相談
-
保険満期のお金はもらえない??
- 子どもの頃から掛けていた旦那さんの保険が満期になりました。
旦那の両親が払ってましたが、両親が20年旦那が10年支払いました。(正確には就職後毎月約10万円生活費を入れそのなかで支払い×10年間)
満期で200万おりますがそれってやはり全額両親のものですかね…?
旦那は結婚するまで給料の半分以上を入れてたので貯金0でした。また義母は料理をあまりせず旦那はいつも仕事帰りにお弁当買ってました。なので貯金できなくて当然なんですが。
私としてはせめて10万円くらいでも欲しいなぁと正直思いますが、たぶん言ったらぶち切れられます。(過去お金の事で揉めた事があるので)
こちらからは言い出せないのですが、参考までに皆様はこういった場合どのようにされましたか教えて頂けるとありがたいですm(__)m - 2011/11/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。 | 2011/11/30
- 保険満期のお知らせはピピさんのご自宅に届いたのですか?
満期で戻ってきた金額は、子どもの頃からかけているなら、ご両親に相談すべきかなあと思います。
お金のことで揉めたことがあるなら、尚更、今後はもめないようにこういったことのないようにしていき、今回は我が家ならあきらめます。揉めたくないです。
子どもの頃からの保険は仕方ないと思います。自立してからの保険は全て戻ってきた金額もらって当然ですが、そうではないですからね。
子供の頃からなら…しん | 2011/11/30
- 旦那の親に渡します うちは旦那の親の団体保険だかに旦那もはいっていて 支払いは旦那ですが、受取人は義父になってます 旦那は『満期は俺たちがもらうから大丈夫だ』と言ってますが どうなるかわかりません ただ、貸付で使ってるので満期はほとんどおりてこないんですけどね(笑)
私なら「ないもの」と考えます。コロリーナ | 2011/11/30
- 親の目的によって…だと思いますが、私だったら親のものと割り切ります。
うちの両親の場合は、父が取引先やら何やら付き合いで色々加入していたようで、
「満期になったから」と、私や兄の口座に振り込んでくれました。
もともと“子供の将来のために”と思ってかけていたみたいです。
ただ、ご主人の親御さんが「子供なら安くかけられるから」のように、
財テクっていうか、自分たちのお金を増やすための目的があってなら、
「欲しい」と言っても「そのためじゃない」というかもしれませんね。
もしご主人が病気が病気にかかったら、保険で保障されるから加入していたのでしょうし。
お金で揉めたことがあるのなら、関わらない方が精神的に楽になりますよ。
揉めてでも10万円手に入れたいなら「欲しい」と主張する価値はあるかもしれませんが、
私だったら、余計な揉め事を作らずに「無かったもの」と考えます。
それで「今後自分たちの作った財産は自分たちのもの」という風に割り切ります。
話し合いはしたくないですか? | 2011/11/30
- したくないなら諦める他無いと思います。 ちなみに、私の保険が主さんの旦那様と同じようなスタイル(就職するまで親が、就職してからは私が仕送りした分から払ってました)が、満期で昨年お金帰ってきましたが、全額親のものです。 ちなみに、旦那の保険は就職してから10年払い(旦那が義親に入れていたお金から支払っていたもの)は今年満期となり、全額旦那のものになりました。
こんにちはいちごママ | 2011/11/30
- 保険の満期時の受取は誰になっているのでしょうか?
子供の頃からご両親がかけていて、今もなお支払いをしていたのが主様ご夫婦がお金を渡されていても支払い名義上ご両親なら向こうから何か言ってこない限り口出しされないほうが良いように思います。
特にお金で揉めているならなおさらです。
受取がご主人なら、御主人が手続きしないとダメだと思うので、その時にご主人から聞いてもらってはどうでしょうか?
ちなみにうちでは両親がかけていた保険が満期になった時は両親が受け取ってました。(私自身は一切お金を出してないです。独身で実家にいた頃はもちろん生活費等いれてました。)
私はそれでいいと思っています。
こんにちは | 2011/11/30
- 受け取りの人は誰になってますか?
旦那さまの親さんでしたら もらいにくいですね
うちは旦那の親がかけていたのは やめて 新しく入り直しまし
旦那さまに相談して親さんにも言ってもらえないでしようか?
うちははる君ママ | 2011/11/30
- 先月満期になりました。
当てにしてなかったのですが、義理の母から子供の学資保険に使ってと言われありがたく使わせてもらいました。
こんにちは | 2011/11/30
- 満期時の受取人はどなたですか?
ご両親だったら貰いにくいですよね…
旦那様も一部は支払っているようですし一応、ご両親にも聞いて話し合ってみたらいいのでは?
