。その危険度や他人に迷惑をかけている度にもよりますが、5~7回目には手が出て、泣いてやっとやめるって感じです。
「ママが本気でやめなっていってるの時がわからない??」とその都度いいますが、その時はすでに泣いているので、「もうしない~」ってな感じで、わからないようです。。。><
きっと、普段から怒ってきたから本当に怒られる事に慣れてしまっているんだな~とはすごく感じます。
最近は普段は大きい声は出さないようにと思ったりして、最初はゆっくり静かに言ってみるのですが、上記のような状態です^^;
何の解決にもならない書き込みで申し訳ないです。
私まで相談してしまいました^^;
私なりの解釈(?)ではきっと子供の年齢的な物や、性格もあると思うので、怒る時にはなるべく一呼吸置いて、怒鳴りつけないように、して後は子供が自ら学んで考えて行動してくれるようになるまで、見守るしかないかな~なんて思っています。
ありがとうございました(*^∇^*) | 2008/06/20
みんな同じなんですね…ただ厄介な事に怒ってる最中でも二人目を見合わせてケタケタ笑うんです、怒り倍増ですよね…
何とかがんばってみます!ありがとうございましたm(__)m
わかります | 2008/06/20
うちは、3歳と7ヶ月の男の子です。3歳の息子は、やんちゃで怒られない日はないくらいです。
ある日、私もこのままではいけないと思い考えました。まず最初に、どうしてもやってはいけないことを決めました(=必ず怒ること)その他のことは許すことにしました。それと、怒る前に一呼吸置くことを心掛けました。緩そうと思ったことでも、イライラしているので、一呼吸置くのが難しいのですが、怒ろうとした時に、旦那が笑っているのを見たら、怒る気力がなくなってしまいました。
難しいですが、徐々に怒らないようになってきました。それと、怒る時の怒り方を変えました。コチョコチョ攻撃で怒ったり、クレヨンしんちゃんのように頭をグリグリして怒ったり、笑いながら怒ったりするようになったら、ある程度自分からやめてくれるようになりましたよ。
参考になると良いのですが・・・
みんな | 2008/06/20
同じなんですね!なんか安心しました(*^∇^*)お互いがんばって子育てしましょうね♪本当にありがとうございましたm(__)m
息子 | 2008/06/20
うちも5歳と1歳の男の子がいます。
下の子はまだまだですが、上の子はしょっちゅう怒ってます。

少し前までは本当に申し訳ないといつも思っていたのですが、自分の心に余裕がないときは怒鳴っていました。八つ当たり的ですが・・・

なのでとりあえず最近は徐々に強めに怒るようにしてますし怒鳴ろうとする前に別の場所で一呼吸おくようにしました。外の空気をすったりして。

何回もいって聞かないときはやっぱりかみなりは落としますけど。
5歳ともなるといっていることはわかると思うので。
私も | 2008/06/23
段階的に声の強弱はつけてるんですけど「やめてね」って言葉を5回くらい言ってもやめないから、めちゃめちゃ腹がたつんですよね…でもがんばって色々工夫してやってみます!ありがとうございましたm(__)m
こんにちは★ | 2008/06/20
私はまだ子供が一人ですが、母が子育てをしてた頃子供たちが同時に泣いて手を挙げたくなったとき、いったんその場から離れたそうです。。そこで深呼吸して頭に血がのぼってるの冷ましたそうです。と言っても壁は殴ったらしいですが・・・
ヒステリーの様に怒ったら悪循環になっちゃいますよね。
深呼吸 | 2008/06/20
私は3歳女、1歳男のママです。今は少し落ち着きましたが、娘が幼稚園に入る前は睡眠時間は少ないし、毎日イライラして、娘にかなり怒鳴ったり、手を上げて自己嫌悪になったりの日々を送っていました。そんなときはまず、深呼吸してみてください。ちょっとだけですが、落ち着きますよ。そして手をあげそうになったときは何かを思いっきり壁にぶつけてください。子供を叩くよりはましだと思います。私はそうしてました。

