アイコン相談

嫁入り初めてのお盆!どうすれば・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/08/17| | 回答数(19)
こんばんは☆
お時間のある時に相談に乗って頂けたら光栄です☆

去年入籍し、今年4月に出産をしました。夫のご両親は県外に住んでおりますが、実家?本家は県内です。

月に1回、夫のおばあちゃんの家に遊びに行っておりその家には3世帯すんでいます。その隣の家に夫のご両親の家があり、お盆に帰省するようです。

嫁として初めてのお盆なのですが一体全体・・・何をどうすればよいのか・・・涙)
とりあえず、今週3人で夫の両親の家を掃除しに行きます!!

先月、夫にご両親への不満(と、言うか宗教絡み)な事を話しご両親を巻き込んでしまった為・・・会うのが気まずいです。
「嫌われたかなぁ~~~~」と、内心めっちゃ不安な所もあります。

当日はどんな事に気を使ったらよいでしょうか?
お墓参りの礼儀や挨拶、
何を持って行ったらよいか教えて下さい!
2008/08/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

気になる事がある様なら… | 2008/08/03
初めてのお盆やお正月は、緊張しますよね…。   ちょっと気まずいかも知れないですが、
旦那さんのご実家に聞いてみるのが良いと思います。
宗教がらみの話しがあった様ですが、その宗教や
流派によってお墓参りの仕方や礼儀は大きく違います。
宗教がらみの内容が分かりませんので何とも言えませんが、
一般的には実家、本家に手土産を持って行く事、
客ではなく自分から仕事(?)をする事
ではないでしょうか?
本家のお盆の人の出入りの多さにもよると思いますが、
エプロンくらいは持って行った方が良いかも知れないですね☆



頑張って下さいね!
有り難うございます! | 2008/08/04
はい、本当に気まずいです(笑)
今日夫に聞いてみましたが、「俺だって初めて嫁貰ったんだからわからないよ」との事(汗)
まぁ・・・そりゃそうだ^^;

エプロンはどんなのを持って行っていますか?

又、おうちでエプロンはつけていますか!!??
普段は | 2008/08/05
家ではエプロンしていませんが、お手伝い用?に
腰に巻いて結ぶタイプの白いシンプルな物を持っています。
確かに、旦那さんにとっても結婚して初めてのお盆ですもんね。

まだ出産後間もないとの事ですので、旦那さんに
『初めてだから、教えてやって』と言ってもらって、
お義母さんや本家の方(主に台所に立つ人)に
『お手伝いできることありますか?』と聞くと良いですよ☆
自分から動くのも大切なので動く準備は大切ですが、
【勝手に入られたくない】という人もいるのでなんでも
自分から!!とはしなくて良いと思います。
頑張って下さいね!
緊張ですねーNOKO | 2008/08/03
親戚の方もたくさん集まるのでしょうか。
あんまり気負わず、何も知らなくてお恥ずかしいですが、色々教えてくださいという姿勢で臨めばいいのではないでしょうか。
宗派とかやり方はその家によって違うものですから、知らなくて当然ですよね。都度教えてくださいって義理のお母様のところにマメに声をかけたりするのがいいのかなと思います。私は結婚して5年もたつのに、いつもどうしていいやら・・・情けない限りですが、いつも心がけているのは、来客があったときのお茶出しや、下座に座るように心がけることとか、洗い物とかできることは率先してやること・・・ぐらいでしょうか。
有り難うございます☆ | 2008/08/04
はい!本家3世帯と、夫のご両親・私たち家族が集まります。
ちなみに本家にはお嫁さんがいますが先月2人目を出産したばかりなので家事はきついかなぁ・・・と(涙)
その場合、、、
私が動かなければいけないのでしょうか??

