アイコン相談

何でも食べさせてしまい困っています(>_<)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/31| | 回答数(20)
私が台所に立っているとお義父さんが娘(10ヶ月)に何でも食べさせ困っています。
ベビー用のお菓子ならまだ良いのですが、お饅頭 やかりんとう、あられ、クッキー等自分が食べている物を一緒に食べさせます。
理由を説明し、やめてもらえる様にお願いしているのですが『何も食べさせていない』と言います。
最近では私に見つからない様に隠れて食べさせ『ママに怒られるから隠れて食べなさい』と娘に話しながら口に入れています。
どうしたらやめてもらえる様になるでしょうか?
2008/07/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

もうすぐ… | 2008/07/26
1歳検診がありますよね?? 検診で、甘い物とか…いろいろ食べてませんか?って言われて…食べてると虫歯の心配もあるし、今後、味の濃い物をほしがったり…良くないから止めるように言われました。かわいがっていただいてて申し訳ないんですが、指導を受けたので……って。
去年、私がダンナの親に言った言葉です。ダンナの親がアイスやチョコを食べさせてたので(-&quot;-;) しばらくは、止めてくれましたが…今では娘が私の目を盗んで、催促してるみたいで…食べてるみたいですが……前よりはマシになりました。 参考になればいいのですが……
虫歯に・・・・Yuka | 2008/07/26
なりやすくなるって言われたから、とか言ってみてはどうでしょう?
風邪とかで病院に行く機会があったり、検診とかあったりするならそのときを待って言うしかないんじゃいないでしょうか??
それとか、義母を見方につける、等・・・・・
どうでしょう?
子供のことを考えて | 2008/07/26
こんにちは。
おじいちゃんは、子供がおいしそうに食べる姿を見たいのと、自分がおかしをあげている!っていう満足感が嬉しいのでしょうか??

でも、まだ10か月、何でも食べていいわけではないですよね。
これまでは、なにごともなかったからよかったけれど、もし喉につまらせたり、腹痛になったりしたら、一番かわいそうなのは何もわからずに与えられたものを口にした娘さんです。

私だったら、義父と喧嘩になっても、絶対食べさせないように言うと思います。
お願いしても、隠れてあげているっていうことは、まだ義父さんに重大さが伝わってないんですよね。

同居でしたら、一時我慢すればよいというわけにはいかないので、育児についてはさちさんの方針に従ってもらうように、わかってもらわないといけないと思います。
分かります | 2008/07/26
私は同居ではないんですが、すごく近いところに住んでいて週3回ほど会うのですが、やっぱり食べさせますね(--;)
自分では何も言えなくて旦那&義母さんに言ってもらいました。
そしたらいつの間にかこっそり与えるようになってました(&gt;_&lt;)
そっちの方が心配だったので、ベビ用のおやつを数種類買ってバラバラ(小袋)にして箱に入れて、『娘の好きなおやつ詰めといたので、これをあげて下さい』と、こっちから渡しました。
おやつであることに違いはないのですが、まだベビ用なら…と言う気持ちで。
それからは遊びに連れて行っても『○○ちゃん(←娘)のおやつ、いっぱいあるよ~(*^o^*)』と、自分のお菓子の横に置いてくれていて、そこから出してくれています。
ただ私の場合、週に3回ほどなので…あんまりアドバイスになってなくてすみません…。
わかります(ToT) | 2008/07/26
うちもそうでした。で、子供も大人が食べてる物なんでも食べたがるんですよね。うちは1歳前に味の濃いおつまみの魚だったり、味付のりだったりでした。
塩気の強い物や消化しづらい物が多かったので、とにかく目を光らせていました。義親だと言いづらいかもしれませんが、やはりきちんと言わないと。お腹が緩くなるから、喉に詰まる可能性があるから、初めて口にする物はアレルギーの心配もあるから…と説明するのも良いかと。あとは、旦那様に現行犯で言ってもらうのが一番なんですが。孫は可愛くて、しかも食べさせれば食べると、つい大人と同じ様に食べさせてしまいたくなる気持ちはわかるんですが、段階を踏んで食べさせないとだめですよね…。うちのは下痢をすることが多かったので多少大袈裟にいいました。
こまりましたね | 2008/07/26
うちも同じようなもので、義父母ではなく義祖母がおやつを与えたがります

婆ちゃんは家で1番わがままで、じいちゃんが死んでますますパワーアップしたそうです

ご飯の最中にゼリーやらカステラやら出して、ご飯だけじゃおいしくないだろ?と与えようとします
義父母は止められないので見てみぬ振り
犬にもやたらと食べさせてます(&gt;_&lt;)

本題ですが、さちさんのお子さんは歯は生えてきてますか?
いっそ病院でおやつの食べ過ぎで虫歯になりやすくなってると厳しく怒られたことにしてはどうですか?

