相談
-
冷蔵庫のない会社にもたす際の弁当の知恵下さい
- すみません。はじめ「教えてください」のコーナーに書いたんですけど、やっぱり結構自分的に困ってる内容なんで相談にもってきました・・・・。
旦那の会社冷蔵庫もレンジもないそうなんです(ほんとかよって思うけど・・・・出向先で使いにくいのかなぁ)
まぁ信じると冷蔵庫がないらしいです。
夏なんで危険ですよね。でも社員食堂に行かすゆとりはありません・・・・。
前まで弁当作ってたんですけど、旦那から「夏だし怖いからおにぎりでいいよ・・・」って言われて楽だしお言葉に甘えてオニギリにしてたんですが、さっき旦那からメールきまして・・・。
「・・・・おにぎり痛んでた・・・・・」
って言われまして・・・・。
会社って冷房かかってますよね?(IT業界だし・・・)いくら冷蔵庫ないからって・・・・
・・・・・そんな朝握ったおにぎりってすぐ痛みますか?
夏だしなーって思って塩オニギリで具も入れてないのに・・・。
梅干入れるべきだったのかな><
クーラーバックに保冷剤ぶちこんで持たすしかないんでしょうか?
冷蔵庫がない会社に弁当もたすならどう工夫したらいいんでしょうか・・・・><
いい知恵ください!!!!!!! - 2008/07/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
作る時(握る時)に | 2008/07/24
- ラップは使いましたか?よ~~く手を洗っても
素手で握ると多少の菌は付いてしまうので、
炊飯器からご飯を出す時も握る時も、直接
ご飯には触らない方が良いですよ。
海苔を使うようなら別に持っていってもらって
食べる時に!です。
紫蘇(大葉)やわさびが食べれるようであれば、
味噌と混ぜてご飯に混ぜる、塗る、貼る…
などすると多少は良いかと思います。
(この時も、素手でご飯は触らずに…)
しっかり保冷剤をいれるのが一番安全だと思いますが、
温められないのであれば難しいですよね…。
ご飯を炊く時にももひな | 2008/07/24
- 少量の酢を加えるとご飯が傷みにくくなりますよ。
入れすぎると酢臭くなるので気をつけてくださいね。(いつも目分量でチョロっと入れているので具体的に何ccかは分からないんです。ごめんなさい。)
梅干が食べられるなら是非!真ん中に一つ入れるより身を潰してご飯全体に混ぜる方がより傷みにくくなるそうです。
おかずに冷凍したまま入れられる冷食のおかずはどうかしら?
保冷剤代わりになるし食べる頃には解凍されているので、夏場には向いてると思いますよ。
あとは冷たくても我慢できるなら保冷剤を入れるといいと思います。
お酢は殺菌作用 | 2008/07/24
- ご飯を炊く時に少量の酢を入れて炊くと殺菌になるそうです。
少量だと、酢の味も匂いもしません。
またおにぎりの具は梅干がいいそうです。
梅干にも塩分が多く、腐りにくくなるそうです。
うちは、蓋をしたお弁当箱の上に、小さめの保冷剤を入れてからお弁当袋に入れて持たせています。
朝、握ったおにぎりや作ったおかずが数時間(お昼まで)に腐ることは今までにありません。
こう暑いと大変ですよね。
こちらも連日猛暑続きの毎日ですが、お弁当は空っぽで帰ってきます。っていうことは傷んでないってことですよね。多分・・・
うちも夏はオニギリですよ。ばやし | 2008/07/24
- うちもです。オニギリは、ラップをカレーの皿に張って下さい。
そこに適量をのご飯を置いて梅干なら種を取って真ん中に置き、
(具にシバ漬け、昆布の佃煮しそ風味なんかも箸を使って入れると美味しいですよ)
ラップごと四つ角を引っ張って丸めて行きます。すると梅干は
真ん中に行ってくれます。で、三角に上手く握ったらソ~っと
三角を綺麗にラップできそうなラップの角一部をはがして塩を
片面にパッパと、ご飯を手で直接触らないのが一番です。
で、またラップを被せて、その面のみを下にして全てのラップが
はがれる感じで反対の面にも塩を振って上手くまたラップをかぶせます。
海苔は、アルミホイルで光る面を海苔側にして一枚を半分にした
ものを半分に折った状態で包みます。
おにぎりと海苔が別々の方が全然冷めても美味しいですよ♪
この季節、 | 2008/07/24
- ホント困りますよね… しっかり冷まされました? サランラップで握っても温かいと水蒸気がこもって傷みやすくなっちゃいますもんね。 しっかり冷まして、保冷剤で冷やす。 夏はこうやって乗り切るしかないですよね…。
エッ!!雄kunのママ | 2008/07/24
- 朝、握った”☆お握り☆”が腐っていたんですか(>_<)
ちなみにご飯は、今朝炊いたものですヨネ???
