アイコン相談

強迫神経症の方みえますか?長文です

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/08/22| | 回答数(15)
私は結婚前から強迫神経症です。(インターネットで調べました)かれこれ5年以上のつきあいですが、まだ病院にはいってません。私は大丈夫って思ってても、火の元の確認やコンセント、戸締まりや車の鍵しめたか、フットブレーキをふんだかなど、不安で何回も確認してしまいます。特に車は子供達をおろして、部屋につれてってから、またしまってか見にいくってかんじです。誰かにみられてへんな人って思われないかとか心配です。ブレーキもちゃんとかけたかもう一度エンジンをかけてしまったり(>_<)出かける前から疲れちゃうし、出かけるのは楽しいはずなのに不安な気持ちになってしまう自分が嫌で、ほんとに治したいです。あと最近夜たまったレシートを整理して計算しようとすると、体がいやなかんじというかうけつけなくなってしまいます。左手も力が入らないというか。昨日は上の子の日記をみていたらそういったかんじに急になり、不安がいっぱいになってしまいました。今日も一日朝おきてもだるく、胃のあたりが不安な気持ちでどよんとしていて子供ともあまり遊んであげれず、イライラしちゃってました。夜寝る前に寂しのーって上の子に泣かれ、思わず私もごめんね、って泣いてしまいました。自分でもどうしてこんなかんじになるのかわかりません。不安でたまりません。昨日旦那には泣きながら話ました。一度診療内科にいこうか考えていますが。同じようになるかたみえますか?診療内科はどんなとこかとか教えてください。お願いします(>_<)
2008/08/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんわ | 2008/08/08
私は強迫神経症で心療内科には通っていませんでしたが、通ったことがあるので、参考までにお話させてください。
私が心療内科に行ったには23歳のときからです。
ちょっとしたことが気になり、いつも何か人の目が気になるような・・・ 何も起きては居ないのですが、何か起きたらどうしようとか色々考えているうちに不眠になり、摂食障害になり、胃が痛くなり、最後は憂鬱感で心療内科に通いました。結果は自立神経失調症でした。

私の行った心療内科はお話を聞くカウンセリングと投薬療法でした。
結婚前まで通ってました。
最初は初診の為に、聞く問診があると思います。そのときに色々と話したほうがいいです。
先生も話さないと治療の方法が定まらないようですので。

