 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2011/07/12| | 回答数(22)食事をきちんとさせるには。
 
- 3歳の息子が、食事を真面目にしません。
 すぐ立ってしまうし、偏食。
 おやつは泣き叫んでねだります。
 
 旦那には「おまえの仕付けが悪いんだ」と言われます。
 
 ・食事の2時間前にはおやつはあげない。
 
 ・食べられる量だけ盛る
 ・食べたらご褒美のデザート(おやつなど)を与える。
 ・食器は好きなキャラクターでそろえてます。
 
 今はこんな感じですが、何か食事を真面目に進めるコツは無いでしょうか?
- 2011/06/28 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 うちはトラキチさん  |  2011/06/28 うちはトラキチさん  |  2011/06/28
- 息子は偏食が殆どなく、昔から真面目に食べています。
 何も特別な事はしていません。食事中に話し掛けたりもあまりしないし、料理が上手な訳でもないし。
 以前、大人と同じ食器で出した時にすごく喜んでたくさん食べた事があります。
 あと、料理を手伝わせたらそれまであまり手をつけなかったものを食べるようになりました。
 ただ混ぜるだけとかさせたぐらいですが。
 食事に興味がないのは子供によるものでもあるので、旦那さんも主さん任せにしないでほしいですね。
 食育を試してみてはいかがでしょう?  |  2011/06/28 食育を試してみてはいかがでしょう?  |  2011/06/28
- 初めまして。
 子育てがうまくいかないと悩みますよね~。
 私の考えですが、参考にしていただけるとうれしいです。
 息子さんは、きっと食べ物に興味がないのでしょうね。
 タイトルにも書きましたが。。「食育」を試してみては
 いかがでしょうか?私が思いつく方法をいくつか挙げます。
 1.野菜を育てる。
 プランターなどに、ミニトマトなど簡単に育てられるものがお 勧めです。水をあげたりお世話をしながら野菜が育つ過程を実 際に見ることで、野菜に興味が湧くと思います。
 2.買い物。
 野菜や果物売り場などをお子さんとまわりながら、野菜の形や 色を見たり、どんな味がするかなど話をする。息子さんが食べ てみたいものを買ってみる。
 3.絵本。
 食育などをテーマにした絵本はたくさんありますので、息子さ んに読み聞かせしてあげる。
 それから、食事時間をだらだら長くするのは、良くないと思いますので、時間を決めたほうがいいのでは、と思います。
 苦手な野菜を食べられた、時間内に食べられた、など頑張ったことには大げさに誉めることも大切だと思いますよ。
 座る椅子kogokogoさん  |  2011/06/28 座る椅子kogokogoさん  |  2011/06/28
- 座る所はどんな感じですか?
 うちはダイニングテーブルに子供用の椅子なので、
 立っても椅子の上に立つという感じです。
 それを座らせるのもけっこう大変なんですが、
 実家だと、低いテーブルに座って食べる形で、マメ椅子を用意していますが、
 立つと移動出来るので、好き勝手な所へ行き大変です。
 こんばんは  |  2011/06/28 こんばんは  |  2011/06/28
- 立って食べたりする場合はもう終わりだよと片付けてます。偏食はやはり好きなものだけを与えないことですね。それしか食べないからと好きなものばかりは出すと食べなくていいと思いますから。泣いてもおやつは決まった時間に決まった量だけにした方がいいと思います。うちは食べたらご褒美ということはしてません。ご褒美があっても食べないのなら意味がないですし知恵が働いて食べなくても泣いてぐずったらデザートが貰えると思わないか心配です。
 こんばんはまりぃさん  |  2011/06/28 こんばんはまりぃさん  |  2011/06/28
- 食事に興味がないのかも知れませんね。
 野菜を育てたり、一緒にご飯を作ったり、自分が手伝った物だと嫌いな人参やピーマンなど食べられた!と言う話を聞きます。
 食事がどんな風にできるのか、一緒に作ってみるのもいいと思います。
 こんばんはちゃんくんさん  |  2011/06/28 こんばんはちゃんくんさん  |  2011/06/28
- うちはご褒美はありませんよ。ご褒美もらうために食べるという考え方は嫌だからです。そこまでして食べさせられるのはお子さんにとってストレスになりませんか?
 うちも偏食はありますが、いろんな食材を使って調理を工夫して娘はチャレンジしてます。
 1口でも食べたら褒めます。
 でも食べない時もあります。
