アイコン相談

単身赴任の夫、待つのが限界

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/07| | 回答数(25)
今後の人生について真っ暗なトンネルにいます。現在夫は九州で単身赴任中、私は夫の実家近くでローンの残る一戸建てに息子二人と暮らしています。関東で育った私は遠距離恋愛の末、夫のいる四国に嫁いできましたが結婚10年を過ぎた頃、以前から折り合いの悪かった夫の父親が経営する鉄工所を夫が急に辞めてしまい、新しい仕事探しで何ヶ月も無収入が続きました。とりあえず転職しても、激務だったり大ノルマのある職種だったりで2.3回転職を繰り返しました。その度に無収入の日々が続き、家計は大打撃を受けました。現在全財産40万ほどです。45歳過ぎてやっと今の会社に誘われ、夫もやりがいがあるらしくこれが最後と決めて転職したのですが、条件が九州勤務。四国に営業所等はなく、定年までずっと単身赴任の状態です。私としてはもうこれ以上無職の状態は限界だったので仕方なく賛成しましたが、別居が1年を過ぎ、今では心も体も限界が来ています。私自身も小5と中2の子供がもう少し大きくなるまでは正社員ではなくパートでやりくりしていたかったのですが、二重生活に予想以上のお金がかかり、今では母子の食生活と雑費、学校の集金などは私のパート代のみで賄っています。夫の収入は、45歳の新入社員で考えればそれなりにいただけていると思いますが、夫自身の生活に10万くらい、家のローン、水道光熱費、税金、保険などで全て消えていって貯金はまったくできていません。尚且つ、月給制ボーナス有りで入った会社が急に年俸制に切り替え、今までと月々は変わらず、ボーナスがなくなったので返って収入は減ったことになります。このままでは子供を大学にやることもできず毎日細々とした生活を永遠にしていかなくてはなりません。いっそ、夫のいる九州に行きたいと訴えたのですが、「日本全国どこかに転勤になる可能性もある、簡単に九州には呼べない」と、逃げの姿勢。友人が好条件の正社員職を紹介してくれているのですが、今やっと覚えた仕事を辞めて新しいことを覚える気力や、子供の留守番が増えることなどを考えると辛くて胃痙攣や生理不順などを発症しています。私はどうしたらよいでしょうか。
2008/08/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大変ですね・・・。 | 2008/08/24
二重生活のことを考えると、確かにダンナ様と一緒に暮らした方がお金もかからないかもしれないですね。
一戸建てということですが、もし、ダンナ様のほうへ行くことになったら賃貸にしてもよいのでしょうか?
後々のことを考えれば、手放すより賃貸だとは思うのですが、せっかくの家を他人に使われたくない、ということであれば、家のローンを払い続け、あちらでも家族で暮らせる部屋を借りるとなるとやっぱりお金はかなりかかってしまうと思うのですが・・・。

正社員になると、お子さんの留守番が増えるとのことですが、
それはあまり心配しなくてもいいのではないかと思います。
下のお子さんももう小5なら、大丈夫ではないかと思います。
私も母は働いていましたが、大人が心配するほど子供は気にしてないと思います。

ただ、体調がよくないとのこと、そちらの方が問題ですよね・・・。
正社員になれば当然、働く時間は増えてしまうのですもの。
いい仕事があるといいですね。

旦那様についていくのもいいとは思うのですが、
よいお仕事を探してくれるような御友人がいるところから、
転勤を繰り返す生活は大変だと思います。
せっかく家もあるのですし。。。
全財産が40万円と言っても、家のローンを今まで返し終わった部分も財産のうちですよ!!

