相談
-
自分が寝込んでしまいました
- 未熟者なので、色々アドバイスいただきたいのですが、朝から喉を痛めて風邪ぽかったのですが、予定していた祖母と、早起きして重箱をつめて迎えにいき、ピクニックと温泉にいってきました。一歳の子供もいて
私が運転しっぱなしで
最近チャイルドシートも嫌がるので 何回も止まって休憩を挟んでやっと帰ってきました。
私じゃないと子供は相手できないし、
普段は旦那が運転手なので私が泣いた時はいつも後ろで抱っこしたりあやすしかないのですが、
時間帯によりますが、
車移動であんなにわめかれると もぅあまり長距離は無理ですね。
一時間の距離でも、自分1人でわめかれたら、前に進みません。泣かせるしかなくて。
皆さんどうされていますか?
買い物でさえ、最近は
しばられるのが嫌で、
車でも泣いたり歩き回りたいみたいで癇癪まわして物をなげまくったりします。
買い物も子供いて荷物も多くて、毎日少し疲れてます。5キロ痩せてしまいました
夕方帰ってきた頃には
一気に熱が八度も出てしまい、やっと一歳になって8時頃に寝るようになったのでそこは助かりましたが、夜中は九度になり、悪寒もあり、旦那も1週間不在でやってしまった。。と反省しましたが、
朝一番で病院にいき、薬を飲んで夕方には起き上がれるまで回復しました。
私には頼れる人は85の祖母しかいなく、でも少し世話が必要で、ちなみに三階建てのビルに住んでいて、駐車場は遠いしで、帰るときは、階段でまた体力いります。
実家に帰れないので祖母が一番よくしてくれるのですが、
何せ高齢なもので、子供の相手は任せられません。 祖母宅は広いですが
子供向けにできてません いつもつれていくと構って相手してくれますが、
興奮して祖母宅で寝てくれません。だいたい日帰りします。
初孫で、誰も子供に慣れてないので、可愛がるのは祖母だけですが、祖母もわからないのでこの子は気が強い、こんなに泣いて。とか物を投げる、ご飯を散らかす。といわれるのでたまに嫌です。
母はまるで他人扱いです。興味ないですから
半年音信不通も当たり前です。子供の扱いも苦手で、抱っこしたりしません。
その分、義母さんは、出産産後と遠慮はできませんっしたが、食べ物をたくさんもってきてくれたり
買えなかったものを全部買ってもってきてくれたり、子供の扱いも上手で、
産後すぐに赤ちゃんを抱っこして授乳の仕方まで教えていきましたが、
母は、抱っこする?といったら恐そうに不思議な抱き方で抱っこしていたので看護婦さんも、少し慎重に見ていました。
母から教えてもらうことはほとんどありません。
義母さんとは少し距離をおけたので
今は少しずつやっと一からまたやれそうですが、
やっと少し感謝もできるようにまでなりました。
実の母だったらよかったなと思います。
親は商売していて 一時間の距離ですが、
くるような親ではなく
旦那がいればまだ、買い物など助かりますが
以後気を付けようと思いますが、1人で頼る人なく寝込んでしまった時は子育てどうしたらいいでしょうか?