男の子2人って本当大変だと思います。うちも2人にするとすぐケンカが始まります。パパに少し相談してみては?自分の時間を少しもらうだけでもリフレッシュできたりするものですよ。
そして、パパにもがつんと言ってもらうといいかも。
しかも協力的な実母がいるならとってもいい環境じゃないですか?
この際少し預けてみては?そのお返しに実家をお掃除してあげるとか。一日のアルバイトなんかやったりしても気分転換になっていいですよ。
それではがんばってください。男の子は小学校にはいるとママから離れるっていうからあとちょっとですよ。
お気持ち良くわかります | 2008/06/20
うちは年子ではないですが 5才と2才の息子のママしてます もう本当に毎日大声を出して怒鳴り散らしてます 罵声を浴びせては反省するの繰り返しです 息子達は怒鳴られた時は静かになりますが また同じ事をし怒鳴るだけ無駄な感じです なるべく感情的に叱らないと聞いた事がありますが そんなマニュアル通りにはできません 男の子だけではないと思いますが本当に大変ですよね いずれは落ちつくと信じ お互いに頑張りましょうね(^-^)ノ~~
こんにちは! | 2008/06/20
 私も、似たような感じでした。
男の子ってやんちゃですよね~。血圧があがる~~っと思うことがしばしば・・。
 私は、怒りそうになったら、深呼吸します。一度、落ち着いてから子供の目をしっかり見ると、必要以上には怒れなくてすみます。最近は、子供の方もそんなに悪さ?は、しないのですが、私もだいぶ穏やかになりました。
大変ですよねももひな | 2008/06/20
うちは男の子一人ですが同じような感じですよ。
夫は3歳違いの弟との二人兄弟、毎日のように母親に怒られ怒鳴られ、ふすまなんて穴だらけだったと聞いて「男の子二人だとそんなに壮絶なのね」って思っていました。
私はカーっときて手が出そうと感じたら枕や布団に顔をうずめて絶叫します。少しは怒りのパワー(?)が発散されて落ち着きます。

もう少しお子さんと離れる時間が必要なのかな。
お母様方や旦那様の都合がつくなら、できるだけ多くの回数(週一で長時間より時間は短くなっても週3回とか)お子さんを預けたり見てもらったりして、一人の時間を取れるようになれば少しは落ち着くと思います。
わかりますよ | 2008/06/20
わかりますしやりますしうなずきます。
わが家は長男、長女ですが、またまたとてもやさしい兄ちゃんなんですが世話やきすぎてかまいすぎて妹がなくというときが多いです
丸二歳はなれてます
私も叱るつもりが怒るになることがしばしばあります

長男くんはすぐなくというのは優しいからですよね

年子だからわがやでもやっぱり構ってほしいとくるのですから長男くんも我慢我慢してるのかな?とおもいます

怒鳴ってしまっても反省してるから大丈夫だとおもいます


私は必ずギュッと抱きしめます
言葉をださなくても心で通じ合う、ぎゅっぎゅっぎゅ!にこっとわらえば大丈夫です
私は毎日してますが必ず長男からしてます
お兄ちゃんですから
いつもありがとうの気持ちをこめて……

あと、叱りたくなるとき、大声でいってしまいますよね
よく本や講演会などでは深呼吸とあります
なるほどとおもいますが、私はなかなかできません
なので声の音量を小さく小声でいいます
ナニ?といってききにきますよ

わが家は効果があるし私も冷静になるしそのあと大きな声で息子のいいところをいいます
『妹におもちゃかしてたね』『おうたがすきやね』『お手伝いありがとう』『大好き』
ほら!よく聞いてくれるしにこにこですよ(*^.^*)
パパは怒りませんか?みっく | 2008/06/20
うちでは、私が叱り役(注意)、パパが怒る役(怖く)です。
パパの方が怖いので、私が「あまり言うことを聞かないとパパに怒って貰うからね」って言うと、大抵素直になります。

