相談
-
自由奔放な義母のことで…
- 以前赤ちゃんのことで相談させてもらいました。今回は人生相談させていただきます(;_;)長文ですし、文がおかしいと思いますがよろしくお願いします。
本題ですが、義母なんですが今47歳です。社会人生活なし。人付き合いは良いが、10年以上前からご飯も作らず夜遊びしたりしてます。22歳で主人を生んで2コ下に弟がいます。弟は耳が片方未完成で生まれそれによって喘息、知恵遅れなどいっぱい持病があって幼い時はずっと入院してたみたいです。弟が生まれるまでは義母は姑と住んでいたらしいのですが、姑や親戚に障害者は困ると言われ追い出されたそうです。それ以前にも嫁姑問題はあったみたいですがかなり傷ついたらしく、義父も助けなかったみたいで10年以上家庭内別居状態でした。家は団地で狭いので向かい合わせで2件借りていて別々に住んでします。
主人と7年付き合い昨年私は結婚し、その際に家庭内の不仲の原因を初めて深く明かしてくれました。主人は両親の関心が弟に行っていたこともあってひねくれたのか精神的にはかなり年上です。
昨年末に主人が忘年会で酔って帰ったときいきなり泣き出して「不仲は嫌だと!」と泣きじゃくるのでそんなに苦しんでるとは思わず、義両親に電話し家族会議を開いてもらうようにお願いしました。何年かぶりに家族がそろったみたいです。結論、義母は離婚したいと言いましたが、前向きに不仲を解決することになりました。しかし義母は今年の春から子育てもひと段落したし、一人暮らしがしたいと他県に引っ越しました。今パートをしています。少し落ち着いたのか最近よくうちに遊びに来ます。電車代もバカにならない距離なのに。
(長年つき合っていたので、義母とは仲良しで敬語は使っていません。)
先日お盆休みに遊びに来ると言われたので義母に「よく帰ってくるね~」と言いました。それを主人に言ったら「それは言わないでやってくれ」と…。なんか腑に落ちません!自由過ぎると思うんです!
義母の姑との不仲で子どもの祝い行事の度に気を使うし、別居も実両親にふせています。義両親達の問題で振り回されるのはもうたくさんです。
長くなりましたが、何かアドバイスお願いします。 - 2008/08/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
自由でも | 2008/08/10
- いいんじゃないでしょうか?
やっと自由になれたんですよ?
主さんがお義母様と仲が悪いようでもないみたいですし(前回の悩みがわからないんですが)孫や息子、そして気兼ねしないかわいいお嫁さんがいるからお家にくるんじゃないですか?
電車賃かかってもいいからきてくださるんですよ。
嫁姑問題、弟さんの問題などで大変苦労してきたこと、旦那様が一番分かってるから味方でいてあげたくてそう言ったのではないでしょうか?
お義母様の支えになってるのは主さん家族だと旦那様が思ってるのでは?
うちの母も嫁姑問題や姉と私達年子の双子を育ててきてみんなが手を離れた今したいことしてますが やっとできるようになったんだからさせてあげればいい。と思ってますよ(^-^)
よく知らないのに偉そうにスイマセン。。。 お返事ありがとうございます。 | 2008/08/10
- 長々書いて、意味不明な文ですみませんでした。自分で後で読んでも今後どうしたいのかがわかりませんでした。 子ども達が社会人になるまでに、お母さんらしいことをしてきてないと聞いているので、今遊びに来て罪滅ぼしなのかなとも思いました。 どんなお母さんでも、子ども達は育ったわけだし、お疲れ様と言う気持ちで見守ろうと思います。 ありがとうございました☆
同じくキヨケロ | 2008/08/10
- 義母さんにどうなって欲しいのですか?
色々と苦労されてきてるんだから好きにさせてあげたら良いと思いますよ!!
