アイコン相談

義母への嫌悪感はなくなるもの?

カテゴリー:|回答期限:終了 2012/04/11| | 回答数(47)
義母に違和感を覚えたのは結婚式の準備を始めた時の事でした。
私は紫が好きで、当然式のどこかに紫を取り入れたかったんですが
「紫を使うなら私は結婚式の手伝いはしないから!」
とピシャリと言われ。
義母は紫が嫌いなんだそうです。
手伝ってくれなくていいよと思ったけど、でも義母とうまくやっていきたかったから紫は使いませんでした。
思い返してみたら、結婚5年は義母の意見を最優先の日々でした。
それは、良好な仲でいたい一心だったから。
私が帝王切開して2日目に義母の友人をお見舞いに連れて来たり、退院してすぐにアポなしで親戚連れて来たり、私の両親が気に入らないと怒鳴られたり、挙げれば幾らでも出てきますが、それを笑って済ませてきてしまった私が馬鹿だった、いけなかったと思います。
今、義母の事が受け付けられなくなってて…
会えば普通に話せますが、会ってない時に義母の事や今まで言われた事を思い出してしまうとなんとも表現できない気持ちになり、これから先もずっと付き合わなければならない人なんだと思うと憂鬱になってしまいます。
子供の事はかわいがってくれるし良くしてもらうのですが、それが私達夫婦の意見スルーで暴走気味なのもイヤです。
うちの孫!発言もたまらなくイヤ…
私が距離をおこうとすると、私の近況が全く分からないと実家に電話してくるからそういうのも勘弁してほしい。
義母の良い面ももちろん思い出していますが、気持ちが前向きにいかないんです*
幸い、夫が私の気持ちを理解してくれているので助かっているのですが、いつかこんな嫌悪感ってなくなるものでしょうか…
2012/03/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはまりぃ | 2012/03/28
嫌悪感…私も感じていますが、積み重なっていくばかりです(^_^;)

会う度に、またひとつ、ふたつと、気になることを言われたり、されたりするので…。

いい所があるとわかっていても、よかれと思ってやってくれていると思っても、なかなか消えません。

腹を割って話し合って、嫌悪感がなくなった友人もいますが、それも怖くてできないでいます。

なかなか難しいですよね。
過去まいちゃん | 2012/03/28
あなたは前向きに付き合おうとしていて とても立派ですよ!

ただいつまでも過去を引きずっていては、あなた自身の負担になるだけではないでしょうか

「忘れろ」なんて無理なことは言いません。ただ義母さんと上手くやってくためには ある程度過去は割り切らないと難しいと思いますよ

まだ五年なので もう少し経てば、あなた自身も上手くスルー出来るようになるはずです
こんにちは♪ | 2012/03/28
嫌ですね~(;>_<;)

2人の式にそこまで口を出してくる人なら話し合って嫌悪感をなくそうなんて事したら余計に関係は最悪になると思います。

そんなにズバズバ言う人なら今後縁を切るか主様が昔の事は忘れてこれからは聞き流すしかないのかな?と思います。

本当に難しいですね(>_<)

ずっと我慢ってわけにはいかないので聞き流すしかないですね(+_+)
完全同居の立場ですビビ | 2012/03/28
自分の気持ち押し殺し義母と仲良くなりたいと思えてることがとても尊敬できます。
聞き流せばいい・適当な返事で大丈夫だという意見もありますが無理な人も居ますよね(>_<)

旦那さんが味方なら少しずつ嫌な部分伝えてみては?
こんばんは | 2012/03/28
そんなお姑様ならば、嫌悪感をぬぐい去るのは相当に難しいと思います。
ただ、その性格を根本的に変えたり、主様の御心境を理解して頂くのもまた難問でしょうね。
こんにちはニモまま | 2012/03/28
わかります。 なくなるときあるのかなぁ。と自分自身に問いかけてみてます
回答失礼致します。Roanju | 2012/03/28
実親との確執よりも義親との確執の方が薄れていき易い、解決し易い傾向にあると聞いたことがあります。
結局は”他人”であるからだそうです。