うちの子達(息子2人)は割と穏やかな性格というのもありますが、キレたり罵声を浴びせたりすることはまだ1度もないです。
怒りたくなっちゃう前にトイレなどに駆け込んで、1分ぐらいしてちょっと落ち着いてから叱るようにしています。
普段から大声を出していると、子供も慣れちゃいますし。

全く言うことを聞いてくれ無いのなら、怒る時に、正座をさせてみてはどうでしょうか?(ママも大声は出さないようにして)
普段と違う怒り方なら、聞くかもしれませんよ。
後、パパに怒って貰えそうなら、やって貰うと(男の人の大声は怖いので)少し言うこと聞くかもです。
はっとさせられます | 2008/06/20
下の子が生まれて、息子がわざと「ダメ」と言われたことがあることをしてみせるようになってしまいました。授乳中など動けない状況だと余計にひどくて。結局、赤ちゃんを抱きながら大きな声で怒鳴っていることが増えています。
夜はパパに叱られることもあるのですが、叱られて泣きながら「○○(自分の名前)ママぁ~」と繰り返しているのを聞くと、はっとします。「△△(下の子の名前)ママ違う」と言われたこともありました。
悪いことをしているのも、なぜそうしているのか聞くと、なるほどと思わされることも多いです。子供に話す機会を与えてあげることで、少しは怒鳴ったりせずにすむのかなあと思います。
こんにちは | 2008/06/20
うちはまだ一人だし小さいですが、怒りたくなる気持ちは分かります。
でも私はなるべく手をあげたりしないで育てたいと思っています。だから叩きたくても、グッとこらえます。
大声を出すことはありますが…。感情が高ぶったら、子供を安全な場所に置いて一度その部屋から離れて、落ち着いたら戻ると良い。と保健所の講習みたいなので習いました。だから、そうしていますよ。そしたら少しでも怒る事なく、育てることが出来るかもしれないです(^^)
男の子はパワフルなんですよ | 2008/06/20
うちの子は3才と1歳の男の子です。
日に日にパワフルになってきて本当に怒ってばかりです。
下の子をいじめて泣かせ、上の子を怒って、上の子も泣く・・・。
魔のサイクルですよね・・・。
でも怒る事もコミュニケーションの1つと思っています。
本気で怒る時もありますが息子はママの気を引きたくて悪さをしている様なので構って欲しいんだなーと思うようにしています。
この前も家の壁にクレパスで大きな絵を描いてくれました・・・。
こんな時もそんなに長くないので楽しみながら子育てしたいと思っています。
育児お疲れ様です^^ | 2008/06/20
初めまして。2人の子供がいます。2歳(幼稚園)と11ヶ月の女の子です。
お二人も、男の子・・男の子がほしかったので、羨ましいです。
やんちゃ盛りので、本当に大変ですね・・。
手が出るのは、どんな時ですか?

私の場合は、よほどの事が無いと手は出しません。

「すぐに怒鳴りつけ手を上げてしまいます」とありますが、些細な事でもですか?

知人が児童福祉関係の仕事をしています。
私は、良く、その方に相談をしたりしています。
子供のいたずら、親に注目してほしい表れのようですよ。
注意獲得行動と専門的には言うようです。
お兄ちゃんがしかられて怒られたストレスを弟にぶつけ・・→注意獲得行動の典型的です(><)

