アイコン相談

もぅ限界(≧ヘ≦)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/05| | 回答数(30)
初めて相談させていただきますm(_ _)m
ウチは1ヶ月の娘が居る19のママです♪
子供が大好きで、子供が欲しくて旦那さんに泣いて頼んだ程です(笑)
ウチは子供時代に楽しかった思い出も無く、寂しい思い、辛い思いをしました。なので子供が産まれたら絶対に幸せに育て様と思っていました。
この頃睡眠不足など、育児疲れでいつもイライラして、気が狂いそうです(ToT)
疲れやストレスのせえか、子供の足をペチンと軽くですが、叩いてしまいました(>_<)
凄く可愛くて大好きなはずなのに(ToT)
また叩いたりしてしまうんやないか不安です。自分が怖い(・_・;)
こんな経験ありますか?どうしたら良いですか?
2008/08/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2008/08/22
叩いたりする事はなかったですが、寝不足、疲れでイライラして子供を可愛いと思えないときありましたよ。でも、徐々に子供も落ち着くし、笑ったり、声を出したりしてくれるので愛情が復活していきました。今でも育児に家事に疲れてしまいますが、子供の顔を見ると癒やされます(^o^)
コメントありがとうございますm(_ _)m | 2008/08/22
ありがとうございますm(_ _)m 一緒に頑張ってるママさん達が沢山居ると思うと、心強いです!また相談しますんで、お願いしますm(_ _)m
ありますよ。みきっちょ | 2008/08/22
育児にイライラはつきものですよ。
生後1ヶ月の頃って寝なくなってくるし大変さのピークだと思います。
わたしも本当にイライラしていた時期がありました。
そんなときは、多少泣いていても放っておいてトイレに1人でこもってました。
1人になりたかったんです。
トイレは1人になって冷静さを取り戻すには最適の場所です。
赤ちゃんは少しぐらい泣いているのを放っておいてもいいんですよ。
また、お昼でも夜でも空を見上げていました。
いつも赤ちゃんの顔をみるため、顔を上に向ける事って久しくなくて
ただただ空を見るだけで心もスッキリしました★
SAYAKAさんの今の気持ちは、誰しもが経験することですから
あまり自分を責めないでくださいね。
コメントありがとうございますm(_ _)m | 2008/08/22
夜は絶対ですが、昼間も子供を泣かせてたら、旦那さんにどつかれました(ToT) 『なんしょんなぁ~(`□´)┘』と怒られました(・_・;) 近所迷惑だから、大泣きさせたら駄目なので、ぐずりだしたらすぐに抱っこしたりしてます。 私は一人になれるところがありませんが、育児を頑張っているママさん達が沢山居ると思うと心強いです(>_<) ありがとうございましたm(_ _)m
ダンナさん・・・みきっちょさん | 2008/08/22
一番の理解者・協力者であってほしいご主人にどつかれたんですか?
昼間に赤ちゃんが泣いているだけで???
「泣かせた」んじゃなくて赤ちゃんは「泣く」んですよ。
子育てと同時に、ダンナ・父親育ても必要ですね。
ご近所さんも、ちゃんと「やかましいかもしれませんがスミマセン」と
ちゃんと挨拶していれば、昼間の泣き声ぐらいは大目に見てくれるんじゃないでしょうか?
世の中に泣かない赤ちゃんなんて存在しないんですから。
その気持ちわかります | 2008/08/22
私のところは今2ヶ月です。
何か話したりする時もありますが、いきなり泣いたりして
まだまだって感じです。
私はお尻をたたいてしまったことがあります。
その後、すごい自己嫌悪に・・・・。
気持ちを出来るだけ切り替えて今がんばってますが・・・。
SAYAKAさんはまわりに助けてくれる人いますか?
私は旦那だけなんで・・・。
もし、まわりにいるのであればちょっと手伝ってもらうと
気分がすこし楽になると思います。
近いものが・・・ももひな | 2008/08/22
慣れない育児ストレスと疲れて叩きそうになった事は何度もあります。
もう少し大きくなってからは実際に叩いたこともあり、また叩いてしまうことへの不安や叩いたことで自己嫌悪に陥った経験もあります。
育児に疲れているんですよね。
周りに頼れる方はいませんか?
私の住んでいる地域では保健センターの方が「何かあったら気軽に電話してね」と言ってくれたので、お住まいの地域でも保健センターのような施設があれば電話で話を聞いてくれますよ。