病院には1日でも早く行く方が良いと思います。
どうぞお体お大事にしてください。
おはようございます。 | 2008/08/22
相談にのっていただきうれしかったです。経験もきかせていただきありがとうございます。
私も気にするとなんでもきにしてしまう性格です(>_<)もっと気楽にって思うんですけどね。ありがとうございました。
私ではありませんが・・・ | 2008/08/08
実家の母が不安神経症という、やはり精神的な病気で、症状としては、強迫神経症とはちょっと違うのですが、例えば、不安な事があると動悸がしたり、狭い所に行くとどうしようもなく、じっとしていられなくなったり、言葉で書くのは難しいんですけど、ウチの実母は3年前からです。正常な頃は、車の運転だってしてたし、1人で出掛けられたし、自由だったのですが、今では車の運転なんてしたら動悸がして心臓止まりそうだから無理とか、お風呂に入れなかったりとか、出かける時も遠出なんて無理だし、父と兄が一緒でないと無理とか。なので平日は家から一歩も出ません。それでも、家に居て急に何がどうって訳じゃないのに、心臓がドクドクしてきてその場に居られなくなり、外に飛び出して行ったりする事もあるそうです。
母は色んな病院に行きました。心療内科ではありませんが、神経内科に行ったって言ってました。精神科の先生にも相談したそうです。
ですが、残念な事に精神的な病気って、これが原因っていうものが分からないので、治すのが難しくて。母の場合は漢方飲んでますよ。精神を落ち着けるって言うか、そういうものを。病院では、結局、精神安定剤を出されて、それを飲んで、ウチの母の様な発作的なものを落ち着けてって治療しかないんですって。
でも、1度病院は行ってみた方が良いと思います。ウチの母も自分の症状に疲れきっていますよ。でも父や兄に支えられて病気と向き合っています。
それから、漢方も試してみてはいかがでしょうか?ウチの母には少しずつですが効果があるようです。何より、漢方なら薬よりはマシですからね☆
何か詳しく聞きたい事がありましたら、直接メッセ下さい☆
おはようございます。 | 2008/08/22
相談にのっていただきありがとうございます。お母さん大変ですね。
でもやはり家族の支えが一番ですよね。精神的な事はほんとに急になりますよね。漢方もあるんですねーいろいろ教えていただきありがとうございます。
心療内科チャム | 2008/08/08
すみません、強迫神経症ではないのですが 心療内科については少しお答えできるかなと思い書き込みさせていただきます。 結婚前、いくつかの心療内科に通った経験があります。 私は酷い鬱でした。 心療内科はどんなところか、という心配については意外に落ち着ける場所、という感じです。 ただ、どこそこの病院がいいらしいなどよりも カウンセラーの先生との相性もあると思います。 先生と合わず、余計に辛くなってしまうこともありましたし。 また、一度薬を飲み始めるとやめるまで時間がかかってしまうこともあります。 私の場合は 寝れなくなる…悲しみのどん底に落ちて立ち上がれなくなる…など。 気を緩めると食事中でも涙は出るし、自傷癖も直すのが大変でした。 (原因は今の旦那の事ですが) 薬について、私は妊娠を期にピタリとやめられましたが、しばらくは辛かったです。 これも個人差があると思います。主さんの状態が、薬を必要とするかも分かりませんし、処方するかの判断も先生次第の所もあります。 ご自宅にパソコンがあるようでしたら 一度いろんな心療内科を見てみて、一番落ち着けそうな場所を探すのがいいと思いますよ。 ホームページだけでも、そこのクリニックがどのような姿勢なのか分かるかと思います。 そこでさらに、先生との相性、そんな感じです。 大した答えができなくてすみませんが、少しでも心療内科への隔たりが消えたら幸いです。 どうぞ、主さんのお心ご自愛ください。 いい方向に向かうといいですね★
おはようございます。 | 2008/08/22
診療内科についていろいろ教えていただきありがとうございます(^O^)v
子供の力ってすごいですよねー私は毎日子供の笑顔にいやされています。昨日から上の子がまた夏期保育にはいり少しは楽チンになり、気持ち的にもだいぶ楽チンになりました。またお話ししてくださいね(^O^)v
私も | 2008/08/09
同じでしたよ。でも今よりは結婚前実家に居た時のがひどく出かける前や寝る前に鍵がかかっているか一つずつの窓を確認して玄関の鍵を一回開けて閉めてみてガスの元栓をみて外出後や寝る前押し入れに誰か隠れている気がしてあけてみてを毎日絶対しなくては眠れませんでした。それは祖母の家など他の家に行っても気になりしてました。布団もきっちり真っ直ぐではないと寝れないとか一回アイスノンを使い出したら冬でも使わないと寝れないとかまさに脅迫な感じで自分を追い詰めては疲れて。心療内科も何か所か行きましたが話を聞いてもらってお薬をもらって定期的に通う感じでしたが自分にはなんか違うと感じ行かなくなりました。今は、出かけるのに車に乗ったら玄関に鍵かけたか見に行くくらいで他は良くなりました。なぜ良くなったかわかりませんが全く気にならなくなりました。だから窓あけっぱなしで外出なんかあります。精神的にきついのとてもわかります。自分では大丈夫だと思ってもまた確認しないと気が済まないんですよね!声に出して「よし!」って確認してみたり(意外と思いだしやすいですよ)。旦那さんやお子さんと一緒にどうかなぁって楽しく確認してみるといいかもしれないですね!私は母と一緒に確認したりして「あ、あそこしめてた?」とか聞くと「しめてたよ」と言われると安心したりしてました。心療内科も話して楽になるかもしれないしお薬もあうかもしれないので一度行ってみるのも良いかもしれませんね。
おはようございます。 | 2008/08/22
自分の気持ちをわかってもらえるとほんとにうれしいです。やっぱり同じ病気にならないとこの気持ちはわかってもらえないですよね(>_<)でもうちも子供や旦那とOKといいながら確認したり、しています。まだ病院にはいってませんが、ゆくゆくはいこうと思っています。私もよくなりたいです(^O^)vまたお話ししてください。
私はかず&たく | 2008/08/09
強迫神経症ではありませんが、心療内科に通っていました。
初診時はかなり時間をかけて(1時間弱)、いろいろ話を聞いてくれました。
その後は10分程度の診察ですが、不安に思っている事等、何でも話したいことを話せるので、スッキリするのでは?と思います。
できればカウンセリングをしてくれる病院の方がいいのでは?と思います。(カウンセラーがいて、別料金ですが、話を聞いてくれます。)

また、私の小学生の頃からの友達が強迫神経症なのか、下駄箱の前で何度も上履をチェックしてたり、出かける時に鍵のチェックを何十回もしてたり…でした。
不安になってしまう…と言ってましたよ。