まだ小さいので、まだ噛んで飲み込む作業がうまくいかないときもあるかも知れません
はやく改心してほしいですねf^_^;
おはようございます | 2008/07/26
たぶん昔の人は月齢を気にせず何でもあげていたのではないでしょうか??実母もこの位では○○をあげていた…と有り得ない物を言ったり、義母は「食べさせてあげて」と買ってきてくれたお菓子がビスコだったり(うちの子は8ヶ月です)…。毎回まだ食べられない、○○位からだと説明し断っています。 うちはおじいちゃん・おばあちゃんに見てもらう時は必ずベビー用のお菓子を2、3種類用意するようにしています。しかもけっこうみんなが知っているマルボウロやマンマやキャラクター物など。 大人が食べるようなお菓子は虫歯や濃い味になるようで心配ですよね~義母さんや旦那さんに頼んで言ってもらったらどうですか??すでにこそ~っとあげてるのであれば、今後もあるかと思いますが少しはマシになるのでは??私なら勝手にあげたのに嘘までつくなんて腹がたって仕方ありません(笑)
それは困りますね。ぱーる | 2008/07/26
現在4歳の息子も私の叔母にもやられた事があります。
息子が1歳前にしかも寝かせたままで塩せんべいを口に入れられ、目の前ですぐに私が息子の口に手を入れ出した事がありました。

『検診で注意を受けた』と言うのもひとつの方法ですが
『喉に詰まらせたら危険だからやめて下さい』などとハッキリ伝えてみてはどうでしょう?
孫可愛さにいろいろ食べさせたいのはわかりますが、10ヶ月ではいろいろな事故が起きる可能性もあります。
ましてやお饅頭やかりんとう、あられ、クッキー、食べさせ方次第では事故が起きる可能性のある物ばかり。喉に詰まらせるなどの事故を起きる前にご主人にも話してみて、さちさんから言いにくいのであればご主人から伝えてもらってもいいと思います。
結局、何かあった時に子供を守れるのはお祖父ちゃんお祖母ちゃんではなくパパとママですから。
こんにちは | 2008/07/26
私はされたら困る事はすべてかかりつけの先生に駄目だと言われて居るので、子供の為にやめてくださいと言います。医者を出すとうちの義親は信じてやめてくれるので、角が立たずに済みます。
強硬手段 | 2008/07/26
私なら舅姑との仲が悪くなろうと育児方針は曲げたくないので、「大人だって食べ過ぎたら良くないよ。(思ってなくても)長生きして欲しいから」と片付けます。実際は娘から取り上げて「ママは○○の事を一番に愛してるから可愛いからこうするんだよ」と言って何度も泣かせてきました。今はお菓子など「ママに聞いてから貰ってね」です。隠れてまでというのはないですが、そこまでされたら家中お菓子を探して捨てますね。でもそんな事すぐには出来ないでしょうから、まずは口に入れて良いものを用意してお義父さんにお子さんに食べさせてあげるようにお願いしたらどうでしょうか?私は舅姑が何か食べさせるかもと思ったらお菓子ではなく軽く食事させてました。出来れば後はうがい歯磨きさせたいのですけどその辺は私も甘く夜以外はまあ良いかとしてます。
わかります(TT)きのこのこ | 2008/07/26
うちも6ヶ月の娘がおりますが、父が「おやつ食べさせてみようか」とか「コーヒー飲んでみようか?」と冗談半分本気半分まじりで言うのでとっても困ってます。
昔はいろいろなめさせて味を教えたんだという持論があるそうなので、さちさんの義父さんもそうなのかも(><)
私の場合は実の父なので、娘として、そして子どもの母として、強く「絶対だめよ!医者から怒られる!」とキレぎみで本気で言えますが、義理のお父さんだとなかなかいいずらいですよね。
「虫歯になってしまう」ことなど悪影響のはなしをしてもきっと難しいですよね・・・。「最近離乳食の食べっぷりが悪くて、甘いものしか食べなくなったんです・・・何が原因なのかしら(あなたですよと気づかせたい)」とうそでもいいのでお悩みっぽく、義父さんに相談してみては(^^;
はじめましてぼ~ん。 | 2008/07/26
やはり、繰り返し注意をするしかないと思います

虫歯、味の濃さ・・・いろいろ理由はあると思いますが
小さいお子さんはまだ、消化機能や内蔵の成長が未熟ですから
まずは、食べるモノがお子さんの腸の成長に合っているかと言うコト
月齢に合ったモノを食べさせなければならない理由を
お子さんを取り囲む周りの人々に、キチンとお話しすべきかと思います