お子さんが1ヶ月くらいのときは心身共に辛い時期ですから、一人で抱え込まずに頼れる方がいらしたら頼って良いんですよ。
わかります!! | 2008/08/22
私も、今1ヶ月半のベビをもつママです。うちも、なかなか寝てくれなかったり、オッパイとオムツだけじゃなくて、眠たくても激しく泣いたりするので、眠たいし、イライラしてしまって…叩きたい気持ちにもなりました。
皆さんが言うように、ダンナさんや、地域保健センタ-などに相談してみるとか…ダンナさんの育児参加はありますか?うちはパパが家にいるときは見てくれるので、週末などパパがお休みの時にはママ休憩してます。お昼寝したり、オムツ替えやってもらったり。完母なので、オッパイと家事は仕方ないけど。家事も時には休むことも必要かも。
ちょうどかず&たく | 2008/08/22
1ヶ月の頃って、疲れが出る頃だと思いますよ。
初めは嬉しかったり緊張したり…という感じが、ちょっと慣れてきて気が抜けてくると疲れが出てしまうんですよね。
いつまでも泣き続けるとイライラしてしまったり…
できる事も制限されてしまうのでストレスが溜まったり…。
多かれ少なかれ、経験している方は多いと思います。
夜の授乳もあるのでしょうから、昼間、お子さんが寝た時に一緒に少し横になるといいですよ。
家事は手抜きしたり、身体を休めた方がいいと思います。
一人で頑張りすぎないで、ご主人の休日は一緒に子育てを楽しんでもらってくださいね。
イライラ | 2008/08/22
してしまいますよね(><)
私もそうですし、みんなそうだと思います♪なので大丈夫ですよ(≧▼≦)
大好きって気持ちがあれば♪
お互いこれからも頑張りすぎないように頑張りましょうね(*^□^*)
イライラしちゃいますよね。 | 2008/08/22
私は二十歳のときに上の子を出産しました!初めての育児、ストレスもたまりますよね。私は添い寝しておっぱいあげながら寝ちゃったりしてました(+_+)子供生むと時間たつのは早いし、寝れなかった時期もいずれ懐かしく思うようになります。この子の今はもう二度と戻ってこないから今を大切にしてあげようと思って私は乗りきりましたよ。ある程度息抜きも必要だと思うので頼れる人がいるなら頼らせてもらった方がいいですよ!あと今は産後間もないので精神的にも少し落ちてるのかもしれませんね。あまり無理をなさらずに。
生後1ヵ月~2ヵ月くらいが | 2008/08/22
一番、しんどい時期ですよ。みんな一緒です。
まだまだ話かけても反応はないし、泣いて飲んで寝て、また泣いて・・・の繰り返し。初めは気も張って頑張っているけれど、睡眠不足は続くし、自分の時間は全然ないし。まだまだ出産の痛手から自分の身体も回復してないし。いつまでこんなことが続くんだろう・・・と思ってしまう時期です。
3ヵ月過ぎたら、笑ったり、少しずつ「あー」とか「う~」とか声も出してくれるし、可愛くなってくるんですけれどね。。。
ご相談を読んでいて、たぶん、ご主人のご協力があまりないのかな?と思ってしまいました。
ベビーちゃんが泣いたとき、抱っこしてあやしてくれていますか?
「毎日育児お疲れ様。オレが見てるから、少しは休んだら?」とかおっしゃってくれていますか?
ふたりのベビーちゃんですから、ふたりで育てなきゃ!それができない人は、父親失格だと私は思っています。
でも、男の人はすぐにはパパになれません。パパになれるように上手に育ててあげないといけないんです。
ご主人を上手にホメて、育てて、自分が楽をできるようにしてくださいね(^^)/
「ベビーちゃん、パパが好きなんだ!パパが抱っこしたらご機嫌いいもん!」とか、「パパがいないときはご機嫌悪くて泣いてばっかりなの~。」とか。
ひとりで全部しなくちゃ!と思っちゃダメですよ。
生後1ヵ月では叩かなかったですが。ばやし | 2008/08/22
似た様なことは何度もありますよ。
ただし、首が据わらない子を叩いてしまうのは・・・。
赤ちゃんを叩いてしまうと思ったときはお子さんから離れて、
少し風にあたったり外に少し出たりして子供が生まれた時の
嬉しかったことや幸せな瞬間を思い出して自分を律するように
されてみては如何ですか?
赤ちゃんは泣くのが仕事ママはその相手をすることが仕事。
そのことを頭の隅に置いて昼間でも赤ちゃんが寝ているときは
一緒に横になるとか家事なんか手抜きを沢山してでも良いと思います。
イライラ感は少し離れてみると良くなることがあるので無理しない
程度に頑張って下さいo(^ ^)o
こんにちは。 | 2008/08/22
どうして泣いているのかが分からない。泣くことが赤ちゃんのお仕事だと言われるだけあって、泣くことしか意思表示が出来ないから、よく泣く。産後1か月だし、余計に大変なんだと思います。

