相談
-
偏食が激しく困っています
- こんにちは。
3歳になったばかりの息子がいますが、偏食が激しく困っています。
ごはん、パン、うどんなどは好んで食べます(素のままを好んで)。
魚は甘い煮付なら(気分ですが)、肉はなぜか外に焼肉を食べに行った時だけ食べます。
問題は野菜です。
チャーハンやカレーに細かく刻んで入れてしまえばまだ食べるのですが、
野菜単独だと、口に入れることなく、見た目で拒否します。
(かぼちゃ、さつまいもだけは食べてくれます。)
一口食べたらごぼうびあげるよ~☆と釣ってもだめ。
子ども向けのレシピにあるように、盛り付けをかわいくしてみたり、動物の型抜きしたり、
お弁当にしてみてもだめ。
卵焼きやウインナー、ポテトなど、お弁当で子どもが好きそうなメニューも拒否します。
旦那も私も偏食はほとんどなく、目の前で「おいしいよ~♪」などと言って
さもおいしそうに食べてみせてますが、お構いなし。
さすがに毎日毎食チャーハンやカレーになるのも…と思いますが…
やはり子どもが食べれるように、もっとあの手この手でしかけるべきなんでしょうか。
家族皆でごはんを食べるのに、一人だけ好きなもの(食べられるもの)ばかり与えても
問題ないのでしょうか。
保育園に行くと皆につられて食べると聞き、
来年入園予定の息子もそうなってくれるのかなと少し期待してますが…
皆さんはどうされていますか?
よろしければご意見をお聞かせ下さい。 - 2008/06/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちも | 2008/06/28
- うちも気分でしか食べません。
同じく3歳です。
でも、保育園ではみんなと同じように野菜も食べているようなので、家ではあまりいわないでいます。 ありがとうございます | 2008/06/30
- お友達が食べてると自分も!って思うんでしょうか。
そうなってくれるよう期待してはいるのですが、
もしそうでなかったら…(^^;って思うときもしばしばです。
その頃は・・・ピカピカ☆。。。 | 2008/06/28
- 生野菜はトマトときゅうりくらい、ほうれん草などの緑黄色野菜のおひたしなどは全然食べてくれませんでした。
なので「お好み焼き」を頻繁にしていました。
お好み焼きにするとほうれん草やチンゲン菜など入っていてもパクパク食べてくれたので。
4歳頃に恐竜が好きになり「これ(嫌いなもの)食べたら恐竜みたいに強くなる?」と聞かれ、「そうだよ~」と言う感じに言ったらそれから少しずつおひたしなども食べてくれるようになり、今では嫌いな物も頑張って食べるようになりました。
好き嫌いが激しい時期と言うのもあると思います。
息子は3歳がピークでした。
食べなくても食卓には出し続け、周りで「おいしいね~」と食べるのを見せるのも必要だと思います(*^。^*) ありがとうございます | 2008/06/30
- 食卓に出たものに興味はあるのか「それ何?」って聞く事はよくあります。
でも「食べてみよっか」と誘っても「いらん」の一言。
これからも出し続けてみます。
全く同じでびっくりしました | 2008/06/28
- 年長の息子ですが 同じく悩んでいます 毎回白米だけはしっかり食べますが おかずは1口2口ぐらいです そんな彼でも やはり幼稚園では本当に苦手なトマト以外は完食しているようなので 私はあまりくどくど言わないようにしています 家では甘えているんですかね?ただ旦那はそんな息子が許せないみたいで 一緒に食べる時は「全部食べろ」とか「ちゃんと食べろ」と言われ続けていて 楽しい食事ではなく 恐怖の時間になってしまい、余計食べなくなっています 食べる楽しみを知って欲しいので 無理やり食べさせるのではなく やはりひと手間かけて 食べやすく工夫しないといけないのかなと思っています そんな彼でもカレーやチャーハンの他にもお好み焼きなら食べてくれます 野菜は細かくし キャベツ以外にもいろんな野菜を入れます これなら野菜もお肉も取れるのでいいですよ 一度お試しあれ!