 なるべく先に食べなそうな物を出します!
 うちも1歳とか始めは立ち歩いてましたが、何度も言うようにしてたら座って食べてます。特に下げたりはしませんでした。
 それぞれの  |  2011/06/28 それぞれの  |  2011/06/28
- 時間は決めてないですか?
 食事の2時間前というか、虫歯や、小児糖尿病なども怖いので、
 オヤツはやはり1日一回の方がいいと思いますよ。
 どれだけ泣き叫んでも、病気になって治療するよりは良いですから。
 我が家では、時計の仕組みを教えて、
 3時にオヤツ(それ以外の時間はあげない)
 ×時になったら食事(TVは絶対に付けない)は、絶対に守ります。
 買い物も、私が独断で決めるのではなく、「今日なに食べたい?」と必ず聞いて「じゃあハンバーグにこの人参を入れてみようか」なんていいながら、一緒に買い物して、台所でも調理を見せたりしてましたよ。
 3歳頃は、エプロンも用意して、簡単な調理も手伝ってもらって、むちゃくちゃ褒めてました(餃子の具を包んだり、トンカツの衣をつけるとか)
 男の子ですが、今でも買い物好きだし、食事準備も手伝ってくれてますよ!!
 おやつは  |  2011/06/28 おやつは  |  2011/06/28
- 与えなくていいと最近、3歳健診で言われていました!豊食の時代で昔みたいに三食の補食のおやつを与えていた時代とは違うそうです!三食をきちんとお腹を空かせて食べることが大切だそうですよ! おやつは出かけた時や祖父母の楽しみの特別な日だけで十分だそうです! 食事に限らず、ご褒美をとりいれちゃうと、目的がそれになっちゃうからよくないですよ! 食事が楽しいってことを教えましょう! 家庭菜園や一緒に料理はしてますか?自分で作ると意識が変わります!こどもに作らせ、大人が喜んで食べるとこどもは次に繋がる感情を抱きます!
 こんばんはみこちんさん  |  2011/06/28 こんばんはみこちんさん  |  2011/06/28
- 食べたら、ご褒美・・になってしまうと、知恵がついてきて大変かもしれません。
 おやつも、ホットーケーキや小さなおにぎりとかにしてしまうのもいいと思います。
 うちも偏食もありました。
 トマトもあまり好きじゃなかったのですが、栽培を一緒にしたら、食べるようになりましたよ。
 ほら!食べなさい!というと、子供も身構えてしまうので、
 食べてみようかな?と思わせるために、野菜の栽培もいいのではないでしょうか?
 もしかしてキキさん  |  2011/06/28 もしかしてキキさん  |  2011/06/28
- プロフィールを拝見させていただきました
 3ヶ月の妹さんがいらっしゃるとのことで、赤ちゃん返りも少しあるかもしれませんね。
 「おやつ」は「お菓子」ですか?
 これは私も注意されたことですが^^;2~3歳のうちはスナック菓子など与えなくても、「おやつは茹でた野菜で十分」との事です。
 とはいえ、今の時代スーパーで子供も目にするし存在も味も知ってるので難しいですが・・・
 我が家では、トウモロコシ・トマト・果物なども「おやつ」です。
 特にトウモロコシは皮剥きを2歳5ヶ月の娘に手伝わせますが、
 とても喜んで手伝ってくれますし(遊び感覚で♪)食育にもなりますよ!
 これから夏には、100%ジュースや野菜ジュースを凍らせてアイスキャンディーにするのもお手伝いしてもらえますね☆
 『おやつ=スナック菓子やチョコレート』の認識を変えるもの一つの方法かもしれません。
 もう一つは、おやつを欲しがる時間は外遊びやお昼寝 に当てて
 気を紛らわす方法です^^;
 3ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃるので難しいと思いますが
 家に居るとおやつを欲しがったりするので食事前はなるべく外遊びなどをさせると良いかもしれません
 いきなり3食すべて集中してたべなさい!は難しいので、
 1日1食は「お腹を空かせた状態で集中して食べる」を実践してみてはいかがでしょうか?
 食に興味がないと大変ですよね。つうさん  |  2011/06/29 食に興味がないと大変ですよね。つうさん  |  2011/06/29
- 食に興味がないのだと思います。
 興味があれば、食べるものが前にあればきちんと座って食べますよ。
 うちは2歳2カ月の息子がいますが、よく食べる子なので、食べるものがあれば、きちんと座って食べています。
 なので、おやつもあげていません。
 時々ほしがるのですが、ほしがった時はあげる時もありますが、あげないことの方が多いです。
 食事は私と一緒に食べていて、私の物をほしがることが多く、私の物をあげたり、私が息子の物を食べたりして、食べあっていますよ。