お正月は長男のお母さんが料理などを準備してくれ、率先して動いていました。
こんばんは。長文です。 | 2008/08/03
上の方が言われてたように分からない事は聞くのが一番ですね!宗教によりお供え物など多少違いがあると思うので…
私も去年法事があり実家には仏壇などなかったので全く知りませんでした(^_^;)義母からは何もしなくて良いと言われましたが朝から義母宅へ行き掃除や買い物など手伝いながら仏壇の手入れなど教えてもらいました。お盆は基本的には盆入りにお墓参りし御迎えしまた終わりに墓参りし見送りしますよね!!その前にお墓掃除しますね~。ほうずきがちょうちん代わりで線香の煙りに乗って仏様が降りて来るとか聞きました。
主人の田舎は実物のちょうちんをお墓に立てたりします。
今度本家へ掃除に行った時にでも形だけでも「お盆にあたりお手伝い何かないですか?」とか聞いてみてはどうですか?
ご主人のお母様達と気まずいと言う事ですが、これを気に義母へも質問ぶつけてみると話すきっかけにもなると思いますが…^^;
後はご主人にもアドバイスやほろうお願い出来ると少し楽ですよ(^^)
子供さんも小さいですし気を使って大変だと思いますが頑張って下さいq(^-^q)
こんばんは☆ | 2008/08/04
やっぱり掃除はしますよね!!
私はまだ若いのであさはかでした。夫は当日きっと、、、飲みつぶれるので頼りにならない(涙)

しかも、寝る場所が畳みの部屋なので・・・めっちゃ怖いです!
こんばんは | 2008/08/03
おばあさまがいらっしゃるとの事なので、掃除に行った時におばあさまにお盆はどうすればいいか、用意する物やしなくてはいけない事など聞いてみてはいかがでしょうか?宗派によっておつとめの仕方が違うので、主さんの御実家のやり方をしてしまうと問題ですし。そしてお盆にお義母さんにお会いした時に『お恥ずかしいのですが嫁に来て初めてのお盆の為、お盆の仕方がわかりませんのでいたらない点あると思いますので、色々ご指導よろしくお願いいたします。』って先にわからない事をアピールしといた方がいいと思います。
こんばんは☆ | 2008/08/04
それは思いつかなかったです!
今週おばあちゃんの家に行くので聞いてみます!!義理母にお願いするのは・・・ですが、嫁に入った以上最低限のマナーですよね。
 
頑張ります!
その心構えが立派ですししゃも | 2008/08/03
嫁として何をすれば!なんて、思っている心がけこそがかわいいですよ!
そのままの気持ちをお話されればオーケーだと思います。

まずは、準備物などは、電話で聞いてみればいかがですか?
掃除に行った時に、お盆に帰省する時は、私が準備するものはありますか?わからない事ばかりですので、いろいろ教えてください~ペコリって、低姿勢に出ておけばいいと思います。

掃除とかは、率先して動くけど、墓参りの手順とかは、目上の人がやるのを見ていて、一年目は、言われたらやるくらいでいいと思います。わからなくて当然なので、旦那さんに聞きながら、「気が付かなかったら教えてね」って、味方につけておくことです。
あと、好意は無駄にしないで、ありがとうございます。って受けたほうがいいみたいですよ~

とにかく、何かのはじまりに、お手伝いすることがあれば教えてください!って、やる気があるように『見せる』事です。
二年目からは、要領がわかるので、手を抜けます。
活躍するところだけ目立つように頑張って、あとは上手く休んでください(子どもの世話で忙しそうにするとか…)
そういう態度を見せて、宗教がらみの話は無かったかのように振舞えばいかがですか?
手土産は、果物とか、ゼリーなんかが定番で間違いがないと思います。旦那さんと話し合うといいですよ!
こっちが良かれと思った事も、家によっては迷惑だったりしますからね。
有り難うございます☆ | 2008/08/04
当日、急に「何か作って!」
と、言われないか今からドキドキです(涙)
私の実家(本家)では、毎年お嫁さんたちが台所に立ちお皿に盛ったり料理を作っていたので・・・^^;

義理姉さんの娘さんが1歳ちょっとなのですが、その位の年の子でもゼリーや果物は食べれますか??
大変ですね;; | 2008/08/03
好きそうな手土産を旦那さんと
決めて持って行って。
あとは、子供にあらかじめ
(お爺ちゃん!!お婆ちゃん!!遊ぼう!!!☆w)
っと言いなさいって言っておいて
それで、さり気なく混ざって遊ぶと言うのは
どうでしょう???
子供が混ざることによって
いい感じになると思うんですが。
役にたたねかったらすみません;;
こんばんは☆ | 2008/08/04
ベビはまだ3ヶ月なのでしゃべれませんが、
お正月行った時はベビにつきっきりの義理母でしたので今回もずっと抱っこして貰おうと思います!!

