アイコン相談

お子様を預けてお仕事されてる方…

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/08/04| | 回答数(19)
まとめてのお返事でも構わない方教えて下さい…

近々子供を預けて働こうかと思ってます。
しかし主人の休みである土日・お盆・年末年始・工場休日は休みたいのですが皆さんはどうしてますか?
また保育園は土日・年末年始も子供を預かってくれますか?
子供を保育園に預けず義母(実母は居ません)に預けても、主人と同じ会社で働いている義父が同じ休みの為、義母には預けれないし主人は休日は会社の野球がある為、子供の面倒は見れません…
こんな理由で、土日・年末年始・お盆の休みを貰えるのでしょうか…
2008/08/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

パートなら | 2008/08/03
私は子どもを保育園に預けフルタイムで働いています。働き出すと自分の世界もひらけるし楽しいです。今はどこの企業も子育てに対していい条件があるようです。就職する際に小さな子どもがいることを相談してみてはいかがですか?保育園は休日もやっているところが増えてはいますが、年末年始は休みがほとんどではないでしょうか?あなたは仕事を始め子どもが保育園へ行き始めると最初はよく熱を出すと思います。その際の保険(?)として義母の協力も得られないと難しいと思いますよ。
最初から | 2008/08/03
年末年始やお盆、土日が休みの企業を探さないと難しいかもしれませんね。でも、そう言う企業は限られてきますし、面接の時に理由を伝えてみるしかないんじゃないかと思います。休まれて困る企業は、その時点で採用を見送るはずですしね。でも、フルタイムにしろパートにしろ、お子さんが急病でお迎えや看病が必要になった場合、やはり義母さんの協力も必要だし、いくら義父さんや旦那さんが休日だからと、共働きをするなら協力して貰えないのはおかしいのではないですか?働きに出る前に、とことん話し合いをしてみては?
預けている保育園は | 2008/08/03
土曜日18時まで預かってくれます。
お盆も預ける事ができます。年末年始や日曜祝日、保育園は休みです。子供が病気で休まなくてはいけない場合は旦那と交代で仕事を休むか実家に預けています。保育園が休みので私が仕事の時は旦那が子供をみています。共働きなのでお互いの協力が必要です。私の職場の中で平日しか働けず日曜祝日休みの契約の人もいるので そういう条件の職場を探してみてはどうでしょう?それかパートになりますね。
住んでる場所にもよる… | 2008/08/03
土曜日も保育園はやってると思います。 私の住んでいるところでは、休日保育と年末保育がありますよ! 年始三日まではやってなかったです。 一日預けて三千円くらいかかるので、出来るだけ休ませてもらってますが、サービス業は休日が稼ぎ時で そんな忙しい時に欠勤はヒンシュクものです。 なので やはり面接の時などに 小さい子供がいる事、休みたい日はハッキリ伝えるべきです。 自分にあった職場が見つかると良いですね(^-^)
土日かず&たく | 2008/08/03
販売職だと土日にも出勤になる事も多いですが、事務職などでは土日休みも多いです。
また、お盆休みと年末年始も同様です。

