相談
-
身近に公務員の方がおられる方にお伺いします。
- こんばんは。
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
転職を考えていて、(昔から就きたかった)地方公務員が今更ながら気になっています。
公務員は不景気もあって競争率も高いのも、試験範囲が幅広く試験勉強が大変なのもわかっていますが、
身近に公務員がいないので、情報が得られず、もし身近に公務員の方がおられる方がおられたら、教えてください。
具体的には、仕事内容や、残業の度合い、やりがいなど教えてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。 - 2011/08/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
職業によりますが… | 2011/08/21
- 地方公務員でも職業によると思います。
夜勤がある職業もありますし…。
残業も同じ職業でも課により時期があったり…様々違うと思います。
人柄的には、頭が良いだけに難しい方もいるし、ゆったりとした方もいるかと思います。
どこでも一緒かと…。
「金銭面でのゆとり」はあるでしょうが、初任給は安いですよねぇ。
とは言っても、いい職業だと思います。
募集内容によりハッキリは言いませんが、「公務員になれるが出世はできない」職種もありますよね。 ありがとうございます | 2011/08/22
- ありがとうございます。そうですよね、人間関係は仕事をするならどこも同じですよね。
説明不足ですみません。職種は民間経験の事務職を希望しています。
元地方公務員ですしん | 2011/08/21
- 私の場合は、さほど残業はありませんでした (専門職です) でも、同じ公務員でも職種により全然違いますよ 知り合いの郵便局員(元公務員ですよね)は残業がかなりありましたし 同じ職場であっても、同僚は残業が多かったです。 事務系の友人は休日出勤は少ないけど、現場の友人は休日出勤があったり… 給料は安いし、よい所と言えば… 何か悪いことをしない限りは、解雇にならないという点のみですかねぇ…・個人的な感想ですが まぁ職場によっては土日祝をしっかり休めて、残業も無く…というところもあります やりがいは…難しいですね 本当に色々ですよ 警察も消防も自衛隊も公務員ですし、 役所にしても事務系ばかりではなく 病院・保育園・図書館・体育館・保健センターetc.様々な分野があるので まずは『何をやりたいか』ではないでしょうか
ありがとうございます | 2011/08/22
- そうなんですか…色々とありがとうございます。
説明不足ですみません。職種は事務職が希望です。技術職は年齢的に無理なので。。
公務員 | 2011/08/21
- 幅ひろいですので、どんな職種かにもよると思います。
私の兄は公務員ですが、会社とかではないので、休みも不定休です。旦那の父、おじさんは公務員ですが、定時に帰ってくることもありますし、もちろん残業もあります。
やりがいも、その自分に合った仕事につくかつかないかで違うと思います。 ありがとうございます | 2011/08/22
- そうなんですね、ありがとうございます。
身近に公務員がいるとなりやすいとかあるんでしょうか。(自分の周りにはいないのでわかりませんが)
こんばんはニモまま | 2011/08/21
- 公務員も様々ですよ。 消防や警察は採用になっても学校に通い訓練しないといけませんし。土日も交代で出勤です。 自衛隊はもっと大変な訓練ですよね。幹部になっても大変ですしね。 都道府県庁や役所は訓練はありませんが。 公務員でも、司書や学芸員なんかは土日出勤は当たり前ですし。 どの公務員になるかにもよりますよ
ありがとうございます | 2011/08/22
- ありがとうございます。そうですね、説明不足ですみません。職種は民間経験の事務職を希望しています。
こんばんは | 2011/08/21
- 残業は職種によりますが私の場合は3時間程度で無給です。そのかわり・・と言っては何ですが夏休みは有給を利用してがっつり休んでます。職場の事務の方々を見ていると残業は2時間くらいでしょうか。やりがいは人それぞれですが、私には楽しそうに見えません。決まり事みたいなものがあって細かいことに煩いそうです。
公務員試験は大変ですが年齢制限があるものもありますし、挑戦するなら早目がいいと思います。 ありがとうございます | 2011/08/22
- 残業も少しはあるんですね。でも休みがしっかり取れるのはやっぱりいいですね。