叩いてしまってもそれに気づき、後悔していらっしゃるので、大丈夫です。

赤ちゃんは、ママを頼るから、泣くんですよ。段々、相手をすると、笑うようになってくるし、泣いていても、おしっこ、うんち、暑さでの不快な気持ちや、楽しいうれしい気持ち、甘えの気持ち、おなかが空いた等、色々と使い分けているので、徐々に分かってきます。

不安になったら、このサイトや、周りの友達や、ご両親に相談してグチってくださいね。

一人で悩まないでください。

お互い、育児を楽しみましょう!
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/08/22
 皆sanのご意見にもありましたが、本当。。。育児にストレスはつきものデス(*^^)v
けれど。。。ご自身が幼い頃、寂しい思いや辛い思いをしてきているのに、またお子様に同じ様に接しては可哀想ですヨッ!!
  叩くなんて・・・(@_@。
ストレスが溜まるのであれば、【育児支援センター】など・・・ご相談されてみてはいかがでしょうか???
誰かとお話する事によって、少しはご自身の境遇を聞いてくれる(相談相手)人がいれば、お気持ちも楽になるのではないでしょうか???

 また、子供が好きと言う事は。。。寝不足や自分の時間も持てないと知った上で、授かろうとしたわけですヨネ!?
であればなお更、子育てとは苦労するものです(*^。^*)@
楽して子供は成長しません。

 子を持つ母は皆、苦労してきております。
19歳若いですネェ~!!一緒に子育て頑張りましょう~(*^。^*)/
こんにちは☆ | 2008/08/22
気持ちはよくわかりますよ~1ヶ月の頃はまだまだ安定しておらず、泣くか寝るかおっぱいかですよね。私もかなり寝不足でした。泣いて泣き止まないのを見て一緒に泣いていた事もあるし、上手くいかない育児に悔しくて泣いた事もあります。 でも今ではそんな事もあったなぁ…って感じで、辛い事なんか忘れちゃいました。今は9ヶ月ですが育児にもずいぶん慣れ、ベビと一緒に笑ってます。これからもっと楽しい事があるんだろうなって楽しみにしています。 1ヶ月くらいは一番大変な時期だと思います。でもだんだん楽になってくると思いますよ~ 私はキツイ時は実母に助けてもらっていました。育児は大先輩ですし、何より話し相手になってもらいストレス発散になりました。一人で頑張らず周りの人の手を借りていいと思いますよ☆
誰でも最初はツラいですよひぃコロ | 2008/08/22
はじめまして。今一番ツラい時期ですよね、お疲れ様です(^-^)ツラい気持ちは誰でも同じですよ。でも、手を出してはいけません。ご自分が悲しい思いをされていたなら尚更です。子育ては、自分の思い通りにはなりません。他人の子と楽しく遊ぶ事と、自分の子供を育てていく事は全く別の次元です。主さんはまだお若い。言い方は悪いかも知れませんが、まだまだ経験不足なところが多いと思うし、精神的にも成長段階だと思います。だから手が出ちゃうのかな?育児が辛かったら、誰かに気持ちを吐き出しましょう!何もできない子供に当たってはいけませんよ。誰かに話を聞いてもらうだけで随分気が楽になりますから。そうやって子供と一緒に母親として成長していけばいいんですよ。私も母親としてはまだ全然ダメです、一緒に頑張りましょう。長文でカタい話ですいません
改善策 | 2008/08/22
人間、睡眠が取れないとイライラするのはしょうがないです。 小さい頃の赤ちゃんはまとめて寝る子は少ないので、世話するママは昼寝しないともたないですよ。 旦那でも両家の親でも親戚でもベビーシッターでも、誰かに赤ちゃんをお願いして2時間寝かせてもらえば全然違うはずです。 しばらくは大変でも、育児日記をつけるのもオススメ。 何故ならいつ泣くかパターンが見えてきやすいからです。 何時に授乳、何分飲んだ、オムツ交換した、いつからいつまで睡眠、何時に泣いたとか書いている間に、いつの間にか泣き声が 「お腹すいた~」 「眠いよ~」 「かまって、遊んで~」 に聞こえて来ますよ。 意志疎通が出来るようになるとぐっと楽です。
言い聞かせてました | 2008/08/22
体力的に疲れると、どうしても精神的な緊張が切れて一気にナダレ~という感じ、何度も経験しました。都度自分に言い聞かせていたのは、子供はまず親の真似から覚えるから、一番近くにいるママが笑っていれば、子供も早く笑う子になる、親が笑顔でいないと、笑わない子供になる、ということ。辛いときも子供には作り笑顔!と頑張ることで、少なからず辛さが飛びました。
下の子は1ヶ月半で「あ、ああぁ」と、笑うときに口を開けることと「ははは」と音を切ることを覚えてマネをするようになりました。ご機嫌だと顔を見せるだけで「あ、ああぁ」をやってくれます。それを見ると、癒されるだけでなく、笑っていてよかったと自分の成果とさえ思えます。
私の場合!ゆっこ | 2008/08/22
ストレスたまって(子どもが一日中泣きっぱなしでそれが四六時中続いた最初の1ヶ月は)よく、お風呂に入ったときに湯船のお湯をお風呂の壁に投げつけてました。(これなら壊れるものもないし、片付けも必要ないし、バシャンって音立てるとすっきりしたので)
子どもをたたくのは、やっぱりよくないことだと思います。
もう少しすれば子どもも続けて寝てくれて、いったんは落ち着きますが、これから先もかわいいと思うのと同じくらい(?)イライラもつき物です。(あぶないことするし、当然ながら親の思い通りにはならないし)そのたびに子どもをたたいていたら・・・!?!