こんにちは | 2011/11/30
- 満期時の受け取りはどなたですか?
旦那さんになっていれば、話し合ってみてはどうですか
あの… | 2011/11/30
- ご主人がそのように相談してきたのですか?
それともピピさんお一人の考えですか?
私には子どもの頃からご両親がかけてこられたものは、ご両親が決めるものだと思いますし、途中からご主人が払われているなら、ご主人とご両親の話であって、申し訳ありませんが、ピピさんが口出しするものではないと思いますよ?
義母さんがご飯を作らずに、ご主人はご飯を買っていた…これも、別にご主人が自炊すればいいと思いますし、それが困難だから買われていたのでは?
小学校、中学校の頃からご飯を作ってもらっていないのでしょうか?それなら問題ですが、私にはピピさんがお金をほしいだけに、ご主人の家庭の問題を出しているように聞こえてしまいます。
あくまでも、ご主人とご両親の話し合いであって、もしご主人が親のものだから…と言われれば、それで終わりだと思いますよ?
うちは主人が高校に入ってからすぐに、家にお金を入れていましたよ?
義父が病気のため働けず、義母もパートだったため、かなり収入は少なかったらしく、高校の授業料も主人がすべてバイトして払っていたみたいです。もちろん高校の時からご飯は自分で買っていましたし、家のご飯は昼は特売の冷凍されたパンのみ、夕食はパート先の居酒屋?の先日の残り物だったらしいです。就職してからは、月10万ほど家に入れていましたが、結婚して、もちろんお祝いもないし保険もない。保険は知り合いが保険屋さんだからと加入させられて、自ら払わされてましたよ?
ですが最近、軽自動車をフル装備、一番グレードの高いものを買い、プラズマ大型テレビ、ブルーレイ、大型洗濯機等々(総額250万ぐらいかな?)一度に買っていましたが、主人にはなにもなしです。いくら主人が家に生活費をいれようとも、養おうとも、義両親のものなんですよ…。
私は別に、過去は過去だし、主人と家族の事なので、何も口出しはしていませんよ?妻が口出しする方がおかしいと思うので…。
ただご結婚されてからも月に10万払われていて、生活が苦しいのなら、保険料払っていて、少しも貯金できなかったから、少しだけくれるといいね?まぁ無理だと思うけど…って簡単に流すだけはしてみたらいかがですか?
もらえるわけない!っていわれたら、そうだよね~。じゃあ満期になって払わなくなったぶんは、貯金しようね!って感じであまり執着しないようにしたらいかがですか? すみません!よく読んでいませんでした。 | 2011/11/30
- 給料のうち10万ではなく、給料の半分なのですね…。今もそれぐらい払われているのですか?
今は保険料のみでしたら、やはり口出しは無用だと思います。独身時代に家に給料のいくらかをいれるのは、自宅に住み、働いているなら普通だと思います。まぁ、家庭家庭で違うとは思いますが、私はおかしいとは思いません。
こんにちはリラックママ | 2011/11/30
- 満期時の時の受け取りの人は旦那さんですか?
一度お金の事で揉めた事があるなら、一度満期時の時に旦那さんから御両親に交渉してみてもいいかもしれませんね。角がないように…。
こんにちは | 2011/11/30
- お金の事は難しいですよね
納得はいかないですが、私ならもらえないものとして諦めます。
もらえるなら向こうから言ってくるでしょうから。
支払った割合ですればいい | 2011/11/30
- んじゃないですか? でも、普通子供に渡しますよねぇ(;_;) 私も義父がケチなので、わかりますよ~ お金の話に関わりたくないですよねぇ( ̄∀ ̄)
あてにしない… | 2011/11/30
- 全て独身時代だけの払いで親御さん受け取りなら、口出し出来ないし、
義父母さんから話が出ない限りあてにしない、無い物と考えた方が良いかと思います。
旦那さんがおっしゃっているならご両親とお話されるべきだと思います。
けど、お金に執着されている方のようですので、
穏便に行きたいなら諦め、貰えたらラッキーと考えられてはどうですか?
ただ、受取人が旦那さんなら話は変わってくると思いますが…
こんにちはちゃんくん | 2011/11/30
- 私はないものと考えてましたが、親はくれました。
揉めたりしたなら、面倒なのでむしろ私ならいらないな。快くくれるなら話は違いますが。
受け取りは本人になっているのですか?聞いてみてはどうですか?
こんにちはまりぃ | 2011/11/30
- 受け取りは誰になっていますか?
ご両親になっているなら、ご両親だと思います。
渡すつもりがあるなら、結婚の時に、受取人の名前を変更すると思いますよ。
こんにちは♪ | 2011/11/30
- 受取人は、ご両親ですか?
そうなら、話し合いをしないと、難しいと思います。