ありがとうございます | 2008/06/30
- 確かに、お食事タイムが楽しくなくなっちゃうのは可哀想な気がしますね。
ホットケーキ焼く時はこれでもかってくらい人参をすりおろして入れてます。
少しでも採ってくれれば、という親のあがきですが…(^^;
娘がそうでした。 | 2008/06/28
- 葉物の野菜や果物を受け付けず、保育園の先生方に「家では何を食べさせてありますか?」とよく聞かれてました。食べないけど、他の子供達より頭一つ分背が高くて、体重も普通にあったので「エコな体なんです」って答えてました。でも、当時はかなり悩んでました。
早く偏食を直そうと、無理強いした時期は、とことん食べてくれなかったです。
私がしたのは、子供が好きなおかずを1品作って、後は見た目や栄養のバランス良く、2~3品並べてました。興味が有るおかずの時は、手を付けてくれたので、その時は大袈裟に喜んだりしてました。
時間はかかりましたが、小学校に入る前には偏食から、少し好き嫌いが有る位になってました。今は10才ですが、好き嫌いはほとんどありません。 ありがとうございます | 2008/06/30
- やっぱり無理強いすると意地になって余計食べないですよね。
どうしても焦ってしまうのでついくどくど言っちゃいます。
普段食べないものを珍しく食べた時(または口に入れただけでも)は、大げさに褒めちぎってます。
はじめまして | 2008/06/28
- ウチはもうすぐ2歳になる娘がいますが…かなり手強い娘です(-_-;)わが娘ながら…拍手をあげたい勢いで、野菜はベェ~って吐き出します。こう毎回だと笑えてきます☆娘が食べられる野菜は、お味噌汁に入れられる野菜ですが…気分によります(>_<)あとは…枝豆とコーンです。。ウチもチャーハンかチキンライスに混ぜると食べるので、昼ご飯は毎日…どちらかです(>_<) 以前、無理に食べさせたら…食べられてた物さえ食べなくなったので…今は様子を見ながら少しずつチャレンジしてます。娘のお皿には入れず、私の物をお裾分けみたいな感じであげると…機嫌がよければ、ママの~♪なんて言いながら1口食べてくれる日もあります。味が濃いので気になる時もありますが(-_-;)
保育園の話ですが…
以前、幼稚園で勤務経験があります。前もって、ママさんの食事方針を伝えてはいかがですか?!そうしておけば、無理強いする先生は少ないのでは…と思います。私は無理に吐くまで食べさせたくないって考えだったので…あくまで私の考えですが(>_<) でもでも…仲良しのお友達ができ、ワイワイ食べてたら気が付いたら食べれてた!!って子がいっぱいいましたよ(*^_^*)……家では食べないのに~なんて話も聞きましたが。。。
長くなりましたが、一切食事をしない訳ではないので大丈夫ですよ♪…きっと。。。私はそう思って気長に娘と付き合っています(^-^)
話がバラバラで長くなってすみませんm(_ _)m ありがとうございます | 2008/06/30
- 確かに、食べてない訳ではないし、
少しずつでも成長してるからいいのかなあなんて思ったりもします。
友人には「日本人なんだしごはんさえ食べてればいいんだよ!」と言われますが…
同じ悩みを持ってました… | 2008/06/28
- 私も同じ悩みを持ってました(>_<)いろんな食材を出して見るのですが、食べるのは毎回似たようなものだけ…。うちの息子は青野菜全般だめで心配してました。私も参考にさせてくださいm(_ _)m失礼しました!
ありがとうございます | 2008/06/30
- 同じ悩みを持ってる人が近くにいなくてこちらに投稿してみたんです。
でも、皆さんも色々考えて乗り切ってるんですね。
お互いがんばりましょう!
ウチもですぼ~ん。 | 2008/06/28
- 3歳ごろ、全く同じような感じだった長男も
先月、5歳になりましたが、未だに同じようなモンです
お鍋やチャーハン、ハンバーグに混ぜるなどして工夫はしてみるモノの、
ソレでも気分によっては食べてくれません
ですが、振り返ると、幼稚園に入ったばかりの昨年に比べると
随分食べるようになっています
ダメな時期はいろいろ頑張ってみてもダメ
昨日まであんなに喜んで食べていたモノも、
今日から急にダメになるコトだってある
そんな、一進一退が当たり前の毎日です
でも、今されている工夫や苦労は、決して無駄では無いと思います
我が家は、大人と同じようなメニューを、一口ずつでもお皿には並べます
愛情は、絶対に伝わっていると信じて(笑
パパやママに好き嫌いはありますか?
