相談
-
保育園に預けて働いている方に質問です!
- 質問なのですが9月から正社員で働く事になり預ける保育園は何とかなりそうなのですが、急な熱や病気でお迎えを頼まれた時仕事を抜ける事が出来なくて母や主人も仕事で迎えに行けない状態です。みなさんは急なお迎えになった場合はどうしていますか?
- 2008/08/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
事前に | 2008/08/05
- 誰がお迎えと決めてある人以外には子供を引き渡さない園が多いと思いますし、ファミリーサポートも病気の時は預かれないケースが多いようです。 上の子の時、子供の病気で休みを使い果たしそうになったので、ベビーシッターさんを当日オーダーして切り抜けようと思ったのですがその点がネックでした。 シッターさんはシッター会社の身分証を持参するので、最悪の場合は電話連絡だけでも引き渡して頂けるはずなんですが前の園には難色を示されたためシッターさん単独で迎えに行って頂いたことはありません(保育士と面識のある、高齢で一人で子守の不可能な曾祖母が同伴して引き渡して頂きました)。 基本的に私か夫、それがダメな時は親族を総動員してなんとかしてます。
ありがとうございました。 | 2008/08/05
- 私もいざ病気になってしまった時は義母に頼めるようにしようと思います。一時保育に預けていた時もやはり思うように働けなかったりしたので一番ひっかかってしまっていて。一度内定していただいた仕事場にも理由を話しておこうと思います。ありがとうございました。
うちは、ママが行っていましたいーまふママ | 2008/08/05
- 同居していないので、ほとんど私が迎えに行っていました。
でも、どうしても私の仕事の都合が付かない時は、パパにお願いしていました。
ただ、その場合は私の仕事が終わった後に、無給で残業したり、休日に仕事したり…と穴埋めが大変でした。
周りの方もそうですが、結局はママが妥協してお迎えに行っているパターンが多いと思いますよ。 そうですね。 | 2008/08/05
- やっぱり母親がお迎えに行くのが多いですよね。一度仕事場にもきちんと事情を説明して義母にもお迎えにいって貰えるようにたのんでおこうと思います。ありがとうございました。
うちの場合Yuka | 2008/08/05
- 近くに私の母、祖母が住んでますので、お願いしました。
保育園には朝の連絡帳みたいなものに「○時に誰が迎えに来る」という風に書いて連絡してます。
そして、園のほうでも不審だと思ったら職場に電話してきてましたよ。(私の妹が迎えに行ったら、かなり怪しまれました・・・・笑)
保育園によっても違うのでわかりませんが、うちの場合は親戚中が協力してくれてます。 ありがとうございました。 | 2008/08/05
- 仕事場にきちんと事情を説明しておいて義母にもお迎えに行って貰えるようにお願いしようと思います。 ありがとうございました。
ちょっと厳しいことを言わせていただきますが・・・ | 2008/08/05
- 突然熱を出して、といった場合は、保育園で引き続き預かっていただくことはできません。たいていの認可保育園には看護士さんが常駐していらっしゃいますが、急変した時に責任が取れませんから・・・。
保育園側も、大切な子どもを預かって、また無事保護者に返さなければなりませんので、保護者にIDカードを作って渡しているようなところもあります。ですので、ファミサポを利用したり、どうしても、という時は近所のママ友にお願いしたり、ということもできなくはないですが、基本的にはそういった人たちには返していただけないです。
逆に、誰でもお迎えに来た人に子どもを渡してしまう園というのは、危ないと思います。。。
結局、現実的には親族の誰かが、仕事を休んでお迎えに行くしか、方法はないと思います。仕事と保育園の両立は、ホントに大変です。せっかく正社員として働ける職場が見つかられたのですから、職場に迷惑はかけられない・・・お気持ちはよくわかります。
でも、預けはじめて1年間くらいは、病気をせずに保育園に行ってくれる、なんてことはまずありません。事前にご親族の中で予定を確認しあって、午前中なら誰が行ける、午後からなら誰、というようにされるしかないかと・・・。
といっても、うちも本当に誰も休めないときは、いったん保育園から引き取って病院に連れて行って診察をうけ、「夏風邪のお熱だけで、何ともない、大丈夫と病院で言われました!!」とまた保育園に無理矢理預けたこともありますけれどね(^^;)保育園との関係が悪くなるのでおススメできません。。。 ありがとうございました。 | 2008/08/05
- そうですね。仕事場にもきちんと事情を話してみて、緊急でもきちんと子供をお迎えにいける態勢をとりたいと思います。ありがとうございました。
うちの場合は | 2008/08/05
- 保育園から私に連絡がくるので、私が行ける時は私が迎えに行き、ダメな時は旦那が行きます。うちは、比較的急でも仕事が休めるので、なんとかやっています。病気の程度によっては病院にも連れて行かなければならないし、次の日も保育園を休まなければならない場合もあります。朝ちょっと調子が悪いかもって時は、熱がなければ保育園に連れて行きますが、もし連絡があったら誰が迎えに行くか決めておきます。 保育園に行きだすと、熱が出たり病気をもらったりと予期しないことがいろいろあります。なので、仕事に就かれる前にこういう時どうするか家族で話し合っておいた方がいいと思います。
そうですね。 | 2008/08/05
- 働く前にきちんと相談してみて仕事場にもきちんと話をしておこうと思います。緊急の時の準備はやっぱり必要ですよね。
急病はかず&たく | 2008/08/05
- 付きものだと思います。
急病の時、絶対に早退できないような会社なのでしょうか?