起き上がれないので1人で遊んでもらったりするしかありませんでした。
姉が二時間離れた所にすんでいて、仕事終わってくるよ!といってきてくれましたが、
夕方には八度ありましたが起き上がれるようになったので、
部屋がおもちゃ等が散乱していて 汚いよ?と前もっていっていましたが、
姉だからいいよ!ていってくれましたが、
姉の性格的に考えて
くる前に掃除機をかけ食器を洗い、リビングを片付けて寝て待ってました。
もぅつくよ!て電話あってから、30分してきた姉でしたが、
コンビニでアイスとおにぎりとお菓子を買ってきてくれました。
お茶を出したり
姉が食べるラーメンのお湯をわかしたり
起き上がれたのでよかったのですが、
子供の写真ばかりとって、あげくには、あちこち見回しては、うわぁ~。うわぁの連発で
傷つきました。。
リビングとダイニングが一緒でリビングが狭いので リビングがいつも遊び場 食事場 昼寝は隣の寝室なんですが
リビングのソファーが3年もので
子供が手づかみした手で触ったり
お茶をこぼしたり吐いたり等々。。テーブルに手がのびるので、私が横になっていた間におとなしいなと思ったら、おいていたヨーグルトをソファーにぶちまけられていて汚れていて
ふきましたが
まず最初にソファーを指摘されました。
うわぁきったな!信じられない。と、姉はかなりの潔癖症です。
だから正直姉がくると、 姑がくるみたいに恐いです。。
姉を接待して 横になっていたら 布団のとこにきて寝室を見回してはあら探しをしていて
子供が運んできたゴミや よく構ってあげないと、バックでも洗濯かごでもハンガーでも引っ張りだして あちこちに投げてしまうのですが、その時はキレイにしていましたがリビングから運ばれたゴミが布団にのっていて うわぁ よくこんなとこで寝れるね。といわれ、なんだか 嫌な気持ちになっただけでした。
もし起き上がれてなくて、片付けられてなかったら、どうなっていたか、恐ろしいです。
もう姉を呼ぶのは最後だな。と何となく感じました。
おかげで 昨日は熱も完全に下がり 汚れたソファーをなんとかマシに掃除したり もう少し子供がいてもがんばらないとなと思えましたから、ありがたいのですが。
姉は30で独身で、年下の彼氏ともうすぐ顔合わせするだの結婚するんだといってそんな相談だけをされて帰っていきました。
遅かった30分は、自分のアパートに必要なものを買いにスーパーにいっていたようでした。。
卵を二個くれといわれ、卵と、きてくれたので、お菓子をもたせてあげました。
私はもともとあまり綺麗好きではないですが
子供が生まれるまでは頑張っていました
義母とトラブルがあったり親が頼れなくて1人で子育てしたり 頼る人は旦那しかいない中で
うつ病も抱えていましたが
もっと強くならないといけないなと感じました
ちなみに 寝込んでいた時はオムツかえたり
病院にいくのもやっとで 待ち合い室でウロウロする子供を捕まえに動くのも かなり辛かったです
正直、お菓子を渡して食べさせたりして お菓子を踏んだりしたクズが掃除機かけましたが残っていたんだと思います
ダメな母親ですょね、
私はむいてないんだと思います。わかっているんですが
どうにか頑張らないと。
ちなみに、まわりに理解者が少なくて切ないです。
車での移動、
食事のさせかた
うちはテーブルです
ご飯を投げたりします
床は毎回やられます
病気の時
寝かしつけは私しかできません。
前まではなかなか寝ない子で23時にやっと寝たりで倒れそうな日もありました、
まだまだ昼間は子供1人で楽なのに、
育て方や対応がわかりません。
先輩ママのアドバイスいただきたいです
長くなり途中愚痴になり失礼しました - 2011/09/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
身内に頼らずキヨケロ | 2011/09/07
- 地域の子育て支援センターに相談すれば、ファミリーサポートなどをすすめてもらえますし、子育て相談や息抜きのお手伝いもしてもらえます。
身内よりも、たくさんの赤ちゃんや子どもに接してるスタッフと話す方が気持ちも理解してもらえやすいですし、もっと地域のサポートを活用して下さいね!
体調不良の時はファミサポや地域の人材派遣サポートなどが割安な値段で家事などのお手伝いもしてくれますよ。
地域を頼って一人で頑張り過ぎないでね!
で、子育てが一段落したり自分に余裕が出てきたら地域にお世話になった恩返しで同じように悩んでる方のサポートになっていけたら素敵ですよね。
そうやって地域で皆、持ちつ持たれつしながら人間関係を育んでいくんだと思いますよ!!
