 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 発育・発達の特徴|回答期限:終了 2011/08/22| | 回答数(38)小3女の子、困り感…
 
- 久しぶり質問させていただきますm(_ _)m
 
 小3女の子なのですが、小さい頃から困り感、育てづらいなと感じていました。それは私が、本当の母親じゃないから仕方ない事なのかなとか、ずっと悩んでいました。
 引き取った時4歳、まだオムツつけていて、言葉も二語文程度で、育児放棄だったのか?と思っていました。
 
 4~6歳くらい姿鏡を割る。ハサミでテーブル、カーテン、テレビ等切り傷付けるなど多々…。
 
 優れた面もあり、お絵かきなど、立体的、キャラクターは、写し絵のように上手に書きます。
 5歳には九九全部言えました。九九表がトイレに貼ってありました。
 
 
 誰にも相談出来ず、髪の毛がほとんどなくなるくらい悩みました。
 
 
 今は、困り感もだいぶん減って来たのですが、1対1では遊べるけど、複数になると遊べない、嘘を付いたり、時間を守れない、何度注意しても出来ないとこが多く、約束も守れないので、私自身もう信用が出来なくなってます…。
 
 最近は外遊びにも全然行きません…。
 
 旦那も同じ感じなので、性格だといいます。
 
 いつか改善されるのでしょうか…?
 
