相談
-
いつごろから…
- いつもお世話になっています。
上の子が1歳半で下の子が1ヵ月です。
上の子が1歳になったら働こうと思ってたのですが下の子を妊娠して働けなくなり…
主人が現場仕事なのですが、道具を実費で買わなけるばいけなく道具で2、3万とびます。
今年に入るまでは数ヶ月に一回だったのに今年に入ってから毎月で…下の子も産まれたし正直毎月ギリギリです。
母乳で育てたいし、1歳までは近くで成長を見たかったし、上の子は私がいなくても人見知りしないしそこらへんは心配ないですが、怪我したりと考えると心配で…
皆さんは子供が何ヵ月から働きだしましたか?
それと保育園とか行くとよく病気もらってきて何のために預けてるかわからない。と聞くんですがそれも心配で…
そんな頻繁に病気もらってきますか?
頻繁に子供が病気で仕事休んだりしてたら、やめてほしいとか仕事場から言われたりしないんでしょうか(>_<)
色々不安で悩んでます。 - 2012/05/07 | の他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはまりぃさん | 2012/05/07
- 私は、1歳すぎてからです。
最初は、よく風邪をひいたりしていましたよ。
免疫がつくまでは、仕方ないと思います。
子どもも、強い体を作るために頑張っているんですよ!
休みにくいと思いますが、出勤できる時に嫌な仕事も進んでやったり、出来る限り頑張って働いていると、「いつも頑張ってくれているから…」と思ってもらえたりすると思いますよ。
休んだ後のフォローも大事だと思います。
あと、比較的人数の多い所で、代わりに出勤できる人が探しやすい所や、子育て中の方や子育て経験者の多い所は、理解が得られやすいと思いますよ。
こんばんはちゃんくんさん | 2012/05/07
- 一歳半過ぎからです。
かなり病気風邪などもらってきますよ!
辞めろとは言われなかったけど肩身は狭いですね。そう思ってるだけかもしれません。
主婦はわかってもらえますが、子持ちじゃないと理解をしてもらうのは難しい時もありますよ。
でも、そのぶん早く行ったり残業したり他で頑張れるよう努力はしています。
こんばんは。なみつんさん | 2012/05/07
- 現在育児休暇中のものです。
私の要望では1歳前くらいに保育園が決まれば預けて働きたいと
思っています。
我が家も旦那の給料だけでは生きていけないので預けたくはないですが預けて働こうと思っています。
保育園にいくと間違いなく病気は貰ってくると思います。
ママは急遽早退など会社に迷惑は掛けざるを得ないと思います。
そういうのを理解してくれる会社であれば大丈夫だと思います。
今の時代、共働きが多い社会ですから会社だってある程度は
覚悟の上で雇ってくれていると思いますよ。
こればかりは、会社が一番の鍵だと思います。
保育園に預けることは病気を貰うというマイナス面だけではないと思います。
同じ年の子供たちと共同生活が出来る素敵な場所です。
そういうところの環境に馴染むことも子供の成長の一つだと
私は思っているので預けることに抵抗はないです。
ただ、離れてしまうという寂しい気持ちはありますけどね。
こんばんはあーみmamaさん | 2012/05/07
- うちは1歳半から保育園に預けて働きはじめました。
最初の1か月は熱を出してばかりでまともに行けた日は数える程でした。
それからも月に最低1回は病気をもらってきて休んでいましたね。
職場では肩身の狭い思いをしていましたが幸い理解のある会社でしたので辞めろはもちろん嫌な顔をされることもありませんでした。
最初は私も不安ばかりでしたが始めてよかったなと思いました。
うちは | 2012/05/07
- 1歳から預けましたが、全く病気をしませんでした。インフルエンザすら移りませんでした。
しかし、二歳過ぎたら幼児特有の体温調整が出来なくて突然の高熱で何度か呼び出されましたね。
あと水疱瘡で1週間休みました。
お子様が二人とも小さいので、どちらかが病気になったら休みですよね?
頻繁に休む子もいますし、休まない子もいるので預けてみないとわからないですよね。
水疱瘡、おたふくなどの予防接種はしてますか?