長くなりますが…コロリーナ | 2011/09/07
- 正直、お姉さんには来てもらわない方が、体が休まるんじゃないか…と思いました。
具合が悪くて来てもらうのに、潔癖気味の姉のために部屋を掃除して、
ラーメンのためのお湯を沸かすなどの接待…
まだお子さんもいらっしゃらないなら、子供の大変さは分からないのでしょう。
私は近くに実家があり、体調を崩した時は母が来てくれるのですが、
母が来れない時などは、ソファで横になったまま、娘を遊ばせてました。
基本的に部屋は子供仕様になっているので、危険物やテーブルの角などに心配はありません。
それで「おかあさんといっしょ」「いないいないばぁ」「アンパンマン」の録画を、
ひたすら流し続けて、その間に体を休めていましたよ。
うちの娘はチャイルドシートは嫌がりません。
乗せたら童謡のCDをかけて歌ったり、お気に入りのオモチャを持たせたり。
うちの場合は「泣く度に止まってたら、泣けば車から降りられる」と思われると思い、
とにかく声だけであやして、泣きやまなければ可哀想だけど放置してました。
ちなみに今の時期は後部座席はエアコンも聞かないし、カーテンがないと眩しくて泣きます。
カーテンをつけたり、エアコンの冷気を赤信号の時にウチワで後ろに送るなど、
暑さ対策もしてみてあげてください。
食事をこぼすのは3歳になった今もありますが、ご飯を投げたら叱ります。
叩いたりせず、怖い顔を作って「コラっ!」というくらいですけど。
テーブル以外での食事は絶対にさせない。
食べ物を持って立ったら、食べ物を取り上げてテーブルに戻して「ここだけだよ」と教える。
食事やおやつ中にテーブルから離れたら絶対に食べさせないようにする。
ソファには絶対に食べ物や飲み物を持ちこませない。
ソファにはカバーの下に、ベビーベッド用の防水シートを入れています。
万が一にもコップでこぼされても、カバーを洗うだけで済みますが、
3歳半の今でも、ソファを飲食物で汚されたことは1度もないですよ。
自分の内科は、出産後に新しくみつけました。
大人の内科と一緒に小児も診てくれる個人病院です。
普段の子供は小児科専門のかかりつけで、サブの病院です。
小児科もいくつか通っておけば、インフルワクチンの予約も摂りやすくなると思いますし、
親子で見てもらえる病院があれば、一緒に診てもらえるので便利です。
ネットやタウンページなどで探しておくのもいいと思いますよ。
ダメな母親ではないと思います。
まだ「どうしたら適度に手を抜いた育児ができるか」のコツがつかめないのかな?
食事のしつけもソファの防水も、掃除を減らしたいがための工夫です。
どうしたら掃除などの手間を減らせるかなどを考えて工夫しておくと、
毎日の生活にちょっとづつ余裕が出てくるかもしれませんよ。
どうしても起き上がれない…など、切羽詰まった時は、
サポートなどを利用する人も多いみたいですね。
私は使ったことがないのですが、いちど調べてみるのもいいと思いますよ。
私のモットーは「頑張りすぎない育児にする」です。
あまり頑張りすぎないでくださいね。 補足コロリーナさん | 2011/09/07
- 小児も診てくれる内科も、電話などでキッズスペースがあるか確認するといいですよ。
小児をかかげていても、かろうじて絵本が置いてある程度…という病院もありました。
うちは内科もそうですが、歯科・皮膚科・耳鼻科も子連れでも安心な病院を探しました。
うちは神奈川で、比較的子供の多い地域にすんでいるので、
そういったキッズスペースなどの配慮のある病院が多いと思います。
体調が整って余裕が出来たら、診察しなくてもちょっと中をのぞいてみたり、
散歩をしながら「もしも」の時のための病院などを探しておくといいですよ。
お大事になさってくださいね。
こんにちはももひな | 2011/09/07
- 頼れる方が少ない中で頑張って育児されているんですね。
主さんが体調を崩した時はおばあ様やお姉さまに頼ると余計に大変みたいなので、ちょっと調子が悪いくらいなら寝ながら相手できるような折り紙とかお絵描き、テレビやDVDなどを見せたらいいと思いますし、起き上がれないほど辛い時はファミサポなど利用されたほうが良さそうですね。
車での移動は自分が子供の横に座れない時は泣いたら泣かせたままにするしかないですよね。
そのまま泣き疲れて寝ちゃうこともあります。
食事はある程度手でつぶしたりするのは仕方ないですが、投げた時はきちんと叱った方がいいですよ。
食べ物は粗末にされたら困りますから。
