 相談
相談
- 
		カテゴリー:離乳食 > 離乳初期(月齢の目安:満5~6ヵ月)|回答期限:終了 2012/07/29| | 回答数(26)保育園児の離乳食
 
- 初めてのママヂエ投稿です。よろしくお願いします。
 
 離乳食完了前、特に離乳初期・中期に、お子様を保育園などに預けていたことのあるママさんにお伺いしたいのですが、通園時の離乳食は誰が・いつ・どのタイミングで与えてらっしゃいましたか?
 
 私は5ヶ月半の男の子のママで、家計のために復職を検討中です。
 職場復帰の手続きや入園申込・準備などこれから行う事になるので
 入園は早くとも1~2ヶ月先になるでしょうか。
 息子は7ヶ月前後、離乳食は2回食になっている頃かと想定しています。
 
 2回食の場合、午前10時・午後6時ごろに与えるのが推奨されているようですが、保育園に通うとなればこの時刻は親元を離れ保育園にいる時間です。(勤務時間の都合、8~19時間で預ける事になります)
 離乳食を与えるのは園にお任せすることになるのでしょうか。
 それとも頑張って自宅で親が食べさせる場合もあるのでしょうか。
 
 10時・6時という時刻はあくまで目安でしょうし
 園によって対応方針はまちまちだろうというのは承知しております。
 実際は、自分が忙しくてとても離乳食どころではないのかもしれませんが、子供の成長がみられるひとつの場面かと思い、できれば同じ食卓で見守りたいなぁと考えたりしています。
 