実親との確執は血の繋がりでこその解決などが考えられますが、
義親との確執は結局は他人だからこその無関心になっていくと考えられます。
どこかそういう風に割り切られてみるのはいかがでしょうか。
家族ではありますが、家族ではない、という風に…。

ご主人様が理解してくださっていることですし、
なるべくなら何か理由をつけて会わないように、
ご実家にも味方になってくださると良いのですが…。
気持ちが前向きに行くまで、周りがご相談者様を守ってくれたらなあと思います。
こんばんは | 2012/03/28
いつか割り切れる時が来たら嫌悪感は、薄まるかもしれませんねf^_^; その時に過去の事を水に流せるかにもよってくるかもしれません。 ご主人様の理解がある様ですので少しずつ困る事や嫌な事を伝えて上手く橋渡しをして欲しいと伝えてみては如何でしょうか?
私は | 2012/03/28
私は義母のこと普通です。
本当に良くしてくれるし、大した干渉もしないし☆


それでもやはり気は使いますし、言いたいこと言えないですし、実の母のように好きにはなれません。


私でこうなのだから、そんなことされて好きになんてなれませんよね(=_=;)


旦那様にも話して理解してもらい、少しずつ自分の意見も通していった方がいいかなと思います。


疲れちゃいますよね(>_<
わかります~。トラキチ | 2012/03/28
結婚の時と産前産後は嫌な事を引きずるようです。
私も、悪い姑ではないと思うけど…という感じです。
同居でないからマシとか思うようにしてますが、嫌だった事は忘れないしずっとこんな感じで続いていくのかなぁと思います。
子供にとったら可愛がってくれる人は多いほうが良いし、とも考えるようにしています。
私も | 2012/03/28
義母には違和感というか嫌悪感を感じたりすることもあります(^o^;

私は同居ですが、上手くやっていきたいので、嫌なところを見たり言われたりしても流してますが…でもたまっていくばかりですけど(^o^;
たまに思い出して一人でモヤモヤしたり…


旦那様が気持ちを分かってくれるなら話して、義母様とは適度に距離をおいた方がいいかと思います。
全部義母様の言うとおりにしてたら精神的にも肉体的にももたないですよ。