保育園では感染が早いですのです。
2歳2カ月から | 2012/05/07
- 預け始めた初年度は、軽い風邪も入れたらキリがないくらい病気にかかりましたね。
ただ、保育園に連れて行けないほどの発熱や長引く症状は月に2回程度だったか・・・
初年度は常に咳か鼻水どちらかの症状があるのが当たり前、何もなしで元気そのものって言うのは2年目からでした。
ただ、個人の体質によっても違うので一概には言えないのですが。
うちは熱を頻繁に出すタイプではなかったのですが、食が細くて偏食だったせいか抵抗力があまりなくスタミナが無かったように思います。
そのせいでちょこちょこ風邪症状が出ていたのかも。
何でもよく食べて体力があるお子さんはもう少しマシかなとは思いますが、それでも集団生活に入ったらまずまんべんなく病気はもらうものと思ってていいでしょうね。
1歳児なら尚更だと思います。
3歳くらいになると病気に対する抵抗力がだいぶ違いますが。
と言うより前に、働くとなったら今1カ月の子も預けることになるんですよね?
最小で2カ月~OKだった気はしますが、3歳未満児を2人預けたら保育料結構な金額になりますが、その辺の収支の計算は出来てますか?
ちょっとしたパート程度では黒字になるかどうか・・・
保育料以外にもかかる諸経費がありますしね。
オムツ代だけでも相当だと思いますし、入所するにあたって揃える物もありますし、最初はマイナスからスタートだと思ってた方がいいですよ。
それでもいずれ預けるのであれば同じ事ですが。
正社員に復帰出来るのであれば収支の問題で行けば黒字にはなるかも知れませんが、時間的に相当しんどい思いをすると思うので、その辺をどう乗り越えるか、でしょうか。
子どもを預けた場合、保育料がどれくらいかかるかの下調べをしてから決めたほうがいいですよ。(所得に因ります。保育料の算定基準は自治体に因って違いますが、源泉徴収票や確定申告書の控えなどが手元にあれば調べがつくと思います。)
いざ預けて働き始めたら結果赤字だった、ではシャレになりませんから。
休み過ぎて辞めてくれと言われるかどうかは、どんな職場を選んだかにも因ります。
理解のある寛容な職場でしたらそんなことはないでしょうし、面接の時によく話し合って確認をしておかないとダメです。
子どもが小さいうちは融通が利く会社を選ばないとまず長続きは難しいです。
時給がどうとか仕事内容がどうとかの前に、まず「融通が利く事」、他に預け先がない方はこれが絶対条件です。
こんばんは | 2012/05/07
- うちは1歳半で、保育所に通い始めました。
保育園に行くまでは熱も出たことない子だったのに・・・
入って2週間。40度の高熱が出ました。1週間も。
熱が下がって元気に見えても体力がなかったようで、1日行っては3日休んで・・・を2回繰り返したので、もう、体力も回復するまで休ませようと思い、GWもはさんでいましたが、保育所は3週間休みました。
本当に、びっくりするような病気をします。
仕事もたくさん休みましたが、お子さんを小さい時から保育所に預けている方がいれば、「みんなそう。順番なの」って休みを取ることには快くOKしてくれます。そうでない人もいるかもしれませんが、ずるしてるわけでないし・・・その代わり、出勤したときは妊娠前以上に頑張っているつもりです。
6ヶ月 | 2012/05/07
- うちは実家で預かってもらっていたので、特に病気はもらっていませんでしたが、友人は、周りが主婦ばかりのところでないと、なかなか理解してもらえないことも多いと言っていました。
同じ幼稚園のお母さんで工場で働いていて、幼稚園行事で数回休んだだけで、ぐちぐち言われてやめた方もいらっしゃいました。
保育園は少しの風邪、熱では休まずお母さんは働きに行きますので、1ヶ月くらいは覚悟しておいたほうがいいと思います。
保育園で行っても、マイナスの家庭もしっています。
周りの関係性だけではないでしょうか?
