相談
-
学資保険にはいってますか?
- やはり入ったほうが後々いいでしょうか。。。
今きつくても、10数年後の事を考えると、
加入検討中です
皆さんは入ってますか? - 2008/08/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2008/08/21
- 上2人だけ郵便局のに入ってます。末っ子分はこの先みんなの分を払えるか自信がないので入ってません。でも今は末っ子分は保険料を毎月末っ子の口座に貯金してます。毎月保険料分を自分で貯金できるのであれば無理に学資保険に入らなくても同じだけ貯められると思いますよ。
二人のうち | 2008/08/21
- 第一子の時は、自治体の乳児医療制度が1歳未満までだったので、病気やケガで入院した時に備えて入りました。 第二子の時は、乳児医療が小学校入学までに拡大されたため、金銭面に関しては他の保険でも代用可能なので入りませんでした。 終身保険や収入保障保険の方が得な場合もあるので、各社の見積もりを取ってはいかがでしょうか。
先月 | 2008/08/21
- 支払いがきついかなと思いましたが、入りました。
一年前に加入したら掛金も安かったので...加入されるようでしたら、早めが良いと思います。
うちは・・ | 2008/08/21
- ソニーに入りました。自宅まできてもらい、納得いくまで話してくれました!元本割れしない・・というのも入った理由です。
ただ、純粋に貯蓄のみの保険ですので、お守り代わりとして全労災の掛け捨ての保険にも入りました!
参考にならなかったら、すみません!
おはようございます。 | 2008/08/21
- 我が家は2人共に加入しています。
考え方次第なので、何とも言えませんが、やはり、進学するにつれ、お金が必要な事には違いない事から、我が家は加入しました。
我が家も正直、口先だけでなく、本当に節約して、削る場所がないですが…お恥ずかしいですが。
貯蓄で貯める方も、いらっしゃいますし、学資ではなく、違う保険の手段の方もいらっしゃり、一概には言えませんが、きつい家計こそ、加入が良いと聞いた事はあります。
保険会社が不安ならば、何社かに分けて加入されていたりもするようです。
上の子の分はかず&たく | 2008/08/21
- 入っていましたが、保険会社に再就職した友達に保険の見直しをしてもらった時、解約しました。
簡保だったのですが、『元本割れするし、内容もそんなにいい保険ではない』との事でした。
友達なので、損得関係なくアドバイスしてくれ、勧めてくれたのは、
『貯金+共済保険(掛け金が1,000円ぐらいのもの)』でした。
今はその通りにしています。
うちは | 2008/08/21
- 3人いるので、きつい部分もありますが皆入ってます。私自身は必要性を感じてなかったのですが、旦那が保険の仕事なので説明を聞いて入りました。
迷うなら、1度保険会社に説明を聞いてみるといいと思いますよ。アドバイスしてくれますよo(^-^)o
10年後よりも・・・ | 2008/08/21
- 学資保険て、貯蓄というよりもご主人(奥様)に何かあった時に、お子さんの学費に当てるものと考えられた方が、いいと思います。
昔のように、金利がいい頃なら別ですが・・・
万が一、掛けこみ期間中に亡くなられた場合、その時点で掛け金の支払いをしなくてよくなり、契約した保障が受けられます。
満期まで無事な場合は、掛け金相当程度(多少の利息が・・・)の支払いにしかならないのではないでしょうか?
契約内容によっては、掛け金よりも少なくなる事も・・・
保険会社に勧められるままではなく、自分が、何を必要としているかを考えた上で、見積もりをいろいろとしてもらったほうがいいと思います。
もし、貯蓄が目的なら、全期前納をされた方がお得な場合も・・・
郵便のに入ってます | 2008/08/21
- 簡保です
特約を付けると入院1日目から保険もおりるし、念のため、ですが
私は。 | 2008/08/21
- 先月入りました。節目節目にお金が下りる祝い金型にしました。
そうですね。みきっちょ | 2008/08/21
- きちんと毎月定額、家計から子どもの将来のための貯蓄ができているのであれば必要ないと思います。
でも、つい忘れたりなかなか貯蓄まで・・というのであれば
強硬的に学資に入った方が、絶対に貯金できるので安心ですよね。
うちは3人とも学資と医療保険、別のに入っています。
どうやって学費を貯めておくかですが・・・ | 2008/08/21
- 10数年後、ということは、高校や大学の学費を考えておられる、ということですよね?