旦那様に間に入ってもらって、頑張ってもらいましょう!
こんばんはちゃんくん | 2012/03/28
すごい!!耐えていますね。
読む限りでも私なら無理かなと思ってしまうことが多々あります。
ご主人に愚痴って言ってもらうしかなさそうですね。
そういう人とある程度割りきって接するしかなさそうですね。
いままでたんご | 2012/03/28
頑張ってこられたんですね。一度嫌悪感を感じてしまうともうなかなか元には戻れませんよね。
分かります | 2012/03/28
私も結婚、出産とうーんと思うことが多々ありました。
もうすぐ結婚7年目ですが今はタイプの違う人だからと諦めています。
会うことも少ないので何とかなっています。
こんばんは | 2012/03/28
言いたい事を言えない分、よけい嫌悪感は大きくなるものです。いいところが5つあっても嫌な事1つされれば嫌と思ってしまいますよね。旦那様が理解してくれてるなら旦那様から言ってもらってはどうですか?
こんばんは | 2012/03/28
とても我慢してて、すごいと思いました。
嫌悪感はなくなるより、ストレスかたまっていつか爆発しちゃうと思いますよ。
聞き流すのも、あとからイライラが止まらないでしょうし…
旦那さんが理解してくれてるのが、幸いですね。
極力関わらないようにしていけば、向こうも主さんの気持ちに気付くんじゃないでしょうか。
こんばんは | 2012/03/28
私も、義母は、嫌いです。自分勝手だし、性格が、私と真逆なので、合わないです。
旦那も、合わないのが、わかってるので、間に入ってくれます。
元々は、他人ですから、合わないものは、合わないと、割りきってます。
無理に、付き合うのは、やめました。
こんばんはみこちん | 2012/03/28
歩み寄ろうと、頑張ってきたのですね。
偉いなと思いましたよ。
旦那様が理解されてれば、最低限のお付き合いでもいいのではないでしょうか。
時間はかかるかもしれませんがあんじ | 2012/03/28
相手に対する諦めや慣れがいつかくるかもしれません。
主様は、お義母様と正面から向き合おうとされていて
とてもがんばられていると思います。
私は・・・だいぶ聞き流してしまってます;
こちらや主人に愚痴って消化することが多いです。
ご主人が、主様に理解があるようでよかったです。
・・というか、そこまで酷いってことですよね;;
なるべくお義母様の事を考えずに生活できるとよいのですが。
だって、こちらが悩んでる4分の1も相手はこちらの事で悩んでいないと思うと悔しいですし。
こんばんはあーみmama | 2012/03/28
とても頑張ってこられましたね。
そう簡単になくなるものではないと思いますが旦那様が理解してくださっているのは本当にありがたいことですね。
これからは少しずつご自身のお気持ちを義母様へ伝えるようにしてみてはいかがでしょうか。
こんばんは | 2012/03/28
旦那様が理解あるなら愚痴って発散させ
義母とは 関わりが減ると良いですよね
あまり考え込まず 義母の言葉もスルーできるといいのですが
確かに! | 2012/03/28
私も全く同じです! 主人の実家に6年ほど同居してましたが、姑がいやでいやでたまらなく、1月にやっと3人暮らしを始めることができました(*^^*) 生活はとてもきついけど、姑がいない生活なので、前よりかなり平和です(笑) でも、やはり6年同居していたので、6年の間の嫌なことをしょっちゅう思い出して、何とも言えない腹立たしい気持ちになったりしてます。 私も何度ピジョンの伝言板でお世話になったことか… 今は自分からあまり連絡を取らないようにしてます(笑) 会えば、それがあんたの性格なんだよねって、あきらめ半分で接してますよ(笑) 長男の嫁だから、いずれまた同居になるだろうけど… うちも主人が理解してくれてるので、いやな事があればすぐ主人に伝えてます☆ 主様もすぐに相談したりして、ストレスをためないようにしてくださいね(*^^*)
こんばんはじゅんママ | 2012/03/29
私は母に、「義母とうまくやっていけると思うな。うまくいかなくて当たり前」と言われてきました。
環境も何もかも違う中で生きてきたのに、上手くいくはずがないと思っています。

ぶつかったこともあります。腹が立ったこともあります。子どものことは、とかわいがってくれます。良いところは真似ようと思うこともあります。

程ほどでいいのではないですか?
割り切ってみては?
ご主人に理解されているなら、充分だと思います。
気になるんですよ。きっと。ご主人のことも、お嫁さんのことも。

回答になっていなかったら、すみません。
別居→同居で・・・かずえ | 2012/03/29
嫌悪感は、募るばかり。
一時期は、発狂して無意識で 家から飛び出したり。。。

それでもやって行けるのは、旦那と子どもたちが私の味方だから。
別居なさっているようだし、ご家族との時間を大切にしてください。
私もです | 2012/03/29
今までに言われたいやなことを思い出しては
イライラしてしまうことがあります。

今何してるの?としょっちゅうメールでチェックされ、
出かけていると孫がつかれるのに
あなたはすぐ出かけてと苦言を述べられ
身動きするのさえ、苦しい気持ちになることが
あります。

でも先日、幼稚園の申し込みに早朝並んだ時、
義母が娘を見てくれて私がならんだのですが、
子連れでならんでいる人がいるのを見て、
自分は助けてくれる人がいるだけ感謝しないと
いけないのかなと思いました。