それとも昨日の残りとか・・・。
”☆おにぎり☆”やお弁当にも・・・この時期は必ず【梅干】は入れた方がいいですヨッ!!
今時冷蔵庫のない会社も珍しいですが。。。中学生や高校生の頃なんかは、お弁当を持って行っていましたが、冷蔵庫がなくても腐っていた経験などありませんヨッ(^^ゞ
皆sanのご意見にもありましたが、ご飯を炊く時に少し『お酢』を入れるか。。。または、おにぎりを握る時に少量酢を加えて作ると対策に繋がるかと思います(*^^)v
あとはこの暑さなので、お弁当やお握りの包みには保冷剤を付けて持たせた方がいいですヨッ!!
せっかく作ったのに、持ったいないですネェ~(>_<)
冷凍ペットボトル | 2008/07/24
- もし、勤務中の飲み物を自販機などで購入しているなら、ペットボトルを凍らせて午後用に持っていくと保冷剤にもなって経済的ですよ。ペットボトルは必ず一度口を開けて、ボトルをやや押し気味にしてふたを閉めなおすと凍った際の爆発が防げます。
あとは、お昼までどこに置いていらっしゃるかですよね。
確かに以前勤務していたところは、小さい冷蔵庫が50人に1つぐらいでありましたが、来客用の冷茶と女性社員のデザートだけでした。男性は机の下か引き出しの中が普通になってました。あとレンジは社員食堂にあっただけでした。
こんにちは | 2008/07/24
- うちでは必ずごはんには梅干し、ごはんもおかずもしっかり冷まして汁気は切る。保冷剤に保冷バックです。うちの旦那は外仕事ですがいたんでいた事は無いらしいです。
この季節は | 2008/07/24
- 何かとすぐ腐ってしまうから、困りますよね(>_<)
夏場ゎやっぱりおにぎりにゎ梅干しゎ入れた方が対策になりますよ!あと、お弁当などゎ蓋を閉める前にちゃんと冷ましてからの方がいいですよ!(^-^)
先日。ゆっこ | 2008/07/24
- 保冷剤がセットになったお弁当箱っていうのテレビでやっていました。(おにぎりが入るサイズのものだったかはわからないんですが)雑貨屋さんなどのコーナーで探してみてくださいね。
そういうのまでは・・・って感じであれば・・。
前の日の夜、焼きおにぎりをつくり、冷蔵庫で冷やし、朝もっていくというのはいかがでしょうか?
普通の塩かしょうゆかみそ・・・のみだと、固くておいしくないだけですが、鮭を焼いたものをほぐし、それと白ゴマを混ぜてにぎって、塩ふって焼くと、鮭の脂のおかげか!?お昼頃にはやわらかく(ぬるまって)いただけます。
よかったら試してみてください。
クーラーバック | 2008/07/24
- 夏はクーラーバックに保冷剤とペットボトルに凍らしたお茶を入れます。弁当をよく冷ましてから蓋してます。コンクリートとかの建物は腐りやすいです。
100円均一(ダイソー)の保冷剤付きタッパー | 2008/07/24
- 上記のゆっこさんのおっしゃってた保冷剤付きのお弁当箱なのですが、100円均一(ダイソー)のタッパーコーナーに1個100円で売っていた、ふたの内側に取り外し可能な小さな保冷剤が付いているタイプを、我が家では愛用していました。15×12×7センチです。おにぎりは大きめ三角だと2個、俵型にすると4個入ります。うちではそのタッパーを2個持たせ、1個はおかず、1個はごはん(握らず)入れてました。物は試しに探してみてはいかがでしょう?
