相談
-
泣くか寝るか…。
- カテちでしょうか…?
でも、わからないのでこのまま相談させてください。
何だか最近、ベビと仲良くなれないんです。
ベビは今4ヶ月で、それはそれは可愛くて、高齢になって待ちに待った子供なので、愛おしくてしょうがないんです。
ベビは私以外の人に抱かれたりあやされると本当に嬉しそうに笑うし、愛嬌たっぷりで、みんなに可愛がられます。
だけど、私と二人でいると笑ってくれないし、抱っこしても泣き止まなかったり…
反対にヒステリーをおこして泣いて、手がつけられなくなることもしばしば。
ないてないておなかがすいて、おっぱいを吸わせるとそのまま寝て、また目が覚めるとないて寝て…
調子がいいときは、本とか読んであげたり、おもちゃで遊んだり。
でも、すぐに飽きて泣き出すので、もう、どうしたらいいのかわからなくなってきて、可愛かったベビがかわいく思えない時間もできてきてしまって…。
あまりにひどい泣き方をされると無意識にぱちんとももたを叩いてしまったりするときもあって、このままだと虐待とかしちゃうんじゃないかと不安で(>_<)
このこは私を必要としていないんでしょうかね。 - 2008/06/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちも | 2008/06/28
- 私が、抱っこしたら泣き
他の人が抱いたら泣かない事がありました。
赤ちゃんは、おっぱいのにおいがするらしく、ママにあまえたいみたいですよ。
ベビちゃんは、ママの事 必要ですよ!
泣く時期なんですよ | 2008/06/28
- 生後半年を過ぎてくると意味もなく泣く事も減ってきますよ。
私は生後間もなくからずーーーと抱っこしていましたよ。
抱いてないと泣くしベットに置いても泣くので1日ずーーーーと抱っこしていましたよ。
でもあまりに辛くてポロポロと泣いた事もしばしば・・・。
これは産後鬱だったんですけどね。
今は何を聞いても辛いだけだと思いますが赤ちゃんは日々成長しています。
段々意味もなく泣かなくなるし良く笑うようになりますよ。
私が思うに1歳くらいが1番可愛いですよ。
今からどんどん可愛くなって行きますよ。
同じです | 2008/06/28
- うちも今三ヶ月少しです。同じように、私があやすとあまり笑いません。
他の人があやすと笑います。
私と二人きりの時は、泣いて泣いて本当に手がつけられないことがあります。
同じですねf^_^;
でもかわいいし、やはり愛おしいです。
必要でないなんで、そんなこと絶対にありませんから…(^0^)
今はこーゆー時期なんだ、と思って、前向きにいきましょうね!
お互いに…(^0^)
うちのベイビー | 2008/06/28
- 誕生日、近いですね(^O^)
うちのベイビーもですよf^_^;特に、お年寄りの方が好みf^_^;お年寄りの方に抱かれると、良く笑い良く話します(:_;)
そして、外が好きなので、自分が『キー』ってなりそうな時は、散歩に行ったりしてますね(^^ゞ
帰って来ると泣いてますがf^_^;なので、基本オンブヒモでおんぶしてます(:_;)なら、機嫌、良くなりますよ
試されているのでは…? | 2008/06/28
- ゆっき~さんの坊やはきっと、普通の赤ちゃんより賢いのだと思います。早くも、愛情を試しているかのように感じました。愛おしい
気持ち、よく分かります。おかしな言い方になりますが、年下の恋人が駄々をこねていると思って、一歩引いた大人の愛情で…。ゆっき~さんが必死になればなるほど、坊やは不安になるのかもしれません。…どうでしょう?
