相談
-
看護師の対応
- 職場である患者さんで三日便がでなくて三日目の夜に眠前で下剤を飲ませてるのですが、そのかたは飲んだ翌朝の朝食時で便が出てろうべんするため、話し合いで時間をずらし23時から24時の間で薬をいき様子をみましょうとなっているのにその日のある看護師は早く服用させていて帰りに朝はベトベトだろうなと二人で話していました、それは主任ともう一人ですがこのような職場で働いていて大丈夫でしょうか?
- 2012/04/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2012/04/02
- 私は専門家ではないので詳しい事はわかりませんが
まず下剤の処方をされてるのは医師ですよね?
それで服用させる時間帯を変える時も勿論医師もそうしようと判断してるんですよね??
漏らしてしまう事が分かっていてそれでは大変だから時間の変更をされてるのに何故その主任ともう一人の看護師はその時間を守らなかったんですか?
面倒だからですか???
もしそのような理由であれば患者さんを何だと思ってるんでしょうね。。。
私なら職場でそのような事が繰り返し行われる様なら職場でそういった相談窓口はないんでしょうか?
主任も一緒にやってる事も大問題の様な気がします。。。
そういった相談口がないようなら、私なら自分のせいにされたり巻き込まれると迷惑なんで職場を変えるかもしれませんね。 言葉が足らず。。。 | 2012/04/02
- 職場を変えると言っても他の方が言ってる様にそういう現場をそのままにしては意味がないので直接言えない状況なら証拠など揃えておいてやめてから役所や保健所などに相談しに行きます。
こんにちは | 2012/04/02
- スタッフ間で話し合って決めたのに、看護師が勝手に下剤を服用させたということですよね?
病院か施設か存じませんが、チームワークや統一した看護・介護が大切な職場だと思います。
私は看護師で病院も施設も経験ありますが、ありえないですね。
かなりいい加減な職場ですね。ノンタンタータン | 2012/04/02
- 主さんが去ることは簡単ですし、自らが言えないならそうすべきだと思います。でもその話を知ってしまった以上、そのまま話を聞かなかったことにするのは心苦しくないですか?主任の上に当たる方はいませんか?もしいるならその上司に直接言うなりミーティングなどで「今朝もう○○さんは便が出ていて乾燥して肌にこびりついていたのですが昨日の下剤は何時だったのですか?」と直接チクリと言うのもありだと思います。
私は保育士です。中には楽をしようと雑に保育したりさぼる方もおられます。もちろん女ばかりの職場ですから上下関係も厳しいですが保護者からしたら誰もが変わりない保育士です。子どもが好きでこの仕事をしているはずなのに許せなくて更に上の上司に報告したことがあります。もちろん私が報告しなければわかりえないことだったので私と直属の上司の仲は犬猿になりましたがその職を目指したものとは思えない行動は周りから見ていてもどちらが正しいかわかりますし白い目で見られる方がどちらかなんて歴然としています。結局 上司はまわりからそういう偏見で見られるようになり降格、仕事を辞められました。主さんは辞める意志もあるなら強く言えるのではないでしょうか?
ん~ビビ | 2012/04/02
- 主さんが嫌なら辞めればいい話ですが解決にならないですよね…
会議や朝礼で、そのことについて発言はできないですかね?
私は、、 | 2012/04/02
- 職場のお客様やお友達で看護師の方が多くいるのでよく話を聞くのですが、患者さんより自分の都合で動くお医者さんや看護師もいたり裏の話も聞いて驚くこともあります。
医療に携わっていないので何とも言えませんが、何処でもそのような事は少なからずあるのかなぁと、話を聞いていて思った事があります。
もしこの先も働いていてこのままで更に不安に思うなら、専門学校の時のお友達に”私のとこはこんな事があるけどどう思う?”とか”あなたの勤めているとこはどんな感じ?”などを聞いて参考にしてみたり専門学校の時の先生に転職先なども含め相談してみてはいかがでしょうか。
あまり相談の答えにはなっていないかとは思いますが、やりがいのある仕事だと思うのでノリオさんにとって安心できる働きやすい職場になる(or出会える)よう願っております。 補足 | 2012/04/02
- 私の場合、お友達やお客様の話を聞くといっても愚痴が混ざっていたりするので多少大げさに伝わっているのかと思います。
もちろんそのような職場が全てではないと思います!