なかなか感情をコントロールするのが難しいときもあると
思いますが、お互いがんばりましょう。
わかります!!なみつん | 2012/03/29
とってもよくわかります。決して義理母は悪い人じゃないんですよね。家も同じですよ。
会えば仲良く話は出来ますが今までのことを考えるといらいらの感情が出てきてしまって許しがたいというか何でもしゃしゃり出てほしくないって気持ち。私も全く同じです。

「うちの息子」って私の義母もよく言います。私もいつも「いいえ、私の子供です」って心で言っています(笑

病院に友達を連れてくるのは非常識ですよ。アポなしで親戚と一緒に会いに行くのも非常識です。困りますよね~。
片づけだって自分のやろうとしていた事だってあるわけですし。
でも、いえないですよね~。
孫がかわいくで独占したくて仕方ないんですよ。
うちの義母もそうです。うちの義母は私の母に対しても敵意を持っているくらいの態度を表に出すから本当にイラっとすることがありますよ。

でも、嫁の一言で今後の仲が微妙になるのも困るじゃないですか。
なので、表向きは笑って流しています。後々のことを考えて・・・
で、私は自分の母に愚痴をこぼしています^^
それだけでもだいぶすっきりしますよ♪やっぱり自分の母は偉大です。
もう、自分が「いや」と感じてしまったらそう簡単には嫌悪感はなくならないと思います。
これ以上「イヤ」にならないように、愚痴をこぼせる相手を見つけて発散するのが一番だと思います。
あとは、自分で少しでも悪いほうへ考えないように自分の思考を変えるしかないですよね~。
私はそうするよう努力はしていますけどね・・・無理です^^;
多分ハルルリルル | 2012/03/29
義母さんの性格は変わらないから嫌悪感がなくなる事はないでしょう。
旦那様が気持ちを分かってくれて良かったですね!実家には迷惑をかけるけど少し距離を置いて、義母さんにその距離に慣れて貰う様にしたらいいと思います。
こんにちはいちごママ | 2012/03/29
ご実家に電話されたり、アポなしで来られたり・・・イヤですよね。
でも、せっかく仲良くされているならある程度は聞き流されてはどうでしょうか?
距離を置きつつ、メールで近況報告するとかどうですか?
あとはご主人から、夫婦の意見スルーされたときなどはその場で注意してもらうなどして、受け流すのが一番かなって思います。
私は…さくらいちご | 2012/03/29
最初同居でした。
出産を期に嫌になりました…情緒不安定だったことも関係したのだと思います。
一度思いっきり喧嘩をし、腹を割っていろいろ話をして素のように戻りました…最後は私が謝りましたが、そのほうが仲良くやっていける気がしました。
今は距離をおき、別居して(でもスープの冷めない距離に住んでいます)会うのも月1回あるかないかですがその方が和らいだ気がします。
会う回数が減ればまだマシになります。ただ、マシになるだけで消えることはないと思います…
難しいですね…CAT | 2012/03/29
旦那様が理解者だと言うのが救いですね。
私はたまーに手紙を出したりとかしてやり過ごして
きました。お子さんの写真を送ってあげたりとかそういうのでも
いいのかも。直接顔を合わせていないけど「忘れてはいませんよ」
アピールですかね。
スルーしていくのは難しいですけど程ほどに旦那様の
ご協力を経て乗り切ってくださいね。
お疲れ様です。
我慢ばかり積み重ねると・・・ | 2012/03/29
私のママ友でも、2世帯住宅で同居し、我慢を7年間した結果、我慢できなくなって、結局2世帯を出た人がいます。
よい妻であろうと頑張った結果だったと思います。
もう今後疎遠で構わないという判断をしたようですが、できればそれまでにご主人仲裁のもと、関係を修復できたら良かったですよね。
少し歩み寄れるようであれば、ご主人から主さんがずっと我慢してきたことをお母さんに話してもらってはいかがでしょう?
ただ理解して「そうだね」と言ってくれるだけでは解決しないことだと思います。
こんにちわ | 2012/03/29
私は子供が産まれてからそう感じるようになりましたが、多分この先嫌悪感がなくなるのは子供たちの手がかからなくなり、私自身も年をとったころかなと思います。
嫌悪感がなくなったとゆうより、どうでもいいと言う感覚になっているんじゃないかなと思います。