元気で好きに出来る時に好きな事させてあげないと可哀想ですよ。
それじゃダメなんですか? 長い文読んでくださってありがとうございます。 | 2008/08/10
- 良く意味わかんなかったですよね?すみません。 どうなってほしいってのが見つからなくて困ってたんです。何というか、離婚問題に私達を巻き込んだままってのが腑に落ちないというか。でも義母の人生だし、見守ろうと思います。 ありがとうございました☆
それぞれの | 2008/08/10
- 家庭の事情もあると思います。文面を見る限り、不仲の原因は義父さんですよね?私が義母さんの立場なら、そんな旦那さん(義父)とは、とうに離婚していると思います。主さんがもし、義母さんと同じ目に遭ったら、自分や子供が旦那の身内に差別や非難されてるのに、知らんぷりしてた旦那さんを許せますか?不仲を解消すると言うのは難しいと思います。
義父と義母のことは、夫婦のことなので、別居も二人が納得してるなら口出しはできないと思います。義母さんにも、自分の人生があるでしょうし、残りの人生は自由にさせてあげてもいいと私は思いますよ。アドバイスになってなくてごめんなさいm(__)m ありがとうございます。 | 2008/08/10
- そうですよね。私も同じことされたら早いうちに離婚すると思います。でも、義母は社会人経験がなく、別れたら入院しがちな弟は義母が引き取ることになったと思うので、経済的にもやっていけないと思ったから別れなかったんだと思います。今も勇気を出せば離婚出きると思うんですが、別居の相談されたとき、「どこかの芸能人が言ってたけど、ちょっと距離置いた方が仲良くなれるかも」とか「ドラマでよくあるじゃん」とか、夢のような話をされたので、心配なんです。でも、一人暮らしが夢だったみたいですし、見守ることにします☆ ありがとうございました☆
そんなものかも | 2008/08/10
- 私の姑も自由奔放な方ですよ。
と言うか産まれてからずっと自由だった人です。
両親(旦那にとっての祖父母)が優しい方で婿養子(旦那にとっての父親)で大人しい旦那さんなので誰にも遠慮をせずにきました。
そんな人ですが私は今は姑ととても仲良しです。
結婚当初はかなり苦労しましたが、乗り越えてきた結果今は言いたい事も言える間柄になりました。
カメそらさんも姑さんとは仲良しなら良いと思いますよ。
義母の姑との不仲で子どもの祝い行事の度に気を使う
この意味が分からないのですが?
義両親達の問題で振り回されるのはもうたくさんです
も詳しく書かれてないので分かりません。
義両親とは片方づつ会えば良いんじゃないでしょうか?
カメそらさんは気にする必要ないと思いますよ。
でもせっかく遊びに来てくれるんだから「よく帰ってくるね~」は言わない方が良いと思いますよ。 アドバイスありがとうございます☆ | 2008/08/10
- やっぱり言ってはいけなかったですね(;_;)反省。 今まで百日、節句の祝をしてきましたが、義両親の予定が合いにくかったんです。それは仕方ないことです。 義母の姑(ダンナのおばあちゃん)がうちによく野菜を持ってきてくれます。おばあちゃんは昔の発言は忘れたみたいなんですが、私はおばあちゃんとも仲良くさせてもらってるんですが、祝いの度にちょっとしゃしゃり出てきて、義母とおばあちゃんを会わせようもんなら…恐ろしいことになりそうです。どちらかというと私は、息子は曾ばあちゃんよりもおばあちゃんに祝ってもらえると嬉しいです。 来月息子の誕生日なんですが、上手く祝ってあげられると良いです。 義母のことは、見守ることにします☆ また長々とありがとうございました☆
実家に | 2008/08/10
- 別居のことを伏せていらっしゃる事情が良く分からないんですが…、離婚も別居もさほど珍しいことではないので無理に隠さなくてもいいのでは? 回り回って他の方から聞くよりも予め直接話しておいた方がいいと思います。 電車代を使って頻繁に来るのは、交通費が相手負担なら気にする必要はない気がしますが、もし接待のためスケジュールを調整するのが大変で嫌だと感じるなら、事情を話して接待は一切なしにするか、回数を減らしてもらうかにしたらいかがですか。 我慢しないで直球で言いたいことを言えば振り回されているという感覚に陥らずに済むと思います。
アドバイスありがとうございます☆ | 2008/08/10
- 離婚の話や別居の話は私達子ども夫婦が私の両親に言うことではない、親の口から言わせると、ダンナに口止めされています。私も別居や離婚は珍しくないと思うので、両親も驚かないと思うんですが、ダンナ曰わくケジメだそうです。義母からも別居のことは伏せるように言われています。離婚するならすれば良いと思うんですが、どっちつかずの今の状況にイライラします。正直別居は何の解決にもなってないと思うし。でも、子育て終わったわけだし残りの人生を見守ることにします☆ 今2人目妊娠中でつわりで相手出来そうにないって言っても来られたもんで…。無理なら無理って言うようにします! ありがとうございました☆
義母さんとは | 2008/08/10
- 敬語無しで話せるくらい仲がいいんですよね?義母さんに、どうして欲しいんですか?義母さんは、今まで苦労した分自由にしているんぢゃないですか。私は、悪いことだとは思いません。ただ、自分の家に頻繁に来られるのは…アドバイスになってなくて、すみません!