あったらお子さんと一緒に頑張り克服しましょう
心配しなくても時期が来れば興味を示すと思います
まずは、家族で美味しく食べる雰囲気作りを大切にして下さい
ウチも、そんな感じで頑張っています! ありがとうございます | 2008/06/30
- 私も旦那も偏食はほとんどありません。
なので、あれやこれやと「あーおいしいっ」「すごくおいしいー」と2人で頑張ってますが、
「今ごはん食べてる(から他のは食べないよ)」の一点張り。
いつか食べてくれると信じて気長に頑張ります。
大丈夫ですよ!うちの子供もそうでした | 2008/06/28
- うちの子供も偏食がひどくて、お菓子ばかり食べてる感じでした。
でも、幼稚園へ行き出したんですが、野菜は残さず食べるし、ジュースしか飲まなかった子が麦茶を飲んでるみたいです。子供は子供の世界があって、負けず嫌いが出るみたいです。だから大丈夫です!食べるようになりますから。ただ…家に帰ったら元の偏食に戻りますけどね(笑)。 でも、食べれるのは分かっているので幼稚園で頑張っている分は家で普通通りにさせてあげてます。もう少し慣れてきたら、野菜を勧めますけど。 なので、余り悩まなくても大丈夫ですよ。子供は、刺激のある世界に入れば変わりますから。 ありがとうございます | 2008/06/30
- 確かに、周りに刺激を受けることってありますよね。
従弟が食べてるの見てそれまで食べた事なかったものを突然食べだした事もあります。
保育園、幼稚園で少しでも食べるものが増えてくれれば…と期待をしています。
毎日、お疲れさまかず&たく | 2008/06/28
- 何でも良く食べてくれる子の食事の用意はいいけど、偏食の子の食事の用意は気分が滅入りますよね。
うちの上の子もあまり野菜を食べてくれませんでした。
炒飯やカレー・スパゲッティーに隠して食べさせたりもしていました。
でも、いつ頃からか…お皿に3つ置いたブロッコリーを1つに減らしてあげ、更に半分にしてあげたら頑張って食べてくれ、凄く褒めました。
毎回のように、子どもの目の前で少し減らして『これだけでいいから頑張ろう。』と言うと食べてくれるようになりました。
最初から1つにすると『半分』と言うので、最初は2つとか3つ置き、減らしてもいいようにしていましたよ…。
年中さんぐらいになったら、栄養の事なども話すと理解してくれますし、『血になるから食べよう。』『筋肉モリモリになるように頑張ろう。』という気持ちも出てくるようです。
無理強いすると、トラウマになって食べられなくなる事もありますから、様子を見ながら頑張ってくださいね。 ありがとうございます | 2008/07/03
- やっぱり無理強いはよくないですね。
ただでさえ食べられるものが少ないのに余計に食べなくなったら困るので、
あまり強要しないように気をつけます。
長男ですが | 2008/06/28
- 現在、3歳です。うちの子は、全く逆で、野菜もお魚も何でも食べます。お肉だけは、好みがあり、ハンバーグなどはあまり好みません。
無理に子ども用の飾りを付けたり、小さく刻んだりはしていません。野菜をたくさん使った料理を食卓に並べたことで、子どもが好き嫌いなく食べるようになったと保健師さんに言われました。
保育園に行くと、多少苦手なものも、お友だちに負けたくないということで、食べるようになるようですよ。実際、息子のお友だちも、家では食べないものを、遊びに来た時だけは食べます。
焦らず、ゆっくり、少しでも食べられたら、きちんと褒めてあげ、「一口食べたらご褒美だよ」と言った場合は、食べなかったら絶対にご褒美はなしにすると食べてくれるようになりますよ。
一つでも食べられるもの、好きなものが増えるとよいですね。 ありがとうございます | 2008/07/03
- 「これ食べたらご褒美あげるね」と言ってもあまり関心がないのですが、
たまーに食べてくれるとこっちも嬉しくなって、あげると言って無くてもご褒美あげます。
嫌な時はご褒美を目の前に出そうが拒否されます…
めげずに気長に頑張ってみます。
収穫体験 | 2008/06/28
- あくまで、うちの子はという感じですが、収穫体験があると食べられなかったものが食べられるようになりました。例えば、ジャガイモ、サツマイモ、かぼちゃなど芋系は全て食べなかったときに、サツマイモ堀をして、焼き芋をしたらイモ類全てが食べられるようになりました。そら豆の皮むきを手伝わせたら、いんげん豆も食べられるようになりました。
かなり思い込みで食べないことが多いので、逆に何かしら思い入れができるとすんなりと食べるようになります。
