相談
-
自我が強くて疲れます。
- 2歳の男のこなんですがイヤイヤが激しく、家事をしていると邪魔ばかり。普段4時間ぐらいパートをしているので朝と夕方以降家事するのですが旦那は休みの日もあまり協力してくれないし子供は落ち着きなく、外に行きたがります…要領悪いせいもあると思いますが上手くやる方法があれば教えてください。
- 2008/06/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちもひどいんです・・・ | 2008/06/25
- うちは1歳9ヶ月の双子です。一人が自我が強い子でイヤイヤの時期と重なり、精神的にまいってしまいます・・・。
どなってしまって声が枯れることもしばしば。疲れますよね。
うちの子は外に出ることと、絵本を読んでもらうこと、しまじろうのビデオを見ること、お気に入りの帽子をかぶることが大好きなのでイヤイヤが始まればどれかに逃げます。
それでもダメなときは転がって泣き喚いてもほっておきます。気持ちが落ち着けば、さっきまでのぐずりは?って思うほど機嫌よく遊びだしたりってことがあるので。
お互い早く落ち着いてくれますように・・・
一時的とはいえももひな | 2008/06/25
- イヤイヤの激しい時期は本当に大変ですよね。
うちは食事を作る時だけは包丁や火など危険な物を使うので、ビデオやDVDを見せて台所に入らないようにしていました。
他の家事中は邪魔にはなりますが命の危険はないと思うので、適当に相手して、多少泣いたり騒ぐぐらいなら放っていましたよ。
女の子だけど | 2008/06/25
- うちもうるさいですよ~! 本当イライラするし疲れちゃいますよね。 私はテレビに子守りしてもらっちゃってます。 あとは お手伝いさせてます。逆に邪魔だったりするから 本当は使わない皿を拭いてもらったり。 女の子だからかなぁ…参考にならなかったらごめんなさぃ。
お手伝いをさせてみては・・・ | 2008/06/26
- うちもそういう時期、辛かったです。
抱っこをせがまれた時なんて、仕事は進まないし、義両親は夕飯はまだかまだかと言うばかりで、手伝ってもくれないし・・・
そんな時は、割れない鍋や箸・スプーンなどを拭いてもらったり、手伝いごっこをさせました。
「ありがとう~助かる~」なんて言うと、得意になってやってましたよ。
あと、お気に入りのお手伝いは、サラダのまぜまぜ・・・
様子を見ながらなので、手間取りますが子供も親もお互い、気分よく過ごせるので・・・
なるべくだったら、夕飯前イライラしたくないですもんね。
アドバイスじゃなくて | 2008/06/26
- スミマセン 今私も息子の我の強さにまいっています(-_-#)2人兄弟の下の子です 兄弟でもこんなに違うんだなと痛感しております(-.-;)思い通りにならないと寝転がり足をばたつかせキーキー言って大声で泣きます(>_<)1時間に1回はやります お店でもお構いなしです 通りすがりの人に大変ね!なんて迷惑そうに言われた事もあります 私はぐずり出しても相手にしないようにしています 本当はだっこなどして落ちつかせた方がいいのかもしれませんが...お互いに大変だとは思いますが いずれは良くなると信じお互い乗り越えましょうね(^-^)ノ~~
性格ですよね@@ | 2008/06/26
- うちの上の子も思い通りにならないとキッーっとなっていました@@
それが家の中ならまだしもスーパーで寝転んだ時は参りました><
独身時代はそんな子を見ると親のしつけが悪いのかと思っていました。。。がそうではナイ!と自分の子に知らされました。。。
お仕事をされていて大変ですが、なんとか用事を早く済ませて遊んであげたり、お休みの日は午前中は家事を休んで遊ぶ日を作ってあげたりした方がいいかもしれませんね。
男の子は外遊びに出ないとストレスがたまるというか、発散できなくて、きっとお子様自身もイライラするんだと聞きました。
わたしは | 2008/06/26
- こどもと思いっきり接する時間を作ります。
ここまでやったら遊んであげるからまっててねなど・・・
うまく行かない日もありますが、子供にも目安を教えることで少しははかどると思います。
イヤイヤ期かず&たく | 2008/06/26
- 大変ですよね。
毎日グッタリしちゃいますよね。
私はフルタイムの仕事だったので、その頃は、毎日、保育園お迎え~寝かし付けまで戦争のようでした。
タオルをたたんだり、食事の用意のお手伝い(フードプロセッサーを押す・お箸やフォークを出して並べる等)をしてもらうようにしました。
男の子ですが、喜んでやってくれましたよ。
休日も、『○○をやったら遊びに行こうね。一緒にやってくれる?』と手伝ってもらいました。
洗濯物を干すのも、1枚ずつ籠から取って手渡ししてもらうだけでも時間短縮できますし、手伝って褒められると子どももニコニコになりますし…。
お手伝いをしてもらっています | 2008/06/26
- うちは、2歳の頃から、お手伝いをしてもらっています。お手伝いをしてもらって、失敗したこともありますが、かなり助かっています。
うちの子のお手伝いは、果物や野菜を運んでくることから始まって、野菜炒めにするキャベツなどの葉物をちぎったり、タマネギの皮をむいたりするのが、最初の頃のお手伝いでした。その後、トマトのヘタを取ったり、いんげんやさやえんどうのすじを取ったり、卵を割ったりしています。今では、いっしょに野菜を切ったり、鍋に入れたりしてくれます。
卵は、うまく割れなくて、殻が入ったり、床に落ちたりと失敗もありましたが、何度かやるうちに、できるようになりましたよ。(床にレジャーシートを敷いてやると、片づけが楽ですよ)
大変! | 2008/06/26
- 私も仕事をしていた頃は、たいへんでした!