職種は事務職で考えているので、年齢的に民間経験の事務職しか受けれません。
ありがとうございました。
実母が地方公務員。 | 2011/08/21
- 実母は私が知ってる限りでは、合同庁舎内の土木課・福祉課…保健所…病院受付…生活保護課…現在は県庁内の出納課と異動してきました。
残業は、やはり場所によって様々でした。現在の出納では、2日休めば書類は山盛りとなり、年度末と始めが本当に多忙なようです。
保健所では、夏場食中毒(O157)が発生してしまい、大変そうでした。
しかし、いくら多忙でも休みはきちんとあります。給料は残念ながら、今でも教えてくれませんが、やはり普通の会社員よりはいいようです。
試験はきちんと教材が売られてるので、それを見れば分かってくださるかと思いますが、確かにペーパー試験&面接など倍率が高い上に、きちんとした頭脳のある人が合格します。
言葉足らずの説明で申し訳ないです。娘の立場から見たものです。 ありがとうございます | 2011/08/22
- 貴重なご意見ありがとうございます。
かなりいろいろな部署へ移動があるんですね。想像してたよりも激しくて驚きました。
説明不足ですみません。職種は市の職員で民間経験の事務職を希望しています。
こんばんはまりぃ | 2011/08/21
- 叔父が警察官、役所に勤めてます。
警察官は、不規則ですし逆恨みで自宅にまで来られたことがあり、大変そうでした。
友人が市役所で事務をしていますが、安定目的で入ったので、やりがいは期待していないみたいです。(私の周りはこういう人が多いです…)
どういう職種について、どんなことがしたいのかと、その人の気持ち次第で変わる気がします。 ありがとうございます | 2011/08/22
- ありがとうございます。そうですね、私も職種は民間経験の事務職を希望しています。
今は技術職で、やりがいはありますが、精神的にしんどくて、事務職に転職を考えています。
専門職はいます | 2011/08/21
- 教員、警察官、保健師、養護教諭(保健室の先生)が地方公務員。
法務省、国土交通省が国家公務員(女性)。
正確には公務員ではないですが、契約社員のような非正規雇用の事務職(文部科学省)もいます。
市役所などの一般職は知人にいないのでよくわかりませんが、「安定~」を全面に出してると落ちます。
噂(事実っぽいですが)として、身内や一族に公務員がいることはプラス印象です。
9時~5時みたいに言われてますが、そうでもないですよ。
産休などの権利は必ず取れますが、復職後の部署や勤務地に希望が出せるとは限りません。
悪く言えば、どこでもなんでもやらされます。
保育士が役所勤務になったり、現場の教員が総務になったり。
目的意識がないと続かない(公務員に失業保険はありません)と私は思いますよ。 ありがとうございます | 2011/08/22
- 辛口などご意見ありがとうございます。参考になります。
辛口なつもりはなかったんですが | 2011/08/22
- 私自身は民間しか経験がないんですが、公務員と結婚して「ああ、私にゃ無理だ」と思いました。
失業保険もなく、残業手当もなく、努力だけでは昇給しない、家庭よりも職務優先、そんなんだから妻はパート以外では働けないので共働きでも世帯所得は夫婦で民間時代より安い。
うちは専門職なので、夫本人がやり甲斐があるようだから反対もしませんが、退職したいと言われても留めないと思います。
親戚や友人にいます。vivadara | 2011/08/21
- とはいえ、色々な職種があるので、職種によるのですけどね。
出先機関だと、看護師、警察官、消防士、教員、保育士、調理員、技師などです。
主さんの場合は、事務職(うちの地域では「行政職」と呼ばれています)となるのでしょうか。
まず、プロフィールを拝見させていただいたのですが、年齢が分からなかった為、一応書いておきます。
うちの地域は、公務員試験を受ける際は年齢制限(確か来年4月の時点で24~25歳くらいまで?)があります。
広報などを見ていて、分かっておられたらすみません…。
仕事内容は、最初に書いたとおり、職種によって全然違ってきます。
残業も同じで、さらには同じ職種でも、出先機関や部署によってまったく違うようです。
夜中10時まで残業させるところもあれば、逆に定時近くになると帰りの準備を始めるところもあるそうです。
後は、休日や時間外でも、職員組合関係の仕事が入ることもしばしばです。
ちなみに残業手当は、基本サービス残業のようです…。