コメントありがとうございます☆ | 2008/08/10
- 話がまとまってない上に何がしたいのかわからなくてすみません。 義母の離婚や別居に対しての考えが、社会人経験がないせいかかなり夢のまたゆめで、「まだ若いし今から就職してやっていける」とか「距離置いた方が仲良くなれると芸能人が言ってた」とか言うんで、何の資格もないのに無理だろうなとか思って、心配なんです。 でも義母の人生だし、そう頻繁に義両親の不仲を目の当たりにしなければ、うまくやってけるような気がします。 ありがとうございました☆
それぞれの事情が・・・ももひな | 2008/08/10
- 義父母さんの不仲は今となってはどうしようもないと思うんですよね。
旦那様が心の奥底では両親の不仲ですごく傷つき辛い思いをされたのも分かりますが、義母さんの立場で考えれば今さら普通の夫婦のように仲良くしてくれと言われてもできようもないと思います。
持病をたくさん抱えた弟さんを産んだことで親戚はもとより、夫にまで見捨てられるような状況で踏ん張って生きてきた義母さんの気持ち、到底分からないですよね。
子育てにひと段落ついた義母さんがこれからどのような人生を歩もうと、非難することも指図することもできないんですよ。
ただ、頻繁にご自宅にいらっしゃることでご自身が辛かったり大変な思いをされるのなら、少し訪問の機会を減らしてもらうようにお願いすることはできますよ。
旦那様には義母さんを労わる気持ちもあるのでしょうが、何より大切にすべきなのは妻と子供ということを分かってもらえたらいいですね。
子供の祝い事はいっそご自身の家族だけで行ったらどうでしょう?
それにご両親も子供ではありませんから、義父母さんたちが別居されているからと言ってどうこう言われないと思いますが・・・どうでしょう? そうですよね… | 2008/08/10
- なんか、私の考えが甘いのかなと考えさせられるコメントありがとうございました。 確かに、義母の苦労は私にはわかりません。私は言いたいことは結構言うタイプなので、ネチネチ過去に言われた姑のいやな話を聞かされたのがいやでした。私だったら傷ついたらダンナに相談しただろうし、姑にも言ってたかも。過去を過去と割り切らないと前進できないし、割り切れないなら今からでも話合うべきだと思ってます。 でも、難しいんですよね…。 両親を呼んでんで祝うよりも私の両親だけ呼んだ方がかなり楽です。 別居、離婚の話は義両親から言わせると、ダンナに口止めされています。義母にも口止めされています。 原因はわからなくても、不仲なのは両親も知ってますし、驚かないとはおもうんですが…。 義両親の都合が合いにくいのもありますし、今度何かの祝いがあったら各々で祝ってもらおうと思います。 ズバッとコメントありがとうございました☆
そうですね。ばやし | 2008/08/11
- 実の両親には、義母と義父の別居生活なんて話してしまって良いと思いますよ。なんで実の親にふせる必要があるのか良く判らないです。
また、姑さんが実際に苦労されていた話しって私も義母に聞いてます。毎回本人は何度言ったかは覚えてないからかもしれないですが毎回同じ話しを聞いてます。本人からしたら悔しかったり辛かったりがこちらにまで、伝わってくるように感情を入れて話しをして来ます。なんでもなく聞ける時は聞き流してあげています。聞いてられない時は切り替えて、別の話しに切り替えるように自分ばかり話しをして行きます。それで話しをさえぎってトイレや子供に逃げます。ただ聞いて欲しいだけなのが良く判るので聞ける時は聞いてあげなくっちゃいけないけどなんせ、感情移入しながら話されるのでこちらまでストレスに感じてしまうことも。
でも、考えたら友達のように仲良しの義母との仲だから一言、「よく帰ってくるね~。」が言えるんですよ。普通言えないじゃないですか。旦那さんが何と言おうと仲良くしていけるぶんには、言いたい事を言えるって悪くないと思います。
また、義両親の問題に振り回されているは間違いだと思いますよ。
旦那さんの事を思って良かれと思ってカメそらさんが自ら声かけを
されて夫婦の離婚の危機を回避されたのですから。
ただ、義母に余り帰って欲しくないようでしたら、お盆は私子供を連れて実家に帰ってますけどそれで良かったら。とか自分達の行事を優先されることをお勧めします。 コメントありがとうございます☆ | 2008/08/11
- 義母の嫁姑問題に口出ししたのが悪かったのかなとも思います。不仲が孫を機に仲良くなってくれるのを願ったんですが無理そうなんで、姑、義両親の不仲が息子に影響ない程度につきあっていこうと思います。ありがとうございました。
自由かず&たく | 2008/08/11
- うちの両親もかなり自由に暮らしていますよ。
4人の子ども達を育て、ホッとした今、自分達の楽しみをたくさん見つけています。
私はそれがとってもいい事だと思っています。
実は、私の両親は、私達が子どもの頃には喧嘩ばかりでいつ離婚してもおかしくないのでは…と思っていたほどなんです。
でも、子ども達が結婚して独立した今、お互いに多少の不満はあるようですが、それぞれの趣味を持ち、一緒に出かける事も多く、老後を満喫している…という感じです。
お姑さんと敬語も使わないほど仲良しなんて私には羨ましいと思います。
そんなに仲がいいなら、遊びに来てもらってもいいのでは?