 息子は私が箸であげたものをよく食べますよ。
 お子さんが食に興味を持ってくれるといいですね。
 おやつをなくしては?yuihappyさん  |  2011/06/29 おやつをなくしては?yuihappyさん  |  2011/06/29
- もう、いっそうのことオヤツをなくしてはどうでしょうか?
 15時に 保育園でおやつを食べてきますが
 おなかが空くのは20時ぐらいなので
 19時だと、あまり食べる気がないみたいです。
 こんにちはももひなさん  |  2011/06/29 こんにちはももひなさん  |  2011/06/29
- 食に対して興味が薄いのかもしれませんね。
 3歳なら簡単な調理はできるので一緒に料理してみると少しは変わると思います。
 おやつの時間にどうしてもお腹が空いて暴れて手がつけられないようなら、軽い食事としておにぎりやパンをあげたらいいと思います。
 食事がしっかりできないならお子さんの好きなお菓子類は封印でいいと思います。
 うちも  |  2011/06/29 うちも  |  2011/06/29
- 同じような事を施行しています。
 時間を決めて、食事終了!となさったら、学習して集中的に食事をとってくださいませんかね?
 こんにちは!ホミさん  |  2011/06/29 こんにちは!ホミさん  |  2011/06/29
- 三歳ならまだまだちゃんと座って食べないですよね~ご飯をキャラ弁みたいに可愛くしてみたりはどうでしょう??
 こんにちは  |  2011/06/29 こんにちは  |  2011/06/29
- 3歳までは無理にあれこれ言ったりするのは、かえって良くないと聞きましたが、3歳になった時点でしっかり教育、しつけを始めなさいと小児科の先生にアドバイスを頂いた事があります。
 席を立ったり遊び始めたら、食事は片付けてしまう。
 どんなに泣いても、食事の時間以外に食べ物は与えない。
 そうする事で、今この時にしっかり食べないとお腹が空く、食べ物が出てこないと理解するようになるそうです。
 世間から、小さい子だから遊び食べも我が侭も仕方が無いと思ってもらえるのは2歳までです。
 幼稚園などで恥ずかしい思いをしないためにも、少し躾を頑張ってみて下さい。
 こんにちは  |  2011/06/30 こんにちは  |  2011/06/30
- うちの子も、よく席を立つので、低いテーブル&豆イスから、ダイニングテーブルにしたら、だいぶおさまりました。
 環境を整えるのも大切かなーと思いました。
 空腹が1番です(^o^)ノンタンタータンさん  |  2011/06/30 空腹が1番です(^o^)ノンタンタータンさん  |  2011/06/30
- 水分は与えてもおやつは決まった時間にしか与えません。
 また3歳でしたら一緒に野菜を型抜きしたり おにぎりを作ったりすると自分が作ったことから食べるようになると思いますよ。
 こんばんはゆうゆうさん  |  2011/07/01 こんばんはゆうゆうさん  |  2011/07/01
- 一緒に野菜を育てたり調理をしたり、食育されると変わってくれると思います。
 こんにちは。  |  2011/07/06 こんにちは。  |  2011/07/06
- 食べられる量だけにして、おやつなどをなしにしてしまってはいかがですか?思い切ってみることも必要だと思います。
 そして、食べることは人として当然のことなので、ごほうびでデザートは個人的にはおススメできません。
 無理矢理食べると大人になってからも好き嫌いが増えてしまいますよ。
 立ってしまったら切り上げたらいいと思います。偏食は私自身がかなり酷く、数える位の食材しか食べませんでしたが…無理矢理食べさせない方針(嘔吐しちゃうからかもしれませんが。)だったからか。今では好き嫌いが普通の方より少なくなっています。
 皆で食べる給食で鍛えられてきて、成人してから色々と食べられるようにさらになったので。
 こんにちは  |  2011/07/12 こんにちは  |  2011/07/12
- おすすめは
 お友達と一緒にランチする
 みんなで食べると食欲でます
 一緒に野菜を育てる・一緒に料理をする
 食に興味持ちます
 うちもgamballさん  |  2011/07/12 うちもgamballさん  |  2011/07/12
- うちの子も食事に興味なく、あまり食べませんでした。
 でも幼稚園に通いだしてからは食べるようになりました。
 一緒に料理を手伝わせたり、野菜など育てるといいっていいますよね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