昼間など家事を少し手抜きして一緒に寝たり横になったりして体を休めてもいいと思います。
がんばりすぎないでくださいね。
こんにちはまりぃ | 2011/09/07
- 私も頼る人がいないので、風邪で寝込んでしまった時は、一緒に遊んであげられません。
おもちゃをいっぱい出したり、DVDを見せたりになります。
かわいそうかも知れませんが、身体を休められず長引いてしまっても大変なので、仕方ないと思いますよ。
私は、チャイルドシートは、泣かれたら泣かせっぱなしです。
主人と乗っている時は、相手をしてあげることができますが、ひとりの時はどうしようもないので、声かけしながら帰ります。
泣き続けて帰る日もありますが、途中諦めて寝てくれることが多いです。
最近は新しいおもちゃを付けたので、おとなしく乗ってくれます。
完璧にやろうとしなくていいと思います。
頑張りすぎなくていいと思いますよ。
子ども | 2011/09/07
- いろいろと気をつかってらっしゃるんですね。
子どもは1人でも大変だと思いますよ。ダメな母親と思ってしまう気持ちわかりますが、理想を自分にあてはめちゃだめだと思います。適当でいいんですよ。
自分が寝込んだときはおもちゃやテレビでごまかしごまかしやっていました。
どうしてもの時のためにファミリーサポートに登録したり、ベビーシッターを頼むのもいいと思います。
旦那さんにも、つらいことを相談されるといいと思います。
ご自愛くださいね。
一人で頑張りすぎ。トラキチ | 2011/09/07
- 「私じゃないと」と思わず、身内にもしんどさをわかってもらい子供も懐いてもらうように任せる事も大事です。
支援センターやファミサポなど使えるものは使う、独身の人には育児の大変さはわからなくて当たり前。
どう思われたって、その状況になればわかるという事ですよ。
こんにちは | 2011/09/07
- 私は身内も兄弟もいません。息子は小3の時に私が、うつに掛かり仕方無く息子を施設に入れないといけなく(やって行けなくて)今回下の娘を産んだ時も頼る所は無く一人で全てやって来て保険センターの方も2人で話を聞きに来てくれましたが最初の2ヶ月だけで、その後は今でも一人で子育てして私が寝込んでしまっても、はいつくばってミルクあげたりオムツ取り替えたりやって来ました。 一昨日から正直私も熱を出してしまい寝込んでいますが、何とか起きて家の事&子供の事をして全て終わってから又寝るって感じにしてます。 キツイ言い方ですが主様は、少し甘えも有るんじゃ無いんですか?お姉さんが、わざわざ来てくれているのに、色々と言われるから嫌だって言うのは、おかしいと思います。 中には、本当頼りたくても頼る人がいないって言う人は、かなりいると思います。そんな人でも自分に負けないで子供の事を思って頑張っている人は、かなりいると思います。 生意気な事言ってすいません。 主様のメールを見ていたら、まだ頼る人がいて本当に良いなって思いました。 色々と有りますが、今は何言われても、お姉さんを頼って助けて貰うしか無いと思いますね。
身内がいないで | 2011/09/07
- 大変な方を私も知っていて本当に大変だと思いますがその方は強いですね
まだ独身ですけど。
1人で頑張られてこられたんですね。立派です。
私も甘えはありますが、 頼りたいですが
頼ってはいません。頼りにならないからです
身内の存在はありがたいですが、人にいえないような身内だったり複雑で
それはそれで、大変ですが。
姉はお願いしたわけではないですが子供にあいたかったのもあると思いますが
これから姉に頼る気はありません
住む世界が違うので
こういった類で頼るのは 厳しいと感じました
しかしお世話をしてくれるのに文句はいえないというのはわかります
ものは言い方だと思います
姉が子育てしていて
私に同じように うわぁきたなぁ!というなら
何もいいません。
治ったらぼちぼち片付けなとかでいいのにな
と思うばかりですが
甘えてるかもしれませんね。 2日で復活したので
今後は支援や地域の手をかりたいです
こんにちは♪ | 2011/09/07
- お体、大丈夫ですか?
無理しすぎて、しまったんですね↓
ファミサポを利用されると良いと思います(^-^)
1人の育児だと、辛くなることもあります。
初めての事で、わからない事もイッパイ。
育児センターに、相談されるのも、良いですよ☆
辛い時は「他人」の方が親切かも | 2011/09/07
- お姉さん・・・何しに来たんですか?