普段は、お子様とどんなかかわりをしていますか?
お兄ちゃんは、幼稚園に行かれているようですので、幼稚園でのストレスがあるのかもしれません。

母親も人間ですから、疲れていたり、精神的にイライラしたり有りますが、出来れば、さほどの(命に関わること等)ことでない限り、手は上げてほしくないです。

暴力の連鎖って言うことがあるようです。子どものときに親にたたかれて育った子供は、自分の子供にも、手を上げる・・。
これがずっと連鎖するようです。

ご両親がお近くにおられるようなので、お子様を少しの間見ていただき、少しママ一人の時間を過ごされてはいかがでしょうか?
冷静になれるかもしれません。

こんな内容ですが、参考にしていただければ嬉しいです^^
うちも | 2008/06/21
うちは3歳と2ヶ月の男兄弟ですが・・・
やはり3歳の子にイライラして手を上げてしまいます。
最近考えたのは、手を上げるより少し離れようということです。
いらっときたらこどもと少し距離を起きます。
それと、こんな書き方はいけないのかもしれないですが、仕事だって思うようにしています。
ものにあたってます | 2008/06/21
うちは上の子がもうすぐ2歳です。
女の子ですが、しかるとわざと反抗します。

こっちがイライラしている時は手を出してしまいますが、やっぱりあとでやりすぎた、と自己嫌悪になってしまいます。

なので私は、とりあえず手元にある危なくないもの、ティッシュの箱とかぬいぐるみとか本程度のものを思いっきり壁に投げつけます。
子供は一瞬びくっとするのですが、私はちょっと冷静になれるし子供も真剣に言うことに耳を傾けてくれます。

これでいいのか、まだ模索中ですが、私も皆さんの回答を参考にさせてもらおうと思ってます。
今すぐに・・・ | 2008/06/22
叩くのヤメタほうが良いよ。
頭や顔叩くのなんて論外だし・・・
逆の立場になって考えれば例えば自分が旦那さんに
暴力奮われたらどう
思うとかさ。
子供なんだから、多少の
悪さは仕方ないよo(^-^)o
悪い事した時は、優しく
言葉でわからせてあげるんだよ。
そうですよね… | 2008/06/23
ハッとさせられました…本当にありがとうございましたm(__)m
育児って大変ですものね。 | 2008/06/25
私の場合、自分が落ち着くまで、トイレにこもってます。

そして、深呼吸をして、子供に話しかけて、なぜ悪いのかを言うようにしたら、泣いて謝ってくるようになりました。子供も何を怒られているのか、怒鳴り散らしていたときは解ってなかったからのようです。(もちろんその間に家中ひどいことになってますけど・・・)

参考になるかわかりませんが、いっそ自分もいったん現場から逃げる、を私はしてみましたよ。煮詰まらないでまわりにめぐまれているようなので、たまにはパパたちに任せてリフレッシュしてまた、がんばりましょうね!(お互いに)
わかります | 2008/07/04
4歳男の子と1歳女の子のママです。
すごく分かりますよ。まして年子の男の子なんて毎日ほんとに大変だと思います。
うちも上の子はもともと気性が激しい性格の上、下の子が生まれてからはわがまま放題になったり、下の子をいじめたり・・・毎日叱ったり怒鳴ったり、我慢できず叩いたこともあります。
でも、子供を叱りつけてばかりいると「自分は悪い子なんだ」と思う子になってしまうそうです。自分に自信を持つことができない人間に自分の子をしてしまったら・・・親としての責任は重大だと思います。私は腹が立ったとき、それを思い出して踏ん張ることにしています。一人の人間を育てるという、ものすごく重要な仕事を私たちはしてると思います。自分にも言えることですが、シロタンさんもここが踏ん張り時だと思いますよ!手を上げそうになったら、踏ん張ってください。
それと、育児日記をつける、という手も効果的です。私も一時期上の子を叱ってばかりのころからたまにつけています。どうして叱ってしまったか?子供の心の変化、など、文章にすると見えてくることもあり冷静になれます。
お互いがんばりましょうね。
友達も | 2008/07/04
4歳と2歳の男の子のママしてます。
見た目はとっても細くて可愛くて大きい声なんて出るの?って感じですが、怒るときは私もびっくりする程で、男の子の子育てはこんなもんだよ。だんだん強くなっちゃったと言ってます☆
うちは上が2歳ですがもう怒鳴ってますよ(;^_^A
みんなしていることだと思います☆
頑張ってくださいねp(^^)q

page top