私はものすごく気が短い人間で神経質だったのですが、子育て初めて、180度くらい変わり、大人になりました。
寛大になった・・・というか、ならざるを得なかったというか。。。
少しずつですが、「母親」らしく子どもに成長させてもらっている感じです。

我慢できなくなるくらいのストレスを、どう発散していくのか!とか、考えながら、自分も親らしく成長できるように、そして、かわいいわが子を自分と同じ思いをさせないように・・・。
時にゆっくりぐっすり眠る時間をつくって、あとちょっとだけ頑張ってみてください。
2ヶ月過ぎる頃から、少しずつ楽になって、育児の楽しみが感じられるようになりますよ!
親も人間☆もんち☆ | 2008/08/22
誰だって疲れている時やしんどい時に大泣きされたり我が儘をされるとイライラしますよ~うちの娘(先日3歳になりました)は口も達者だし、反抗期で毎日怒りっぱなしです(&gt;_&lt;) でもこれからまだまだ先の長い子育てです。楽しみを見つけ、息抜きもしながら頑張りましょうね(^-^)
わかります…。 | 2008/08/22
私も上の娘が3ヶ月くらいのとき毎日②泣かれ何度か軽くですが叩いたことがあります!叩いた後は罪悪感が残りますよね!でもすごく可愛い!みんな少なからず子供に当たったりはあるんじゃないかなと思います。そんなに思い悩まないでください♪娘は六歳になりましたがいい思い出(?)になっています。親も人です!よ(^_-)
わかりますよ(T_T) | 2008/08/22
うちも1.2か月頃は昼も夜もよく泣いてました(T_T) あまりにも顔を真っ赤にして泣くので怒鳴ってしまったことやお尻をペチリと叩いてしまい落ち込んだ事もありました(ToT) 寝不足と精神的な疲れで情緒不安定になるんでしょうね(-.-;) 私は自分に暗示をかけるようにしています(・_・;) 「何が悪いかもわからないあかちゃんやし」って…(^_^;) あとは昔から大好きな童謡を歌ったりしたりしてましたね(^O^) 現在うちは6ヶ月のベビだけど、一ヶ月の時から童謡を歌って聞かせてたので大泣きした時に歌うと泣き止む時ありますよo(^-^)o
人間ですもん | 2008/08/22
人間なんですから イライラしたりしますよ。
私もこんな事で・・・と言う事で子供を怒ったりしてしまう時もあります。
でもその後に「ごめんね」と言う気持ちでいっぱいになります。
子供にどうしても腹が立った時ギュッと抱きしめてみてください。
そうすると気持が落ち着きますよ。
子育てって思うよりも大変な事なんです。
でも世の中お母さんはたくさん居るんです。
大丈夫ですよ。
誰でもそうゆう壁にぶつかる時もあるんです。
でも皆さん乗り越えて行っているんです。
こんばんは('-^*)/ | 2008/08/22
私も子どもが好きでお願いした派です☆でも私がまだまだ子どもだし自分のことしたいしってのが先にあったのでとってもイライラしましたが、子どもにしてあげてるって思わず、してもらってるって思うようにしてました☆ 泣いてるから抱っこじゃなく、ママも抱っこしてほしいな☆みたいに考えて…☆それで顔が見える距離ではいつも笑顔(&#039;-^*)/&話しかけてましたよ☆作り笑いもたまにありましたが、もうすぐ1歳の息子は喜怒哀楽のある表情豊か&おしゃべり好きな子になってますよo(^▽^)o あと、近くに頼れる人が居たから出来たことかもしれませんが、泣いてても少しならほっときましたよ!