あら探しをして、病人に接待させて。
黙々と片づければそれでいいのに、なんか嫌味が多いし、来た意味がわからないですよね。
病気でどうにもならない時は一時保育を利用するといいですが、お近くに利用できそうなところはありますか?
あとはファミサポに登録しておいて、困ったら依頼できるようにしておく。
買い物、お子さん小さいと大変ですよね。
そういう方には宅配押オススメします。
コープとか、ヨーカドーのネットスーパーとか。
子連れでたくさんの荷物はしんどいです。
玄関まで持ってきてくれますので、ホント楽ですよ。 そうします | 2011/09/07
- 何とか頑張ってましたが 買い物も重い物などいつも子供もいて大変でしたから玄関まで届けてくれるのを頼めば 体調悪くても
旦那がいなくても
助かりますね。
ちなみに姉は、片付けしてくれたわけではなく
差し入れをおいて
自分も食べて
後は子供と遊んでいましたが あちこち見回しては 何かあら探ししてました
姉がくる前に片付けていてよかったですが
もし片付けてなかったら めちゃくちゃ言われるところでした。
本当は身内なら汚くても許してって思えますが
他人の方がいいみたいです
助け合える仲間をつくれたらいいな
支援センターに相談してみます
こんにちはあ~ちゃん(メロ子) | 2011/09/07
- 誰かが見てるから完璧にしなきゃいけないって無意識に思ってるのかなって思っちゃいました。
育児ってたぶん子供の安全と健康、躾を考えていたらあとは自分の負担にならないようにやっていいと思いますよ。
ちなみに私は車での長距離の移動中に泣かれてもほっときます。
停めるところを探してあやしての繰り返しをするよりさっさと目的地に着いたほうが楽だと思うからです。
好きな音楽をかけたり声かけはしますけどね。
自分が体調が悪いときは無理せず寝てました。
元々よく寝る子なので一緒に寝たり、寝ないときはDVDを見せたりしていました。
寝かしつけも子供に構わず寝ます(^^;
親が寝るとつまらなくなって寝てしまうみたいで。
危ないものやさわられたら困るものはどかしてますし、なにかあったら起きれるように周りを気にしながら寝てますよ。
体調が悪いときはご飯も適当です。
無理をせず、早く治したほうがまたいっぱい遊べますよ。
どうしても辛いときはファミリーサポートを利用してみてはいかがですか?
自分も子供も笑える育児を目指してます(^o^)
こんにちはいちごママ | 2011/09/07
- 体調が悪いときは一時保育(送迎はファミサポに頼む)や地域のサポートを使ってみてはいかがでしょうか?
登録が必要ですから、役所に問い合わせされてみては?
また地域によってはNPO法人で子育て支援をしているところもありますよ。
子連れで買い物大変ですよね。
うちは年子で二人連れて買い物行くと、大した量が買えずただ疲れるだけなので、基本はネットスーパーです。
車で出かけるときは、今は慣れてしまいましたがうちの子も大泣きしてましたよ。
ある程度、泣いても気にしないようにしてます。
子供の好きなCDをかけてあげたり工夫はしてます。
ご飯は投げたりはしませんがこぼすことが多く、椅子の下にレジャーシート引いてましたね。
地域の支援センターなどに行って、お話したりするとラクなると思いますよ。
一人でため込まないようにしてください。
大変ですね | 2011/09/07
- 車内での泣き喚き、私もよくされます。
哺乳瓶やその他飲み物を渡してみて、飲んでくれればそれで口がふさがるので静かになりますし、飲んでくれなければ、大声で歌を歌ってごまかしています。
食事は、「後で片づければ良い」とある意味悟りを開いています。上の子の時は真剣に怒ったりしてしまっていましたが。
お姉様、ご結婚なさってお子様を持たれたら、考え方が変わるんじゃないでしょうか。
こんにちは | 2011/09/07
- 寝込んでしまうのは仕方ありません。
寝ながらでも、ダラダラでも食事やお風呂着替えなどの最低限のことをやればいいんですよ。
私も頼れる身内は
近くにいません。
39℃の熱を出しながら
娘をお風呂にも入れました。毎日娘と一対一で向き合いながら子育てと格闘&楽しく過ごしています。
母親は自分しかいない。気力だけでも動くものです。独身だったら体力があってもやりませんよ。
母のパワーなんです。
神経使ってまで世話になるか、精神的に気が楽な、だけど自身が頑張るか二者択一かと思います。
精神的に強いか弱いもあるかと思いますが、弱くても強くなろうとする気持ちが大事なんです。
お子さんの食事についてですが、投げたり落としたりは誰もがやります。
反応をみて楽しんでるのかな?
