アイコン相談

頭痛と喉

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/08/06| | 回答数(21)
一ヶ月半の女の子のママです。
私の方なんですが朝から喉の痛みと特に頭痛が続き、なかなか治らないので市販の風邪薬をのもうか迷ってます。熱はなく大した事はないと思うのですが夜泣きと夜の授乳の為に治したいのです。
ちなみに完母です。影響ないのでしょうか?
2008/08/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大丈夫ですか? | 2008/08/03
私も完母で育てている3ヶ月のママです★同じく頭痛がひどく、私は産婦人科で処方していただぃた薬を飲んでます(^w^)医者に聞いたら、市販のでもぃいのはあるから、もし市販のものを飲みたいならTELで聴いてくださいと言われました!やっぱり影響するものもあるみたぃですから、産婦人科に聞いてみてはどぅでしょうかm(_ _)mお大事にしてくださぃ(≧ヘ≦)
気になるならみきっちょ | 2008/08/03
市販の物でも大丈夫みたいです。
授乳の直前・直後に飲むといいみたいですが
授乳の間隔が3時間以上空いていればのことだと思います。
気になるのであれば産婦人科で風邪薬を処方してもらうといいですよ。
産婦人科だったら赤ちゃんに病気が移る心配もないですし。
あ、親はマスク必須ですけどね♪
お大事になさってください。
いちおう | 2008/08/03
以前に薬剤師さんに聞いたところ、市販の薬を飲む場合は服用後、最低4時間は授乳しちゃいけないそうです。

葛根湯などの漢方薬なら問題はないとのことでした。

窄乳して冷凍してから薬を飲んで夜1回だけ、その冷凍した母乳を飲ませたらどうですか(^-^)

哺乳瓶をうけつけないなら、薬を服用前に授乳して、授乳直後に服用すれば、次の授乳時間には大丈夫だと思いますよ。

お大事になさってくださいね。
辛いですね | 2008/08/03
大丈夫ですか?
自分が具合が悪い時の夜泣き等は辛いですよね。
私も完母でしたが、市販の薬は飲みませんでした。
飲んでも大丈夫なようですが、やっぱり何かあっては怖いのでお医者さん(普通の内科)に授乳中であることを伝えて薬を出してもらいました。
心配ならやはりお医者さんで薬を処方してもらって飲む方がいいとは思います。
お大事になさってください。
心配なら | 2008/08/03
意外と飲めない薬は少ないのですが、心配でしたら産婦人科に行って処方していただいたほうがいいとお思いますよ。
病院に行ったほうがいいですよYuka | 2008/08/03
私も完母で育ててました。
生後7ヶ月くらいのときに私が風邪でダウンして、市販の薬もあったのですが病院の先生の診断のほうが安心できるし、治りも早いので、病院に行きましたよ☆
薬を飲む時間と授乳時間をずらしたら大丈夫とかありますけど、やっぱり心配なので・・・・

なので、心配のようでしたら受診することをおススメします。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/08/03
 体調大丈夫ですか???
やはり慣れない育児や家事などで、疲れが溜まって来て『頭痛』を引き起こしているのではないでしょうか(>_<)
 私も当時はそうでしたヨッ!!
今まで経験した事ない、頭痛や動悸・・・また、疲れからか熱も出しやすかったです(@_@。
けれど。。。”☆完母☆”で育てた為、薬は一切飲まずに我慢しましたよ。
本当に辛く病院に行きたかったですが、当時は自家用車もなく、病院までも遠かった為絶えました。

 もし、旦那様や周りの人協力を得れるのであれば、きちんと処方して頂いた薬の方が
効果もあると思います(^^ゞ
万が一母乳に出てしまうお薬でしたら、困りますので・・・。
中々ユックリ休める暇もありませんが、御身体を休める時は睡眠をとってくださいネッ(*^。^*)/
 