その間に私が動かなければ・・・・(汗)
義理父と何を話せばよいのか、悩んじゃいます(笑)
えらいですねかず&たく | 2008/08/04
判らない事は『判らないので教えていただけますか?』と聞く事が一番です。
最初に知ったかぶりをしてしまうと、後々、大変な事になってしまいますし、自分で判断をして動いてしまっても迷惑になる事もあります。
義両親さんと気まずいと思うなら、義祖母さんにいろいろと聞くといいと思います。
頑張ってくださいね。
ありがとうございます☆ | 2008/08/04
先に「わからないので教えて下さい!」と、話してみます!!
でも今から緊張するなぁ・・・(涙)頑張ります!!
直接聞いたほうが良いですよ。ばやし | 2008/08/04
私もでした。今年もお盆は旦那の実家に帰省する予定です。
仏壇って私の実家にもあって迎え火送り火なんかを焚いたり
ナスなんかに足をつけて飾ったりしましたが、旦那の実家では
そういった飾りすら全くしないんです。その家その家によって
風習も違うんですよね。逆に楽でお墓参りだけと味気ないもの。
それなので困ることは無かったんですが、私達3人が行けば
家族が8人にもなるので食事作りを手伝ったりしてますよ。
赤ちゃんは姪っ子や義妹が見てくれて、私は料理作りを。
義母は料理が余り好きじゃないらしいので、出来たらやって欲しい
そうで行くとコレもアレもと頼まれます。
特に年を取って自分では揚げ物が怖くなってしないとか。義妹も
油が怖くて揚げないそうで牡蠣フライの冷凍なんかとか、天ぷらの
あげるだけの冷凍ものを出してきてはお願いされてます。
また圧力釜の使い方が判らず豆が古いので炊けないだろうと
捨てようとしていたものを圧力釜で無事炊き上げて食べて感動されたり
ちょっとした事で喜ばれてます。結構お手伝いって喜ばれるかもしれないですね。
お墓参りの礼儀や挨拶、持ち物ですか・・。
気を利かせてお墓用に菊とか持参されてはいかがですか?
また皆さんがおっしゃるように電話で聞かれるのも良いと思います。
こんばんは☆ | 2008/08/04
料理作りは、いきなり「この材料で何か作って!」パターンでしょうか?(涙)
私はまだまだレパートリーが少なく急に言われてもぱにくってしまいます↓

お供えようの仏花ですね!!
思いつきませんでした!

有り難うございます!
やっぱり、最初が肝心 | 2008/08/04
でしゃばらず、それでいて気が利く。
その頃合いが、難しいのですが・・・
とりあえず、何をしていいか解らないと思うので「お母さん、何かお手伝いする事はないですか?」とか、自分で出来そうな事があれば、「お母さん、お疲れでしょうから、私が変わります」とかが、無難かと思います。
あと、親戚の方とご両親がお話している時は、割って入らず、相づち程度に・・・
調子にのって、話に入りすぎると「何に、この子!」って事にもなりかねません。
でも、最初の2~3年だけで、慣れてきたら自分のペースでいいと思います。
本家の、長男の嫁としての経験からですが・・・
こんばんは☆ | 2008/08/04
うんん・・・難しいです。
私はどんなキャラで行くべきか・・・きゃっきゃしてると「子供くさい!」
でもおとなしくしてると「とろい子」
なんて思われそう・・・^^;

話す所は話した方がよいですよね?

難しいです(笑)
家々で違うので | 2008/08/04
宗教以外にも、家々で行うレベルも違うので、はっきりと「何を準備させてもらえばよいか教えてください」言ってしまうのがいいと思います。服装や、お花やお供えの内容は聞いておいた方がいいと思います。本家であるかどうかでも主催側か、招待される側か違ってくるので、準備もかわってきますよね。
とはいえ、聞いても??ということも多いかもしれないので、私ならとりあえず自分の母に一般的な準備を聞いて、予備知識を持って義母様に聞くと思います。
有り難うございます☆ | 2008/08/04
おばあちゃんに聞いてみます!