飽きたりしたら食事を終了するのもありです。 やはり | 2011/09/07
- 仕方ないですよね
私ももう仕方なくテレビやオモチャで
どうにか子供のお風呂だけは入れました
気力があればやれました。
五月にはメニエルになり 歩行困難でしたが
それでも 子供が小さかったのでよく昼寝してくれて助かりました
備えて支援を受けられるようにしていようと思います
姉はただ子供にあいにきただけで ついでの見舞いでしたし 子供の写メとってはメールで彼氏に送ったり遊びにきただけです
それでうわぁ。とかいわれるんじゃ、何だか
同じ立場にならねば話になりませんでした。
これからは頼れないなりに自力でもできるような体制を整えていきます
こんにちははるまる | 2011/09/07
- 私も主人や実両親に頼れないので一人でがんばっていますが、具合の悪い時は子供には冷凍食品を食べさせたりしていましたよ。先日も具合が悪くてほとんど起きれなかったですが、がんばってお風呂まで入れましたよ。また、具合の悪い時は子供には延々とDVDをみせています。
がんばります | 2011/09/07
- 皆さんも体調悪くても頑張っているのをきいて
私だけじゃないんだなと思って勇気がでました
夜は39度をこえましたが なんとか適当にやりすごせました。お風呂もいれられました。
一気に悪くても一気に治ったので
もしもに備えてサポート体制を整えていきます
母親は私しかいませんし、がんばります
こんにちはわため | 2011/09/07
- 頼る人がいないのは辛いですね。
私もあまりいないので、自分の体調にはかなり気をつかっています。
今度からは少しでも体調が優れない時は安静にした方がいいと思います!
お子様は手がかかる時期ですが、元気に大きくなってくれているのは素晴らしいことです。
子供に罪はありません。
身内の方にイライラされているようなので、支援センターなど、知らない人が集まるような所にいってみてはどうでしょう?
よくがんばっていると思います。つう | 2011/09/07
- 毎日大変ですよね。そんなに無理しなくていいと思います。
お姉さんには来てもらわない方がいいと思います。
お姉さんのために掃除して、接待してなんて、とても体調が悪い時にできないですよね。
私だったら、体調が悪いからと断ってしまいます。
うちは車の移動はチャイルドシートには乗ってくれるけど、ベルトをすると嫌がりました。
でもDVDを見せたり、おもちゃを持たせたりしてなんとか乗せています。寝てしまえばいいのですが、だいたい30分くらいが限度なので、30分ずつくらいで休憩をして気分転換をしながら、移動します。
私が2人目を妊娠してつわりがひどい時は、DVDを見せたり、一人で遊ばせたり、横になりながらボールを転がしたりして遊びました。
寝かしつけはうちは完母だったので、いつも添い乳をして一緒に寝ていましたよ。
本当に体調が悪くてできないときは、ファミサポなどを利用するといいと思います。
今は大変かもしれませんが、がんばってくださいね。
義親さんが少しでも頼れるとのことですので、 | 2011/09/07
- 義親さんにもっと甘えてもいいかなと思いました。
私は一人っ子で、兄弟姉妹が居ません。それと実父がギャンブル、DV、アル中なんで、全く問題外です。うちの義親は姑はまだ良いほうなんですが、舅が私にセクハラも凄いし、孫は全く興味ないし、凄く非常識な人で姑は舅の味方だし基本、社会的ルールがなってないので、実母だけが頼れる存在ですが、これまた持病が多く体が弱いので、あまり頼れませんがかなりお世話になってます。
イヤイヤ期の時は本当大変ですよね。癇癪を起こしているとき、変に構ってしまうと逆に悪化してしまう時があるので、少しの間、放っておいて、癇癪が落ち着くのを待つのも手かと思います。
あとチャイルドシートは慣れてくるので、それも嫌がってもしかたないと思わせたら、どんどん座ってくれるようになります。無理されず、頼れるところを頼ってくださいね。
こんにちは | 2011/09/07
- 熱が、あるのに、お姉さんの為に、そこまで、頑張らなくても、いいと思いますよ。
私なら、掃除なんてできません。
私が寝込んでる時は、足の踏みばが、ありませんよ。私は、ファミサポを利用しながら、送り迎えをお願いし、保育園の一時保育を利用しました。
昼間だけでも、一人の時間が、出来るので。
体調が、よくなったら、ファミサポの会員登録を検討されてみては、いかがですか?