ちなみに主人の職場も冷蔵庫は小さく、お茶等の備品しか入られず、レンジもない所でした。今時まだそういう会社ってあるんですよねー↓安く、美味しく、で頑張って下さいね! ちなみに | 2008/07/24
- 3月までの主人の職場(特に主人の席)はPCに囲まれて、クーラーをがんがんにかけても、最低温度30度までしか下がらない、といつもぼやいていました。ご主人様のお話もあながち嘘ではないかもしれませんよ~(^v^)
保温の弁当箱。ノンタンタータン | 2008/07/24
- 義父は夏でも冬使ってるような保温の弁当箱を使ってます。ご飯は円筒形のに詰めていくしおかずをいれるのも保温のです。
確かに保冷のが溶けてぬるくなるより、保温で外の温度に関係なく保ってる方がいいのかな。
私はかず&たく | 2008/07/24
- 子どもの試合の時に、おにぎりを握るのですが、外なのに傷んだ事はないですよ。
ご飯を炊く時に、ほんの少しお酢を入れます。
必ずラップで作り、素手は一切使いません。
保冷バッグに保冷剤やペットボトルのお茶を凍らせて(一口出して凹ませてから冷凍)一緒に入れます。
『おにぎりのみ』という時はそうしています。
また、強化練習や合宿の時は、お弁当が出るのですが、食物アレルギーなので、みんなと同じお弁当が食べられず、持参しています。
その時に気を付けるのは、全てお箸で入れる事。(素手は使いません。)
そして自然解凍で食べられる枝豆を真ん中に入れ、お弁当箱の上には保冷剤や冷凍ペットボトルを置き、保冷バッグに入れます。
保冷剤がない時は、常に冷凍庫に入ってる一口ゼリーをいくつか入れます。
子どもだから喜んでそれも食べています。
難しいですよね | 2008/07/24
- やっぱりクーラーバックかな?
でも、朝握ってお昼に腐るなんてめったにないことでは・・・
握った後、よく冷ましてからラッピングしてますか?
あと、塩握りだと表面だけなので、中に熱がこもり悪くなったのかも?
今度は中に梅干しを入れるか、しそを刻んで混ぜご飯にしてみては・・・
やっぱ | 2008/07/24
- この時期ってなんでも腐れやすくて困りますよね↓ウチは職場でご飯出るんです。 おにぎりについては菌が繁殖しにくい低温には出来ないし困りますよね↓小さいころに母が梅干しを入れてましたねぇ。みなさんが言われてるみたいに酢も殺菌作用がありますよ↑他の対策としては手で握らない方がいいみたいです。手の雑菌が付いたりしますよ↓ 今は抗菌作用のタッパーもあるので試されたらどうですか?
うちは | 2008/07/24
- 梅雨の時期からこの暑い時期は、腐りやすいからこまっちゃいますよね。
みなさんは、保冷剤や何かで冷やして…
と言われてますが、冷たいと食べるのがかわいそうなのでわが家は保温が出来る弁当箱を買いました。
保温が出来るので、暖かいまま食べる事が出来るようですし、今まで腐った事もないようです。
値段は、それなりにしますが買ってよかったと思っています。
ちなみに、旦那は室内仕事ではなく外で仕事しています。
保冷剤で乗り切るならば、やはりみなさんが言ってるように少量のお酢や梅干しなど殺菌効果のある物を使った方が安心ですし、よく冷まして、水分のある物は入れない方がいいと思います。
おにぎりは、ラップで握った方がいいですが、ラップで握った後、中に熱がこもりますし、海苔は食べる直前に巻いた方がいいですよ。
お弁当って☆ちぃ姉★ | 2008/07/24
- 冷蔵庫に入れてたらご飯が固くて食べれないとおもいますよ。
もし、普通の会社なら冷房ついてるはずだし、常温で大丈夫だと思います。
うちは、夏でも弁当持ちでしたよ。
ご飯はお酢を入れて炊いてました。
お酢を入れると腐りにくいそうです。
あとは、自然解凍で食べる冷凍食品を入れて保冷剤がわりにしてました。
なるべく、お弁当は冷ましてからフタをして持って行くほうがいいと思います。
おにぎりは作るときに水分とかついてしまっていたみやすいかもしれませんね。
我が家ではりょうな | 2008/07/24
- おにぎりだと、焼おにぎりにして、冷めてから抗菌仕様の包み(コンビニで買うおにぎりと同じ包装です)につつみ、ペットボトルをカチカチに冷やし、クーラーバックに入れて持たせてます!
お弁当だと抗菌仕様のバランやシートが売ってあるので、それを使用してます。
お金はかかりますが、食中毒を起こして、病院に行かれるともっと費用がかかるので、私はそーしてます!
