相談
-
できない・わからない・やらない!
- 4歳の息子ことで相談させていただきます。
彼の口癖「できない・わからない・やらない」に困っています。
何もやらないうちから「できない!」
何も調べないうちから「わからない!」
何もしないうちから「やらない!」
こればかりです。
体操が苦手な息子に短期体操スクールに通ってみるか聞いたところ「できないからやらない」と言いました。
できないから先生に教わるんだと言っても「やらない!」と泣き叫ぶばかりです。
また、滑り台やブランコなどもやらないうちから「できないからやらない」と言います。
何でもすぐ諦めてしまう態度に親として「情けない」と思ってしまい、またどうしたらやる気になるのか?どういう言葉をかけたらやる気が起こるのか?考えさせられます。
何かいい方法はないでしょうか? - 2011/08/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
我が家も | 2011/08/29
- 四歳児がいます。 本人がやりたくないなら無理やり通わなくてもよいと思います。 もしお試しが出来るなら参加させて良かったら通わせてもよいと思います。 何でも出来ないなど言うと書いてありますが、何かプレッシャーになることはお子さんに言っていませんか? どうして出来ない、分からないというのか必ず理由があると思いますのでまずママさんがかがんで同じ目線で聞いてみましょう。教えてくれるかもしれませんよ
うちもトラキチ | 2011/08/29
- 息子が「できな~い」を言っていた時期があります。
家でも幼稚園でも少し手伝ったりやり方を説明してやらせてみて「出来たね」と褒めて達成感が得られたらやるようになりました。照れや恐怖心、甘えなどがある時期だと思います。「じゃあお母さんがやろうかな」も使いました。
どうして?とピカピカ☆。。。 | 2011/08/29
- 4歳になるまで、あれはダメ、これは危ないなどのような行動を制限する言葉掛けは多くなかったですか?
もしそうであれば、何かをしたいと言う意欲が芽生えにくくなっているのかもしれません。
まずは、一緒に行動してみてはいかがでしょう(⌒▽⌒)
滑り台やブランコもみわみわさんが先にして、その後からブランコなら二人乗り、滑り台なら前後に座って滑ってみる。
出来たら褒めるd(^_^o)
少しずつ出来てくると思います♪
こんばんは386 | 2011/08/29
- 保育士していたときできないって言う子いました。
できるよ、できたね、やったね、などプラスの言葉がけを沢山しました。自信がないんだと思うので、少しずつ自信が持てるようにしたいところですよね。
家族にも協力してもらって、プラスの言葉がけをがんばってみてください。少しずつ変わってくれるといいですね☆
ことばのかけ方 | 2011/08/29
- 何かしたときに、~できたね!と誉めてますか? 一緒にやってあげてもいいんですよ。例えば、教室の体験に一緒に行ってみる、できたら褒める、出来なかったらできたところを褒めるとか! やるきを出させようとしても、やる気って出ないもの、誉めて、自信に繋げていけば、それがやる気につながります
こんばんはみこちん | 2011/08/29
- うちの息子もそうでした。
やる前から、できない~と泣いていたり。
ママと一緒にしてみてはどうですか?
出来たら、大袈裟にでも褒める!
褒めていくと、テンションもあがりますからね。
我が家では。。。 | 2011/08/29
- 我が家には5歳の長女、3歳6ヶ月の長男、1歳2ヶ月の次女がいます。
特に息子ですが、長女もたまに
「できない」
ということがあります。(長男は特に)
そういうときには、
「それじゃぁ、お母さんと一緒にしてみようか?」
と言って、まずは一緒にやってできるように手伝います。
で、
「できたねっっ↑すごいねっ☆楽しいね♪」
と、色々言葉をかけてやると、少しずつですが、
自分でもやってみようとしますよ(^^)
まずはお母さんと一緒に始めてみては?(^^)
こんばんはニモまま | 2011/08/29
- まず見本をみせて主様が楽しんでるところを見せてあげてはどうでしょうか
こんばんはまりぃ | 2011/08/29
- 同じことで友人が悩んでいました。
友人は、例えば朝、服を着替えるのでも、遅いと自分がやった方が早い!と、やらせることをせずにやってしまっていたそうです。
それなので、ボタンひとつでも「やらない!出来ない!」と言わせてしまった。と。
それから、ひとつひとつ
「出来るから。お母さん見てるから大丈夫だよ。」
と声かけをして、出来たら思いっきり誉めてあげる。
その繰り返しで自信つけていきましたよ。
根気よくキヨケロ | 2011/08/29
- ママがその口癖に凹んで無いでテンション上げて出来るよパワーをあげて下さい!