私は接客業をしていて、お客様よりスタッフの都合で動いたりする人もいたので、医療関係問わずどの職業でもそのようなことをする人はいるのだなと思って訂正・補足させていただきました。
こんにちはです | 2012/04/02
- ちょっと疑問なんですが・・23時~24時って夜中ですよね?
そんな時間に内服できるんですか?
どのような職場なのかは分かりませんが、
決まり事が守られていないようなら会議やカンファレンスで統一するようにしてみてはいかがでしょう?
こんにちはまりぃ | 2012/04/02
- その看護師が、勝手に時間をずらしたということですよね?
話し合いの意味がないですよね。
指摘するのが難しいようなら、
「23時~24時と聞いていましたが、薬の時間早まったんですか?」
「薬の時間は、23時~24時でいいんですよね?」
などと、確認してみます。
ひとつ勝手な行動があると、他にも自分のいいように、勝手に行動されるような気がしますよね。
辞めるのは簡単だと思いますが、そちらの職場のいい所はないですか?
うーんホミ | 2012/04/02
- 嫌なら主さんが辞めたらそれで解決ですが、問題は解決せずずっとそのままですよね。。。主さんが言えるのなら、上司に相談してみては?
こんにちは | 2012/04/02
- その日に早く内服させたのには何か理由があるのでしょうか。例えば、患者さんが早く眠りたいと訴えられたなど。普通に考えたら病棟の消灯時間は21時頃だと思いますので。
職場を信用できるかできないかは現場で実際に働いてらっしゃる方の総合的な判断だと思います。
ひどいまいちゃん | 2012/04/02
- 仕事をやめるのは簡単でしょうが、それじゃなんの解決にもならないですよね
時間を見計らってわざと早朝に汚れるように仕向けたように聞こえましたが…それは虐待じゃないですか?
あなたはこれからどうするのでしょうか 私の考えすぎかもしれませんが | 2012/04/06
- 今回の問題で質問内容により詮索され職場がわかってしまう場合もあるでしょうか、怖いです。
こんにちはいちごママ | 2012/04/02
- 私は看護師ではありませんが、かなりいい加減な職場だと思います。
医師の指示のもと、投薬するもので、また話し合いできまったことを守れないなんてどうなんでしょうね?
私なら、主任より立場の上の人に相談しますね。
それを知らない看護師・医師からしてみれば時間をずらしたのに、早く便が出るということは薬の量が多い?など疑問が生じると思いますし、患者に対して適切な処置ができるとは思えないですね。
直接言えないにしても、プロであることを自覚してほしいと思うので、上司に対して無記名でもいいので事実を伝えるべきだと思います。
その職場で仕事を続けるかどうか、大丈夫か判断するのは主様次第だと思います。
こんにちは。つう | 2012/04/02
- かなりいい加減な職場ですね。
私は元看護師なので、少し信じられないです。
話し合って、病棟で統一して決めたことですね。
それにしても、23時~24時に下剤を内服させるというのもどうかと思います。
その時間は患者さんは寝ている時間ですよね。
それを起こして飲ませるというのもどうかと思います。
その患者さんがもし起きている時間だとしても、他の患者さんはねていますよね。
気になる患者さんは看護師の足音も気になると思います。
なので、その時間は訪室する回数はできるだけ減らしたほうがいいと思います。
可能なのであれば、もう一度、カンファレンスなどで話し合ったほうがいいと思います。
こんにちは。 | 2012/04/02
- 何故、その主任さんともう1人の方が決まったことを守らず、しかも他の方や患者さんが困るようなことをわざとするのかは不可解ですが、話し合いで決まったことを守れないような上司の元で働きたいとは私は思えません。
働くのは主さんですから、ご自身がその上司の元では大丈夫じゃないと思うなら、辞めるなり、もっと上の人に報告すればいいのではないでしょうか?
ただ、私がその患者さんの家族だったとして、自分の身内が話し合いで決まったことと違うことをされてると知り、それを知っていながら改善させようとせず、例えば報告したのが元で上司から嫌がらせとか受けたくないからとか、辞めて職がなくなるのが嫌だとか自分の保身のために黙っているような人がいたら、それは同罪のように思います。
こんにちは | 2012/04/02
- 同じ医療現場で働くものとしてありえません。
上の人に相談はできないんでしょうか?