ちょっと心を鬼にして(;_;) あと、生まれて退院直後から友達がよく遊びに来てくれてます☆家で話すだけでも息抜きできるし、赤ちゃん好きな子ならお世話してもらったりしてます☆ 一人じゃなくみんなで育ててるって感じです(^O^)/ しつけとして軽く叩くようになったのは最近ですが、育児書には1歳までは分からないから叩かないようにみたいに書いてありましたが、育児書はあくまで目安!悪知恵のついた息子は何でも投げるので手を叩いて叱っています。もし泣いたら、「○○が悪いんよ~!でもママも叩いてごめんね!叩く方も痛いんよ!」って言って抱きしめます! 新生児のうちに叩いたことはもう仕方ありませんが素直に謝って、その分たくさん笑いかけてあげてくださいね☆ ママの笑顔やお話がたくさんあると、きっと早く表情出てきますよ! がんばってくださいね(&#039;-^*)/
わかります | 2008/08/22
子供ってすごく可愛いけど
ついイライラしてしまうことありますよ。

1ヶ月頃は特に生活リズムもバラバラで
寝不足になるしママもツライ時期ですよね
もう少したてば育児も少し楽になってくるので
頑張って!
ストレスをためすぎて子供にあたってしまうのは
よくないので、無理せず周りの人に協力してもらって
たまにはママも息抜きしてみては
大丈夫ですか? | 2008/08/23
一ヶ月だとママさんもだいぶ疲れがたまって、ついイライラしてしまうでしょう。私も一ヶ月の頃は、思うようにいかなくて、イライラして 強くではないですが、つついてみたり(笑)してたなぁ…。赤ちゃんもまだ生活リズムがつかめてないし、それに合わせるママも大変ですよね~。でも、あと少しすれば、ベビちゃんも表情豊かになって、ママを癒してくれるようになりますよ(*^_^*) 少しばかし楽になってきます☆ あまり自分を責めず、昼間ベビちゃんと昼寝したりして、ママさんも少しでも疲れをとってくださいね!ベビちゃんは ママのイライラの気持ちを察しますので、まずはママが少しでもリラックス出来るようになると良いですね!お互い頑張りましょ~ね☆
パパがストレスだったり?なか | 2008/08/23
うちは1人目はほぼできちゃった結婚(結婚決まった直後に妊娠)で、
妊娠期間はほぼ入院か実家で安静だったので、
新婚生活なしでいきなり3人の生活で毎日大変でした~(TT)
生活習慣をあわさなきゃなところに新生児で毎日ストレスたまりまくりで(^^;)
子供はほんとによく寝る子で、そんなに大変じゃなかったのに、
毎日ほんと余裕なく暮らしていました。
いま2人目が2ヶ月なんですが、これがまた手のかかる子で、よくなくしすぐ呼ぶしで大変なはずなんですが、
寝不足だったりで疲れてるんですけどあんまり苦にならないんですよね(^^)
自分でも不思議だったんだけど上の子のときと違うのは、
だんなに対するストレスがほんとに少なくなったことです☆
育児疲れはどうしても回避できないですから、
それ以外にストレスの原因を減らすようにしてみてはどうでしょう?
わかります | 2008/08/23
夜鳴きが続いたりするといらいらしたりすることがあります。
でも、子供の笑顔を見ると吹きとんでしまいます。
ここで相談されているうちは、子供さんのことを思っているのだし大丈夫だと思いますよ。
生まれてきたときの感動を思い出すと、やさしくなれますよ。
大丈夫です | 2008/08/23
SAYAKAさん、こんばんは。
それから、大丈夫ですよ。