やりがいも職種や個人の価値観によって違うようですが、行政職よりは専門職の方がやりがいはあるようです。
最初は給料も少ないですが、色々な手当てや休暇制度もある上に安定している為、長く勤めれば勤めるほどいいようです。
勉強などは大変でしょうけど、目指される際には頑張ってくださいね。 ありがとうございます | 2011/08/22
- ありがとうございます。参考になります。
説明不足ですみません。職種は年齢的に民間経験の事務職を希望しています。
今は技術職についていますが、精神的にしんどく、これから働き続ける事を思うと事務職への転職を考えています。
こんにちは | 2011/08/21
- 地方公務員です。
子どもがいる女性は、基本的に残業せずに帰っています。
課によってばらつきがあると思いますが・・・
安定してるとはいえ、給料は安いですし、不景気なので何かと給料削減されたりします。
仕事の内容は、事務と現業で全く違います。
市民から直接声が届くので、やりがいはあります。 ありがとうございます | 2011/08/22
- 地方公務員として働かれているんですね。
子どもがいると帰りやすい雰囲気なんですね。
ずっと仕事をする予定なので、安定しているのは嬉しいですね。
説明不足ですみませんが、事務職を希望しています。
色々教えていただきありがとうございます。
実両親が公務員です。ノンタンタータン | 2011/08/21
- 仕事内容は配属の課によって様々です。私の父は土木課や上下水道課など現場が多く 知識が必要な為に自力で測量士や危険物の資格をとりました。(必須ではないですがわからないと仕事にならないことが多かったそうです。)私が小さかった頃は定時で一度帰り、家族で夕食をとってからまた仕事に行ってました。役職がついてからは当番があり休みの日でも緊急の連絡が入る専用の携帯をもっていて家庭より優先しなければいけないです。母は保険や税務課、教育関係の配属が多いです。こちらもたくさんの知識が必要で55歳の今でも泊まりの研修や出張があったり持ち帰りの仕事が多いです。
どちらも職場の飲み会が多く、「行きたくない~」と言いながらも行かなければいけない感じのようです。またうちは夫婦ともが同じ職場なので より肩身が狭いのかもしれません。 ありがとうございます | 2011/08/22
- 詳しく教えていただいてありがとうございます。
事務職を希望してるのですが、事務職と言えど甘くないようですね。
転職したら、(年齢的にも)ずっと働き続けるつもりなので、もし公務員になれたとして働き続けられるかよく考えたいと思います。
ありがとうございました。
公務員もピカピカ☆。。。 | 2011/08/21
- 農、魚業試験場に従事すれば、生き物相手なので休日でも出勤する事もあります。
有給休暇は比較的取りやすいですけど。 ありがとうございます | 2011/08/22
- 説明不足ですみません。職種は事務職を希望です。
ありがとうございます。
地方公務員は、 確か20歳までぐらいが対象だった | 2011/08/21
- です。 地元で(>_<)
ありがとうございます | 2011/08/22
- うちの市町村は、民間経験の事務職で30以降でも受けれるようです。ありがとうございます。
こんばんはみこちん | 2011/08/21
- 友人、親戚に公務員で働いてる人います。
職種にもよると思いますが、いろいろ大変みたいです。
(公務員に限らず、どんな仕事も大変ですしね)
初任給も安いとの事。
ただ、やりがいがあり長く勤めるのでしたら、いいと思いますよ。
前進あるのみです。 ありがとうございます | 2011/08/22
- 確かにお金をもらうのに楽な仕事はないですよね。
実情がわからなかっただけに、本当に公務員として働きたいのかよく考えてみます。ありがとうございます。
どの仕事? | 2011/08/21
- 公務員って幅が広い質問ですね~(^^ゞ 年齢制限は大丈夫ですか?職種がわかるといろいろアドバイスがかわると思いますよ(笑)
ありがとうございます | 2011/08/22
- 説明不足ですみません。職種は民間経験の事務職を希望しています。
確かに幅が広すぎでした。ご指摘ありがとうございます。
元地方公務員です。つう | 2011/08/22
- 私は市の病院に勤めていたので、地方公務員でした。
うちの旦那も地方公務員で、事務をしています。
私の場合は公務員といっても、民間とほとんど変わりませんでした。
警察官や保健所などの専門職もあるし、旦那のような事務職もあるし、公務員と言ってもいろいろとあると思います。
何がしたいのでしょうか?