ソレから、子供用、赤ちゃん用であってもお菓子類は
必要なとき以外に与えたり、食べ過ぎは好くありません
今は、3度の食事の大切さをキチンと教える大切な時期であるコト
正しい味覚を舌でキチンと憶えさせる時期であるコト
話してあげて下さい
お子さんの健康を守れるのは、ママだけなんですからね

・・・なんてコトは、全てお解りなんでしょうね
調子に乗って、生意気なコトを書き過ぎてしまったと思いますが
勇気を出して、改めて今、言うしかないと思いますよ!
頑張って下さいね!
家もですよー。 | 2008/07/26
うちの子も母屋に行くと何を食べているか分かりません。
離乳食の頃にシャコとかあげようとするんですよ。
私が見つけて止めましたが止めていなかったらと思うと・・・。
どれだけ言っても聞いてくれません。
「欲しがるから。」と言いますが子供は目についた物は何でも欲しがりますよね。
こればかりはどうしようもないかと諦めています。
早く子供が大きくなる事を願います。
虫歯 | 2008/07/26
子供のことを考えて、虫歯になってしまうとか、アレルギーのことがあるのでやめてほしいことを伝えてみてはどうでしょう。
孫がかわいいのは分かりますが、困ってしまいますね。
年よりは | 2008/07/26
脳みそが固まってしまっているのか、聞く耳を持ってくれませんよね…
私が使った方法なのですが、家事をしている時はおんぶひもでおんぶをして、絶対に目を離しませんでした。
色々言われましたが、子供が虫歯になったりする事に比べたらマシでした。

あと友人がとった方法ですが、歯医者に義母を連れていったそうです。
治療を嫌がり、泣き叫ぶ孫を見て少し反省したらしいです。
将来つらい思いをするのはお子さんなので、頑張って守ってあげて下さい。
喧嘩覚悟でももひな | 2008/07/26
医師や保健士さんに虫歯になるから・小児糖尿になるからときつく言われたと言っても変わらないのなら、喧嘩覚悟できっぱり言うしかないと思います。
旦那様や義母さんが理解してくれるなら協力してもらって、皆で注意したら止めてくれるかもしれませんね。

義父さん相手に喧嘩覚悟だなんて過激なこと言ってごめんなさい。
でも、下手に出て優しく言っているうちは止めてくれないように感じるんですよね。
可愛いお子さんの将来のためですから頑張ってくださいね。
こんばんは | 2008/07/26
そんなに食べさせたいなら、離乳食を与えるのを変わってもらえたほうがいいかもしれませんね^^
おやつの与えすぎで体壊しちゃったらどうするの!って強く言わないとなおりそうにもないですよね><
お気持ちわかります。 | 2008/07/27
初めまして。相談拝見させて頂きました。 私も実の父がよ~くやっていたので、お気持ちお察しします。 私の場合は実の父だったのでハッキリと言えましたが‥ そうでないと難しいですよね。 10ヶ月というと歯も生えてきていて重要な時期ですよね。 小さいうちは虫歯になると進行も早いですし‥。 私が思ったのは ●旦那様にも一度相談し、お義父さんに言ってもらう もしくはお義母さんから言ってもらう ●やはり直接自分で言うか、再三注意しても聞かないならお義父さんの側には近付けないようにする お義父さんも可愛いから与えてしまうのでしょうけれどそれは、間違ってますよね。 一言聞いてくれる等してくれればいいですよね。 いい方向にいきますように★ 応援してます! 頑張ってください。
老人の行動を | 2008/07/27
口で言って直させるのは難しいです。 私は義理親と別居ですが、実家は三世代同居だったのでその時のことを。 祖母が弟に食前に菓子を与えた時、継母はよく、家族揃っての夕食の際、 「今日もお義母さんが夕食の前にお菓子を食べさせたのよ。栄養のバランスが崩れるからやめて欲しいのよね」 と言ってその都度父に祖母を叱ってもらってました。 それでも改まらなくて、ベビーフードやふりかけご飯を与えてお腹をふくらませてから炊事中子守をさせていたようです。
大変ですね・・・。ばやし | 2008/07/27
私も実家に行く時には、そういった事が嫌で、お菓子専用で
沢山入れている袋を持って行って、そこからあげて貰ってます。
どんなものが食べれるかな~って、草加煎餅をかじらせて居たのには
驚いたことがあります。でも今、お煎餅でも赤ちゃんから食べれるのって出てたのを知らなかったです。
また、ご飯の前なんかにあげたりもされますよね~。
少しそういった時には赤ちゃんと居たいのは判りますが、自分で
連れてオムツ交換なんかしている振りして自分と一緒に居るように
するとか防御することも必要な時があるかもしれないです。

page top