うちは | 2012/05/08
- 生後8カ月で復帰しました。
次男は生後58日目から保育園に入れ、今は慣らし中ですが今月下旬から復帰予定です。
地域によりますが、0歳児の入園は結構ハードル高いですよ。ご実家とか頼れるならなんとかなるかも知れませんが。。。
病気はたくさんもらってきます!鼻水が止まるのに2年かかりました(笑)
こんばんは。 | 2012/05/08
- 1人目は1歳3ヶ月から、
2人目は今春、0歳7ヶ月から預けてます。
病気は貰います。1人目は、通い始めて3日で発熱、肺炎を起こしてそのまま入院。その後も半年は風邪をひいては休み、鼻が垂れてはゼロゼロして夜間救急・・・散々でした(^^;でも半年を過ぎた頃からパッタリと休むことはなくなり、その後10ヶ月皆勤でした(体調はそれなりに崩してましたが)。
ちなみに2人目は上の子が集団生活をしているせいもあってか、4ヶ月で初のお熱、そのまま中耳炎になり、現在も定期的に耳鼻科に通っています。4月に入園したその週末に39度。でもその後は鼻たらしつつ元気に通ってますよ。
病気も怪我も、集団生活を始めたら年少だろうが小学生だろうが通る道かと思います。
職場の理解は勿論必要ですが、病児保育やファミサポなど、使える制度は使って、とにかく1年は踏ん張るぞ!と腹を括ることが大事かと思います。乗り越えたらビックリするぐらいタフになりますよ、親も子も。
こんばんは | 2012/05/08
- 2人目7ヶ月、3人目6ヶ月で復帰予定です。
1人目は扁桃腺が大きく風邪をひくと絶対熱がでます。上2人は1年中風邪をひいていますね(^^ゞずっと小児科に通っています。熱があると嘔吐するため病児保育にも預けれないときがあります。
月2回は欠勤しています。あとは遅刻や早退…。
旦那と休みが合わないようにしていて、なるべくお互いが仕事を休まないように工夫しています。
子供がインフルエンザの時は1週間休んだので一人ひとり挨拶をして休憩室にお菓子を持ってきました。
周りの人達は理解ある人ばかりなので良かったですけど気遣ってしまいます。
こんばんは | 2012/05/08
- 私は、内職だったので、下が、生後2ヶ月から、家でやってましたよ。
動きまわるようになってからは、お昼寝してる間しか、出来ず、結局、夜中に仕事してました。
上の子達は、保育園に入れました。
やっぱり赤青黄さん | 2012/05/08
- 最初の1~2年は病気にかかりやすいと思います
もし保育園に預けて働くなら、予防接種は済ませておいたほうがいいかもしれませんね
水疱瘡やおたふくかぜ、インフルエンザ…
お金もかかってきますが、うつったら1週間近くは休まないとですし
私はアルバイトですが。つうさん | 2012/05/08
- 私は、3歳1ヶ月と1歳2ヶ月の息子2人います。
仕事は下の子が、幼稚園に入園しておちついてからフルタイムでやろうと思っています。
今は、月4~5回、半日だけのアルバイトをしています。
私の周りは、お子さんが、1歳になる前から預けてフルタイムで仕事をされている方が、結構いますよ。
やはり保育園などに預けると、よく風邪をひいたり、感染症にかかったりして大変みたいです。
近くに協力してくれる方(旦那様やご両親など)がみえると、仕事がしやすいと思います。
そうでないと、お子さんが体調が悪くなるとすぐに休まないといけなくなります。
友人は、初めの2~3ヵ月はほとんど仕事ができなかったと言っています。
私の職場は、人手がたりなく、働ける時だけでもいいから仕事をしてほしいと言う感じなので、休みが多いからといってやめさせられることはないです。
休みが多くてやめさせられるかどうかは、職場によると思います。
じっくり考えて決めるといいと思います。
私は | 2012/05/08
- 家計の事もあり8ヶ月から保育園に預け、就職活動をしました。3ヶ月後仕事が決まり働きました。
熱が出たりで呼び出しはありましたが…半分は割りきりました。子供は悪くないし私が親だもん…と(笑)
インフルエンザにも肺炎にもなり、それぞれ一週間休みをもらいました。でもそれって子供が悪い訳じゃないし…会社には申し訳ない思いで一杯で多少の融通のきく程度の病気では仕事を終わらせ、時間で休みをもらってます。…あまりの迷惑になるようなら辞めさせられてもいいと思いながら仕事をしています。
私は | 2012/05/08
- 二人目の時、5カ月で時々のお手伝い程度に復帰して、6カ月から完全に復帰しました。
一人目の時も6カ月で復帰でした。
こんにちはmoricorohouseさん | 2012/05/08
- 最初の1年くらいはいろいろ病気をもらってくるので、休みがちになるかと思います。入園する前になるべく予防接種は済ませておいたほうがいいと思います。
こんにちは☆ | 2012/05/08
- うちは、6ヶ月です(^-^)
小さかったので、最初の1ヶ月は、行けない事が多かったです。
だん②、風邪をひく回数も、減っていきました↑
流行する病気、手足口病・水疱瘡・インフルエンザは、かかりました。
下のお子様が、もう少し大きくなってから、働くのが、良いと思います。
私は | 2012/05/08