学費は子ども自身で奨学金やアルバイトで稼いでね、とかいうのであれば、話は別ですが、そうではないなら、なんらかの方法で毎月積み立てていく必要がありますよね。
その方法が、おおまかに分けると保険か貯金か、になると思います。
金利がどうなるかによって、最終的にどちらが得かはわかりませんが、保険の場合は、入院保障などが付いてきますよね。入院すると小さいうちは医療費はかかりませんが、食事代と差額ベッド代、それから付き添いをする人の交通費や食費など、結構な金額が必要になったりすることがあります。入院なんてしないよ~と思われたら、保険にする必要はないかもしれませんし。
保険も、学資保険と、養老保険系に分けられます。
大きな違いは、学資保険は、契約期間内に契約者(例えばご主人)に何かあったら、その後の支払いはしなくても、満額受け取ることができる、というところです。養老保険系は、解約するか、契約者を変更して、支払い続けなければなりませんので・・・。
というところで、たぶん、ご主人だけ働いておられるおうちは、学資保険を選ばれているケースが多いかと思います。
ただ、そういう特典?がある分、同じ契約金を払い込んだとしても、何事もなく満期を迎えたときには、通常学資保険の方がもらえる金額は少なくなっています。
なんだか迷わせるようなことしか書いていませんが、家族構成や家庭の収入の状況などによって、どの方法がいいか、というのはやっぱり違いますので、参考程度に読んでいただければ、と思います。
入っていません | 2008/08/21
- 保険としては検討してみようかとも思いましたが、貯蓄性という部分では魅力を感じず、現状は比較的短く組んだ住宅ローンの返済も大きいので等等、総合して考えて入りませんでした。
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2008/08/21
- 我が家は入っていないですヨッ(>_<)
ただ、”☆学資保険☆”に似た保険には加入!!しております。
独身時代から入っているので、貯蓄型です。
ご両親が貯蓄型の保険に加入していないのであれば、今後(将来)かなりのお金が掛かりますので、今から少しづつでも貯めておくべきだと思いますヨッ(*^^)v
見積もりをとってみては? | 2008/08/21
- うちも悩みましたが、先のことを考えて、先日入りました!いろんなところを比較(大差はなかったですが)して、ネットで資料請求したりとしました。現在、家計に大きく負担がかかる、自分で貯金できるなら、大丈夫だと思いますが・・・
1度パンフレット(近くでしたら、ゆうびんきょくなどでもいいと思います)を見ることお勧めします。
今、検討中です | 2008/08/21
- 入っておいた方がいいと頭ではわかっているんですが、生活に追われてまだ未加入のまま(^_^;) 入ろうと思った時は勢いがないとなかなかふんぎりがつかないですよね(^O^) でも、色々な学資保険の見積りを出してもらい、月々払う金額を18年と考えてと計算しつつどれがお得?と考えてから再度検討されてもいいんじゃないでしょうか? その間、かけたつもりで月々一定の金額を貯金したり、苦しい時はやめてみたりとしてみれば、払っていけるものなのかどうかの判断基準になるかもしれないですね(*^_^*)
入ってます | 2008/08/21
- はずかしながら、子供の為に貯金をしてあげられるか自信がないんです 保険に入れば、払わなきゃって気になり毎月忘れずに払えます 医療つきのに入っているのでもし入院になったときにも安心だし、私たちに何かあったときは支払い免除にもなるし
ソニーに入りました | 2008/08/21
- 郵便局は元本割れですが、医療保険みたいなのも付いてるのに魅力を感じてましたが、未熟児ですぐに入れず…二ヶ月で大きな病気にもかかり、結局入れませんでした。 ソニーは1番利率が良かったのと、やはり『ソニー』という会社は潰れないだろうという会社の信頼性で決めました。 二人目も妊娠中なんですが、やはりソニーで入ると思います。 学資の他に外貨で増やしてます。 全額は怖いので、半分だけ投資で回してます。
うちも検討中です・・・ | 2008/08/21
- 昔ほど「学資保険にはいらないと!!」と言うほど金利はないにしろ 入った方が良いのか迷いますね。
うちも検討中・・・と言いながら 決めかねています。
満期の金額を考えると ソニーが一番良いみたいですが。
家族構成や収入面など各家庭によって異なるので 友人に聞いて 余計悩んでいます・・・。
旦那の年齢も関係してくるので 決めるなら早い方がいいのでしょうけどね。
こんにわ | 2008/08/21
- 入っています。何となく安心できますので。
フコクの学資保険に加入しました | 2008/08/21
- 幼稚園、小学校、中学校・・・と大きくなればなるほど負担も大きくなる子とを考え、0歳の時に加入しました。