予備知識は大切ですよね。初めての事だし家々で違うので当日とっても緊張します。
ベビのお祝いもしてくれるので失礼のないように頑張ります!
聞くこともコミュニケーションだと思います! | 2008/08/04
服装や、持って行ったほうがいいものなど聞いてみることもコミュニケーションだと思います。
あとは、その場その場で自分の出来ることをやっていけばいいと思います。もちろん、何かお手伝いすること無いですか?って聞くといいと思います。
悩んでいるって言うことは嫁としてなにかしなくては、という気持ちの表れで、良い心がけだと思いますよ!
何していいかわかんないし~、子供の世話があるし~って態度ででーんと座ってるうちの義姉より立派です!!
こんばんは☆ | 2008/08/04
服装も決まっているのですか!?
皆さんは一体どんな服装なのかなぁ・・・

動いたりするからお化粧とかはしない方がよいですよね??^^;
でも礼儀程度に少しした方がよいのか・・・

ちなみに義理姉が動いている所をみた事ないです><
それで私が動いたらひんしゅくですよね(汗)
お墓まいりは | 2008/08/04
お花とお線香とマッチは必要かと思いますよ。ただその家庭によってやり方とかが違うかもしれないので前もって確認した方がいいかと思いますよ。
こんばんは☆ | 2008/08/04
お線香とマッチ!!
持って行く場合はそのままでしょうか??それとも包装?して貰って??もしくは風呂敷に包んで・・・(涙)

どうすればよいのでしょうか><
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。香里山父ちゃん | 2008/08/04
宗教、宗派、地域、家庭、それぞれおに色々なしきたりを抱えているものですから、詳しくはもう聞くしかないですね。
仲が気まずくなりかけているのであれば、なおさら今回この機会にちゃんと聞いておいたほうがいいのでは?
気持ちをリセットと割り切ってしっかり聞いておきましょう。
こちらにはある程度歩み寄って受け入れる心積もりはあります、という気持ちを示せると思います(その気持ちがあるのなら、ですが)。