私なら | 2012/04/02
- 働きたくないです。が、職場の雰囲気などは働いてみないとわかりませんよね。
これから先同じようなことをみてみぬふりは自分はできない性格なため私なら早い段階で転職するかと思います。ただ考え方によるので、自分が気にならなければ働いてもいいと思います。
こんにちは | 2012/04/02
- 率直な感想として、こんな病院に入院したくないなぁと
思いました。看護師は医師の指示で薬を出してるんじゃ
ないんですか?ないがしろにしてるとしたら大問題ですよね?
患者さんが可哀相ですね(--;)
こんばんはあーみmama | 2012/04/02
- 話し合いで決まったことをお二人だけの判断でずらされていたのでしょうか。
なぜそのようなことをされたのでしょうね。
ご本人たちに直接聞きずらいようであれば他の方や上の方に「○○さんたちがこのようにされてましたが何か状況が変わったのでしょうか」と報告を兼ねるように聞かれてみてはいかがでしょうか。
下剤ってちゃんくん | 2012/04/02
- ほぼ看護師の判断ですよね?現状では……
検査前の処置は別ですが。
私はありかと思います。
こんにちは | 2012/04/02
- 医療のことはよくわかりませんが、良くない気がします。
上司に相談してみてはいかがでしょうか。
こんばんは | 2012/04/02
- 大丈夫かどうかは主さんが働いて周りをみての判断だと思います。おかしいなと思うことがあれば上司に相談した方がいいと思います。勝手な判断で患者さんが辛い思いをするのはみてられないですよね。きちんと報告した方がいいと思います。
こんばんはみこちん | 2012/04/02
- 看護師さんの対応、ビックリですね。
上司には相談できませんか?
何も問題が起こらないことを祈ります。
こんばんはリラックママ | 2012/04/02
- 私なら、一度上司の方に相談します。
こんばんは☆ | 2012/04/02
- 患者を何だと思っているんですかね??
時間帯を変えてあげているなんて。。。
信じられないです。
朝礼の時等に言えないですか?
主さんが言えるなら言った方がいいですね!!
患者さんの事も考えるとやはり改善してもらうべきだと思います。
私だったらそんないい加減な人達と一緒に働きたくないです。
こんばんは | 2012/04/03
- 連絡が行き渡ってないのでしょうか? もし、そうならきちんと伝達出来る様に上司に相談されてみては? 連絡が行き渡っているのにその看護師の独断で…という事ならまた別の問題(例えば、過剰投与になってしまったり…)とかも出てしまうかもしれないので上司に“話し合ってこうに決まっていたのにこういう事があったのですが…どっちの方が良いんでしょう?”と聞いてみては? それで改善策がきちんと出たのにも関わらず…なら私なら転職を視野に入れながら考えるかな?と思います。
こんにちはニモまま | 2012/04/03
- 嫌ですね。
こんにちはmoricorohouse | 2012/04/03
- みんなで決めたことが実践されていないのですよね。他の件でもそうなのでしょうか。上司に相談されてみてはどうでしょうか。
こんにちは | 2012/04/03
- かなり適当ですね。主様がやめても解決しないだろうし、一度上の方に相談してみてはいかがでしょうか。
こんばんは | 2012/04/08
- 薬は処方される時、投薬する時間なんかも決まってますよね…適当ですね(*_*)
うーん | 2012/04/11
- 上司に相談できないのでしょうか。。
こんばんは☆ | 2012/04/11
- 主任ということは
そこでは一番えらい方なのでしょうか?
誰かほかの方になんとなく相談
することって
できないんですかね?
いい加減な職場だと
不安になりますよね…
そんなハルルリルル | 2012/04/14
- いい加減な職場で働きたくないですし、入院したくないです。上の人に報告出来ませんか?
こんばんは | 2012/04/15
- お薬ということは、お医者さんから飲むのに決められた時間もありますよね。
もし個人の都合で変えてしまったのならば、大きな問題ですよね…。
時間を変えた本人は小さなこと…と思っているかもしれませんが、それが後に深刻な事故にならないとも言えません。
どうか勇気を出して、病院の幹部などに相談できませんか?
こんにちはなぴなぴ | 2012/04/16
- 主様はその現状に納得されてないわけですよね? であればやはり更に上の上司に相談されてみてはいかがでしょうか? 正義が何かは一目瞭然だとは思うので…。 私だったら患者の立場からしたら、そのような対応されるのは嫌ですね…