コンバンワ(*^^*) | 2008/06/28
- ベビちゃんは泣くのも仕事だからよく泣きますよね♪何で泣いてるんだァ(>_<)って思うことミンナありますよ★ベビちゃんってママのお乳のにおいや心臓の音とか分かるって助産師サン言ってました(。°ー°)σ
ベビちゃんママに甘えてエーンって泣いちゃうんだと思いますよ(*^皿^*)
ベビちゃんにとってママが一番必要ですよ★
これから沢山イタズラしてそのあとにニターって満面の笑みでコッチ見てきたり甘えてきたりドンドン今以上に可愛くなってきますよヾ(≧∇≦)〃
うちの子供も身内大好きだから後追いばっかでショック~なんて思うけど逆に今日は少し育児お休み★なんて気軽に考えてます(*^^*)
ママさん自信持ってくださいね(*≧m≦*)
初めまして↑ | 2008/06/28
- 赤ちゃんにはお母さんの気持ちが分かっちゃうみたいですよ↓イライラしてたり早く寝て!忙しいから泣きやんでとか思いながら抱っこしたり遊んだら伝わるみたい↓ アタシもちょうど4ヵ月くらいの時にイライラが増えたりして赤ちゃんにも伝わってグズグズ↓ そんな時は深呼吸して気持ちを落ち着けたり、開き直って『したいことなんでもしていいよ↑』って接したら機嫌良くなったり、すぐ寝てくれるようになりましたよ。
うちも壮絶でしたY(>_<、)Y | 2008/06/28
- 娘が6~7ヶ月までひどい泣きぐずりで、昼夜問わずあまりに大きな声で頻繁に泣くので、近所の知らない方から虐待を疑われました(^^;)ギャン泣きは、ほぼ私と二人の時。泣き疲れても寝ない子で、手も出させてもらえず、横で体育座りで半べそかきました。眼鏡も叩き落されたり・・・
日頃はパチンしないのに、私が寝ながら2回赤子のおしりをパチンしていたらしく、主人に聞いてショックでした
今考えると私に甘えていたのだとわかります。なぜなら8ヶ月以降、ママオンリーのべったり赤子になったからです。私もゆっき~さんと同じ歳。やっと授かった赤子のかわいさも、拒絶かも?という辛さもわかる気がします
皆さんがおっしゃるように、それがベビちゃんの今の甘え方なのだと思います。おりこうちゃんですね♪もうしばらくしたら形の違う甘え方になると思いますよ!もうしばらくの辛抱です(T_T)
心から、心から、応援しています!!
※泣きぐずり期にママ友のアドバイスで、母乳オンリーからミルク併用に変えたら、離乳食・ミルクへの慣れと共に泣きぐずりも収束していったような気がします。成長したんですね・・・
ママに☆ちぃ姉★ | 2008/06/28
- 甘えてるんじゃないですか?
ママの声はおなかの中から聞いてて安心できるし、おっぱいのにおいもするし。
甘えて泣いてるだけかもしれませんよ。
気分転換に外に散歩してみたらいいかもしれません。
他のベビ達と遊ばせたりしたらどうでしょうか?
うちは、おにぃちゃんに付き合って、4ヶ月から子育てプラザに毎日遊びに行ってます。
おかげで、おうちに帰ったらぐっすり寝てますwww
生後4ヶ月では・・・(^_^;)雄kunのママ | 2008/06/28
- まだ、泣いたり笑ったり激しいですヨッ(*^^)v
お子様と一緒にいる時間が長ければ、アトもう少しすると。。。何で泣いているのかが解りますヨッ!!
甘えてなのか?遊んでほしくてなのか?・・・などなど。
今は大変かと思いますが、可愛いお子様の為です。
泣いたからと言って、ももを叩くのはよくありません。
皆同じ経験してきております(^^♪
☆★☆一緒に子育て頑張りましょう~☆★☆
うちも4カ月です。 | 2008/06/28
- たぶん甘えているのでは無いでしょうか?うちの娘は私が抱っこすると泣きませが、主人が抱っこすると大泣きします。主人は子供にすごく甘く、何をしてもやめさす事も怒る事もありません。逆に私はやっぱり怒ってしまいます(>_<)なので、私の事は恐いから黙ってるみたいで、主人には主人の顔色を見ながら泣いている節があります。涙を流して大泣きはしますが、少し演技はいってる感じです。優しい人に甘えたり、どこまでしてくれるか試してる所もあるんじゃないでしょうか?子供にはお母さんは絶対必要です!!嫌いなんかじゃないですよ!
