 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後9ヵ月|回答期限:終了 2012/06/25| | 回答数(36)9ヶ月の息子が肩をすくめます。
 
- はじめまして。
 最近9ヶ月の長男の仕草が気になっていて、相談させていただきたいのですが。
 
 1週間前位からふとした時に、顔は口を少し尖らせたような表情で右肩をすくめることが出てきました。
 
 最近つかまりだちも上手になり、行動範囲も広くなり、色んなものに手が届くようになりました。
 危険なものは排除し、なるべく触れてもらいたくないものはしまっていますが、全て防ぐことはできず、フタ付ゴミ箱を倒したり、リモコンを投げたり、紙をたべようとしたりするときについ「ダメ!」とか「あ!」とか言ったり、髪を引っ張られてとっさに「痛い!」って言うと肩をすくめます。
 
 ストレスを感じてるのかと思うと、もうその仕草をみると、胸がつまってしまいます。
 ネットで調べるとチックの症状ですが、2~3歳未満はならないとも書いてありました。もともと小心者のような感じはあります。
 
 先日お腹がゆるかったので、かかりつけの小児科を受診した際に相談したら、
 「チックはこんな小さいうちはならないね。彼なりのびっくりした時の仕草なんじゃない?心配いらないよ」と言われ少しほっとはしたのですが、昨日今日は普通の口調で(例えば)「お茶のむ?」とか話しかけただけで、すくむときもあり、1日に何度もやるのでやはり気になります。
 
 私自身のんびりしていて、声もそんなに大きい方ではないので、悪い言い方をすると、脅しているような口調ではないと思うのですが、どうしてそういう仕草をするようになってしまったのでしょうか?
 
 まだ注意をしたりする月齢ではなかったのでしょうか?
 