旦那のような事務職ですと、入ってからも昇任試験などいろいろと勉強することはあります。
配属された部署によっては専門職並みに勉強しないといけないところもありますよ。
防災服を着て、作業をする部署もあります。
自治体によっては、当直や日直勤務もありますよ。
そして警報が出ると、順番で呼び出されて出勤して行きます。
組合があるので、解雇されると言うことはないですが、仕事は結構大変だと思います。 ありがとうございます | 2011/08/22
- 説明不足ですみません。職種は民間経験の事務職を希望しています。
そうなんですね、入ってからも色々と勉強が必要なんですね。職種が違っても変わらないですね。
今は技術職ですが、精神的にしんどいので、事務職に転職を考えています。
ありがとうございます。
まず | 2011/08/22
- 職種によって募集年齢があり、大概25までとかです。
収入は確かに安定はしてますが、大卒エリート以外は薄給です。
公務員と言っても色々で、うちは公安系ですが休みはあってないような物、有給もあってないような物、常に訓練などがあります。
一口に公務員と言っても全く違いますよ ありがとうございます | 2011/08/22
- 説明不足ですみません。職種は事務職が希望で、年齢的に民間経験の事務職なら受験できます。
そうなんですね、なかなかハードなんですね。周りに地方公務員がおらず、参考になります。ありがとうございます。
おはようございます。 | 2011/08/22
- 公務員は配置場所によって残業ばかり…税務課など。残業なしで帰れる部署など様々です。
ママが働かれるのなら、臨時職員なら定時で帰宅できると思います。
公務員の正職員は年齢が決まっていないですか?うちは田舎だからかな。
年齢がひっかからないならいいですが、子育てしながらならば臨時職員がいいと思います(^-^)。
こんにちは | 2011/08/22
- いますが公務員といっても仕事はピンキリです。残業しても残業代がつかなかったり激務だったり様々です。私は身近で見てきましたがお役所などのお仕事は女性も多く働きやすいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2011/08/22
- 一口に公務員と言っても職種も様々なのですが、夫の友人は役所に勤めていて、2年くらい道の駅みたいな所に出向みたいな感じで行かされたみたいです。
こんにちは | 2011/08/22
- 市役所の民間経験事務職の希望なんですね。
私の知人が市役所で働いています。市役所でも部署によって残業のあるなしは様々です。毎日定時で帰れる課もあれば、ほとんど毎日夜遅くまで残業の課もあります。例えば税金関係の部署なら確定申告の時期や、住民税の通知時期などは夜中までの残業や休日出勤もあるそうです。
部署は数年単位で変わるので、ずっと定時で帰れる部署にいることはまずないと思います。
公務員のいいところはよっぽどのことがなければ仕事を失わないことと、育児休暇や短時間勤務などの制度が充実していること、少しずつですが給料が上がっていくことでしょうか。
やりがいというか、様々な部署がありますから、税金のことや年金制度のことなど、自分にとって役立つ知識も得られると思います。
逆に、最近は公務員に対する目も厳しくなっていますし、ボーナスも減額が続いています。初任給はほんとに安いそうです。
仕事に何を求めるかによると思いますが、女性にとって、家庭を第一にして働きやすそうな公務員、私はなれるならなりたいです。
試験うけました | 2011/08/22
- 私も学生の頃から公務員を目指していて受験しました。旦那は公務員ですが、残業はあっても短いです。ただ福利厚生はしっかりしています。仕事のやりがいはあります。
あと公務員試験って年齢条件があります。様々ですが、事務系など意外と若いうちしか受験できないんですよ。
試験勉強大変ですが頑張ってください。
公務員 | 2011/08/22
- 私自身そうだった事もありますし、現職・既職を含めると身内も大多数がそうです。
規則がうるさく言われる事もあり、私自身は働きにくかったです。民間施設の方が好きです。
残業は必須でした。・・・ただ、これは職種によるものが多いです。
頑張って下さい。
事務から | 2011/08/22
- 転々と飛びー今はイベントホール管轄です。 まず 土日勤務(笑) 残業あたりまえ(笑) 遅出、帰宅夜中。 事務ではいったからといってずっと事務なら幸せですよ☆ 公務員舐めちゃいけませんよ~まぁ手当が沢山付くのでお金には困りませんが、子供にはかまえません。
主人が地方公務員です。 | 2011/08/22
- 今は清掃車の運転なのですが…大変そうです(^_^;)当初残業はないような話を聞いていたのですが、そんな事はありませんでした(>_<)全く残業がないというわけではないので、小さいお子さんをお持ちの方は、お迎えに間に合わない事もあるのでは!?と心配です。男性か女性かによっても違うのかもしれませんが。ご自身に合う素敵なお仕事を見つけられると良いですね♪
こんばんはちゃんくん | 2011/08/22
- わたしは専門職の公務員です。
残業は、職種や部署によって全く違います。
まずはご自身が何をやりたいかではないですか?