保険内容も各社様々なので、見積を取り比べて検討されることをお勧めします。
うちも。。。ぶりぶり | 2008/08/21
- 郵便局(実母が掛けてくれてます)とアリコに入っています。
それと児童手当などは子供用に貯金に回しています。それである程度は貯まると思うので後々楽かなって~。
うちは | 2008/08/21
- ソニーの学資に入ってます。
いまは児童手当てのお金から出してます。
やっぱり将来どうなるかわからないのでかけておこうかという話になりかけました。
入ってませんひぃコロ | 2008/08/21
- 以前保険会社に勤務しており、保険内容は熟知してますが、必要性を感じないので加入していません。もし加入するならソニーで検討します。生活がきびしいなら、学資保険より両親の死亡保障が先かな~と思いますけど…以前のように利率が高ければ学資もいいですが、今は、契約者が生存している場合の満期の戻り率はたかがしれてますし。学資保険のような満期金を受け取れる保険は良くて、掛け捨てはもったいないと思われる方は多いですが、保険と貯金は根本的に違いますから、貯蓄性のある保険というのは実は一番中途半端な商品だと思います。生存して受け取る満期金は、普通に積立貯金した額よりも少ないし、死亡して受け取る保険金は、通常の死亡保険より高い保険料を支払っているわけですからね。なんかわけのわからない文章になってしまいましたが、無理をしてまで学資保険に入る必要はない、と私は思いますよ
検討中… | 2008/08/21
- 私も今、検討中でいろいろと話を聞いています。
主人が、ソニー生命の方と仕事で知り合って少し話を聞いたようですが、その方は『みんな郵便局に騙されている・利率がいいのはアリコ』と言っていたようです。
アリコは実際人気があるようですが、私は他の保険会社から元本割れするという話を聞きました。(どちらが正しいかは分かりませんが、元本割れする会社は結構あるそうです)
学資保険のメリットは、節目節目にお金が支払われる・医療保険と組み合わさっている点だそうです。
でも、節目といっても実際は学校に入学してからだったり…医療は共済の方が安くて保証もいいとも言われました。
貯蓄目的の保険もありますし、契約者が女性だと男性と比べて保険料が安く利率が良いところもあります。
いろいろな話を聞いて、旦那様とゆっくり話し合ってみてください。
長くなって申し訳ありません…。
お互い良い保険に入れるといいですね。
もちろんです。ノンタンタータン | 2008/08/21
- 娘が2人いますが、何かあっては困るので特約のついた物に入ってます。それに大学は行かせてやりたいので、その時にお金がないから無理…とゆ~ことのないように受け取る時期を設定してあります。
入られるなら早めがいいですよ。うちの娘は2人とも生後2ヶ月から入りました。もちろん毎月余裕があるわけではありませんが1歳すぎると毎月の掛け金が大きいので(>_<)
それに私はタンス貯金ができないタイプなので毎月勝手に引き落とされたほうが無駄遣いできないのでちょうどいいです。
ご加入されたほうがいいと思います | 2008/08/21
- 貯金ですと、何かあったときに取り崩してしまいがちです。
簡保(郵便局の)学資保険ですと、契約者をご主人さまにすると、ご主人さまにもしものことがあった場合、その後の保険料は払わなくていいですし、もちろんお子さんが入院しても1日目から保険金がもらえます。満期にはまとまったお金(満期保険金)が受け取れますので、お子さんの進学や就職に利用できます。その他、小学校卒業の年と中学校卒業の年に一時金ももらえるプランもありますので、詳しくはお近くの郵便局へ相談してみてはいかがでしょうか?月々の保険料も¥3000くらいからありますよ。
入っています♪ | 2008/08/21
- 将来のこと考えると…
悩みますよね。色々なりますし。
ですが、うちは0歳のうちに入りました(≧▼≦)
資料など取り寄せ、ベストなとこをみつけれるといいですよね。
うちはももひな | 2008/08/21
- 郵便局の学資保険に入っています。
何にも入らないと不安だったので、知り合いに勧められて入りました。
絶対と言うわけではないと思いますが・・・。 | 2008/08/21
- 何かしらの貯蓄は必要ですよね。
学資保険だと年齢に応じてお金が出るところがいいとは思います。
うちも一応、入ってます。
でも、絶対学資保険じゃなきゃ、というわけではなくて、
別の貯金などでもいいとは思います。
うちも・・・ | 2008/08/21
- 上のお姉ちゃんは入ってます。
やはり、親に万が一のことがあったとき、安心なので・・・
下の子はもう少ししたら入ります。
色々と検討しました。 | 2008/08/21
- 息子を妊娠したときに、子供の学資保険のある会社を調べましたが、結果将来的なことを考えて郵便局の学資保険に入っています。
子供が4ヶ月の時に入院したときに入院費が出ました。2週間分です。