 何かお気づきになられる方、アドバイス宜しくお願いいたします。
- 2012/06/11 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 うちはちゃんくんさん  |  2012/06/11 うちはちゃんくんさん  |  2012/06/11
- きちんといけないことは注意してます。でも、止めたらちゃんとわかってることを認めて抱っこをしてあげてます。
 今いろんなことに興味があっていたずらをする時期だと思いますが、ダメなことを覚えていく時期でもありますよ。
 そんなに毎回大声で怒鳴ったり叩いたりしてなければ怒ることも私は必要だと思います。
 チックではなく癖のようなものだと思います。例えばもう少し大きくなるとカメラを向けたとき首を傾げたり、ピースをするなどと一緒かな?
 表情がわかりませんが、泣いたりするわけではなさそうですし、心配いらないと思いますよ!
 様子見で良いんじゃないでしょうかなおさん  |  2012/06/11 様子見で良いんじゃないでしょうかなおさん  |  2012/06/11
- 月齢が上がるにしたがって、流行のような動きをしますよね、そんな感じなのかなって思いました。
 舌を出したり、ぶ~っと口を鳴らしたりするみたいな。
 マイナスに捉えずに、かわいい仕草と受け止めてみてはいかがでしょうか?
 怖がったり、泣きそうになってないなら、お子さんなりに返事をしてくれているのかもしれませんよ。
 長い目で見てキンタンさん  |  2012/06/11 長い目で見てキンタンさん  |  2012/06/11
- 大きくなるに連れて、駄目な事をきちんと駄目と教えてあげるのも親の役目です。だからその都度その都度きちんと注意してあげるのは大事ですよ。いろろな子がいるようですが、頭を壁にぶつけたり、地団駄を踏んだり。主さんのお子さんの肩をすくめるのもその一種だと思います。なので、長い目で見て、今はそういう感じで表現しているだけだと思うので、過度な心配は要らないと思いますよ
 癖だと思います。つうさん  |  2012/06/11 癖だと思います。つうさん  |  2012/06/11
- しつけは大切だと思います。なので、注意する必要はあると思いますよ。
 今の時期はまだ理解できないかもしれませんが、やってはいけないことはしっかりダメ!としつける必要はあると思いますよ。
 うちは、リモコンは、使っていないリモコンはおもちゃとしてあげています。でも投げるのはよくないので、注意するのはいいと思いますよ。
 ゴミ箱は、うちは、伝い歩きをするようになったら、ゴミ箱を引きずって歩くようになったので、棚の上に置いて、子供が届かないようにしました。
 叱られた時などにそういうしぐさをするのは、お子さんの癖だと思います。
 あまり気にせず、注意しないといけないところは、今まで通り注意していいと思いますよ。
 おはようございますまりぃさん  |  2012/06/11 おはようございますまりぃさん  |  2012/06/11
- 私も、ダメなことは、ダメ!と注意していましたよ。
 今まで許していたのに、1歳になったから。とか、2歳になったから。と、突然怒っても困惑すると思うので。
 癖ではないでしょうか?
 もう少し様子見でいいと思いますよ。
 こんにちはいちごママさん  |  2012/06/11 こんにちはいちごママさん  |  2012/06/11
- 癖なのかなって思います。
 ダメなものは「ダメだよ~」って教えてあげていいと思いますよ。
 様子みてあげていいのではないでしょうか。
 こんにちは  |  2012/06/11 こんにちは  |  2012/06/11
- たぶんお子さんなりの表現方法かなと思います。危ないことなどは何ヶ月でもきちんと言わないと、大きくなってからでは遅いです。
 心配せず、今まで通りダメなことはダメと教えてあげてください。
 こんにちはみこちんさん  |  2012/06/11 こんにちはみこちんさん  |  2012/06/11
- うちの娘は1歳10ヶ月ですが、照れたりすると肩すくめますよ。
 クセとも言われましたので、特にそのままです。
 しぐさのブームともざらすさん  |  2012/06/11 しぐさのブームともざらすさん  |  2012/06/11
- あまり気にしない方が良いかな?と思います。
 しぐさのブームかな~と感じますが。
 ちょっとした動きが気に入って、何か言われた時にそのしぐさをしてしまうのではないかと。
 こんにちはあーみmamaさん  |  2012/06/11 こんにちはあーみmamaさん  |  2012/06/11
- 月齢は関係なく、いけないことはいけないと教えていましたよ。
 言っても今すぐには分からないかもしれませんが、いけないことだという認識は蓄積されていくと思っています。
 仕草は気にしなくても大丈夫かと思います。
 うちの子も不思議な行動をすることがよくありましたが(頭を左右に激しく振ったり…)どれも一過性のものでした。
 しつけはピカピカ☆。。。さん  |  2012/06/11 しつけはピカピカ☆。。。さん  |  2012/06/11
- 小さい頃から少しずつしていかないと、急に何歳になったからと注意するのでは大変です。
 別に問題ないと思います。
 他の方も書かれていますが、あまりに気にしないで見守っていていいと思いますよ。
 子どもにとって今そのしぐさが気に入っているのかな?と思います。
 覚えたてなので  |  2012/06/11 覚えたてなので  |  2012/06/11
- 嬉しくて何度もやってしまうのではないでしょうか。
 意味もわかっておられないでしょうし。
 お子様の成長の一つだと思いますよ♪
 そのうちきっと、何かのキッカケでパタリとやめてしまうと思います(^_^;)
 うちは、  |  2012/06/11 うちは、  |  2012/06/11
- 怒ったときに頭をぶるぶる振っていました。
 保健師さんに相談したら、まだ、自分の感情が表現できないから態度にでるみたいです。
 今は1歳になりましたが、だいぶ言葉も出てきて、ぐにゃぐにゃ言い返すようになってからは特に今までの態度はなくなりました。
 先生も分かっているようなので、様子見でいいと思いますよ☆
 こんにちはさとけんあおさん  |  2012/06/11 こんにちはさとけんあおさん  |  2012/06/11
- 9ヶ月でしたら行動範囲も広がっているでしょうから、危険なこともはじめますし、うちもダメなものはダメといっていましたよ。
 小児科の先生のおっしゃるとおりビックリしたときの仕草だったり癖なんじゃないでしょうか。
 多分ハルルリルルさん  |  2012/06/11 多分ハルルリルルさん  |  2012/06/11
- お子さんの癖だと思います。1歳位になれば「あんな事もあったな」と思うと。
 私はなるべく触ってはいけない物は手の届かない所に置いて、叱らなくてもいい様にしました。
 こんにちはちー☆さん  |  2012/06/11 こんにちはちー☆さん  |  2012/06/11
- チックの場合は、暇なしにそ症状が出てくると思います。
 子供はその時の癖もありますし、マイブームかもしれないですね!!!
 怒り過ぎかなとか。気になる面があるのであれば、叱ったあとにいっぱい抱きしめてあげたり、いーっぱい褒めてあげてください★