更にご亭主が長男であるなど、盆暮れ行事一式の手配をいずれ任されるようになる可能性があるのであればなおさらなのです。

~~~~

メモとカメラは用意したほうがいいと思います。

なにを、いつまでに、どうする、なぜならば、という4項目を聞いて書き留め、供える膳など形のあるものは写真に収めていけば来年からは手回ししてずいぶん楽になると思います。

節句の飾り物もそうですよが(^^;、仏事でもお供えの置き方とか、お膳の什器の右左とか、この物は正面がどっちとか、とにかく色々と毎年思い出しては悩むことには事欠きませんから、写真をとっておけば来年以降の参考になりますよ。


あと、となりの親戚との行き来もあるかもしれませんので、ちょっといい服を着て台所周りの仕事をする可能性もあるのではないですか?
そういうときはエプロンよりは袖まである割烹着の方が動きやすいかもしれませんね。
こんばんは☆ | 2008/08/04
割烹着!
私の本家のお嫁さん達も割烹着を着けて台所のお手伝いをしていました。

私は分家の嫁で、隣には本家のお嫁さんがいるのですが先月出産したばかりです。
やっぱり産後は動くの大変だと思うので私が動いた方がよいのでしょうか・・・

もしくは↑の事を義理母に相談したら距離が縮まるかな??
と、考えています。

エプロンは皆さん持って行くみたいですね☆
私は腰に巻くのしかないので新し買った方がよいかな^^;
おうちでもエプロンを着けていますか??
家では揚げ物する時など以外は普段はエプロンすら着てませんが。香里山父ちゃんさん | 2008/08/05
エプロンだと袖に汚れが・・・ってこの季節だと半袖ですね。(^^;

本家さんが出産直後だと動けないでしょうから、なるたけカバーしてあげたほうがいいでしょうね(^^;
側にいるし歳も近いし、そっちの方が何かと手ほどき受けやすいかも知れないですし。

趣味でも時事ネタでも、話題は何であれ義母さんとは機会があるだけどんどん話たほうがいいと思います。親子としてお互い遠慮無しで話せるようになるのが理想ですよネ。最初から相手に無理に合わせる義務は無いですから、自分の中で何らかの線引きを決めておけばいいのでは?
気になることは | 2008/08/04
義父母に聞いてみてはどうでしょうか。
宗派などによっても必要なものは異なるので、気になることは聞いたほうがよいと思います。
「お手伝いしたいので、教えてください」と言ったら、嫌な顔はされないと思いますよ。
こんばんは☆ | 2008/08/04
後でベビの写メつきで連絡とってみます!
今回、お祝いも一緒にしてくれるので私も何か出来ないかなぁ・・と悩んでいます☆
難しいですよね。 | 2008/08/04
お盆は地方やご家庭によってもかなり違いますよね。
ダンナ様に相談してみては?

手土産は何かお菓子か果物などを持っていったほうがいいと思います。

最初のお盆は緊張しますよね!!
でも、4月に出産なさったばかり。
あまりムリはしないでくださいね。
こんばんは☆ | 2008/08/04
お菓子か果物ですね☆
今が旬の・・・ブドウとかでしょうか??1歳過ぎの子供にも食べれるものがよいのですが、何があるのでしょう><

はい、緊張します!
ただでさえ、ちょっとモメてしまったので気まずいですが本当は仲良くしたいのです。
お気遣い有り難うございます!
直接ももひな | 2008/08/04
地方や宗教・宗派、規模の大きさによって全く違ってくるので、気まずいでしょうが素直に義母さんに伺った方がいいと思いますよ。
ちょっと波風は立ってしまったけれど、ご先祖様を大切に思う気持ちが伝わればきっと喜んでくれるはずですからね。

念のため派手すぎないエプロンは持参したらいいでしょうが、お子さんが小さいですから配膳のお手伝いをする程度で充分だと思いますよ。
手土産のお菓子類は好みが分かれるでしょうが、私の周りでは『日持ちしない物は困る』という意見が多いようです。
旦那様に好みなどリサーチしてもらえるといいですね。
こんばんは☆ | 2008/08/04
エプロンは多数意見が出ていますね☆
私は腰巻きタイプしかないのでこれを期に新しく準備してみようと思います。

ママさんはおうちでもエプロンをしていますか??

私は普段していないのでつけるのが何だか恥ずかしいです^^;
普段はももひなさん | 2008/08/05
子供が生まれてからは汚れても惜しくない服ばかり着ているのでエプロンは着けないことが多いです。
妊娠前に夫の実家で法事があった時にあわてて真っ白の割烹着を買って着たのですが、新品のためにまぶしいほどの白さでちょっと気恥ずかしかったのを覚えています。
今回は法事ではないのでエプロンで充分だと思いますよ。
初めまして。 | 2008/08/05
うちの実家は、いわゆる本家にあたるところでお盆になると祖父の兄弟(だいたい親子合わせて10人位)母の姉妹(だいたい親子合わせて10人位)プラス実家の家族が皆うちの実家に集まってお墓参りに行きます。お墓のお参りの仕方とかは旦那さんにお聞きになっておうちでのお手伝いはお義母にお聞きなってはどうでしょうか・持っていく物としてはお数珠お線香お仏壇へのお供え物エプロンなどがあればよいのではないかとおもいます。
地域で | 2008/08/05
お墓参り、あいさつなど全然違いますよ。やはり手順とかが分かるまではお義母さんに『何かすることありますか?』『お手伝いさせてください』と声をかけるのが1番です。 もって行く物はエプロンとかですね↑ アタシの場合は妊娠中だったのであまり動けなかったです。 今年は頑張って動きます↑
こんにちは | 2008/08/16
旦那さんの親戚の方に会うのは、ドギマギしてしまいますよね。
うちのお義母さんはいつでも「ゆっくりしてって~」といった感じなので、お手伝いはしていません(汗)
「わーおいしい♪」「ごちそうさま♪」と言っているだけです。
とりあえず、旦那さまと一緒に手土産を選び、あとはお義母さんたちの様子次第ってことで良いんではないですか?がんばってくださいね。

page top