今は子供も小さくてかわいい盛り、あれやこれや言われ全てがかんに障るような感じですが、じきに子供達は祖父母より友達、親より彼氏彼女となっていき寂しいものですよね、きっと。
私はそうとも思いませんが、義母は嫁の事をライバル?敵?と思っているところがあると思っていて(嫁としてはその感じが嫌なんですよね。)、取り合うものが無くなれば自ずと戦意喪失してしまうものなのかなと思います。

それに自分が年をとって丸くなると、よくしてもらった事を思い出すとありがたかったなと感謝しているかもしれないですし…すこし年月がたてば気持ちも多少は変わってくると思います◎


まあ…今は完璧めんどくさい存在ですけどあんまりムキにならないように私も心がけています(笑)
こんにちはゆめママ | 2012/03/29
一度抱いてしまった嫌悪感は薄れるどころか強くなっていく一方な気がします。5年くらい会わなければ、薄れると思いますが。
子供が大きくなってくれば少しずつ関わりを少なくしていけると思います。嫌いな人は嫌いで割り切ってその時だけ合わせてなるべく会わないようにしたいですね。
こんにちは | 2012/03/29
一度嫌になってしまうとなかなかもとには戻れないと思います。
私も主さんみたいに言われたら嫌です。
しばらく連絡を取らないようにしてみてはいかがでしょうか。
こんにちはmoricorohouse | 2012/03/29
義母さんとのお付き合いはなかなか大変だと思いますが、前向きでとても素敵だと思います。旦那さんが理解してくれているので頼もしいですね。
こんばんは | 2012/03/29
最初に嫌な思いをしてしまうとなかなか難しいと思います。私も嫌悪感が結婚前から今もあります。言いたいことも言えず我慢しとうとう爆発してからは多少前よりかはましになりましたが未だに苦手です…今後も好きにはなれません。
こんばんはリラックママ | 2012/03/29
そんな風に思うのも無理はないですよね…。よく我慢されたと思います。

嫌な事をされた時って忘れられないものですし。あまり考え込まないようにしています。
私ものんたん | 2012/03/30
お付き合いしてる時の始めての挨拶でお菓子を渡したら重いわね…と言われ義理の姉の子が泣いたらうるさいうるさいと言って抱き、なんて怖い人だと思いました。 プロポーズされる前には彼の部屋にいると、いきなり~急にごめんね。でも、結婚する気あるの?と… さすがに待ってた私は泣きましたし、今後が不安になりましたが、ストレートに話される方なんだと割り切り今に至ります。 今はたまに~ん?と思う事もありますが、過去に比べたら苦手意識は無くなりました。
そんな人なんだ!と思って頑張ってください!
大変ですね。つう | 2012/03/30
今までよく頑張ってきたと思います。
そして今も、今までの義母さんのいいところを思い出して、前向きに頑張ろうとしているので、すごいと思います。

でも今のままでは、どんどん義母さんと一緒にいるのが嫌になってしまうと思います。

旦那様が主さんの気持ちを理解してくれているのであれば、旦那さまから、こうしてほしいとかこれは困るなど、言ってもらってはどうすか?