「ママも出来なかったんだよ!でも、君はこんな所がこんなにも出来てるんだよ!スゴい事なんだよ!ママも嬉しいよ!」
くらい大げさに具体的に誉めて自信をじわじわつけたげて下さいね!
皆始めは出来ないんだよ!って、イメージ出来る様に伝えてあげて下さい。
前まではオムツしてたのに、今では自分でトイレをする事が出来るんだよ!とか、ご飯も前まではママがあなたの口に運ばないと食べれなかったのが一人で食べれる様になったんだよ!等々、ちょっと過去を振り返れば出来た事ばかり☆
ママも一緒に振り返って誉め直しして本人の今までの成長振りを誉めて「こんなに大きくなってくれて、ありがとう!」って、感謝して喜んであげて下さいね!
その繰り返しで、チャレンジしようって、気持ちが芽生えてきますからね。
(^-^)v
自信がもてるように。。。 | 2011/08/30
- うちの息子も同じように「できない」「わかんない」と
言うことを口にすることがあります。。。
親としてはやってほしいのに!と期待しちゃうのですが。。。
うちの息子はおだてるとその気になりやすいので
小さなステップ、(例えば嫌いな野菜を完食ではなく
一口でも食べたらなど)でもできたら大げさに褒めちぎったり
してます。(大げさすぎじゃない?ってくらいが子供的にはとても嬉しいみたいです。)すると完食してくれたこともありました。
やればできるという自信をつけてあげるとよいかなと思います♪
参考になれば幸いです。
こんばんは | 2011/08/30
- 息子さんが「できない。わからない。やらない」って言う原因は何だと思われますか?
物事に対してものすごく慎重なお子さんもいるので、性格も関係あるのかもしれないです。
みわみわさんは普段お子さんの行動に対してどんな反応を示していますか?
危ないからやっちゃいけないとか、ママへの問いかけに「後でね」の返事が多かったりとか、ついついママが先にやってしまったり・・・等お子さんが興味や好奇心をなくしてしまう行動はないですか?
全くない母親なんていないですけど、子供の問いかけに対してどれだけ迅速に対応できるかが大事だって聞いたことがあります。
マイナスの言葉を並べるよりも、何かできた時は大げさなくらい褒めてママも嬉しいよってことを伝えるてあげるとちょっとづつ色々なことに興味や好奇心を持って、息子さんの『やってみたい』って気持ちが大きく膨らんでいくんじゃないかなーって感じました。
あと、うちの3歳の娘は『ママやパパと一緒』に何かすることがすごく嬉しいってこの前話してくれました。
あまり参考にならないかもですけど・・・。
あきりたりですが・・・パスタん | 2011/08/30
- 褒め殺しでしょうか・・・
少しでもできたら褒める!
その前に、やろうという姿勢を見せただけでも褒める!
あとはやはりムリじいをせずに、本人がやろうと思う目標(出来そうな目標)を低く設定してあげたらいいと思います。
すべり台、ブランコ、体操・・・
たぶんからだを動かすのが苦手なお子さんなんでしょうかね^^;
少しずつでもいいから、小さなことから褒めていってはどうでしょうか・・・。
例えば、走る手の振り方が格好いい! とか・・・
自信がないのかな? | 2011/08/30
- 失敗するのが恐いのかも。
誰かが見ているところで失敗したら、上手に出来なかったら恥ずかしい、などなど。
ナイーブな子にはそういう部分がありますね。
なので、明らかに苦手なことにいきなりトライさせるより、上手に出来る事をどんどん褒めて自信をつけさせてみてはどうでしょう?