私は、誰にでも育児のストレスはあるものだと思います。
そして、それはちゃんと真剣に子育てしてるからだ、こそだと思います。

私も子どもに冷たくあたったり、怒鳴ったり、叩いてしまったり、これまで何度もあります。
でも、やっぱりすぐに落ち込みますよね。
そして、子供を抱きしめてます。ごめんね。ママが怒りんぼでごめんね。大好きだよ。って。

決していいことではないかもしれないですが、ママも頑張ってるんです。
だから大丈夫ですよ。子育ても慣れてくれば、少しずつですが要領よくできますし、大きくなればいずれ手がかからなくなります。
それはそれでさびしいですが、大変なのは今のうち、そして今が一番可愛い時と思ってくださいね。
わたしもです | 2008/08/23
わたしも1ヶ月になる男の子がいます。 泣くし、寝ないし、暑いし(笑)大変ですよね。 私もベビのこと叩きそうになったこと何度もあります。でも叩けなかった。 ベビが頼れるのはママだけなんです。 だから私はいろんな人に頼ります。パパや市の人やパパの親にまで。 パパは可哀想なくらい。ママだって、ママ1ヶ月ですから、なれなくて当たり前と思って、今はベビに合わせて生きてます。 手抜きも必要です。 アドバイスになってなくてすみません。 大変ですけど一緒に頑張りましょう(^O^)/
私も… | 2008/08/23
私も息子がギャアギャア泣いて、イライラしてペチッっと叩いたことがあります。叩くとよけい泣いてしまい、情けなく思いました。
可愛くて可愛くてしょうがない息子なのに。
でも、私もきっと息子の頃そうだったはず、逆に親のありがたさがわかりました。今は息子が大泣きして、イライラしてきたら、音楽かけて気分をかえてます★
お互い、頑張りましょう!
短時間での回答なもので言葉足らずかな。ごめんなさいね。香里山父ちゃん | 2008/08/25
一人目は何をどうすればいいのか親も分かっていないから、なおさら大変な思いをしておられることでしょう。
ただ、自分が受けられなかった愛情を子供に注ぐというのは大変なことです。まして「子供は絶対に幸せに」と張り切っていては、空回りすることも多いと思います。
特に、「なぜ私がこれだけ”やってあげて”いるのに分かってくれないの?」と感じてしまうと、もうグダグダ。「自分の都合を犠牲にして奉仕していると」いう認識はかなり危険だと思います。もっと視点を引いて、家族として幸せになる方向に意識を向けておきましょう。
夫婦元気に仲良く暮らせて幸せ、babyが我が家に来てくれて幸せ、etc。毎日の何気ないちょっとした事にも幸せを感じる気持ちでいられれば、ストレスはずいぶんと薄められると思います。
まず自分が今幸せであること、その幸せを他の家族に無償で還元する気持ちで過ごすことです。家族みんなが幸せを共有できる環境であれば、おのずと子供は幸せになる。だから子供を中心にして考える必然性も無いですよ。

できることなら時計は無視して、babyの時間と自然の時間に身を委ねて暫く過ごしてみてはどうでしょうか。炊事洗濯など家事に関しては旦那さんのご理解も必要ですが、ほんの1~2ヶ月のこと。なんとかやっていけると思います。

まだ一ヶ月。これからbabyからの反応も増えて、どんどん可愛さが増してくるんです。どんどん親ばかになってしまいましょ。

p.s.
一人目で色々と「頑張って」育てていても、二人目以降になると結構アバウトになるもの。「あぁ、元気に泣いてるねぇ、ミルクかな~、もうちょっと待っててね~」なんて言いながら手早く家事を先に済ませてしまったりとか(笑)
こうしなきゃ、ああしなきゃ、という肩の力を抜いて、過度にbabyに振り回されない生活リズムを探していってくださいね~(^^;

page top