すべてを我慢していると、どんどんストレスがたまって義母さんを嫌いになってしまいますよ。
あまり無理しないでくださいね。
こんばんわ。 | 2012/03/30
私は、かえっちぃぃさんの義母さんみたいに暴走は全くないのですが、以前子供を2日連続で義実家に連れっていったあとに、旦那に『毎日だと疲れる』みたいに言ってたみたいで、私は孫に会わせた方がいいのかなと思ってわざわざ連れていっていたので、その言葉を聞き義母のことが苦手になりました。
それ以来義実家には行ってません。


あまり無理せず付き合ったらいいと思います。
こんばんは | 2012/03/30
なくならないと思います。
どんなけうまくやっててもやっぱり義母って気を使いますよね。
ましてや、主さんの義母さんのタイプだと…
無理だと思います(>_<)

ご主人が理解してくれてるのが救いですね。
こんにちは | 2012/03/30
私も凄く違和感を感じています。しかも、小さいことが積み重なって、嫌になります。
いずれ同居するので、考えただけでも厳しいものがありますが、乗り切るしかないと思っています。

ご主人が味方になってくれて良かったですね(^o^)
こんばんは | 2012/03/30
義母さんはしょっちゅう来るんでしょうか。用事などどんどん入れて少しずつでも距離おけたら良いですよね。 5年間も大変でしたね。義母がいない時にまで考える必要ないですょ。相手は考えてもないでしょうから。思い出した時々に良いストレス発散など見つかると良いですよね。少しでも薄くなれば。
こんにちは | 2012/03/31
所詮は他人なんだから、嫌悪感あってもいいやと割り切るしかないのでは… こんな言い方や考え方しかできない痛い人ぐらいに考えて、実家や旦那さんには少し迷惑かかるかもしれないですが、少し距離をおきたいですね…
なくなりませんよ(^^;)ノンタンタータン | 2012/04/01
所詮他人ですから。まして今までの思いが積み重なっていたらなおさらです。良い嫁を演じるのはもうやめましょう。今からでも遅くありませんよ。結婚式のカラーにまで口を出し「紫が嫌いだから使うなら式に出ない…」なんてバカげたことを言う義母の考え方が異常なことはまわりも周知だと思います。旦那さんが味方になってくれるのでしたらまず主さんのご実家にまで迷惑をかける行為(電話など)は義母にやめさせてもらってください。
私も同じ | 2012/04/02
私も嫌悪感あります

うちの場合は旦那がわかってくれないので、私は義母に直接自分の意見をいいます。

それでも、私は嫌悪感が消えません

なので、なるべく会わない様にしてます。

私は義両親とはいつでも、縁を切ってもいいし、嫌な嫁と思われてもいいので出来る事だと思います。

なかなか、難しいですよね…。
すごい | 2012/04/04
出産された後に親戚を病院に連れてくるなんて非常識ですね。
自分側の親戚なら会い慣れてるしOKだけど義親戚は入院中は普通はきませんよ!!ゴメンナサイ。全文読んでて腹が立ってきました。。。主さん義家族と穏和で居たいのは分かりますがなんでも受け付きすぎです。私の義母もちょっとヅレてる部分があって限界がくる度旦那に文句を言っています。悪気が無く行動しているし面倒見の良い所もあるから苦手ですが嫌いにはなれません。でも私も距離を置くようになりました。こちらから歩み寄っていたのに義母と私の母が電話で話していても私を褒める事は一切言わないそうです。私の母が旦那を褒めていてもです。それを聞いてからは義母にガッカリ。努力をするのを止めました。
無理して義母を受け付けなくても良いと思います。
今まで人一倍努力してますし。
笑ってスルー、私は笑いながら小言を言ってましたがマイウェイな母なので聞く耳も持たない感じです。
言ううだけ無駄。そんな母なので旦那から離してもらっても何言ってるの?私が正しいのに!って思われるだけなのかな。
旦那さんから義母に話してもらうのはどうでしょうか?
私も旦那さんに話していますが、仲が悪くなるから旦那は義母に話してないと思います。
主さんも距離を置いてお正月や母の日にだけ会うようにしてはいかがでしょうか?子供の成長を見せてあげたい気持ちもありますが会う度に嫌な思いをするのも目に見えているので。

結婚式は一生に一度の晴れ舞台なのに自分の好きな色を着れなかったなんてアリエナイ!!!
酷すぎます。

page top