アイコン相談

花粉症にならないようにするには?

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/03/16| | 回答数(9)
3歳の娘なのですが、赤ちゃんのころから湿疹などがよく出て、アレルギー体質なのかな、と気になってるんですよね。花粉症などに早くからなるとかわいそうだな~と思うのですが、やっぱりアレルギー体質っぽい子の場合、小さいときから花粉にはあまり接しないようにしたほうがいいのでしょうか。なにかご存知のことってありますでしょうか??
2007/03/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

やはりあおれい | 2007/03/09
アレルギー体質のお子さんであれば、さまざまな刺激でアレルギー反応をおこしやすいといえると思います。
アレルギーの原因が分かればそれを取り除くようにする事が大事になってきます。
頑張って下さいね(^^)
難しいですよね・・・ちゃちゃ | 2007/03/09
ならないようにする ってのは正直難しいですよね。
私自身子どものころは何でもなかったんですがここ数年で花粉症が出てきて毎年ヒドクなってきています。

最近知ったんですが赤ちゃん用の粉ミルクに含まれているヌクレオチドと言う成分が花粉症を抑制する働きがあるらしいです。
ちなみにヌクレオチドと言うのは核酸のことらしいです。

大人でも子どもでもヨーグルトやなんかに粉ミルクを混ぜて毎日摂るようにしているといいらしいですよ。
私もベビの使わない粉ミルクがあるのでそれをヨーグルトに混ぜて毎日摂取しています。

粉ミルク以外でも核酸の含まれるものがあればそれを摂っていれば良いかもしれないですね☆
湿疹は…かず&たく | 2007/03/09
アトピーだと診断されているのでしょうか?

長男は、ひどいアトピーで、食物、環境因子(ハウスダストやカビ等)はもちろんの事、杉・シラカバ・ラテックス(天然ゴム)等の植物にも強い反応値が出ます。
もう小3なのですが、いわゆる花粉症の症状は少ないですよ。
まぁ、アレルギーの薬を飲んでいるから…というのもありますが…。
今の時期、目が痒くなったり、鼻水が少し出ますが、私の連発くしゃみの方がひどいですよ。
鼻をかむ回数も、私の5分の1程度かな?

とりあえず…の予防策として、この時期は、帽子をかぶってお散歩したり、洗濯物や布団を干した後は花粉を払っておいたらいかがでしょうか?
自分が・・・ | 2007/03/10
自分自身が、小さい頃からアレルギー体質です。
花粉や特定の食べ物(フルーツ全般)に
かなり強いアレルギー反応があります。

花粉症にならないようにするには、
花粉にできるだけ触れないでいることが
必要なんでしょうけれども、
空気中にたくさん飛んでいるので、
実際には、普通の生活をする中では、
触れないって、すごく難しいですよね。
ヨーグルトも、私は毎日食べているのですが、
私の場合は効果が全くなく・・・><
(上の方の回答を見て、「粉ミルクかぁ。
試してみようかな」と、勝手にメモしちゃいました^^;)

なので、大人と同じように、サングラスや
帽子、マスクをするしかないと思います。
でも、公園で遊びたいさかりの3歳だと、
そういう姿も難しいですかね^^;
むずかしいですよね・・・ | 2007/03/10
うちもちょっとあやしいので、洗濯物と布団はすべて家の中にしています。

まったく花粉に触れさせないのは不可能なので少しでも
防いであげられたらと思っています。

あとは空気清浄機をしようしていますよ(*^-^*)
本日新聞に載ってました。。。ぶりぶり | 2007/03/10
 花粉症の予防には、何よりも花粉に接しないように注意する事が大切です。花粉を出来るだけ吸い込まないためにはマスクが役に立ちます。花粉症にかかった人でも、マスクをすれば花の症状を軽くする事が出来ます。外出から帰ったら、家に入る前に花粉をよくはらい、うがいをしたり、顔を洗ったりすることも重要です。
 それでも症状がでてしまったら、早めに専門のお医者さんに相談しましょう。花粉症は1度ひどくしてしまうとなかなかもとの状態にもどらないからです。

 ありきたりな事ではありますが、そのまま抜粋させていただきました。参考になればよいですが。。。
花粉症歴14年です(^^; | 2007/03/10
親がアレルギーを持っていると、残念ですがお子さんもアレルギー体質である可能性は充分ありますね。

花粉症とは、コップに入った水(花粉)が溢れてしまうと発症するもので、それまでなんともなくても いきなりなるものなんです。

コップの容量は人それぞれ、一生吸い込んでも容量を超えない人はならないし、たった数年でも(私がそうでした)溢れて発症する人もいるのです。

だから出来れば花粉を限りなく、身体に取り入れないことが先決だと思いますよ!!

なかなかお子さんにマスクなどさせるのは大変かもしれませんが、なってしまったらつらいですものね(><)
心配ですよね。なお | 2007/03/10
その人それぞれにどのくらい花粉を吸うと花粉症になるかがあるみたいですね。

それがいつかはわからないので小さい頃からなるべく花粉を吸わないようにしたほうがいいと思います。

うちは帽子をかぶせたり、家に入るときは洋服を叩いて花粉を落としてから、など気をつけています。

お子さんが花粉症にならないといいですね。
毎年、アレルギー検査を!! | 2007/03/12
4歳の息子は、昨年、スギの花粉症になりました。
毎朝、くしゃみが何度も出て、アレルギークリニックで血液検査をした翌日、眼が充血。検査結果は、スギ花粉。幼稚園入園もあり、園庭で遊ぶことを制限するのはかわいそうで、毎日三回お薬を飲んで、その時期を越しました。
 その後、一年で三度も蓄膿症に・・・。鼻がつまり、イライラし幼稚園でもトラブルがおきやすくなり、毎週、耳鼻科で処置を受け、薬も飲み続け、かわいそうでした。
 今年は、1月の半ばから花粉症の薬をずっと飲んでます。外に出る時は必ずマスク、洗濯は花粉がつかない・・・とうたってある物を使い、窓も開けず、夜は加湿器を。と、しても、眼が腫れて開かないことや、くしゃみが出たら鼻血も。鼻血が止まらず幼稚園を何日も休んだり、夜は苦しそうで私も眠れません。何故、この子だけ?と思い先月、アレルギー検査を受けました。
 結果、私はショックで・・・。草花、動物、食物、アレルギーと言われる物のほとんどが、アレルギーに。体には湿疹もないのに。たった一年で。今は体が受け付けないのか何でも食べてたのに食べないものが増え、体質改善治療を始めました。
 いつなるか、わかりません。だからこそ、毎年、検査を受けて早めに対応をしてあげてください。
 

page top