時期かず&たく | 2008/06/29
- 4ヶ月だったら、まだそういう時期なのでは?
他の人だと緊張しているけど、ママだと安心して、甘えているのではないでしょうか?
うちの下の子は、私が抱っこしてないと大泣きの子でした。
でも、抱っこしても泣き止まないし、ノイローゼになるかと思うほど酷かったです。
外に買い物やお散歩に行くと、静かに寝ていて、一歩家の中に入ると目が覚めて大泣き…。
でも、お座りができるようになり、おもちゃで少し遊べるようになるとちょっと楽になりました。
もうちょっとですよ。
もうちょっとしたら、『あんなに大変な時があったんだよね…。』と笑って話せるようになると思いますよ。
うちもですよ~(>_<)4人のママ☆ | 2008/06/29
- うちも今3ヶ月半ですがなぜか義父によく笑い私にはあまり反応しません(>_<)この子ほんとに私が必要なのかな~と思ったりもします(+_+)なぜか2人の時によく泣き義両親といる時機嫌がよかったりで私が毎日世話してるのはなんなんだろう..って思ったりもします。イライラする気持ちもよく分かります(>_<)でもやっぱり寝顔とか見てるとこの子には自分しかいないんだって思って毎日がんばってますo(^-^)o今までがんばってきた自分を思い出して、生まれてきてくれた時の事を思い出して毎日過ごしてます(o^-^o)ベビちゃんはママを選んで生まれてきたんだと思います。あまり参考にならないですがんばってください☆(^O^)
わがままを | 2008/06/29
- いっても良い人だと認識している証拠なのではないでしょうか!信頼があってこそです 母を必要としていない子なんて この世にはいませんよ うちの子は二才をすぎましたが いまだに構ってないとぐずり 笑っているより泣いている事のほうが多いですよ しかも私が用事で誰かに預けている間はぐずる事なくいい子でいるそうです 母や旦那にも手の掛かる事を知って欲しいのに お利口だったと言われると どうして~って思ってしまいます(>_<) 母だって人間 時には可愛い我が子に対しイライラしてしまいますよ ただ手をあげてはいけないので 一呼吸おいて少しだけ感情を抑えてみてください 3歳過ぎれば だいぶ子育ても楽になってくるので お互いに頑張りましょうね
遅くに… | 2008/06/29
- 遅くにすみません。見ていたら同じような感じだったので、夜遅くにもかかわらずついつい… うちの子は月齢の小さい時から誰を見てもニコニコで、周りの人たちから愛嬌の良いとよく言われていました。主人には遊んでくれる人だと認識しているのか見るとニコニコ。でも二人になると泣くか寝るか…私の両親と同居していますが、母親を間違えているのでは~と思うくらい母になついていました。でも私は逆に誰にでもニコニコしてくれる方が可愛がってもらえると開き直ってましたよ~ でも月日がたつうちに表情もよりいっそう豊かになり、私も気にならなくなりました!今は7ヶ月になりましたが、やはり母親なんだなっと実感させてくれるほどニコニコで抱っこを求めてくれます。悲しい時や眠たい時は私でないとダメですよ。 親を必要としていない子供なんていないはずです。何と言っても親なのです。今一番ベビちゃんといる時間が長いのは母親だと思います。だから気になるのでは?まだよく泣く月齢だと思いますよ。 もう少しして母親をいっそう特別な存在だとわかった時になったらもっともっと可愛くなりますよ~
共感です!!よしかママ | 2008/06/29
- 同じです。ずっと二人だとふさぎ込んでしまいパチンってわかります。私は声に出して『うるさい』何て言ってしまいました(((^_^;)その日の夜は心が狭いなと反省しました。
イラッとしたら少し面倒ではありますが外に出る様にしています。
先輩ママ曰くこれからまたイライラも増えるとの事。寛大な心で対応したいものです。
ママは絶対必要ですよ(^O^) | 2008/06/29
- ウチのチビ(男の子)もそうでした…というか、11ヶ月になろうとしてる今もそうです(^_^;)
他の人にあやされたりすると声を出して大喜びしますが、わたしと二人きりだと手の平を返したように大泣きします。やっぱり初めの頃は『何で~!??』って思いました。わたしのあやし方がよくないのかなぁとか色々考え、自分を追い詰めました。でも、誰かに(たしか実家の母)『甘えたいだけなんだよ』と言われ、ようやく納得できました。
ベビちゃんは10ヶ月もママのお腹にいるのですから、ママが誰よりも安心でき、一番ワガママを言える存在なんだと思います。それを大泣き、という形で表現しているのかなぁと思います(>_<)
とは言うものの、やっぱり大泣きされてばかりでは、お家のことも自分のことも何もできないし、更にストレスたまっちゃいますよね(x_x;)わたしは、チビがお腹いっぱいでなければ、大抵おんぶしてました。こうするとチビも安心して、知らぬ間によく寝てくれてます(^_^)
あと、わたしも育児で煮詰まってしまって、グズリが酷いときは何度となくチビに手を上げそうになり、このままでは虐待してしまう…!と思いました(>_<)そんなとき、実家にたまたま電話したら、全く関係ない話をしたのに、すうっと気が楽になりました。それからというもの、2~3日ごとくらいに実家に電話をするようになり、前に比べて滅多に手を上げたいとは思わなくなりました!