保育園は、土曜日は預けられますが、日曜日や祝日はお休みです。
お盆休みは預けられますが、年末年始も園によって数日間、お休みがあります。

正社員だと、会社の休みに合わせてしかお休みできないと思いますが、パートだったら融通が利くのでは?
面接の時に希望を言うといいと思います。
また、お子さんがいると、急病の時に休まなければならなくなるので、そのあたりの理解がある会社でないと難しいですね。
流行性のものは長期間かかるので、最初の1日2日は有休を取り、その後は実家や義実家に協力してもらっていました。
お義母さんにも協力していただく事になると思うので、お話しておいた方がいいですよ。
お義母さんに預けられない理由がお義父さんが休みだからですか?
お義父さんがいても預けられるのでは?と思いますが、お義父さんが嫌がるのかしら?
元々休みの会社なら大丈夫だと思います | 2008/08/03
会社が元々休みなら何も問題ないかなと思います。 私は以前販売の仕事でしたが主人は日曜日のみ休みで月に二回は日曜日休みもらいあとは主人に育児を任せました。 土曜は園が普通にやっていますし、休日保育を実施している園もあり、私がどうしても休めない時は休日一時保育の園に預けました。 年末年始は休めるだけ休みあとは主人です。 お盆は園の休みがないので主人が休みでも預け出勤してました。 今は事務で土日祝日年末年始お盆休みなので問題ないです。あと保育園の行事が土曜日が多く行事の日は仕事になっても預かってもらえない(一時保育の園もです)ので土曜日は休める職場でないと厳しいかも知れません。 休日は園の状況によっても変わりますし、条件が合って子育てに理解ある職場を探すのは大変です。 私は前の職場は子供都合の休みを受け入れて貰えず退職に追い込まれました。長年好きでしてきた販売をあきらめて条件優先にして今は割り切り働いてます。 ご主人の休日の野球は止められませんか? 共働きになるなら家事育児を分担していかないとママさんの負担が増えるだけでしんどくなります。親の支援があてに出来ないなら尚更です。 私は身内は近くにいないから元々期待はしてませんが休日が変わっても主人には協力してもらってますよ。
保育園では | 2008/08/03
うちの子の通っている保育園は、土、日、年末年始(1/1のみ休み)も預かってくれます。日曜日と年末年始は、別料金で、預かる時間も夜は少し短めです。
仕事は、限られると思いますが、土、日休み、年末年始休みという仕事を選ぶことはできると思います。また、パートなどでは、月○日働くという契約なので、可能な限り休みは希望の通りになると思いますよ。
なかなか難しいですね~。ゆっこ | 2008/08/03
保育園・・・なかなか見つからないですよね。
まあ条件(料金とか場所とか)こだわらなければ、24時間保育とか探せば土日もやっているでしょう。普通は土曜はやっているとこ多いみたいですけど、日曜まではなかなかですよ。
 あとは託児所付の職場を探すとか。

お休みの希望の件も面接時・入職時の交渉ということになりますよね。ただ、土日関係なく稼動している職種だと、やはりそういう時の休み希望は重なるので、一ヶ月に1回の週末だけ・・・とか、譲り合いになってしまうと思います。
 であれば、もともと土日とか休みの会社にしないと・・です。
私もWMです | 2008/08/03
保育園は認可だと日祝年末年始はお休みですが、認可外は年中無休で預かってくれますよ。 その分認可に比べて割高ですが…時間の融通も認可に比べたら利きます。 ただ、認可は待機が多いので途中からの入所は難しいと思います。地域によるのかもしれませんが…。 子供は保育園に入ったら最初の三ヶ月は次々病気をもらってくるので毎週病院&皆勤賞の週はなかったです…。 パートやバイトで最初から子供の病気の時には休むと面接言っててそれを承知の上で雇ってくれる場所でないと難しいと思います。 子供が病気の時は病児保育もありますが、病児保育は他の病気も移る可能性が高いので、結局長くかかって、しまいに入院…というパターンもあります。 私も両親は働いているため子供が病気の時に頼れる人がいませんが、面接時にその旨伝えると休んでもらって大丈夫ですと言われて、実際休む時も快く休ませてくれます(私はパートです)。 面接では小さい子供がいるだけで、休まれると困ると断られることも多いですが、理解ある会社を気長に探すと必ず良心的な所が見つかりますから頑張って下さい。
私の預けている保育園は | 2008/08/03
土曜日は預かってくれますが週により預かってくれなかったり半日だったりします。
日曜、祝日は預かってくれません。
もし日曜や祝日に預けるなら無認可の保育園ならやっているかもしれませんよ。
追記です… | 2008/08/03
私は認可に通わせてるので、日祝年末年始は休みもらいます。 土日年末も普通に営業してますが、面接時に伝えていましたので大丈夫でしたよ。 自分の希望は面接時に全て伝えるのが後々もめないコツかと思います。
私ではありませんが | 2008/08/03
お義姉さんが、最近スーパーで働き始めましたが、子供が保育園に行っている時間だけという条件で働いています。夏休みの間は週に2~3回午前中だけ働いています。保育園の方も色々時間設定があり、それで預けているみたいです。もし、お子さんが急病で誰の助けもないときはファミサポの利用も有りだと思います。友達はそのようにしています。よい条件のお仕事が見つかると良いですね!
保育園 | 2008/08/03
保育園は日祝と年末年始は基本はお休みだと思いますよ。24時間保育なら預かってくれるかも。
現在育休中ですひぃコロ | 2008/08/03
はじめまして。私は正社員で2回目の育休中です。会社は土日祝日・夏期・お盆・年末年始・GWが休みで、子供の通う保育園は認可保育園で日曜祭日と年末年始・お盆は休みです。上の子が入園したての頃はとにかく病気続きで、あっという間に有給休暇がなくなってしまいました。でも、私の会社は他にもたくさん育休取得した人がいて、子供の病気に理解があるので今までやってこれているし、母にはあまり頼りませんが旦那がすごく育児に協力してくれるので何とかやってこれています。仕事をするなら、子育てに理解があるところ・時間の融通のきくところを見つけなければいけないし、やっぱり周りのサポートがなければ続かないと思います。働こうと思われるなら、まずは旦那さんと義母さんときちんと話し合うことから始めるべきだと思いますよ。あと、保育園も無認可なら年中無休のところありますけど、それなりの保育料取られると思います…。自分一人で背負いこまないようにしてくださいね。頑張って下さい
うちも保育園行ってますよ☆Yuka | 2008/08/03
うちも保育園行ってます。
今は1歳3ヶ月なんですけど、日曜・年末年始・祝日くらいが保育園が休園で、それ以外は預かってくれてます。
私はパートなので、長くて8時半から5時半まで、短くて8時半から2時半まで位なんですけど、仕事が終わり次第迎えに来て大丈夫なので、仕事が終わる時間がばらばらですが迎えに行ってます。
また、私が休みのときは保育園を休ませてあげてくださいと先生に言われたし、私も一緒にいたいので、保育園を休ませてます。