大変ですね | 2008/08/03
疲れと睡眠不足のせいで私も頭痛に悩まされていましたよ。
私は内科に受診して薬をもらいました
授乳中は薬の影響とか気になりますよね。
本当はよく寝る事が1番なんですけどね。
頑張ってください。
大丈夫ですか?かず&たく | 2008/08/04
私なら熱が出ていないなら、まだ飲まないと思います。
1ヶ月半との事なので、きっと疲れが出ているんだと思います。
お子さんが寝ている時は、一緒に寝るようにするといいですよ。
明日になっても治らなければ、産婦人科に行って薬を処方していただくといいと思います。
お大事になさってください。
病院へ | 2008/08/04
市販の薬よりもやはり一度病院を受診し、授乳中であることを伝えたうえで薬を飲んだほうがいいと思いますよ。
どんなくすりでも。ゆっこ | 2008/08/04
一応授乳しているのであれば、薬局の窓口で薬剤師さんか(必ず1人はいますから)、もしくは出産した産院の先生に聞いてからのほうがいいですよ。
薬が母乳からあかちゃんに吸収されて・・・ということ、ありますし。
母乳ならそうすべきです!
きっといま、一番大変なときです!がんばってくださいね!お大事に!
病院に行きました | 2008/08/04
大丈夫ですか?
漢方薬程度なら、と聞いたこともあるのですが、私の場合は頭痛に関しては発熱時の冷却ジェルをつけても楽にならないときは病院に行くようにしています。それ以外も、我慢できない状況なら全て病院へ。
上の子の授乳期に、朝喉が焼けるように痛いと思ったら午後に急に38度強の発熱で、病院に行ったら溶連菌感染症でした。息子にはうつさずにすみましたが、どんな病気も長引くとよりうつしてしまう危険もあるので、自己判断はしないようにしています。
鎮痛剤は | 2008/08/04
飲んだら一回分はすてさらに授乳時間をあけなければならないですよ。さらに鎮痛剤を飲み続けるなら母乳はあげれませんよ。
できればももひな | 2008/08/04
病院で診てもらって授乳可能な薬を処方してもらうことをお勧めします。
赤ちゃんの月齢が低いため飲む回数・量が多いと思うんですよね。
その分母乳に移行した薬を飲む量も多くなってしまいますから。

私が内科医に聞いた話では、処方される薬を飲んで授乳しても計算上は体重600グラム強の子に処方する量だから問題ないと言うことでしたが、その時息子は8ヶ月で授乳間隔も空いていたのでそう言われたのかもしれません。
授乳タイミングを上手く合わせれば血中の薬の濃度がかなり低くなってからの授乳になりますから。

頭痛薬ならこれからもしもの時のために少し多めに処方してもらったら安心できますね。
辛いですね | 2008/08/05
私も産後2~3ヶ月は頭痛で悩まされました(><)

夜中も起きたりするので頭痛はきついですよね。

私の場合、鎮痛剤を産婦人科で処方してもらいました。
乳児にも与える鎮痛剤なので、普通に授乳してもOKのこと。

妊娠時より薬の影響は出にくいそうなので、痛いのを我慢するよりきちんと治した方が、精神的にも体力的にもいいそうです。
内科で | 2008/08/05
風邪をひいた時に内科に行きましたが、母乳だと伝えると薬は飲まない方が良いと言われひたすらうがい薬で治しました。一応受診した方が良いと思います。
こんにちは | 2008/08/05
市販のものですと、母乳に影響するものもあると思いますので、産婦人科でお薬を出してもらうのが良いと思います。
それでも気になるようでしたら、先に搾乳を済ませておいてからお薬を飲むと良いと思います。
薬によって… | 2008/08/06
2ヶ月になる娘の母です。
私も完母ですが、やっぱり寝不足・疲労から頭痛がひどかったです。
産院で聞いたところ、市販薬でも飲んでいいものがある…との話で、具体的に商品名を教わり服用しています。
念のため、授乳直後に飲むようにしています。

頭痛がひどいと、ベビに対してもゆとりをもって接することができないですよね。
まずは産院に電話して訊いてみたらどうでしょうか?
たいへんですね | 2008/08/06
夏風邪、疲労・・・でしょうか?
私も調子がわるいんですがきついので
病院にいったり薬を使用しますが
完母や妊娠中はちゃんと確認したほうがいいと思います
説明書はありますか?ぱーる | 2008/08/06
お手持ちの市販の風邪薬の説明書はありますか?
注意事項の欄に『妊娠中、もしくは妊娠していると思われる人、授乳中の人は必ず薬剤師もしくは医師に相談の上服用して下さい』などと書かれてないでしょうか?
完母のようですし、絶対に影響はないとも言い切れません。もし説明書にそのような内容が書かれているようでしたら、書いてある通りにされた方がいいと思います。私も息子が生後1ヶ月の時に実母が亡くなったり、疲れやいろいろなストレスから体調を崩した事がありましたが母乳を与えていた事もあって市販薬は飲まずに産婦人科から薬を出してもらいました。
お大事にしてください | 2008/08/06
漢方などのほうがいいと思いますよ。
母乳に多少なり出てしまうと思います。

妊婦の時も漢方ならと産婦人科でいただいたので。

page top