ママさんも、煮詰まったときはどなたかに電話したり、このサイト来てお話してはどうでしょうか?(^O^)それだけで、気が紛れて楽になると思いますよ(*^▽^*)
なんだかまとまりのない文で、長ったらしくなってすみません(x_x;)わたしもおんなじ悩みだぁ、と思わずカキしました。
赤ちゃんですもん。 | 2008/06/29
- まだ4ヶ月の赤ちゃんですよ。私たちと違って何にも経験もしてない新米さんです。赤ちゃんは泣くことが仕事です。もう少しゆとりを持って接してみては・・・お母さんがヒステリーになってるとその気持ちは赤ちゃんも感じてるかも・・・。あやしても泣き止まないときは気が済むまで泣かしてあげればいいじゃないですか★今は多分オッパイの匂いがするお母さんに甘えてるんだと思いますよ★赤ちゃんはお母さんを必要としています。育児大変ですががんばりましょっ★
うちの子も | 2008/06/29
- そうでした。一時的になって治りましたよ。
ママはベビにとって必要ですよ(;;)きのこのこ | 2008/06/29
- たしかにワタシの子どももそうで、他の人と遊んでいるときの方がよく笑ってます。。。カナシー
けれど、24時間ワタシといつも一緒にいるので、他の人の顔が新鮮なだけなのかな~と勝手に解釈してます(^^;
そう解釈してみましょうよ(^^)
ベビちゃんは絶対ママを必要としてますよ!大丈夫です!
ベビはおなかにいるときからママの声をきいているので、ママの声が一番安心するそうです。イラッとくることがあったら、たたくまえに話しかけてみてくださいね♪
あと、ワタシは、赤ちゃんは泣いたときの顔が一番かわいいと思うのでついつい泣かせてかわいいね~と言いながらじ~~~っと観察しちゃいます。泣き顔をカワイイと思ったらチャンスです(^^)
もっと泣いて~!と、育児がさらに楽しくなってきますよ~☆
必要な存在ですよ^^ | 2008/06/29
- きっと赤ちゃんにとって、ママは一番安心できて、一番わがままに甘えられる存在なのではないでしょうか。。
お腹の中からずっと声を聞いていて、産まれてからもママの声を聞くと安心するそうです。
ママが不安定なら、赤ちゃんも心配になって不安な気持ちになるし、ママがゆったり構えていれば赤ちゃんも、きっと安心した気持ちで過ごせるのではないでしょうか。。
赤ちゃんが産まれたその日から、言葉としてはお母さんになるけど、すぐに全てを知っていて、赤ちゃんのお世話が何でもできるお母さんじゃないと思います。
私は旦那に、私だって初めてのことなんだから、わかんないと何度言ったことか(^^;
ちなみに、もしかして同じ年?かもしれません^^
高齢だなんて。。
まだまだ、ゴーゴーですよ(あっ!死語ですね^^)
たしかに泣かれてしまうと、抱っこしながらもなんでだろうと途方にくれたくなっちゃうけど、赤ちゃんもがんばって生きてるんだなあって思って…ほんのいっときのことですから。
もう少ししたら、動けるようになって赤ちゃんも色んなことができるようになって。。
もしかしたら好奇心が旺盛な赤ちゃんで、色んなことがしたいのにまだできない~ってもどかしくて泣いちゃうのかなあ^^
まずは自分の気落ちを大きく持って、無理せずがんばりましょう♪
私もこの年になって、こんなに生活が変わったことはなかったし、こんなに初めてづくしのこともなかったし、とまどいはありました。
しかも、旦那は協力的だけど、でも仕事をしてる環境、趣味や飲みに行く環境は変わらないのに私だけなんでって、思っちゃったこともありました。だけど今は、子供との二人に時間もけっこう楽しいですよ♪
今を受け入れて、楽しく生きて生きたいですよね^^