将来的な教育の資金もそうですが、万が一の病気の時にも役に立つので、小さいうちに加入したほうが保険料も割りと安いので、入ったほうがイイのかな?とお思います。
うちは・・・ | 2008/08/21
- 学資保険に入っておらず、
今はとりあえず、子供名義の口座を作って
そちらの方に貯金してます。
私も、入ったらよいのか迷ってるので、
皆さんの意見を参考にさせて頂きます。
トピ立てて頂いて、ありがとうございます☆
今から子供用の定額貯金が出来るのであれば。ばやし | 2008/08/21
- 特に必要ないかもしれないですが、お金って必要な時に使えるお金だと、ついつい使ってしまいますよね。なので私は入っちゃいました。月に10500円の負担ですが市から子供の児童手当てが1歳~3歳まで昨年から1ヶ月10000円になったので、今のところ負担は500円なんて考えてやっています。3歳以降からは5000円ですが、無いよりは助かりますし、保育園に預けて働くようにと考えているので何とかなるかなって。18歳までには200万円になる郵便局の学資保険です。出産したらすぐに郵便局の人に家に来てもらって説明してもらい加入しました。私の実家が私達にかけていてくれたので助かった経験があったからですね。自由ですが私は入ることをお勧めします。無理のないように最終に100万円で設定にしても5500円ぐらいだったと思います。中学、高校に上がる途中で10%ずつ受取るようにも出来最終の18歳で80%を受けるようにも出来ますよ。
家はそれで20万20万160万と貰うようにしています。
うちは☆もんち☆ | 2008/08/21
- 保険なしの本当に学資保険のみの物に加入しました。親に万が一の事があった場合に掛け金なしで満額の満期保険料がもらえるなど親の生命保険の変わりにもなりますしね~
学資保険(^O^) | 2008/08/21
- うちは、JA(農協)と、郵便局の2つに入っています(^O^)
両方で、1万5千円位ですよ♪
積み立てだけじゃなく、入院とかした時にも保険が下りるから、何か一つでも入ってたらいいと思います(^_-)-☆
うちも | 2008/08/21
- うちも入っています。
やっぱり先々のことを考えると入っていた方がいいと思いました。
でも、色々な会社が扱っているので、たくさん検討して、選んだ方がいいと思います。
我が家は | 2008/08/21
- 娘が二人ですが、学資保険は入っていません。
上の子が産まれたとき入りたかったのですが、入らず、下の子が産まれたときも入ろうかと思ったのですが、下の子だけはいるのも考えてしまい…。
そのかわり月々学費用に貯金はしているのでいいかなと思っています。
でも、何かあったときのことを考えると、学資保険入っておけば良かったなとも思います。
上だけ | 2008/08/21
- 上の子だけ入ってます。
下は、少しづつ毎月貯金しようとおもい入ってません。
入ってます | 2008/08/21
- ぜひとも入った方がいいですよ!
私も入ってましたし、赤ちゃんも入りました。
後々の事を考えたら入られた方がいいと思います。
すぐに入れますしね!!
私の場合、産後まもなく入ったので、郵便局の方が家まで来て下さいましたょ。
入ってます | 2008/08/21
- 姉が保険会社に勤めており、のちのちの事を考え娘が2ヶ月くらいのときに入りました。旦那は普通に貯金してもかわらないからと保険に関してあまりいい顔をしていないので、自分の小遣い範囲でできる月々5000円で、18歳で100万もらえるのに入ってます。今は保険などは医療費もそんなにかからないので貯蓄方に入ってます。 義母が大学の為にと郵貯のに一括ではいってくれました。
私も悩んでいて・・・ | 2008/08/22
- どこがいいのか悩んでたけど、コメを見てソニーさんに入ろうかと思います。自分では中々貯められないので..
入るべきなのか・・・・ | 2008/08/22
- うちには息子が二人いますが、二人共入っていません。入るべきか考えてはいるのですが、高いお金を払うだけで、損をしているのではないか?と考えてしまいます。かといって貯蓄しているわけでもないので・・・・やっぱり入るべきなのかな?
はいってないです(^^;)なか | 2008/08/22
- 保険やさんからはたびたび勧誘されるのですが・・・(^^;)
いざって時に簡単におろせなくなっちゃうし、
普通に貯蓄していたほうが融通が利くので。
私が20年満期の年金保険に入っているのですが(貯蓄のために)
いま、その払い込んだお金がのどから手が出るほどほしいっ(TT)
って状態なのに、まだ13年なのでおろすとかなりの元本割れ・・・(;;)
そういうことがあるので、貯蓄型はきっともう入らないです(><)
次男ははいりました | 2008/08/22
- 長男はなんとかなっても、次男は無理と思いはいりました。 本当は自分で貯めるのが一番良いのですが…