今、あまり好き嫌いをさせると、そういうものだと思い込んでしまいますので、食べなくても仕方がないと思いつつ、特別メニューにはしない方がいいと思います。 ありがとうございます | 2008/07/03
- 収穫体験や、実際に料理作りを体験すると、食べるようになる事があると聞いた事があります。
そのうち家庭菜園をやりたいと思ってるので、
お手伝いできるようになったら食べてくれるかなあ?と
淡い期待を寄せています。
うちも。。。ぶりぶり | 2008/06/28
- 2歳頃から野菜をあまり食べなくなりました。
知り合いのところも3歳になったばかりですが、うち以上に偏食が酷く困っているそうです。ジャガイモは食べないそうですが、フライドポテトは食べるそうですよ。うちはチップスにしても食べますよ。試してみて下さい。おやつ感覚みたいです。
毎日同じメニューにしてるとうちは食べないので色々食べてくれるように工夫はしてますが、気分によって食べなかったりするので悪戦苦闘してます><
参考にならなくてごめんなさい>< ありがとうございます | 2008/07/03
- 毎日のメニュー、悩みますよね。
もう考えたくない時は、大好きなごはんとしそふりかけ!だけにしちゃう時もしばしば…
おにぎりにして罪悪感を少しだけ紛らわせています(^^;
分かります | 2008/06/28
- うちの子も・・・、栄養面を考え、牛乳にも気を遣って、鉄分やビタミンDの含有のあるモノを与えたり、フォローアップミルクを与える事も度々あります。カレーやシチュー、肉じゃが他に・・・お好み焼きやたこ(たこ無し)焼き、野菜入ホットケーキ、野菜入り太巻、焼きそば等に工夫してます。 無理に叱ったり、与えたりしたら逆効果になるので、あえて、叱ったり、強制的に与える事はしません。子供から○○が食べたい!と言われる様になり始めたので嬉しいです。お互い、頑張りましょうね。
ありがとうございます | 2008/07/03
- うちも、何か少しでも…と、雑穀ご飯にしてみたり、ホットケーキやおやつも野菜入りのにしてみたり、
かなりあがいています。(^^;
気長に頑張りましょう!
うちも・ | 2008/06/28
- 娘が野菜はだめでした。最初はサトイモ・かぼちゃが大好きだったのですが、それも食べなくなり、4歳になって幼稚園に入るときにどうなるのかと心配だったんです。
幼稚園の給食で生野菜のサラダなどが出てきてるみたいですが、すべてではないですが、食べれるようになりました。
お友達と一緒だと食べるみたいです。
食べれるようになった自分がうれしいらしく、家で自慢げに食べでいます。
あまり無理するともっと食べなくなるかも。 ありがとうございます | 2008/07/03
- 保育園・幼稚園に入る時がひとつのふんぎりみたいになってくれるといいなあと思ってます。
皆さんそういうケースが多いみたいだから、うちも食べるようになってくれるかな??
うちの子も偏食でしたよ | 2008/06/28
- うちの子はもっちさんの所よりもっと酷かったかも・・・。
でも保育園に通うようになって食べてくれる様になりましたよ。
初めは保育園の給食の時だけ食べて家では食べなかったのですが最近は買い物に一緒に行くとブロッコリー食べたいとかエノキ食べる―と言うので買ってあげています。
一緒に買い物に行って「これ食べる?」と聞いてみるのも良いかも。
それと祖母ちゃんが家庭菜園をやっていて一緒に収穫に行くとエンドウやソラマメ・ニンジン・ネギなど食べてくれる様になりました。
「今日僕が採ったのー」とママに持ってくるので料理してあげると喜んで食べましたよ。
でも4歳になってからの話ですけどね。
もう少し大きくなると変わってくると思いますよ。 ありがとうございます | 2008/07/03
- 買い物で一緒に選ぶのはやったことがなかったので今度やってみます。
いつもさっさと選んでかごに入れちゃうので、子どもに聞いてみたことなかったです。
その時食べたいと言って、実際食べなくても、いろんな食材を見て覚えてくれれば
食卓のおかずに少しは興味持ってくれるかもしれませんね。
うちも食べません | 2008/06/28
- うちも野菜を食べません。でもブロッコリーとトマトは食べます。餃子が特に好きでキャベツがいっぱいなので、餃子はとにかくよく出します。
幼稚園は給食でみんなにつられて食べてくれるのかなーなんて私も期待したのですが・・・いつも2分の1しか食べてないみたいでがっかりです。
もう少しの間は細かくして食べさせるしかないのでは?