長くなってすみませんでした^^;
うちも | 2008/06/29
- 赤ちゃんは人が多くいる方がいいのでしょうか。うちも私と2人だとぐずります。おもちゃで遊ぶので、その間に家事でもと思うと、一緒に遊んでくれと泣きます。離乳食準備も始めたので、胃が変わるということもあり、ウンチ前に泣いたり。母や妹、主人や友人がいると、私もリラックスできるからでしょう。子供も泣いてばかりではなく色々な表情を見せます。散歩などにすると、寝ているか笑っているかのどちらかで、通りすがる人々に可愛いと言われ機嫌がよくなったりします。
赤ちゃんって言葉などはまだわからないけれど人の思うことが波動やおっぱいを通してわかるのでしょう。ままと2人きりで、ママがあれもこれもと家事育児のことを考えているとかまってもらえてない気がしてしまうんでしょうね。
こればかりは仕方がないので、色々外に出すなどして、人と触れさせてあげるとよいのでは?
必要ですよ | 2008/06/29
- うちの次男も、同じ感じでした。
泣いて抱っこ、おっぱい飲んで寝ては、また泣く。旦那が帰ってくるとニコニコでした。
生後半年を過ぎて、泣くことが少し減り、今8ヶ月になり、他の人が抱くと大泣きです。
お母さんのイライラが赤ちゃんにも伝わるように感じます。みんなそんな感じだと思って、少しリフレッシュすると、よいと思いますよ。
お互いに、育児を楽しみましょうね。
ママには | 2008/06/29
- ママには思いっきり甘えたいんだと思います。
子供っていくら小さくっても外ズラが良い子っていると思います。
家の子も他人にはニコニコでしたよ。
こんばんは。 | 2008/06/29
- ウチにゆっき~さんの息子さんと1日違いの男の子がいます。
最近は、泣くことが多くなってきたので、少し疲れます。
長男は、ゆっき~さんの息子さんと同じように私が抱いても
泣き止まず、他の人にはニコニコでした。
私なんて、おっぱい以外は必要ないんだと落ち込んだりもしました。
その後も、人見知りも後追いもせず、私より他の人に愛想を
ふりまく子で、現在2歳ですが誰が一番好き?と聞くと
パパ、おばあちゃんなどと言っています。ママ嫌いと言う時も><
でも、夜寝る時だけは、私じゃないとダメです。
母親は一緒にいるのが当たり前だから、あまりはしゃいだり笑ったり
しないけど、やっぱり一番落ち着ける存在なのかなと思っています。
子供の泣き声ってイライラしますよね。
私は、外に出るようにしています。黄昏泣きや夜泣きの時も外に
お散歩に行っていました。赤ちゃんも外に出ると家の中よりは
泣かないので、少し落ち着きます。
泣かれると辛いですが、ずっと続くものではないと思います。
大丈夫ですよ。ばやし | 2008/06/29
- 家もそうでしたよ。多分ですが皆さん通る門のようなものだと思います。
私も、ゆっき~さんより高齢で生めた子で天使の様に思うこともしばしば。
なのに憎たらしく思うことも沢山出てきますよ。
ママ意外の人は、お乳が出ないのと随時一緒に居てくれる人じゃないって
判っているのだと思います。ママはオッパイを貰える温かい人って
甘えているんですよ♪確かに毎回だと疲れますよね。でも泣いた時は
きっと、オムツであったり授乳であったり眠かったりと何かあるんですね。
きっと。なので、ママをとっても必要としていて甘えられる人と
判って泣くんですよ。きっと。家の子の場合腹ペコ&眠い時が多かった
ですよ。余り根詰めないで楽に一人遊びさせてたりも良いかと思います。
じゃないとママも参ってしまいますもの。
こんばんは★ | 2008/06/29
- ママに甘えてるから泣いてるんだと思いますよ!