 将来が心配です…
 
 
 長文すみません…読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
- 2011/08/16 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 役所関係の相談にはいかれましたか?ゆうさんさん  |  2011/08/16 役所関係の相談にはいかれましたか?ゆうさんさん  |  2011/08/16
- こんにちは。
 育てづらさを感じていらっしゃるとのことですが、
 役所関係の相談にはもう行かれましたか?
 継母であるなど、少なからずお子さんに影響はあるのかもしれませんが、引き取ってからかなり年月も経過しているようですし、
 何か生まれつき理由があるのかもしれません…。
 悩んで悩んで、疲れ果ててしまう前に専門家に相談した方が
 主さんにとっても娘さんにとってもいいかもしれませんよ。
 はい(><)  |  2011/08/16 はい(><)  |  2011/08/16
- 保健師さんに来てもらい、相談したところ、病院に相談行ってみたら?と言われたので、旦那に相談した所、性格がだらしないからだで終わりました…汗
 回答ありがとうございます(T0T)
 専門医にピカピカ☆。。。さん  |  2011/08/16 専門医にピカピカ☆。。。さん  |  2011/08/16
- 本人を見ていないのでわかりませんが、もしかしたらなんらかの障がいが潜んでいるのかもしれません。
 気分を害されたらすみませんm(._.)m
 ただ、今まで悩んでいたのなら、専門医に見てもらったらはっきりして新たな対処法がわかるかもしれませんので。
 悩みどころです…  |  2011/08/16 悩みどころです…  |  2011/08/16
- 専門医など色々考えましたが、それがこの子の為になるのか、このままこれが普通としてやっていく方がいいのが、色々悩み答えが出ません(T0T)
 回答ありがとうございますm(_ _)m
 性格というより  |  2011/08/16 性格というより  |  2011/08/16
- どこか心に不安やストレスを抱えているのでは? それは母親である主さんに対してではなく、4歳まで育てられた環境に対してかな?と。 旦那さんとは血のつながりはあるのでしょうか? やっぱり主さんだけが悩むのではなく夫婦で分かち合うべきだと思うし、親子でカウンセリングなど受けられたほうがいいと思います。 たぶん母親として試しているんじゃないでしょうか? 状況は違うかもしれませんが、養子を迎えるとだいたいのお子さんが里親に対して困った態度や理由のわからないことをするそうです。 大きいのに赤ちゃん言葉を話すとか。 こんな言い方失礼かもしれませんが、普通の子供と思って対応していたら主さんもしんどいと思います。 専門の方に入ってもらい親子の関係を築くようにされては?
 はい(><)  |  2011/08/16 はい(><)  |  2011/08/16
- 実の父親です。
 前妻の実家で育てていたようですが、蒸発…祖父母から手がつけられない、育てられない…と、急遽引き取る形になりました。
 また色々考えてみます。
 回答ありがとうございますm(_ _)m
 専門家に  |  2011/08/16 専門家に  |  2011/08/16
- 相談するのも大人の役割だと思いますよ。本人も辛いと思いますし、周りの理解も必要かと思います。
 はい(><)  |  2011/08/17 はい(><)  |  2011/08/17
- 頭ではわかっていても、なかなか踏ん切りがつかないです…。
 回答ありがとうございましたm(_ _)m
 こんにちは。  |  2011/08/16 こんにちは。  |  2011/08/16
- 大変でしたね・・・
 失礼ですが、何か障害が潜んでいるのではと思いました。
 「父親も同じだったから、性格だ」とのことですが、障害が遺伝する可能性も低くありません。
 以前、担任した子も、父親が「俺も子供の頃、全く同じ性格だったから、大きくなれば治る!」と言って来ましたが、母親が説得し発達診断を受けたら、障害がわかりました。
 家庭と、学校で障害に合った適切な対応でずいぶん落ち着き、普通クラスで過ごせることも増えています。
 障害があっても、きちんと対応し援助すれば将来、社会できちんと生活できるのです。
 できれば専門機関にそうだんすることをおすめします。
 お子様だけのためでなく、今の母親であるあなたにも、きっと楽になると思いますよ。
 そのお母さんも、「障害がわかって良かった。私の育て方や対応が悪いのかと悩んだけど、今は、納得し対応できる。成長もうれしく感じられるようになった。」と、言っていました。
 ご主人とよく話し合ってくださいね。
 お子様の性格としても、実際、育てにくさで悩んでいるのでしたら、自分の相談としてお子様と一緒に神経内科などに相談でもよいかとおもいます。
 こんにちは。  |  2011/08/16 こんにちは。  |  2011/08/16
- 私の周りにもいますが中学生になったら落ち着いたと聞きました。 話す事は必要な時だけみたいですが自分で考えて行動してるみたいですよ。友達も徐々に増えたみたいで今は夢に向かって頑張ってるみたいです。 今は小学生ですので旦那様が お休みの時は公園などにお出掛けしてみて下さいね。 家庭内での会話も増えると思いますよ。 今、大変だろうと思いますが諦めず毎日、娘さんに話しかけてあげて下さいね。
 こんにちは。  |  2011/08/16 こんにちは。  |  2011/08/16
- 娘さんは本当のお母さんではないことはご存じなのでしょうか??
 それを知ってての反抗なのでしょうか??
 市役所などで相談されてみてはどうでしょうか??
 こんにちは  |  2011/08/16 こんにちは  |  2011/08/16