- 上の子の時は、5ヶ月くらいで働きましたが、親にみてもらっていました。
二人目が出来た時は、出産2週間後には働きました。今は保育園に通っていますが、はじめの方は風邪ばかり引いて熱が続いたりしましたが、免疫力もついたので、そんなに頻繁に病気をもらうこともなくなりました。病院の先生にも初めだけで、どんどん体も強くなるからっと言っていました。
仕事は働く気さえあれば、いつでも働けると思います。
こんにちは。 | 2012/05/08
- 1歳から復帰など育児休暇期間の後が多いですよね。
知人は友達や親戚に預けたりして乗り切っています。やめてほしいと言われるような仕事場もあるみたいですから、不安になりますよね。ファミリーサポートや託児所や病児保育を利用しているようです。
こんにちはももひなさん | 2012/05/08
- 私は1歳過ぎからでしたが、友人は産休明けてすぐに預けて働き始めてました。
周りでも4月に合わせて1歳前から預けて働く人も多いですよ。
初めての集団生活なのである程度病気をもらってくるのは仕方ないです。
こんにちは | 2012/05/08
- 私は職場の育児休暇が1歳まででしたので、めいっぱい取得しました。確かに保育園に行き始めた頃はよく熱を出してました。どうしても自宅にいるより、ウイルス等に触れる機会が増えてしまうせいだと思います。でも、少しずつ強くなってきましたよ。職場も協力してくれる人がいたので、何とかこなせてました。出勤した時に頑張っている姿を見せれば、理解していただけるのではないでしょうか。
私は | 2012/05/08
- 2歳までは一緒にいたいと思っていたので2歳から預けました。
うちも2人きゅうだいなんで二人とも保育園に通ってましたが、初めの2カ月ぐらいはどちらかが病気して、よく休んでいましたよ~
私は幸い母が近いため、何かあったら見てくれ、突然のお迎えも母に頼んでいました。
こんにちは | 2012/05/08
- 職場の理解がないと働きにくいかもしれません。
子供が8ヵ月になった頃から働き出しましたが、周囲の理解があったのでいままでやってこれました。
こんばんはリラックママさん | 2012/05/08
- 私は今月から働きますが、息子は10カ月です。
あまりに仕事を休んで周りに迷惑がかかればやめてほしいと言われてしまうかもしれませんね。
保育園はやはり沢山の子どもがいますし、感染病などはけっこううつったりしますね。
こんばんは | 2012/05/08
- まだお子さんが小さいのに大変ですね。私は前職を出産を期に首にされたので親の店の仕事を手伝いながら求職していました。
一歳から保育園に預けています。ちょこちょこ風邪はひき しょっちゅう耳鼻科や小児科に連れてく毎日ですが親が近くに住んでいるので、助けを借りてなんとかやってきました。
本格的に働き始めてからは、主婦が多く、こちらの希望が聞いてもらえるので気楽です。やっぱり融通が聞くのが一番ですよ。でないと続かないと思います。
子供はいろいろ感染しましたが、熱でたりも少なく健康なほうなのでだんだん免疫がついているのかなと思います。
でもまだ下のお子さんは新生児だし、ゆっくりしてていいと思います。
うちはトラキチさん | 2012/05/08
- 上が4歳、下が1歳3か月の先月からです。
さすがに数年間も専業主婦は私にはきついなと思い、外に出ることにしました…。
上は家で見ていたせいか、去年幼稚園に入園してからよく病気をしました。なので下もそれなりに色々と貰いましたので、今年度は2人共今のところは元気です。
子供は、病気を繰り返して強くなっていくので仕方ないかと思います。
職場に理解があるかどうかは働いてみないとわからないですよね、上司はOKでも同僚の雰囲気が居心地悪いとかだと休みにくいですし。
こんばんはまろまろさん | 2012/05/08
- うちは 6ヶ月から預けました。
やはり病気はもらってきますf^_^;
毎月 2~3日は休む羽目に…
先月は 月始めから肺炎で入院して やっと退院したと思ったら アデノウイルスに…(:_;)
結局 10日前後しか出勤出来ずでした。
でも 全く収入が無いよりは少しでもある方が良いし 子供の成長の為にも 保育園に通うのは 私は賛成です。
ただ 子供が小さい内は 仕事を探すのも大変です(>_<)
産休で復帰するのであれば 問題無いかとは思いますが 新しく探すのであれば 雇ってもらえたらラッキーと思わなければ 不採用で落ち込むばかりです(:_;)
子供が理由で休みが多いと 確かに辞めろと言われなくても 肩身が狭く 仕事に行きづらい状況になると思いますが 家庭の状況を分かった上で雇っているのだからと割り切って 出勤した時にしっかり頑張るしかないですねf^_^; 母乳まろまろさん | 2012/05/08
- 私も母乳で育てたかったので 搾乳した母乳を使ってくれる所を探しました(^-^)
冷凍母乳を使ってくれるのであれば ママは大変かもしれませんが 母乳で育ててあげる事は可能ですよ(^-^)
こんにちはちー☆さん | 2012/05/09
- 1歳3カ月でパートに出ました。
最初の2ヶ月はいつも早退でした。
まずは、馴らし保育でまともに1ヶ月は通えません!