うちのハンバーグはニンジンや野菜をいっぱいいれたりしますよ。 ありがとうございます | 2008/07/03
- でも半分だけでも食べてくれるなんてすごいですね!
毎食、何かしらちゃんと食べてくれるかドキドキしています。
いつも食べてるものでも食べない時もあるし、その逆もあるし。
どのような形であれ、食べてくれると本当に嬉しいです。
うーん | 2008/06/28
- 細かくして何かにまぜてはどうでしょうか?
ありがとうございます | 2008/07/03
- ごはんが好きなので、どうしてもチャーハンの頻度が多いです。
それでも食べてくれれば嬉しいんですけど…(^^)
お疲れ様です(*v_v*)うさこ | 2008/06/28
- うちの長男も二歳ですが同じです(;_;)しかし保育所に行くようになって、保育所では食べてくれます!そして家でも食べるのかと思いきや…まったく食べません(T_T)同じように試行錯誤してますが効果なし(;_;)でも保育所の先生の話では食べるようになるからあんまり気にせずこのままで大丈夫ですと言われました(^O^)しんどくならないよう適度な努力を続けていますf^_^; 我が家の長男が食べるご飯はあまり人様に言えるような感じじゃないので毎日連絡帳にメニューを書くのが恥ずかしいです(笑) お互い早くなおるようにこのまま適度に頑張りましょうねo(^-^)o
ありがとうございます | 2008/07/03
- 連絡帳にメニュー書くんですか…困りますね(^^;
あまり悩んでばかりだと、食事作ること自体憂鬱になっちゃうので、
皆さんの意見を参考に、気長に適当に頑張ります。
まったく同じです(;^_^A | 2008/06/29
- うちの子と偏食っぷりがそっくりです(;^_^A 子供が好きそうなハンバーグや卵焼きが嫌いだったりします… 頑張ってアンパンマン風にハンバーグを作ってもダメだし、こっちもイライラして悪循環になるので、そのうちに、と諦めちゃいました。 毎食、好きなものばかりだすのも、とも思うのですが(T_T)
幼稚園へ行くようになればきっと!と期待しつつ。 せめて野菜ジュースでも飲んでくれたらなぁ、と思うのですがね(;^_^A ありがとうございます | 2008/07/03
- 毎食、悩みますよね。
実家の母も、里帰り出産の時、子どものメニューに困ってたようです。
イライラしたり強要すると子どもは余計食べなくなるって、本当ですね。
お互い頑張りましょうね!
見慣れて来ると変わってきます | 2008/06/30
- うちも3才くらいまでは、見た目から拒否されてしまったり、前回食べてくれたから、と次に作った時は食べないなど気分に酔って食べたり食べなかったりで困ってしまった時期がありましたよ。
スーパーの試食だと喜んで食べるので環境や状況って子供には刺激になるものなのですよね。
いつもお家だけ、となると食べない事もストレスになってしまいますので、思いきって公園ランチをしてみたりしてもよい時期でしょうね。
あとは確実に食べてくれるメニューを確保しつつ、食べず嫌いのメニューについては、とりあえずママが大袈裟なくらいに「おいしい!」と沢山食べて、興味をひきながらも強制をしないようにすれば少しづつ目も慣れてきて、食べてみようかなという時期が来ると思います。
6歳になった今では苦手な野菜は一つもないくらいになってくれたので、きっと生活の中の見慣れた風景に安心感がでて食べてくれるようになってくれると思います。 ありがとうございます | 2008/07/03
- 今は下の子が低月齢なのと、天気の悪さも加わって、どうしても家にこもりがちですが、
秋くらいになって、気候がよくなったら、お外でランチしてみます。
その時の雰囲気でブロッコリーや卵焼き、食べてくれるかな??
「おいしいよ~☆」と食べてみせるのは、最近ちょっとあきらめ入ってましたが
旦那と再度チャレンジしてみます!
お疲れ様です。 | 2008/07/11
- 離乳食は大変ですよね。家は10ヶ月の息子がいますが、幸い、今の所は野菜大好きで何でも食べてます。(トマト以外は)
男の子は偏食気味になる、って聞いたことがありますよ。でもチャーハンやカレーに入れると野菜を食べてくれるのであれば、いいんじゃないですか?好きなものをとりあえず食べさせてあげてはどうですか?
保育園に行くと食べ始める、って事も聞きましたよ。皆で一緒に食べるのでつられて食べるみたいですよ。
体重が増えて、健康であればいいのではないですか?
お互い頑張りましょうね!