 皆さんどうされてたのかな、とふと疑問に思いましたので
 保育園に預けつつもご自宅で離乳食を与えていたよ、なんて方いらしたら、食事・家事・通園/出勤のタイムスケジュールなど体験談を教えてください。
- 2012/07/22 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんにちは  |  2012/07/22 こんにちは  |  2012/07/22
- 区立保育園で働いていました(^^)
 10時と6時は一例でしょう。
 次女は、朝7時と昼11時30分にあげています。
 大人に合わせているのと、病院があいている時間であること、4時間開ければ良いと聞いたからです。6時には就寝ですし…。
 保育園の離乳食は、基本的にはお家でお願いしていましたが…朝はみなさん忙しいんですよね。
 お昼の時間に食べさせる子もいました。
 少し時間をずらし(10時半くらい)、保育士が1人抜けて、2人くらいに与えることもありました。
 保護者と園がよく話し合い、決められると良いと思います(^^)
 おはようございますちゃんくんさん  |  2012/07/22 おはようございますちゃんくんさん  |  2012/07/22
- 私の住んでいる市立保育園は…
 離乳食は10時30分と決まってます。二回目のはご自宅でという感じです。
 うちは、保育園には通っていないですが。つうさん  |  2012/07/22 うちは、保育園には通っていないですが。つうさん  |  2012/07/22
- 開放保育園に行った時に、そこの保育園を見学されてもらったことがあります。
 その時は、0歳児が対象の日で参加者が3人で私以外の人たちは、仕事の復帰を考えていて、保育園のことをいろいろと聞いていました。
 そこの保育園は8時~18時まで、預かってくれて、離乳食も、保育園で食べさせてくれると言っていましたよ。
 ママの勤務時間にもよるのかもしれませんが、そこでは、希望があれば、10時と17時に離乳食を食べさせると言っていました。
 でも希望があれば、1回は自宅で食べさせてもいいし、食べさせる時間は、お子さんの生活のリズムもあるので、できるだけそれに合わせると言っていました。
 一度、保育園に問い合わせてみるといいと思います。
 仕事復帰は大変だと思いますが、がんばってくださいね。
 うちの子が通ってたときはなおさん  |  2012/07/22 うちの子が通ってたときはなおさん  |  2012/07/22
- 次男は7ヶ月から、保育室に預けました。
 そこでは、10時と、3時が食事の時間でしたので、その2回は離乳食を食べさせてもらってました。
 お迎え時に、食事の見本があるので、今日はこんなのをこれだけ食べたんだってわかりました。
 献立表も1か月分もらえました。
 朝は、忙しいので、おっぱいだけあげて連れて行くという感じでしたよ。
 完了すると、朝は家で食べ、11時と3時のおやつになりました。
 預けようと思われているところへ、問い合わせしてどれくらい都合を合わせてくれるか聞いてみると良いですよ。
 私は、二人目だったし、離乳食大変なのでやってもらえて助かりました。
 こんにちはまりぃさん  |  2012/07/22 こんにちはまりぃさん  |  2012/07/22
- 園によって違いはあると思いますが、働いていた園では、朝は自宅でお昼は園で食べさせていました。
 朝自宅で食べさせるのが難しい方は、お昼は園で夜は自宅で食べさせていました。
 友人の通っていた園は、全部園が食べさせてくれたので、休みの日に家で離乳食をあげるといきなり上手に食べるようになっているので、びっくりする。と、話していましたよ。
 うちの場合は。ひーこさん  |  2012/07/22 うちの場合は。ひーこさん  |  2012/07/22
- うちは子供が3人おり、皆、1歳前から市立保育園に通っていました。
 私の場合は10時と14時が離乳食の時間でした。
 完了すれば9時半と15時半におやつになります。
 また、開園時間は7時半~19時迄なのですが、離乳食の関係上0歳の子供は18時迄しか預けれませんでした。
 1歳になり、完了食になれば19時までOKです。
 ちなみに誕生日が来ても翌月にならないと完了食に移行しません。(例 7月22日が誕生日でも8月1日からが完了食のメニューです)
 ご参考までに…。
 うちは  |  2012/07/22 うちは  |  2012/07/22
- 一歳過ぎからなので、離乳食はほぼ完了してましたが、
 保育所から食材については家で食べさせたことのあるのと以外は与えられないと言われました。
 半年くらいから預けた知り合いも同じことを言っていて、その人はタイミングというか離乳食の内容を進めるのに焦ってました。
 保育所に預けるならノンビリは厳しいかなと思いますが、アレルギーなどあれば伝えればいいので、ご無理なく。
 保育所が決まれば早い目に離乳食について確認するといいですよ。
 お仕事頑張って下さい。
 私は  |  2012/07/22 私は  |  2012/07/22
- 1回食の時は夕方園から帰ってから、でした。
 2回食になるとそれにプラスして園の給食でした。
 こんにちはいちごママさん  |  2012/07/22 こんにちはいちごママさん  |  2012/07/22
- 上の子は5ヵ月から保育園に通ってました。
 離乳食は保育園から離乳食予定表というものをもらい、保育園の看護師指導のもと進めてました。
 離乳食のスタート、10倍粥スプーン1から始めるのも保育園で10時頃あげてました。
 休みの日などは保育園であげていた時間に合わせて自宅で同じようにしてました。
 ただ、保育園でやってくれなかったのはアレルギーの出やすい食材ですね。特に卵は自宅で何度かあげて様子みてから保育園でスタートした感じです。
 2回食・3回食と進んでいくうちに、6時頃に1回目、11時30分に保育園で2回目・・・という感じになりました。
 10時と15時におやつもあったので、3回食になってからは18時から19時の間にあげてました。
 10時・18時というのはあくまで推奨なので、御自身のライフスタイルに合わせて子どもの様子を見ながら時間を決められていいと思いますよ。
 おはようございますmulanさん  |  2012/07/22 おはようございますmulanさん  |  2012/07/22
- 3ヶ月から保育園児です。
 離乳食は自分から食べさせたいので少し早めにして食べさせました。