- なかなか難しいかもしれません。ご主人も向き合おうとしてらっしゃらないようですしお子さんのことをもう少しちゃんと考えるべきかと思います。小さい頃の影響ってかなり大きいと思いますし…心を開いてもらうにはまず親が開かないといけませんね。
 大変ですね。つうさん  |  2011/08/16 大変ですね。つうさん  |  2011/08/16
- でも専門家に見てもらうのが一番いいと思います。
 性格なのかもしれませんが、それでも対応の方法などを教えてくれると思います。
 何かの病気が隠れているのであれば、治療も必要になってくると思います。
 なので、早めに病院などで相談されるといいと思います。
 こんにちは♪あーちゃんさん  |  2011/08/16 こんにちは♪あーちゃんさん  |  2011/08/16
- 私だったら、市役所で相談します。
 専門の機関があると思うので、一度相談してみては?
 関わり方などを教えてくれると思います。
 そして、一番は、相談できる人がいるとわかったら気持ち的にも楽になると思います。
 うちの息子の場合ですが、、、  |  2011/08/16 うちの息子の場合ですが、、、  |  2011/08/16
- 今2歳5ヶ月で癇癪も結構あり、昔から手がかかる子で言葉は単語は沢山出てますが、まだ2語文がここ最近たま~に発するぐらいで、ちょっと遅めで心配になり、専門家に相談したりしてます(今はまだ分からないとのことで全く結果は出ませんが)
 私自身、小さい時から息子より癇癪も酷かったし、3歳まで歩けなかったし、言葉も殆ど話さなかったそうで、遅いところと性格が似たのかもしれないんですが、私は物心ついたときからは、逆におしゃべりで人付き合いが大好きになったので、息子もそうなってくれるといいなという感じです。
 相談するのはマイナスにならないと思うので、相談だけでも全然良いと思いますよ。
 こんにちはまりぃさん  |  2011/08/16 こんにちはまりぃさん  |  2011/08/16
- 一度専門家にみてもらってはいかがでしょうか。
 子育てのアドレスや、対応の仕方など教えていただけると思いますので、お子さんちとっても、主さんにとってもいいのではないでしょうか。
 引き取られるまで  |  2011/08/16 引き取られるまで  |  2011/08/16
- 物凄く愛情に飢えてらしたんでしょうね。
 時間はかかると思いますが、それに応えるにはやはり愛情をもってしかできないかと思います。
 お疲れ様です。
 いつか、きっと伝わりますよ。
 やはりトラキチさん  |  2011/08/16 やはりトラキチさん  |  2011/08/16
- 育った環境が影響しているのかなと思いました。
 主さんが頑張って育てられているので、随分成長されているのだと思います。学校の先生からは何か言われないでしょうか?
 他に児相などへ話してみられると、関わり方など教えてくれると思います。
 こんにちははるまるさん  |  2011/08/16 こんにちははるまるさん  |  2011/08/16
- 小学生をみてきましたが、小学校に楽しく通えているのでしょうか?担任からの指導はありませんか?担任に話せるなら話してみてください。お子さんを心配されるなら躊躇しないでわかる人間に話しましょう。継母さんとのことですがお子さんのことを心配されていて良いお母さんですね。
 小児専門のカウンセリングを…  |  2011/08/16 小児専門のカウンセリングを…  |  2011/08/16
- 主さんのせいではないですよ。ご自身を責める必要はありません。
 ただ、今のうちに児童精神科・発達外来など、専門医に相談すべきですね。
 今は『物に当たって』発散しているようですが、今後、『人に当たる(暴行・非行)』『自分に当たる(リストカット・自殺)』に繋がっていく可能性がありますよ。
 『人間関係を創れない』事は、社会生活を送る上で致命的な心の傷になり得ます。
 早いうちにケアしてあげて下さいね。
 こんばんは  |  2011/08/16 こんばんは  |  2011/08/16
- 特に今回の様な育った環境が特殊でなくても親がつい「この子は育てにくいな」「他の兄弟と違うな」「何かちょっと違う」など違和感を感じるお子様はいるそうです。そういう場合は早めに専門家に相談しましょうと、何かの本で書いてありました。小学校には問題なく通われているのでしょうか。お友達と仲良くできているのでしょうか。哲は熱い内に打てではないですが、早めの対応が重要だと私は思いますよ。
 こんばんはちゃんくんさん  |  2011/08/16 こんばんはちゃんくんさん  |  2011/08/16
- 読んでいて、障害とかなのかな?とも思いました。
 それか、小さな頃の恐怖や不安など精神的なものかな?とも思いました。
 やはり、専門家に相談してみた方がお子さんのためだと思います。
 保健センターや学校などで一度相談してみるのもいいと思います。
 今が頑張りところかも!?ちまきさん  |  2011/08/16 今が頑張りところかも!?ちまきさん  |  2011/08/16
- 4歳までの環境がそうさせているような気がします。見放されないか無意識のうちに試してるのかもしれません。
 ウソをつけるのは賢くなってきた証拠とこんな風にポジティブに変換したら少しは気が楽になるかもしれないので、試してみてください。
 きっと抱き締めるだけでもよいので、愛情を感じさせてあげてほしいです。夜寝る時、今日元気にいてくれてありがとうと声をかけてあげてほしいです。
 自己肯定を育む大切な時だと思います。
 大丈夫ですか?ちゃちゃさん  |  2011/08/16 大丈夫ですか?ちゃちゃさん  |  2011/08/16
- 主様のお身体は大丈夫ですか?
 悩みすぎてお疲れなのでは?><
 娘さん、ほかの方もおっしゃっていますが何か障がいが潜んでいるのかもしれないですね。
 私は障がい児のデイサービスでお仕事をしていますが、昔だったらそんな子いっぱい居たのに と思うような感じでも○○と障がい名が付くことが多くなっています。
 