心療内科は、敷居が高くもないし、怖くもないので、愚痴を聞いてもらう!という気持ちで行くといいと思います。
相談ありがとうございます | 2008/08/22
診療内科おちついてから一度いってみたいと思っています。いろいろ教えていただきありがとうございました。
心療内科にかかっています | 2008/08/09
私は産後うつで 心療内科にかかっています… 心を癒しに 行くところです 私は旦那と行っています… 私の先生は 私の診察後 旦那にもアドバイスを してくれます… 大丈夫です 一度 行ってみてください…
こんにちは | 2008/08/22
診療内科おちついてから行ってみたいとは思ってます。心いやされたいです(>_<)ありがとうございました
自分に合う医者を探して下さいね! | 2008/08/09
私は昔精神科で働いてました。 精神科も診療内容は一緒ですが、初診は時間をかけて診察し、必要時投薬といった感じです。 精神科だけに限らず、医者によっては悲しいことにホントにいい加減な人もいます。 信頼できる医者に巡り逢えるよう何件か回ってもいいと思います。 参考になるかわかりませんが、サイコドクターという竹之内豊が出てたドラマが心療内科の内容でした。 あそこまで熱心な医者は見たことありませんけど…。 早く良くなりますように★彡
こんにちは(^O^)v | 2008/08/22
お医者さんにもいろいろなかたがみえるのですねー(>_<)まだいってはいないのですが、不安で落ち込む方はだいぶよくなりました。確認の方はかわりませんが。またよく探していこうと思います。
アドバイスにはなりませんが‥ | 2008/08/09
(長文です)
私もまったく同じ症状が10年前からあります。
家の鍵の戸締まり・ガスの元栓・コンセント・車のギア&キーの確認行動です。外出する日は朝から‥‥いえ、前日から不安で憂鬱な気持ちになります。
私も主さんと一緒でネットで強迫障害のことを知り、病院へも行ってません。

ご主人やご家族は理解してくださいましたか?

理解されないのが心の病では一番つらいことです。
私は父親と祖母には『バカらしい』と笑われました。

母親には『早く病院へ行ってきなさい!アンタがおかしいんじゃ、子どもに何かあったら大変だ!』と精神病扱いされました。(気分を害されたらすみません)

主人は話を聞いてはくれましたが、完全な理解はない感じです。


私も子育てが一段落したら病院へ相談に行こうと思っています。

私は紙に確認する場所をすべて書き出し、チェックをつけて自分を安心させたり、写メを撮って保存し、外出先で不安になったらそれを見て安心するようにしています。
こんにちは(^O^)v | 2008/08/22
私と一緒ですね。ほんとにまわりに理解されないのが一番悲しいですよね(>_<)自分でも大丈夫ってわかってるのに確認してしまうんですよねー
うちは妹に話たら治るといいねーっていわれ、母親は前に話した時は強迫神経症ではないよーみたいに軽くいわれてしまいました(>_<)
でも旦那や高校からの友人はわかってくれていて、旦那は一緒に確認してくれたりします。友人も大丈夫だよと言ってくれます。まだ病院にはいってませんがゆくゆくいこうとは思っています。
診療内科 | 2008/08/10
二年通いました
昔の閉鎖的に感じは無くおしゃれな歯医者みたいかなぁ?
綺麗で明るく来てる人も普通の人です

私は症状などを書く簡単なアンケートに答えて診察してお薬でました

敷居をたかく感じるかもしれませんが行った方がいいです
すごく楽になります
アメリカでは神経系の病気は風邪と同じでたまたまなってしまった物
だから早めに病院に行って治すらしいです

私は鬱の症状一か月で二年です
早ければ治るのも早いです
併発する病もありますし先延ばしにしない事をお勧めします
こんにちは | 2008/08/22
アドバイスいただきありがとうございます。
子供がいると病院もなかなかです(>_<)
不安になり落ち込んで泣いたりって事は今はだいぶよくなりました。
またおちついてから病院にはいきたいと思っています。
以前精神科で勤務していました | 2008/08/11
書かれている内容からすればおっしゃる通り強迫性障害が疑われますね(&gt;_&lt;)

強迫症状で日時生活に影響があると感じるのであればやはり受診されることをお勧めします。

強迫性障害の治療は一般的に認知行動療法と薬物療法を行います。
劇的によくなるということはないですが徐々に楽になると思いますよ(*&gt;ωO`b)b

心療内科や精神科に対しては皆さん敷居が高いように感じられるかもしれませんが中を見てみるとけっこう普通ですよ。
特に心療内科の方はそうです☆

だから他の科を受診するのと同じように気軽に病院に行かれて下さい!