登録だけしておけば、何かの時に利用出来ますので。
こんにちはちゃんくん | 2011/09/07
- 車は泣きます。好きなDVDでどうにかって感じです。なるべく運転手がいない場合は車の移動は避けてます。仕方ない時は泣かせてしまったり、手遊びやお菓子で乗り越えます。
お姉さんが来て助かるんですか?私なら掃除や準備しなきゃいけないなら一人でいた方がよっぽど楽だと思います。
うちも両家共に飛行機、新幹線で1日ががりの距離にいて仕事しているため二連休でも来れない距離にいるので頼れません。体調管理は特に気合い入れて無理しないようにしてます。主人も仕事でいないことも多いので。
子どもと二人でいると気が参ることもありますよね。児童館とかで他のママや先輩のスタッフからいい遊び方やアドバイスもらうといいのかな?
ファミサポとか使ってみるといいかもしれませんよ。お住まいの役所で聞いてみるといいですよ。
誰にも頼れませんが | 2011/09/07
- 主さんのように呼べば文句を言っても来てくれる人もいませんし、御祖母様のような方も私にはいません。 旦那も対して頼りにはなりません。 唯一頼れる実親は新幹線で3時間かかるから頼る気もありませんが… そんなに辛いなら事前にファミリーサポートに登録されていたらいかがですか? 話しはズレましたが、子供が食べ物を素手で掴んで投げたりとか当たり前の行動だし、その手で回りを触ったら汚れるとかもわからないですよ。 お姉さんも子供ができたらわかるのでしょうが、今は無理ですから、距離を置いて付き合うしか無いと思います。 車ですが、泣きわめこうがチャイルドシートには乗せないといけませんから、泣いていても目的地につくまでほっておけるようになるか、諦めて乗せないでいるしかないと思います。 今は育児で大変疲れているから少しでも体調を崩したら一気に倒れてしまいますよ。 無理をしないでできるはんいで頑張られてください。 無理なら行政や民間のサポートを利用されてくださいね
無理しないkogokogo | 2011/09/07
- 私は車で30分の所に実家がありますが、母は祖母の介護で、九州まで行ったり来たりしているので、
いつでもは頼れなくなりました。
母が居る時は頼れますが、あまりに酷い感染症などは、
母にうつすと、祖母の介護にも影響が出そうで、
恐くて頼れないかな~とも思います。
なので、無理はしません。
ちょっと喉が痛いと思ったら、すぐ風邪薬を飲んで出来るだけ安静にし、
なるべく、必要最低限の外出しかしない。などです。
あとは、お姉さんには「病気で助けを求めたんだから、部屋が散らかってても仕方無でしょ?」位言って欲しかったです。
お子さんが居ない人には子供がどれだけ散らかすかって、
分からないかもしれないけど、病気の辛さくらいは分かるんじゃないでしょうか。 そうですょね | 2011/09/07
- 何回か 子供がいたら大変だから、、とか
よくこぼすから。。とか
いいましたが
また何か見つけてはうわぁ。だったので
本当に嫌な気持ちでした。
もぅ二度と呼びませんというか 呼んだのではなく 子供にも会えるし旦那がいないなら遊びにいこうと思ってきたのだと思います。
それなら私も元気で
絶対姉がくるなら完璧に綺麗じゃないと
因縁しかつけないから悲しいです
今は住む世界が違うので距離をおこうと思います。
こんばんはみこちん | 2011/09/07
- 相談を拝見して思いましたが、頑張りすぎているのかな・・と。
駄目な母親じゃないですよ。
義母様には頼れませんか?