急いであれこれしたい気持ちを抑えて、5分でもしっかりかまってあげると満足感が長持ちして落ち着くみたい。
家事は手伝いをお願いすると結構やってくれます。簡単なものをやってくれると、本人は遊んでるつもりで張り切るし。時間は多少かかるけど邪魔されるよりはイライラしなくてすむし無駄に怒らなくてすむので、お互いのためにいいですよ!
こんばんは★ | 2008/06/26
- その時間に好きなDVDやテレビを見せてあげるのは?
また、うちの場合は家事を一旦やめて少し子供と遊んであげると、その後一人遊びをしてくれたり待っててくれますよ★
うまくいかない日もありますが・・・
わたしも | 2008/06/27
- そうですよ。
うちもです! | 2008/06/27
- うちも同じ状況です!特に下の子が生まれてからは 更にパワフルに暴れられます…。頑張り所な~んて言われますが、辛いですよね…。私はトコトン付き合おうと頑張ってます。ママ様も 負けないで!
やっぱり!? | 2008/07/04
- うちも2歳の男の子がいますが、ホントにイヤイヤで参ってます(>_<)今妊娠10ヶ月に入ったとこで体もしんどいので、やはり私もDVDやTV見せてます。車や電車が大好きなので。TVも一緒に見ながら、歌を歌ったり乗り物や動物が出てきた時に『あれ何?』と聞いたりすると、自慢げに答えてくれたりして、気分転換になるみたいです(^^)
何か一緒に | 2008/07/08
- 出来ることがあればいいんですけどね~
旦那さんにも頼んでやっぱり協力してもらった方がいいと思いますよ!
一人で全部しようとすると疲れてしまいますよね・・
二歳の娘も同じです(^^ゞ | 2008/07/09
- 魔のイヤイヤ期ですよね(ーー;)
うちの場合は、私自身がイライラしてると子供のイヤイヤも絶好調になるのが判明しました。
家事は後回しにして、沢山遊んであげてから家事を始めると機嫌が良いことが多いです。
でもそれでも駄目な日もあります。
何をしても駄目な日は、泣きっぱなしで放置し、食事の支度が完了後、そのままシャワーへ直行。
涙も汗も流してすっきりさせ食事をすることもあります。
イヤイヤが激しくても可愛い我が子。イヤイヤも大事な成長の証です。
大変ですがお互いに頑張りましょう(^_-)-☆
こんにちは | 2008/07/09
- 一度は通る道ですよね(^^;)
うちの子もイヤイヤがすごかったですよ。
イヤイヤ言ってる時はどうにもならなかったので家事を一端やめて一緒に遊んであげてました。
大変ですよね。 | 2008/07/09
- 2歳3ヶ月の男の子がいます。息子もイヤイヤがひどいです。
エルメスさんは、お仕事もされているので、もっと大変でしょうね。
お子さんも、お母さんがいる時には、甘えたくて邪魔をしてしまう
のかもしれませんね。
私は、キッチン用品(お鍋やおたま等)で遊ばせたり、あまり
良くないのでしょうが、TVやDVDを見て待っていてもらったり
します。
うちには4ヶ月の子もいるので、家事は本当に手抜きです。
食事は、レトルトなどを使うことも多かったりします・・・。
魔の2歳児は、ずっと続くことではないので、頑張りましょうね。
うちも | 2008/07/09
- もうすぐ2歳ですが
自己主張もでてきて家事はなかなかはかどりません
仕方ないのでお手伝いさせたり、寝てるときやTVのときに
家事をすませて外出したりして気分転換してます
疲れたら家事はほっといてしばらく子供に付き合い
しばらくしてまた再開する事もしばしば・・・
寝る前など絵本や手遊びで静かに過ごすじかんは作ってます
わかります。 | 2008/07/09
- 2歳に入って、自分の意思がはっきりでてきますよね。嬉しくもあり、大変でもありますよね。
私の場合ですが、
選べるものは、二択もしくは三択にして選ばせます。
嫌といわれて、時間がかかりそうなときは、一旦わかったと言って、数分後また言ってみます。ただ、タイミングが合わないということもあるみたいで、少し置くと意外とすんなりいったりします。
家事などで手が離せず待っててほしいときは、「待っててね」と言って待っててくれたら、ものすごく褒めます。最初は、トイレ中とか、お風呂の水を入れてるときとか、短めからはじめました。
お互い大変だと思いますが、この時期だけと思って、今では、おぉ、こうくるか?と少し反応を楽しんだりできるときもありますよー。