 注意は  |  2012/06/11 注意は  |  2012/06/11
- いつから始められても早くないと思いますよ。
 お子様の安全を確保するためですので。
 しぐさに関しては病的意義は無いと思いますのでお気になさらなくていいかと思います。
 今の癖  |  2012/06/11 今の癖  |  2012/06/11
- 子供も大人と同じように癖や、ある時期に頻繁にする動作があります。
 うちの息子はそれくらいの時期、歯ぎしりが癖でした。
 気づいたらいつの間にかしなくなっていることが多いものです。
 数ヶ月後にはしなくなっていると思いますよ。
 こんにちは  |  2012/06/11 こんにちは  |  2012/06/11
- 癖かな~と思います。そんなに心配する事ないと思います。いけない事をしたら、駄目といって注意する。当たり前の事だと思います。小さい時からいけない事はいけないと教えたほうがいいと思います。
 こんにちは  |  2012/06/11 こんにちは  |  2012/06/11
- 癖もあると思います。ダメなときはダメだと言ってますよ。
 あんまりストレートだとこわがってしまうので、「止めようねー」程度がいいと思います。
 小さいうちからどらあんさん  |  2012/06/11 小さいうちからどらあんさん  |  2012/06/11
- いけないことは、ダメと教えていいとおもいます。うちの子1歳8カ月も、注意すると、口を尖らしたような顔をします。子供でも、感情があって、怒られたのがわかって、そのような表情をするのだとおもいます。肩をすくめるのは、違った場面でみられますが、特に気にしてはいません。
 肩をすくめることできる、こちらの言ったことが理解できるとよいところを見た方がいいとおもいます。成長期の子供なので、いろんなしぐさをして、くせも変わっていくとおもいますよ
 こんにちは  |  2012/06/11 こんにちは  |  2012/06/11
- 実際に見てないので どのくらいの頻度だったり様子だったりするのかわからないですが、その子なりのしぐさだと思いますので様子見でいいのではないかと思います。
 怒られた時だけにそのしぐさをするのであれば、怒られている、してはいけないことなんだという理解にも早くにつながるかもしれませんよ。
 こんにちはニモままさん  |  2012/06/11 こんにちはニモままさん  |  2012/06/11
- 楽しんでるのかもしれませんよ。一つ出来ることがあると何回もすることがありますから
 考えているのかも。  |  2012/06/12 考えているのかも。  |  2012/06/12
- 言葉で聞いたことを考えているのかなと思いました。
 こんにちはmoricorohouseさん  |  2012/06/12 こんにちはmoricorohouseさん  |  2012/06/12
- 癖でしょうか。あまり気にされなくてもいいと思いますが、ダメなことは「ダメだとよ。」と言ってあげるのがいいと思います。
 こんにちはリラックママさん  |  2012/06/12 こんにちはリラックママさん  |  2012/06/12
- たぶん、癖なんだと思いますよ。
 私の息子も顔を傾げたりかなり振ったりと一日に何度もします。
 気になさらなくても大丈夫だと思いますよ!
 お子さんをよく観察してらっしゃるんですね。ひろこんさん  |  2012/06/12 お子さんをよく観察してらっしゃるんですね。ひろこんさん  |  2012/06/12
- 毎日の育児お疲れ様です。
 肩をすくめる=嫌なこと、駄目なこと、NOの意思表示ではないでしょうか?
 なので「お茶のむ?」で肩をすくめたのはNOの意思表示だったのでは?と思います。
 1歳未満でも駄目なことは駄目と注意するべきです。
 そして駄目なことをしなかった時に褒めてあげましょう。
 こんにちは  |  2012/06/12 こんにちは  |  2012/06/12
- 癖なのかぁと思いました。そのうちなくなると思います。
 私も駄目なものはしっかり注意をします。行動範囲が広くなると危険なことも増えてきて大変だと思いますが、しつけの一つだと思って、注意したほうがいいと思います。
 こんにちは  |  2012/06/14 こんにちは  |  2012/06/14
- チックではないと思います。叱られてるときだけなら叱られることがある程度わかってるのでついそういう反応をするだけかと思います。うちもめっと言うとびっくりしてびくっとします。
 こんにちはゆうゆうさん  |  2012/06/15 こんにちはゆうゆうさん  |  2012/06/15
- 癖なのかなって思います。
 ダメなことはきちんとダメって言った方がいいですよ。
 こんにちはきらりンさん  |  2012/06/20 こんにちはきらりンさん  |  2012/06/20
- 他の方仰るようにくせだと思います。
 口を尖らせるとのことでしたが。。。もし本当に怯えているのだとしたら、多分それなりの表情をすると思います。
 こんにちは  |  2012/06/23 こんにちは  |  2012/06/23
- どうか気にしすぎないでくださいね。
 一人一人の顔が違うように、赤ちゃんの行動もまたそれぞれ違います。
 チックというよりは、私もお医者さんのいうようにびっくりした表情のような気がします。
 もう少し月齢が進めば表情パターンも増えて、もっと育児が豊かになってくると思いますよ(#^.^#)
 こんにちは。  |  2012/06/24 こんにちは。  |  2012/06/24
- クセになってしまったのかもしれませんね。初めは動きが面白くてしていたのに、何度もしているうちに、クセになるって月齢が幼い時でも結構多いですよ。大丈夫だと思います。様子見でいいですよ。いけないことはダメ!ではなくて、きたないからね。と言い続けたりすることでしょうか。のんびりとされていらっしゃるみたいですから、変える必要はないと思いますが、あっとか、ダメという言葉を封印してみてくださいね。
 先生に1票nikobowさん  |  2012/06/25 先生に1票nikobowさん  |  2012/06/25
- そんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ
 うちの娘は1歳くらいの時 うれしくてどうしよう? って時に方を2度すくめるくせがありました
 おもちゃがたくさんあって「どれから遊ぼうかな?」って時や おやつをどれから食べようかな?って時に 後ろから見ていたら シュシュって方をすくめてました
 かわいいのでほっておきました。
 今4歳ですが そのポーズは見なくなってしまいましたね~
 なので クセの方はほっておいたらやめると思いますよ
 こんにちは  |  2012/06/25 こんにちは  |  2012/06/25
- そういう仕草をしたときに周りの人が反応すると面白がって何回もするみたいですよ。
 ダメな事はきちんとダメと教えてあげたほうがいいと思います。
 こんにちは  |  2012/06/25 こんにちは  |  2012/06/25
- 癖だと思います。
 しつけも大切なので悪いことは悪いと注意した方がいいと思います。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