良い病院とお医者さんに巡り逢えるとイイですね(*´∀`人)
こんにちは(^O^)v | 2008/08/22
詳しく教えていただきありがとうございます。
診療内科いってみたいですがなかなか今いけてませんが、近々いきたいです。
無題 | 2008/08/12
サイト内にメッセさせて下さい…
心療内科とは | 2008/08/12
 心療内科へ行くとなると勇気がいるイメージですね。でも、中に入ると普通に若者からお年寄りまでいて余り気にしなくて大丈夫ですよ。確かに、知り合いには見られたくないですよね。でも、最近は行く人が多いので重く感じなくていいですよ(^.^)b 
 先生に自分の悩み、状況を話したら、合うお薬をくれます。そのお薬が効き出すと世界は変わりますよ~普通の生活が出来るようになります。 初めは自分に合うお薬か診るので、二週間ごとですが落ち着いてくると一ヶ月に一回の通院でよくなり~それから、先生と話して薬が減ります。長い付き合いにはなりますが、自分が楽になり、生活が出来るようになるのでぜひ行って下さいね。 ちなみに、初診は電話して予約するのがいいですよ!
こんにちは | 2008/08/22
イメージがかわりました。いろいろ教えていただきありがとうございます。一度いってみたいと思います。
私も通院してます! | 2008/08/17
産後うつで通院してました! 私も初めは不安だったのですが、話を聞いてくれ スッキリした感じがしました! 私の場合、保健士さんの紹介だったのですが、市の保健士さんもじっくり相談に乗ってくれました。 お子さまの状態も知ってる保健所に相談すれのもいいと思います!(お金はかからないし☆) 市によっていろんな取り組みされてると思いますよo(^-^)o
こんにちは | 2008/08/22
保健所っていうところでも話きいてもらえるんですね(^O^)vまた調べてみます。ありがとうございました
強迫神経症・・・ | 2008/08/21
読ませて頂いて、まさに私もだ・・・と思ってしまいました。
火の元・鍵は勿論の事、「あれ!スカートは履いて来たっけ?」とか「ファスナー開いてないかな?」と何度も触ってみたり・・・
火の元なんて、仕事に行ってからも気になって気になって、近くなのをいいことに確認に帰った事も・・・
でも、実際のところ、忘れてた事なんて1度もないんですよね。
あと、私の場合、前もって予定してない事はできない。(急な飲み会やお誘いは、適当な理由をつけてお断りしてしまいます)
寝る前(布団の中で)は、必ずと言っていいほど、次の日の予定を立てたり、初めてのことをやるときは、何度もシミュレーションしてみたり・・・
旅行なんて、旅のしおりが出来るくらい、時間や場所の設定まで考えてしまいます。
初めての道などは、正しい道と間違った時のために間違ったと解る目印となる建物などまで覚えないときがすみません。
何をやるにも、心配で心配で・・・
気にしないようにと思っても、無理なので徹底的にやることにしてます。(疲れますが・・・)
そのかわり、思ったとおりにならなくても気にしないことにしてます。
でも、日常生活に影響があるようなら、一度受診なさってみてはいかがでしょうか?
私は、受診したことがありませんが、受診された方によると、治療には薬による治療と心理療法があるようです。
病院によって、違うと思いますので、自分にあった治療法を探された方がよいかと・・・
こんにちは(^O^)v | 2008/08/22
ほんとに私と同じですね(^O^)vいつも大丈夫で、私もかけわすれとかないんですよねー
またおちついたら診療内科もいってみたいと思います
あまりアドバイスにならないですが・・・(^^;)なか | 2008/08/22
こちらのご相談を読んだとき、「うちのダンナだ!!」って思いました(^^;)
まったく同じような状態ですが、昔からなので、そんな病名のものとは知りませんでした(^^;)
うちのダンナは私が切迫早産で入院している間に特にひどくなったみたいで、
仕事に行くのに玄関のドアを閉めたか気になって電車を途中下車して戻ってくることを2・3度やった後、
(それでも遅刻はしないんですよ(^^;)電車が遅れたらどうしようって、始業時間の30分前には会社につけるようにしてるので(^^;)
鍵をかけたら自分の携帯にメールを入れるようにしていましたよ♪
自分で「絶対かけた!!」って確認できるように記録を残しとけば心配なくなるそうです。
病院にいくまでもずーっと不安だと思いますので、
それまで安心できるように一度試してみてくださいな☆
返信ありがとうございます。 | 2008/08/23
旦那さん一緒なんですねー私が働いていた時同じ確認する方が一人いて、母の務め先の知り合いの旦那さんにもそういうかたがみえるって聞いたので、私だけじゃないんだなーっていい聞かせてはいます。あと一時期携帯の写メにガスコンロをとっていた時があったのですが、癖になるからだめといい聞かせてやめたのですが、撮ったりしておいた方が安心ですよねー私も旦那とまだつきあってた頃に、ストーブを消したか心配になって旦那と電車で戻った事があります。なので旦那さんの気持ちもわかります。出かけるまでに時間がかかっちゃうのでいつも早めには私も行動してますが、子供が二人いるとなかなか思うようにいかない時もあります(>_<)ママさんが出産の時、ひどくなったって事もわかります。私も実家にいる時は車はきにした事なかったのに、結婚してからひどくなりました。何かおこってからではとか、子供たちいるからちゃんとしなきゃとか思っちゃうんですよねーまたお話ししてください。

page top