胃腸炎、発熱、インフルエンザ…手足口病にも…
いっぱいかかりましたーーー(>_<)
私の場合、扶養内で月12回しか仕事がありません!
融通もききます。
会社によっては融通がきかなかったり、周りの目が怖いところもありますよね(>_<)
子供が小さいうちは、短時間だったり出勤数が少ない職場をオススメします
こんにちはニモままさん | 2012/05/09
- 1ヶ月に一回は病気もらってました。 離乳食始まる前から預けてる人もいますよ
こんばんは | 2012/05/10
- うちは上が二歳半、下が9ヶ月から働きだしました。
面接もいくつも落ち、いまでも行事や子供の病気で職場に迷惑もかけますがなんとか続けています。
最初は本当に病気ばかりで月に登園したのが5日なんて事もありました。
ここで悩んで相談に乗ってもらったりして乗り越えました。
小さければ小さいほど最初は病気が多いです。
本格的に働き出したのは…しんさん | 2012/05/11
- 長男が一歳二ヶ月 次男が二ヶ月の時です。 近くの保育園は六ヶ月からしか入園できなかったので、同居の実母に世話を頼み、夕方~夜働きました。 保育園に入園してからは、最初の1、2ヶ月は頻繁に休みましたが その期間を過ぎればそんなに休みません 仕事に関しては育児中である事に理解を示してくれるところや 代わってもらえる人がいるところを探して シフト制の仕事であれば、休むばかりではなく、自分が出られる状況であれば積極的に出勤していれば それほど問題はないかと…
こんにちは | 2012/05/13
- やはり最初の1,2年は病気をもらってくることが多いです。予防接種をできる限りしてから行ったほうがいいと思いますよ。
一ヶ月半まいにゃんさん | 2012/05/14
- 私は生後一ヶ月半で復帰しました。仕事上、なかなか長く休めないこともありましたが、八ヶ月までは母がみてくれ、それから保育園に行きました。
最初の半年は病気のオンパレード。理解のある職場でしたので、どうしてものときは仕事場に連れていったりさせてもらいました。
流行りの病気は貰いやすいです。インフルエンザにもかかりました。熱が下がってから三日はお休みしないといけないので大変でした。
今、二人目妊娠中で仕事を辞め、産後の次の仕事を探す為にハローワークに相談に行ったら、病時保育をしてくれる施設を利用したりすることも考えてる、と面接で話した方がいいと言われました。
話がそれましたが、大体の保育園は38度を越えるとお迎えの電話がかかってきます。なので、微熱ぐらいだと預かってもらっていました。多少、子供に無理をさせるとこもあるかもしれませんが、お友達が出来たりすると楽しいようで、帰りたくないと言われることもあります。
うちは | 2012/05/17
- ちょうど1歳で復帰しました
保育園通い始めは月に4回発熱やらで休みました
理解のある職場だったので助かりましたが・・
私は…はるくるみさん | 2012/05/18
- 5ヵ月頃から保育園に預けて仕事復帰しました。 確かに感染する病気はもらってきます。 が、水疱瘡などは、小さいうちにかかった方が軽く済むみたいし、もらってきても気にしてません。 長女の時は、保育園に行っていないのにロタにかかりましたし…。
私はkeikoさん | 2012/05/19
- 9ヶ月目で復帰予定です。
保育園の関係もありますのでまだ何ともいえませんが。。
ですが、このご時勢、仕方ないかなとも思っています。
こんにちはなぴなぴさん | 2012/05/21
- 10か月から預けて復職しました。正直肩身はせまいです。苦労は色々あります。でも働かねばならないので何とかやってます。
こんにちは | 2012/05/21
- 病気はもらってきますよ、、
でもその子によるので預けてみないと分からないかな。