まだ何を伝えてるのか理解するのが難しいですが、だんだん何で泣いているのか、なんとなく分かってきます★
また夕暮れ泣きだったり、理由もなく泣く時期もありますから優しくなだめてあげて下さいね。
うちの子はベランダとか外に連れてくと泣き止む事が多かったですよ!!
気をらく~に! | 2008/06/30
- ママを必要としない子なんて、ぜ~ったいいません!そんなママの不安な気持ちを、なんとなく感じているのかもしれませんよ。気持ちを楽に持ってください(^^)ももたを叩いちゃう?私達だって人間じゃないですか?いらいらすることだってありますよ~!そりゃ、良いことではないけど、わかってるなら大丈夫!考えすぎないで!これから、またどんどん可愛くなりますよ~(^^)うちの子は今2歳ですが、可愛いけどほんっとにやんちゃで困ってます(T_T)お互い頑張ろうじゃありませんか!!p(^^)q
そんな時期も… | 2008/07/01
- なぜ泣いているのか私にも分からない時期がありました。
ただ、今だから言える事があります。
泣く=嫌な事があるから、ではありません。
時には、
泣く=甘えたい、になります。
子供は構ってほしくて、泣いてわがままを言うんです。
わがままを言える子に育てる事が出来たという事は、自分の子育てに自信を持って下さい。
ゆっき~さんのお子様は、ちゃんと自己主張の出来る素晴らしいお子様ですよ。
ゆったりした気持ちで、「泣きたいなら泣きなさい」と、お子様の気持ちを受け止めてあげて下さい☆
お子様は泣いてママを求めています。
ママに構って欲しくて堪らないんです。
オッパイを飲んだら寝る、それならオッパイ(安心材料)が欲しくて泣いていたのですね。
遊んでいて泣いた、なら別の遊びをしたいのかな?
あれこれ考える事も、後に良い思い出になります。
子育て楽しんで下さいね!o(^-^)o
うちもですよ | 2008/07/01
- 6ヶ月の男の子がいます。
私も赤ちゃんにたっぷり愛情を注いで育てている自信はありますが、私よりもお父さんやおばあちゃんといる時のほうが、声をあげてよく笑うので、ものすごく寂しくなることがありますが、でも、眠たい時は私じゃないとだめなんです。だからきっと、私は「いて当たり前の存在」になったんだと思うんです。ゆっき~さんも、きっと赤ちゃんにとって、いて当たり前の存在なんだと思います。そういう関係になれたということは、赤ちゃんがゆっき~さんの愛情を沢山受けて育ち、家族と認知したということだと思います。赤ちゃんが認知している唯一の存在なんですよ。素敵ですよね。
ちなみに、4ヶ月の頃は夕方に黄昏泣きをし始め、めちゃめちゃ戸惑いましたが、外に出て車が走っているのを見たりして何とか泣き止ませ、落ち着いた頃に家に戻り、おっぱいをあげると寝てくれました。夕方近くになると、できるだけ抱っこしています。今では黄昏泣きもなくなりましたが・・・。
あと、おもちゃですが、まだ赤ちゃんは口に入れて理解していく段階なので、本を読むのは難しいかもしれませんね。うちの子は、本を見せてもかじってるだけです。逆にかじらないように取り上げると泣き出します。4ヶ月の頃はおもちゃを渡しても、上手く口に入らなかったらすぐに癇癪を起こし、ハンカチをあげたら、結構な時間舐めて遊んでいたような気がします。今もおもちゃでは5分くらいしか遊びませんが、4か月のころ癇癪を起こしていたおもちゃでも遊べるようになってきました。大きなクッションをわたしたら、楽しそうにしがみついたり舐めたり、蹴ったり一人で遊んでいます。また、近くの公園にいくと、噴水を見つめたり、キョロキョロしていますよ。