こんばんはももひな | 2011/08/23
- 業種によって全く違うと思いますが、友人は夜勤あり、初任給はあり得ないほど安かったそうです。
今でもお給料は少なめって言ってました。
こんにちは | 2011/08/23
- 皆さんへの回答拝見しました。役所の一般事務をご希望なんですね。
事務と一口に言っても配属される部署によって、仕事内容、残業や休日の度合いは様々です。育児休業などはとりやすいですが、働くママさんに融通がきくかどうかは、部署と上司によるような…。
今のお仕事が精神的に厳しくて事務にという事ですが、最近は公務員にも風当たりが厳しく、人員削減とかで一人の仕事負担が多いからか、精神的に病んでしまう方も多いです。
今より楽になるかもという考えでの転職では、入ってからギャップを感じるかもしれません。
こんばんは | 2011/09/03
- 職種によって全然ばらばらですよね。私の友達に警察・消防士は多いですが、24時間勤務やハードな連勤があって連休があって、と不定期です。でも公務員はやはり安定した職業ですし素的だと思います。頑張ってください。
元 | 2011/09/04
- 公務員で 一般事務でした。お給料は安めですが安定したボーナスもありましたが やり甲斐には欠けると私は思います。あと報告などの仕事量が多くサービス残業ばかりでした・
ただ事務といってもいろんな部署があるので 一概には言えませんが
主人が | 2011/09/04
- 地方公務員です。
残業に関してゎ
公務員ゎ基本○○時間以内と決まっているので
月全体で見たらそんなに多くないです。
休みもちゃんとありますし。
ただ初任給ゎかなり安いです。
入社の年齢で等級が決まってるみたぃで
ただ確実に昇給ゎするし
ボーナスゎある程度でますがooo
主人の場合 以前の会社より10万位毎月稼ぎが悪いです。
ただ将来的にで我慢ですかね?
兄が社会人経験後公務員になりました。 | 2011/09/04
- 私の兄ですが、社会人として民間で働いてからとある市の公務員になりました。(事務関係)
他の方のレスにもありますが、新卒で大卒の人以外はお給料も安いみたいです。
また、お休みの日もまばらです。
昔のシステムからか、書類の承認などで上司1人1人に回っていかないといけないから大変だと言っていました。
この間あったときには昇級試験の勉強をしていました。
常に勉強はしていかないといけないみたいですね。
それと、震災の時は家族を守れません。
市の職員が表立って出ていって、混乱状況を修復したようです。
兄は義姉の安否確認後に「あとのことはよろしく」と言って出て行ってしまい、義姉は1歳の子供を抱えて不安だったようです。
男性と女性で違う部分もあるかもしれませんが、参考までに^^
詳しくありませんが赤青黄 | 2011/09/04
- 私の周りだと公務員の方は復帰率が高い気がします
季節などで残業がすごく多い時もあるようで
知り合いのママは春は毎日帰宅が19時過ぎで大変だったと言ってました
仕事内容によってはクレーム処理担当というような場合もあるようです
でも復帰率が高いということはやりがいもあって安定してるんだと思います
公務員ですスティッチ | 2011/09/04
- 私は保育士なので早出、遅出、土日保育、夜間の研修などあります。
一般事務の方でも課によっては残業も多いようです。
友人の話ですが | 2011/09/04
- 地方公務員(水道局勤務)です。
旦那さんとは職場結婚されました。
友人はほとんど残業がないですが、旦那さんは10時くらいに帰宅も多いとのことです。
ハタからみて羨ましいのは育休が3年取れるとこかな。
友人は1年で復帰しましたが3年とる方も居るとのことです。
子供が5ヶ月で復帰したこちらとしては羨ましい環境だなと思います^^
こんにちは | 2011/09/04
- 公務員といっても幅が広いので、職種によって違うと思います。
同じ役所勤めでも部署によっても残業の有無など全く違いますので・・・。