 2回食は夜食べないと夜中起きるかなと思ってうちは昼と夜でした。
 昼は保育園にお任せして夜は家で食べさせました。
 帰りはお父さんのお店でバスで帰るので店までお弁当をお渡しお父さんが食べさせました。遅い日は伝えたら夜も食べさせてくれますよ。
 こんにちはパスタんさん  |  2012/07/22 こんにちはパスタんさん  |  2012/07/22
- 上の子が7ヵ月のころから保育園でした。
 帰宅が17時過ぎだったので、主さんとは若干違いますが、2回目は帰宅後すぐに与えていました。
 (眠たくて機嫌がすぐに悪くなってたので・・・)
 園では離乳食が2回食の時は1回だけでした。
 お迎えが遅くなる人は、待っている間にお腹がすいて我慢出来なくなったらミルクをあげてもらってた事を聞いたことがあります。
 こんにちはあーみmamaさん  |  2012/07/22 こんにちはあーみmamaさん  |  2012/07/22
- 園によって違いますので相談のうえでとなるかと思います。
 勤務時間等の都合も合わせ決めていかれればいいかと思います。
 うちは朝食時に与えていました。
 こんにちはきらりンさん  |  2012/07/22 こんにちはきらりンさん  |  2012/07/22
- お昼11時頃に離乳食をあげてました。担当保育士が。。担当保育士が休みだったり遅番などの時には代替保育士。
 一緒の食卓を囲む。。素敵なことですね!朝、あるいは夜どうですか?作るのも大変かと思いますが、ほんの一時です。楽しめるといいですね。
 こんにちはリラックママさん  |  2012/07/22 こんにちはリラックママさん  |  2012/07/22
- 私が働いていた園では、担当の保育士が、11時頃に順番にご飯を食べさせていましたよ。後はおやつ、夕食は家でという感じです。
 園に聞いてみては?トラキチさん  |  2012/07/22 園に聞いてみては?トラキチさん  |  2012/07/22
- まだ量たくさん食べないし、朝は忙しくて時間をとれないようならミルクで済ますこともあるかと思います。
 それなら園に伝えて、お昼に食べさせて貰えばどうですか?
 それに5か月からすぐに始めなくても、ゆっくりで良いですよ。
 一ヶ月半まいにゃんさん  |  2012/07/22 一ヶ月半まいにゃんさん  |  2012/07/22
- 産後一ヶ月半から仕事復帰し、7ヶ月頃まで実母にみてもらい、それから保育園に預けました。
 朝は8時には家を出て、帰宅は5時30分を過ぎていたのですが、朝は離乳食を…なんて時間がなかったので、二回食になる頃は昼と夜の二回にしていました。保育園でも、お昼はその子の進み具合に合わせた大きさの離乳食をお昼(11時頃)に出して下さいました。
 保育園にもよるとは思いますが、保育園の離乳食は素晴らしく調理されており、仕事が忙しくベビーフード活用&休みの日にまとめて野菜を調理、冷凍していた私にはとても大助かりでした。
 入園する際にも、離乳食の進み具合等聞かれると思うので、相談してみるのはいかがでしょうか。
 ただ、集団生活の中で自分だけ食べないというのはかわいそうかなーと私は思いますが…
 こんにちは  |  2012/07/22 こんにちは  |  2012/07/22
- 8ヵ月頃からあずけていましたが、朝は自宅で、お昼に1回というかんじでした。
 こんばんはゆうゆうさん  |  2012/07/22 こんばんはゆうゆうさん  |  2012/07/22
- 私は帰宅後に2回目の食事をあげてました。
 園によっても違うみたいなので、相談してみるといいですよ。
 こんばんは  |  2012/07/22 こんばんは  |  2012/07/22
- 2回食になっていますので、昼は保育園であげてくれるとおもいます。
 もう1回は朝か夜どちらでも家庭の都合で決めていいと思います。
 生活リズムは大切ですから、平日でも休日でも 朝昼・昼夜 あわせてあげてくださいね。
 うちは8カ月で復帰しました。昼・夜にしていました。
 こちらの園では☆もんち☆さん  |  2012/07/23 こちらの園では☆もんち☆さん  |  2012/07/23
- 離乳食は昼のみです。
 2回食だったら朝か夜は家で。です。
 他の子と食事時間は合わせられ、11時過ぎの食事になります。未満時は10時のおやつがあるのでその時間帯に補食です。
 また1歳未満児はミルクも園で飲ませてくれます。
 でも園によって様々だと思うので、スケジュール等は園と相談されるのが良いと思います
 こんばんはニモままさん  |  2012/07/23 こんばんはニモままさん  |  2012/07/23
- 保育園にもよると思いますが、融通聞いてくれると思います。
 こんにちはgamballさん  |  2012/07/25 こんにちはgamballさん  |  2012/07/25
- うちは1回食の時は朝7時に自宅で、2回食の時は朝7時に自宅で・12時に保育園で食べさせてました
 こんにちは  |  2012/07/26 こんにちは  |  2012/07/26
- 2回食の時は保育園で12時と18時に離乳食食べさせてもらってました
 3回食になってからは自宅で朝食を一緒にたべました
 保育園で働いています。ノンタンタータンさん  |  2012/07/26 保育園で働いています。ノンタンタータンさん  |  2012/07/26
- 離乳食は人それぞれですよ。昼食は保育園で食べますからあとの1食を朝にするか夕方にするかは家庭によって違います。「朝、時間なくてミルクだけ」と言われた方もおられます。そういう時は「おやつで調節しますね」と伝えています。また9時と3時におやつが出ますが少量です。離乳食がすんなり進まない子もいますから食事後にミルクを足してほしいと言われたり様々です。月齢が低ければ生きることが全てですからいろいろと応じてもらえると思いますよ。
 こんにちは  |  2012/07/29 こんにちは  |  2012/07/29
- 保育園によっても違うので相談してみるといいですよ。
 こんばんははる君ママさん  |  2012/07/29 こんばんははる君ママさん  |  2012/07/29
- 保育園の栄養士してました。
 中期の場合は10:00~10:30の間に保育士さんが取りに来て食べさせてました。
 二回目の食事は家に帰ってからでしたよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