赤ちゃんの頃 | 2008/07/01
- うちの子は夜泣きもひどいし、一晩中寝てくれずかなり大変でした。赤ちゃんは、寝るか泣くかですよね。
毎日が慌しく、赤ちゃんは愛しいと思うもののかわいいとか
感じる暇がありませんでした。
私の母が抱っこをすると、すぐ寝てしまうのに私だとなかなか
寝てくれず(>_<)
でも、つかまり立ちをしたり、1才を過ぎて歩くようになると
本当にかわいいと思えるようになりました。
「ママ」と呼んでくれたり、家族で遊園地に初めていったときは
うれしかったです(^^♪
少しずつ、落ち着いてくれば大丈夫ですよ。
お母さんがいてくれて、一生懸命育ててくれているから
子供は、大きくなっていきますし、そういうのも赤ちゃんには
きっと伝わっています。
笑顔でお子さんに接して、子育てを楽しんでくださいね!(^^)!
赤ちゃんは敏感 | 2008/07/07
- 私の実体験ではなく胎教についての本に書かれていた事ですが、実際にあった話として掲載してありました。 借り物だった為手元になく私の記憶している内容を書きますが、その本によれば赤ちゃんて産まれる前からお母さんの気持ちを全部知ってて受け止めていて妊娠中悪阻がひどかったりお産が大変だったり、旦那様と喧嘩した事などもお母さんと同じ気持ちで生後にも記憶しているそうです。 お母さんが悲しいと赤ちゃんも悲しい 妊娠中にマイナスイメージを持って生活していたら産後の夜泣きにつながり、逆に穏やかに過ごしたら穏やかな新生児になると。 一番興味深い話は本当に穏やかな誕生を経験した赤ちゃんは生後すぐに泣かず笑っているのだそうです。 赤ちゃんは産まれたら元気に泣くのが当たり前と思っていたからちょっと衝撃でした。 勿論今赤ちゃんに聞いても真実の答えは出ませんし信じる信じないの世界かも知れません。 でも会話が出来なくてもずっと誕生を楽しみにしていた事、愛していることを毎日聞かせてあげてみてはいかがでしょうか? 的外れな発言でしたらスミマセン。
ママに甘えてるのかも | 2008/07/07
- だんだん回りの事が分かって来て、ママに甘えてるんじゃないでしょうか? ママならおっぱいももらえるし。 安心感とはウラハラに、ぐずったりしてるのかな? どんなに可愛い我が子でも、愚図りがひどかったり、ずっと一緒にいると、ストレス溜まりますよね。 たまには赤ちゃんを誰かに預けて、一人でリフレッシュされてはいかがでしょうか? ママが一番なんだから、自信を持って下さい! 疲れたら休めばいいんですよ。誰にも預けられなければ一時保育も手です。まずは休みましょう!
うちの子は | 2008/07/10
- 来週4ヶ月になりますが、早くから内弁慶の感じです。
外ではすごくいい子で誰からも「育てやすくていい子やね~」といわれ、わかっているのかかなりご機嫌です!
でも、うちでは安心してるのか気に入らないと泣きまくります><><
泣いたりぐずったりする時間は決まってませんか?