うちは…☆もんち☆ | 2008/07/24
- 旦那が営業なので車に弁当を積んだままです。なので、断熱効果のある袋に、ケーキ屋さんなんかでもらえる小さい保冷剤をいっぱい詰めてもっていっていますよ('-^*)/
こんばんは | 2008/07/24
- 冷房の効いた会社でもロッカーが別のところにある場合や
省エネで 冷房を切っておかないといけない時間帯がある会社もありますよ?
一番確実なのは ママさんの言うように クーラーバックと保冷剤のセットだと思います。サランラップに包んだおにぎりをアルミホイルで包んで 保冷剤と一緒に袋 に入れて
クーラーバックに入れるのがお勧めです
塩おにぎりのみよりも 梅干いいれたほうが長持ちすると思います。
よく覚えてないんですが… | 2008/07/24
- 母がお弁当がいたみにくくなるシートを使ってました。学生時代は冷蔵庫なかったし、職場も冷蔵庫入れたことないですが大丈夫でしたよ。今の時期、必ずお店で売ってるはずなんですが…(^^;)商品名覚えてなくて…。わさびかなんかの効果を利用してお弁当を守ってくれるシートがあります。アドバイスにならなくてスイマセン(>_<)
冷凍していた食材を入れています。 | 2008/07/25
- 自然解凍しても美味しく食べられるものって結構あるので、それをお弁当の保冷材がわりにいれています。
フライや空揚げも大丈夫ですし、根菜の煮物も美味しく食べられました。朝作って、お昼に丁度よい感じでした。
おにぎりについては、手で触らないようにラップで作ったり、刻んだ梅や紫蘇を入れたりするといたむことはなかったです。
お弁当を閉めて、鞄に保冷材を入れておくのもおすすめですよ。
保冷剤代わりに・・・ | 2008/07/25
- 保冷剤代わりに自然解凍の冷凍食品を入れるといいと聞いて、入れてます。
今の時代に冷凍食品?ていう感じもありますけど、
国産のものなら大丈夫だろうって主人が言うので。
でも、そんなに痛むかなぁ・・・。
確かに不安ですけど。
あとはお弁当の上に載せるシートも売ってますよ。
痛み防止のもの。
クーラーバッグでなくても、保冷剤を入れるだけでも違うと思います。
こんにちは | 2008/07/28
- 梅干しが良いですよ。種を取ってすりつぶして全体にまぶすようにすると良いと思います。
それから、握る時はラップを使い、しっかりと冷ましてください。
早く冷ますにはステンレスの上に置くのが良いそうです。
お弁当箱には、腐りにくくするシートが売られているのでぜひ使ってください。
同じく | 2008/07/28
- 旦那の職場には冷蔵庫無しです。
我が家も貧乏なのでお小遣い以外にお弁当代を捻出できないのでお弁当の傷みやすいこの時期は本当に毎年困ります。
私の場合はクーラーボックスタイプの手提げに保冷剤とお弁当の中に入れる抗菌シート、あとは朝早めに起きて持たせる弁当を十分冷まして置くようにしています。
おにぎりは結構傷みやすいので夏は避けた方がよいと思います。
うちは | 2008/07/29
- 学生時代、母がやってくれていたのは、梅干しが入ってました。あとは保冷剤や冷凍されたゼリーで対処してくれてました。
暑いとお弁当大変だけど毎日、外でお金使われると家計が大変ですもんね。
うちの父は | 2008/07/30
- 保冷剤をいれていますよ。車の中にいれているのでたまに糸をひいていたりする事もあるそうです。
我が家は | 2008/07/30
- 夏、おにぎりに麺類をしたりします。麺は素麺やそばをゆでて、それだけを容器に入れ、凍らせためんつゆをボトルに。。 お昼にはそんなに冷たくはないようですが、汁も溶けているのでいいみたいです! おにぎりはしっかり冷まして海苔とご飯を別にして持たせています。
我が家は | 2008/07/30
- 夏、おにぎりに麺類などを持っていってもらったりします。麺は素麺やそばをゆでて、それだけを容器に入れ、凍らせためんつゆをボトルに。。 お昼にはそんなに冷たくはないようですが、汁も溶けているのでいいみたいです! おにぎりはしっかり冷まして海苔とご飯を別にして持たせています。
我が家は | 2008/07/30
- 夏、おにぎりに麺類を持っていってもらったりします。麺は素麺やそばをゆでて、それだけを容器に入れ、凍らせためんつゆをボトルに。。 お昼にはそんなに冷たくはないようですが、汁も溶けているのでいいみたいです! おにぎりはしっかり冷まして海苔とご飯を別にして持たせています。