 ≪1対1では遊べるけど、複数になると遊べない、嘘を付いたり、時間を守れない、何度注意しても出来ないとこが多く、約束も守れないので、私自身もう信用が出来なくなってます…。≫
 ↑これだけ聞くと ADHD 広汎性発達障がい
 どれかに当てはまることも無きにしもあらず・・・。
 もし、障がいがあった場合にはこうなんです↓
 嘘をついているつもりはない
 時間を守れないわけではない
 注意されたことができないわけではない
 約束を守らないわけではない
 できないのではなくて覚えていられないんです。
 これは障がいがあった場合の話です。
 娘さんがそうだとは言っていません。
 ただ、言えるのは仮に障がいだと分かった場合にはそれに見合った対応をしていけば改善できるかもしれないと言うことです。
 障がいがなかった場合にもきちんとした対応をしていけば良いということです。
 将来が心配だということなので、一度、専門機関の受診をしてみるだけでも良いかもしれないですね。
 気分を害したらすいません><
 こんばんはニモままさん  |  2011/08/16 こんばんはニモままさん  |  2011/08/16
- 寂しさの現れかなぁと思いますよ。
 こんばんは。  |  2011/08/17 こんばんは。  |  2011/08/17
- 何か、心に傷を負ってるのかな?と思いました。 一度、カウンセリングを受けてみるのも良いかもしれませんねf^_^;
 気楽に相談してみたら  |  2011/08/17 気楽に相談してみたら  |  2011/08/17
- 何かの病気か障害か性格か?お子さんの将来をずいぶん心配されているようなので、気楽に専門の方にお話をされたらどうでしょうか?ご自身が疲れてしまう前に、子育てのアドバイスを聞かれたら良いかと思います。
 こんばんは  |  2011/08/17 こんばんは  |  2011/08/17
- 実子とかわらず分け隔てなく接しているのでしょうか?
 本人が継母であることを認識しているのでしょうか?いろいろな物を傷つけたりするのは心の病からだと思います。
 主様のところにくる前から、成長経過が遅い印象をうけます。
 専門家に診てもらうのがやはり一番かと思います。
 そのまま  |  2011/08/17 そのまま  |  2011/08/17
- にしておいたらいじめの標的にされますよ。
 既になってるかもしれません。
 学校の先生に授業はちゃんと受けてるか、
 交友関係はどうか確認してください。
 保健師は専門ではありませんので、
 児童相談所を通して専門医を紹介してもらってください。
 症状を詳しく書いておられるので、ご自分でも
 お調べになられたのだと思いますが・・・
 発達障害の場合、改善するには周りの協力が必要です。
 脳の機能障害ですから、性格ではありません。
 嘘をつく、時間が守れない、指示に従えない。
 将来就職する際に一番困ることです。
 後で後悔するぐらいなら、今動いてあげませんか。
 そんなに  |  2011/08/17 そんなに  |  2011/08/17
- 髪の毛が抜ける程、悩んでいらっしゃるなら、病院に行ってただの性格からくるものなのか、そうではなく、心の問題なのかはっきり原因が分かった方が絶対良いですよ。 もし血の繋がった自分の子なら?多分病院に連れて行くと思いますよ。 旦那様の子でも、育てているのは貴方です。わざわざ旦那さんの意見を聞かず連れて行かなきゃ、貴方にも良くないし、その子にも良くないです。 原因が分かれば対応の仕方も教えて貰えるし、心のつかえも取れると思いますよ。
 わが家の娘が小4なので  |  2011/08/17 わが家の娘が小4なので  |  2011/08/17
- 同じくらいのお年のお子様ですね。このような時期は普通に反抗期(!?)のような時期でもありますが…。まずはご主人とご一緒に向かい合う事が一番だと思います!!それでも心配や悩み、不安等改善されず、一つでも不安要素が残るようでしたら、スッキリするまでとことん話し合うのが一番かと。主様が一人で抱え込んではダメです(>_<)父親は子供と接する時間こそは少ないですが、父親である事には変わりないですし、わが子の事を把握しておく必要性は十分にあると思います。まずはお子様のご様子をお伝えして、ご一緒に少しずつ改善されていってみては?
 アスペルガー?かずえさん  |  2011/08/17 アスペルガー?かずえさん  |  2011/08/17
- かな?と、思いました。
 この場合、叱っても「本人の自覚が出来ない」ので
 専門家にお願いしたほうが良いですね。
 アダルトチャイルドもあると思います。
 心のケアをしてあげてください。
 まずは専門機関への相談を  |  2011/08/17 まずは専門機関への相談を  |  2011/08/17
- ご相談読ませていただきました 非常にご苦労されたと思います
 わたしは言語聴覚士の資格を持つものですが、文章を読む限りですと、情緒不安定な面が強いのかと思いました
 直接お会いしたことがないのでなんともいえませんが、まずは最寄の子育て支援センターを訪ねてみてはどうでしょうか?自治体によっては「ことばの教室」というのがあって、言語聴覚士や臨床心理士が対応してくれます
 障害があるないにかかわらず、コミュニケーションのとりかたをアドバイスしてもらってはどうでしょうか?
 こんにちわ☆彡  |  2011/08/17 こんにちわ☆彡  |  2011/08/17