だったら、お仕事をされるのは難しいと思います。
我が家の場合、基本的に私がお迎えに行きますが、私の仕事の締め日の関係でどうしてもダメな日は、実母(近所に住んでます)に頼みました。
実母もダメな時は、夫に迎えに行って、病院に連れて行ってもらい、私が帰宅した後、夫が職場に戻り、深夜まで働いてくる…という感じでした。
保育園での勤務経験も、ベビーシッターの経験もありますが、急病の時は、保育園は一刻も早くお迎えをお願いしますし、ベビーシッターは預かれません。
スレ主さん、ご主人、お母様のどなたかが早退しなければならないと思いますよ。 そうですね。 | 2008/08/05
- 家族で緊急の時のを一度相談してみようと思います。それときちんと仕事場にも事情を話しておこうと思います。 やっぱり仕事をするのも大変ですね。
厳しい現実ですが…ちゃる | 2008/08/05
- ウチが通わせている保育園も引き取り順①おばあちゃん②お母さん③おじいちゃん④お父さん、というふうに決めてください!と約束させられます。でも仕方のないことで、仮に自分が預かる側になったと考えると、具合の悪い子どもを預かって何かあったら困りますよね。
うちは旦那も私もフルタイムです。だから、育休があけるときに、何曜日の何時から何時までは誰、と細かく決めました。急な熱だけでなく、水疱瘡やプール熱などの登園禁止の病気もしょっちゅうやります。何日も休んだら誰が見るのか?病院は誰が連れて行くのか?遅刻は?…いろんなケースを想定して心と人材の準備をしておく必要があります。
ママが迎えに行けないなら、おばあちゃんに頼むしかないつもりでいた方がいいと思います。(ウチはそうしています。小言も言われますが、自分が仕事させてもらっているので、平身低頭です(>_<))
女性が安心して働ける世の中になったらいいな~とも思いますが、熱があって苦しんで泣いていても母に預けて出勤する私って何だろう…とも考えます。 ありがとうございました。 | 2008/08/05
- そうですね。緊急の事はきちんと対応出来るようにしておこうと思います。 仕事場にも事情を話しておこうと思います。 保育園に預けて働くのって大変ですよね。ありがとうございました。
うちは…☆もんち☆ | 2008/08/05
- 休暇が年間20日あり、半日休暇も取得できますので、基本的に私が休暇をとって迎えに行きます。でもどうしても仕事の都合がつかない時は、義母や私の姉など(みんな仕事はしていますがまたまた休みの事もあるので)に連絡をとり行ける人を捕まえます。保育園も誰が迎えに行く。と事前に連絡しておけば、連れて帰れます。 でも、迎えに行っても熱はあるけど元気って事がほとんどなので、どうしても迎えに行けない時は事情を説明に本当にに保育が無理か尋ねてみられるのも手だと思います…
そうですね。 | 2008/08/05
- やっぱり仕事をするのも大変ですよね。 親戚と仕事場にはきちんと事情を説明しておこうと思います。ありがとうございました。
うちの妹の場合ですが… | 2008/08/05
- 妹はシングルマザーなので、働く際に、ちゃんと緊急時の話をしてから仕事場を決めました。 本当にどうしようもない際(妹自身が病気など)には、お迎えを頼まれますが、基本的には仕事を早退して、自分で迎えに行ってますよ。 ファミサポやママ友に頼むなどの方法もありますが、病気の際は、他人に感染させてしまう事もありますし、急変したら責任もとれませんので、事前に就職先に『子供が急病などの際には早退させて頂く事があるかもしれません…』とお話ししておかれた方が良いかと思います。 病気の際はお子さんも心細いでしょうし、できればご両親や親戚の方がお迎えに行かれた方がいいと思いますよ。
お迎えは親戚に頼もうと思っています。 | 2008/08/05
- 仕事場にきちんと事情を説明しておこうと思います。緊急事態をやはり考えておかないとソワソワして仕事をするのも嫌ですしね。頑張って仕事に行くまでにきちんとしておこうと思います。ありがとうございました。