決まってたらその時間に散歩に出たりしたらいいと思います。
あと、こっちがイライラしてると余計泣いたりしますよね~~↓
甘えられる関係なのですごく必要とされていますよ☆
どうしても無理だーーと思った時は、“今はこの子の一生に一度しかない時期だ”と思って乗り切ってます。
がんばりましょうね~
はがゆいですね・・・ | 2008/07/11
- うちも同じです。常にではないけど、火が付いたみたいにおお泣きして私がどんなにあやしてもおっぱいあげても顔さえそむけられるのに旦那が抱くとピタッと泣きやんで。しかもそれが旦那の実家でだったりするのでまるで私の育児が下手みたいなこと言われたりしてなおさらがっくりきます。そんな時はベビーがホントに憎らしくなってさらに自己嫌悪なんですよね。でもまだ四か月ではっきりと人の認識が出来てるわけじゃないからベビーちゃんの気まぐれだと大きく構えてこの時期を乗り切りましょう。
ママのことは大好きですよ。 | 2008/07/11
- 赤ちゃんは泣くことでしか、意思表示が出来ないですよね?泣くというのは不満なことがあるからですよね。それをやってくれてるのがママだというのは赤ちゃんは分かってますよ。だから甘えているのでは?ママだからやってくれる、って。寝るのも安心感、ぬくもりがあるからだと思いますし。私もその頃はストレスでした。息子は私では逆に寝てくれなかったり。だから寝かせつけるのは旦那の役目でした。ストレスで、私が泣いたときに突然泣きやんで笑ってくれたことがあるんです。それ以来、赤ちゃんにも私の気持ちが分かるんだ、って思いました。ママのことは必要ですよ。このまま負けずに愛情をそそいであげてください。息子が3-6ヶ月の時に私にとっては一番大変でした。今は息子も10ヶ月になり、一緒にいるのが楽しくて仕方ないです。必ずそういう日が来ますよ。適度にストレスを抜いて、自分をあまり責めずに、頑張りましょう!自分を褒めることを忘れないでくださいね。ここまで育ってきたのはママがいたからだということを忘れないでくださいね!
こんばんは | 2008/07/12
- そんなことないですよ!
うちの子(7ヶ月)だって私が抱っこしても泣き止みません。
母が抱っこすると笑顔になって泣き止みます。
ママを間違ってるんじゃないの?っておもうときがありますが・・
でも、ここ数日の間に 私の姿が見えなくなると ないてついてきてくれるようになりました(抱っこしても泣き止みませんが;;)
たぶん、いつも一番一緒にいるママだからこういう態度するんでしょうね。いつもそばにいて、代わり映えしないから、きっといたずら交じりに甘えてるんだと思います。私はそう思っています。
そのうち ママが一番好きっていってみせます★
お互いがんばりましょうね
ママだからですよ | 2008/07/12
- わかります。特に上の子の時は夕方になるといわゆる「たそがれ泣き」で、疲れて出なくなっているおっぱいを吸わせる以外は、ミルクや抱っこでもなかなか泣き止んでくれなくて。どうして欲しいのよ?なんて思うことが多かった時期です。それ以外の時間も、ママなら要求を理解して対応してくれるという直感というか意識が子供にあると思います。他の人だと抱っこですぐ眠るのに、ママだとぐずぐず泣きました。
ただ、子供はよく見ていて何事も真似ることからスタートするので、子供が笑ってくれるには、一番一緒にいる時間の長いママが笑顔を見せていないと、と思って頑張りました。心から笑えないときも、口角を上げてムリにでも笑っている顔をしていると、イライラや落ち込みも緩和されました。
うーん・・・ | 2008/07/12
- うちの子も、よその人に喋りかけられたり、笑ってもらうと、物凄く笑顔で返しています。でも、家だといろんな表情で、泣いたりしています。
私ももうちょっと自分の子が小さかったとき、泣いてるときは、何で泣いているのかがわからないので、じーっと見てるだけだったり、抱くのをちょっとやめて、布団に寝かせてみたりして、無理矢理泣きやまそうっていうのを途中で諦めました。
だんだん月齢が上がってくると、何の要求で泣いてるのかが、少しずつわかってきました。
6ヶ月ぐらいになったら、いっぱい顔でも体でも表現してくれるのでわかりやすくなりますよ~
うちも耳をつんざくような、明らかに公害になるような泣き方されたときもありますが、自分の心がいーってなってるときはきっと赤ちゃんもいーってなってるような気がしたので、ちょっと空気を吸いに別の部屋に深呼吸を吸いに行ったりしました。
ベビちゃんは、ママをとっても必要としてますよ~☆
ママの前だからこそ、きっと自分を出してうえーんって泣いてるんですよ♪