あと、どうして義父が休みのときは預けることが出来ないのでしょう?
孫なので喜んでみてくれる可能性はないのでしょうか?

保育園のほうは、保育園によって違うと思うので確認が必要かと思います。
私の子供が行ってるところは、家庭で生活するように保育園ですごすと言うのがモットーらしくて、親が休みのときは休んでもいいですよって感じなんです。(もちろん保育料が減ると言うことはありませんが・・・・)

なので、地域の役所とか保育園を管轄してる所に相談してみてはどうでしょうか?
保育園は | 2008/08/03
たいてい年末年始や祝日は休みです。 私は第1子の時はベビーシッターに預けて出勤してましたが、第2子の育休中に私の自治体には休日保育が出来ました。 市内の保育園に通っている人は1週間以上前に申し込みすればシッター代の1/4程度の料金で利用出来ます(ただし通常の保育時間より短い)。 休日保育園の有無や保育時間は自治体のHPなどで確認できると思います。
私の場合 | 2008/08/03
今 子供が行っている保育園は お盆、年末年始はお休みです。
土曜は半日か4時まで 日曜は完全にお休みです。

私は Aという職場で 妊娠・出産をして 産後半年で職場復帰をしました。
旦那の義父母と同居ですが 高齢で(70過ぎ)とても1日子守をお願いできる状態ではありません。(私の気持ち的にも。です)

旦那は土日が休みなどめったにないので 私が面倒を見るしかない状態でした。
仕事は月曜から金曜の8時半から5時半まで 土曜は休みか半日勤務 つまり5~5,5日連続勤務。その上買い物、家事育児旦那の弁当作り… 日曜は子供と一緒なので 自分の行動できる時間などはない状態。 保育園の行事ごとや正月休みなどは仕事を休ませてもらいましたが 有給休暇などあっと言う間になくなる始末。おまけに 子供が熱を出してしまえば 欠勤になり給料に響く…
こんな状態に限界が来ましたので 転職をしました

Bと言う職場は 病院ですが 病院が経営する24時間保育所があります。なので 土日で普通の保育園が使えないときだけ保育所を利用しています。少しぐらいの熱があっても預かってくれますし、夜勤帯ももちろんみてくれます。 かなり助かりますし 自分の時間も持てるようになりました

これから就職なさるのでしたら 面接時に こういう理由でココは休みたいときちんと伝えることが大切ですし 職場復帰と言うのであれば 正社員からパートに落としてもらうなど  とにかく働く先ときちんと交渉することが一番だと思います
あと 上司は子育てのした事のある人など 育児をきちんと理解されている方が理想ですよね♪
パートなら大丈夫だと | 2008/08/03
もしくは最初から土日祝日休みの会社を探したら良いと思います。私も年明けから仕事をしようと思っています。育児との両立に不安はありますが…
難しいですね | 2008/08/03
保育園にもよりますが日曜日・祝祭日は休みです。
なので無認可の託児所などの方が融通はきくと思いますよ。
職場に土日・年末年始・お盆の休みが取れるところを探した方が良いと思います。
でも子供が小さいうちはよく病気するので仕事を休む事が多いので結構職場に困るんですよね。

page top