- 困り感があるときには相談するとその子のためにもなると思いますよ。
 こどものためにも...
 その子に応じた対応の仕方もわかりますし。
 専門家に見てもらいなにも問題がなければそれでよかったぁ~ってだけの話(●^ー^●)
 見てもらうことで安心できる部分が出てくるかと思います。
 こんばんはみこちんさん  |  2011/08/17 こんばんはみこちんさん  |  2011/08/17
- 小さい頃、甘えたくても甘えられない環境にいて、反動もあるのでしょうね。
 専門医に聞いてみるのもいいと思いますよ。
 抱え込まないでくださいね。
 性格ではないと思います。ノンタンタータンさん  |  2011/08/18 性格ではないと思います。ノンタンタータンさん  |  2011/08/18
- 適応障害なのでは?
 保育園や学校から何か連絡はありませんでしたか?もう小3ですし軽い気持ちで専門の診察を受けてみることをお奨めします。
 主さんはよくやっておられるのでしょうね。でも「血がつながっていないから。」と言うのは自分の中にしまっておいてくださいね。(お子さんにはそういう言い方をされていないと思いますが。)事実でもお子さんにとっては関係ないことですし 主さんがかけがえのない母には変わりないのですから。
 こんにちは。  |  2011/08/19 こんにちは。  |  2011/08/19
- ずっと一緒にいらっしゃるご主人さんやご主人さんのご両親に尋ねてしっかりと比べてみてはどうでしょうか。それが一番のように思います。
 こんにちは  |  2011/08/21 こんにちは  |  2011/08/21
- 四歳で引き取った時に言葉が遅いのは、個性もあるかもしれませんが、オムツが取れていないのは、言葉が遅いと取れにくいというのもあるかもしれませんが、外す取り組みをあまりされてなかったのかなと思いました。 祖父母の手に負えないということは、主様が育てる前から育てにくさはあったのだと思います。 それが、祖父母家であまり愛情を受けなかったからかはわかりませんが、放任されていた印象を受けたんですよね? それでも主様が愛情を持って接したから、だいぶ落ち着いてきたんですよね? 今、お子様との関係はどうなのでしょうか?お子様は主様に心を開いている感じですか? 優れた面もあるのだから、そこを褒めて伸ばしてあげたらいいのではないかと思います。 約束を守れないなどは、忘れてしまうのか、別に守らなくてもいいと思ってるのか聞いてみてはどうですか?そして、約束破られると悲しいし、お友達いなくなっちゃうよなどと言ってみては? 大勢だと遊べない子は、普通にいるんじゃないかと思います。 家にこもってしまうのが心配なら、家にお友達を呼んでもらったり、一緒に児童館など行ってはどうですか? 私はいろんな児童館に行きますが、よく、子育て相談の電話番号があったり、相談を受け付けています。 お母様の、誰にも相談出来ないというのがとても引っかかり、心配になりました。誰かに相談するだけでもちょっと心が軽くなるんじゃないですか? 長々とすみませんでした。
 はじめまして  |  2011/08/21 はじめまして  |  2011/08/21
- 専門家や役場の育児相談に電話されることを勧めます・聞きたいことや困ったことや今までの育児方針等初対面でも分かりやすいよう紙に書いて行くとスムーズに進みますよ
 やはりgamballさん  |  2011/08/22 やはりgamballさん  |  2011/08/22
- 専門医に診てもらったほうがいいと思いますよ
 初めまして  |  2011/08/22 初めまして  |  2011/08/22
- 色々と読ませて貰いましたけど、旦那さんも悪いですね。 自分の子供だから可愛いのは解ります。けど、このままじゃみんながダメになってしまいますよ。 思い切って役所関係に相談に行き暫く(その子の態度から何から何まで治るまで)施設に入れる事も出来ます。 家が、そうでした、私は「うつ」で苦しんでいて息子は小学三年生の時で、このまま一緒にいても、お互いが良くならないと思い息子には可愛そうだけど施設に入れる方法を取りました。その息子も早今年で16歳になります。立派な大人になってくれてます。 こんな事を言っても解って貰え無いと思いますが、施設に入れて本人は真っ直ぐな道を歩んでくれて素直な良い子になってくれました。 主さんが何が何でも離れるのは嫌だって言うなら、いつまでも向き合って戦って行くしか無いですよね。 キツイ言い方ですが女の子は、とくにグレたら手も付けられませんからね。 (経験者です。一応グレた女ですから解ります。)
 こんばんはももひなさん  |  2011/08/22 こんばんはももひなさん  |  2011/08/22
- 引き取られたお子さんの場合、多くが親の愛情を確かめるためにわざと怒られるようなことやこまらせるようなことをすることが多いそうです。
 私は普通に親に育てられましたが怒られたくなくてつい嘘をついたり時間が守れなかったり忘れっぽかったり、今考えると親は相当悩んだと思いますがなんとか成長と共に落ち着いて普通に暮らせています。
 もう小三でもあるし、まだ小三でもあると思います。
 何度注意してもできないってことがあっても普通の年齢だと思います。
 お子さんの良いところを見て、良いところを伸ばしてあげるように考えてあげたら、きっとお子さんも主さんも楽になれるのかなって思います。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