本当に苦手な事にはなかなか取り掛かれないとは思いますが、少しずつトライしてみようと言う気持ちが湧くかもしれません。
また、そういう子ほど周囲との比較を嫌がると思いますので、競争させるようなやり方は向かないと思います。
周りの子が上手に出来たりするとヘソ曲げてしまうかもしれないので、自尊心を傷つけないようにするのがいいのではないでしょうか。
自信がないのだと思います。つう | 2011/08/30
- 少し一緒にやってみようかと声をかけて少しでもできたら、ほめる、ほとんど出来なくて、やってあげたとしても、できたとほめるといいと思います。
うちは全部やってあげてもできたとほめて、今度はもう少し自分でできるといいねと言っています。
体操教室は無理に通わせなくてもいいと思います。
体験などがあれば、行ってみてから決めるといいと思います。
滑り台やブランコはうちも怖がってやりませんでしたが、私と一緒にやるようにしたら、できるようになりましたよ。
同じ | 2011/08/30
- 4歳の子供がいます。
私の観察では、ひとたびはそう発言しても、その実できるように虎視眈々と挑戦しようとする気概が感じられるのですが。うちの子が負けず嫌いなだけでしょうか。
おはようございます | 2011/08/30
- ママに甘えているのだと思います。できない、で終わりではなく、どうしてできないのかちゃんと話し合って、頑張れ、じゃなく頑張れる?と促してみてはどうでしょうか。で、できたら思いっきり褒めてあげましょう!
苦手克服は難しい | 2011/08/30
- まだ4才ですよ。好きなことやってればいいんです。
おはようございますm(__)m | 2011/08/30
- こどもってそういう事ありますよね。
うちはそういうときは一緒にしてみようっと一緒にやります。
こどもの気持ちをまず受けとめ一緒にやってみてできるということを知らせたくさん誉めやる気を作ってあげてます(笑)
おはようございます | 2011/08/30
- うちも4才の娘がいます。同じような感じです。
一緒にやるとやったりするので、まずは一緒にしてみたらいかがでしょうか。
私はその後誉めまくっています。
こんにちはももひな | 2011/08/30
- うちの子もよく言ってましたが、ママと一緒にやろうと言って励ますとしぶしぶながらやってくれることありましたよ。
体操が苦手ならお布団の上で一緒にでんぐりがえりとかしてみて、ちょっとできる!!って自信がついてからスクールの話をしてみてもいいと思います。
姪がちゃんくん | 2011/08/30
- そんな感じです。
幼稚園に行くようになり、お友だちの影響を受けて変わりました。
先生の話によると、お友だちの一緒にやろう!が聞いたみたいです。
こんにちは | 2011/08/30
- うちの娘もそうですよ。うちはできるのにやらないですが…私は絶対できる、大丈夫だよと励ましてます。とりあえず一回はやらせてできたらこれでもかくらいに褒めてます。
こんにちはmoricorohouse | 2011/08/30
- ちょっとでもできたことを大げさに誉めてあげたりすると、もっとやりたいという意欲もでてくるかと思います。
おはようございます。 | 2011/09/01
- 失敗するのが恥ずかしいとか怖いのだと思います。
一緒に滑り台やろうよ!とお母さんの膝にのせて滑ったりとか、お母さんもできないけど、やってみてできた!と、失敗も見せつつしてみたり、と、失敗も成功のうちと分かってもらえるよう、一緒に失敗し、成功しを繰り返すしかないですかね~。
最初は誰でも上手にできないからゆっくりしてみようと、私は1歳の息子にいいながらすごしてます。
こんにちはゆうゆう | 2011/09/01
- 失敗したりできないのが恥ずかしいって思っているのかも。
一緒にやってみようって誘ったり、ママやパパも小さい頃たくさん失敗とかできないこととかあったよってお話してあげると安心してくれると思います。
体操が苦手なのにいきなり体操スクールってのも臆病になってしまうのもちょっと分かるような気がします。
少しずつ一緒にできるようになればいいと思いますよ。