お姑さんからしたら、弟さんに障害があり、ご苦労された分、今、仲のいいお嫁さんと孫と過ごすのが楽しいのでは?と思います。 コメントありがとうございます☆ | 2008/08/12
- 義母はこの春からなんだかんだあった長年からリスタートをしたんだと思うので、祝い行事は私が苦痛にならない程度に声かけて、自由な時間を楽しんでもらえるようにサポートしていこうと思います。 ありがとうございました☆
お母様 | 2008/08/12
- お母様もこそだてを大変な思いをされながらもしかっりとしたのではないでしょうか?
障害のあるお子さんを育てるだけでもすごく大変だったはず。
ご主人様まで、手が回らなくって申し訳ない気持ちもあるんじゃないでしょうか? コメントありがとうございます☆ | 2008/08/12
- ご飯作らなかったり家を留守にしがちだったけど、確かに誰よりも頑張って子育てしてきたと思います。よく考えると、ダンナに対する罪滅ぼしもあってよく来るんじゃないかなと思います。 今後は楽しい生活をしてもらえるように、サポートしていけたらなと思います☆ありがとうございました(^-^)/
ウチのお姑さんも・・・ | 2008/08/13
- 自由奔放ですよ!
カメそらさんのお姑さんとは全然違いますが、ウチのお姑さん、パチンコ大好きで、平日はフルタイムで仕事してますが土日は昼間っから夜まで帰って来ませんよ!義父(お姑さんから見れば自分の旦那です)の食事など世話は一切せず休みの日は遊んでます。嫁である私が義父の食事ぐらいは用意しますが(^^;)
でも、私はそんなお姑さんでも悪いとは思いませんよ!義父がそれで良ければ子供夫婦が口出しする事じゃないと思うので、私もたまに義父の食事の後片付けまでしてると面倒臭くて嫌になる時もありますが、それでも何も言いません。やっぱり、お姑さんも長年、主婦やって来て、やっと自由になれる年になったのですから☆
旦那さんはきっと自分のお母さんを大事にして欲しいんですよね。
妊娠中との事ですので、体に無理があるようなら、そういう事情はお姑さんや旦那さんには理解してもらって、遊びに来るのをお断りしても良いんじゃないでしょうか?
それと、お祝い事ですが、それぞれ別々の日にやるのはダメですか?旦那さんが、みんなで一緒にやりたいんですかね?
お祝いなんて何回やったって損する事はないんですから、それぞれ日程の合う日に何回でもやってはどうですか?それか、義親は呼ばないで、自分たち家族だけで済ませるとか。色んな方法があると思いますので、旦那さんと話し合って良い方法が見つかると良いですね☆
でも、確かに、旦那の親の不仲に振り回されるのは嫌だな~
気持ち、分かります・・・。 ありがとうございます☆ | 2008/08/13
- 私の両親が普通並ですが仲良いし&私が一人っ子なので、長年ご飯作らず遊ぶって感覚と、子どもに愛情注がないって感覚が分かんないんですよね(;_;) よく遊びに来るのは今までの罪滅ぼしもあるのかなって思いだしたので、祝い事で嫌な思いをしないで済む程度に、受けたり断ろうと思います。 ありがとうございました☆