無理なさりませんように。
愚痴でも | 2011/09/07
- ためこむと辛いので吐いてしまいましょう。 子供がいないお姉さんなら頼れないのは尚更ですよ。 私も寝込んでどうしようもない時がありましたが、子供のご飯、オムツだけして薬飲んでとにかく寝ていました。 今度ファミサポに登録してみて下さい。料金かかりますが、お子さんを自宅で見てくれると思いますよ
こんばんは | 2011/09/07
- 頑張りすぎですよ。一人でそこまでよく頑張りましたね。すごいです。偉いです。
でもそんなに頑張らなくても大丈夫です。ファミサポとかそういった手もあります。保健センターや窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
うちも頼る身内いないですよ(^^) | 2011/09/08
- うちも頼る身内いないですが子供2人いて、何とかやってきましたo(^-^)o 2人目出産の時と、やはり主様のように自分が体調崩した時は本当に大変でした(T_T) 自分が具合悪い時は本当に全てがツラいですよね(^_^;) うちはファミサポに登録していて、たまたまペアを組んで下さった方々が良い方達でとても助かりました☆ ファミサポは2人目妊娠中に検診行く為に上の子を預ける為に利用しましたが、自分が体調悪い時にペア組んだ方が予定無かったり大丈夫と言ってくれたら、その時お願いする事もできますよ。 うちは相当な人見知りで泣いてばかりでしたが、そんなうちの子もちゃんとみて下さいました(ToT) 車内は密室だから泣き叫ばれると参りますね(∋_∈) たまには息抜きでお子さん預けて1人で買い物行かれるのも良いと思います。 あとお姉様はまだお子さんいらっしゃらないから子供がすぐ部屋を汚してしまう事など、分からないのだと思います。 子供の性格にもよりますが全く部屋を散らかさない子なんていないですよね(^^;) 私も子供うむまでは分からなかった事がたくさんあります。 うちの夫は出張などないので不在になる事はないのでその点は助かりますが、主様の旦那様は不在になる事が多いなら、念のための子供の預け先としてファミサポや一時保育に登録しておいても良いと思います(^^) あまり思い詰めず、ツラい時は頼れる所に頼って、適度に息抜きしながらやっていきましょう(^^)
こんにちは | 2011/09/08
- 寝込んだときは無理は禁物です。ただ買い物は今はネットスーパーもありますし宅配などを頼まれると楽ですよ。うちは市販薬を常備してるのであまり病院には行きませんが一時預りなど保育園や託児所を利用されるのもいいかと思います。
こんばんはニモまま | 2011/09/08
- 遠くの身内より、近くの他人ですよ。 うちは近所のおばちゃんが、沢山お節介してくれますよ~
こんにちは。 | 2011/09/09
- 身内に頼れないのであれば。お出かけしたり、子育て支援センターや児童館のようなところに行ったりしてはどうでしょうか。
つらい時は、ファミリーサポートなんかも最近はありますし。役所に相談してみてはどうでしょう。電話でもある程度は教えてくれると思いますよ。
すごいです。 | 2011/09/21
- がんばっておられますね。
自分の体調がすぐれない時って、とても不安になりますよね。
実家の親は、車で1時間以上のところに住んでいます。頼めば来てくれますが、買い物など不便なので、子どものお友だちのお母さんや保育園の一時保育、子育て支援を利用しています。
子どものお友だちのお母さんだとお互い様という気持ちが強いですね。
お近くにお友だちがいるとよいですよ。それと、レトルトのおかゆなど保存食もあると助かりますよ。
はやく治るとよいですね。無理なさらないように・・・
こんにちはgamball | 2011/09/21
- ファミサポとか地域のサービスを利用するといいですよ
主さんはよく頑張ってらっしゃると思います
こんばんはホミ | 2011/09/21
- お姉さんには頼らない方が気持ち的に楽なように思います。。。ファミサポに頼る方が気がらくだと思います。