お子さんを大学に行かせられないかも・・・と言うことですが、
それは奨学金という制度もありますし。

いろいろ考えると辛いでしょうけど、
今の時代、お仕事があるだけありがたいのかもです。
お互い頑張りましょうね!
ありがとうございます。 | 2008/08/24
大抵の方からはこういったお返事が来るものと思っています。自分でもそれが正解、、、とわかっている分、「でも・でも・でも・・・」が溢れてきて体調に現れてきているのだと思います。
大変ですね。 | 2008/08/24
読んでいつだけでつらさがわかります
2重生活は確かにお金がかかりますよね。
もし可能なら今のおうちを賃貸にし、九州に言ってもいいのかなっておもいます。
そうすれば家賃収入も入るわけですし。
だんなさまも、簡単には呼べないといっているようですが、今の状況を話し合ってみてはどうでしょうか?
ありがとうございます | 2008/08/24
家を賃貸にするのは、私のずっと前からの願いなのですが、土地が夫の本家名義で同じ敷地におばが住んでおり、勝手に人に貸すことはできそうにありません。もっとも夫が真剣に親やおばに相談すれば解決することだとは思うのですが、夫にはまったくそういう気がありません。「お前たちがそこにいなさい」と言う考えなので・・・・。
単身赴任 | 2008/08/24
月に何回 家に戻られてるのでしょうか?会社から帰宅旅費の手当ては、でてますか?
大変だと思いますが、そのまま単身赴任で、はるさんは正社員になられてみてはどうですか?
九州に引越されるのもいいかと思いますが、息子さんが小5と中2と言う事なので、また転勤となると可愛そうな気がします。
もし家を賃貸にされるなら、はるさんの実家、近くに引越しされるのもいいのではないでしょうか?すみません...支払いが多くなりますね...無理をなさらないように...
ありがとうございます | 2008/08/24
夫の会社は年3回分の帰省費用を負担してくれるだけです。だから年末年始・GW・盆休みだけです。はっきり言って難しい年頃の長男は、たまに帰ってきて勉強しろの説教にも返事をしない始末です。こういう環境で育つ息子たちの将来にも不安があります。現在すでに子育てに自信がなくなってきており、特に長男は来年受験なのにどうしたらよいか迷っています。
どうすべきか | 2008/08/24
とのことですが、現在貯蓄が出来ない状態、旦那さんの収入増加が望めないとなると、あなたが生活を支えていく必要があり、正社員になって収入を増やすのが一番良い方法ですよね。 新しい業務を覚えるのが大変なのはおそらく多かれ少なかれ誰にとっても同じことです。 こまめにメモを取り、休憩時間に読み直すとか早く業務に習熟する努力をすれば結果は必ずついて来ると信じましょう。 胃痙攣や生理不順については医師の診察を受けていますか? もし一定期間診察を受けていて治療効果が上がらないようなら、他の病院でセカンドオピニオンを依頼してはいかがでしょうか。
ありがとうございます | 2008/08/24
仕事の話も話すと長くなるのですが、昨年始めたこの仕事、前任者からの引継ぎが正味3週間ほどしかなく、それはそれはきつい方で、言い方から仕草から全てが敵対的でした。毎日家に帰ってはこっそり持ち帰ったメモをまとめ直して何時間も家事もできずに子供もほったらかしで覚え直したり(個人情報ばかりの業務なので一切の資料を持ち帰っては厳禁なのです)
3日も経つ頃には胃液が出るまで吐き続け、歯ぎしりで顎関節症までなりました。1週間ほどして生理になった時も溢れるほどの大出血で勤務中に事務所を飛び出て着替えに帰ったほどです。そんな思いでやっと覚えた仕事を1年で辞めるのが悔しくてそれを考えと泣けてきます。たぶん今の転職に一番ネックになっているのはその時のトラウマです。
体の不調も夫がいなくなってからいろいろと現れました。年齢的な影響もあるのだと思いますが、はっきり言って一日2000円くらいしか使えない毎日を送っている私に少しの不調で病院に通うことすらできません。子供が病気になった時には躊躇している場合ではありませんが。
酷すぎます!ばやし | 2008/08/24
何のための家族ですか!旦那さんは考えて無さ過ぎです!!
もう、家を売り払って賃貸生活にすれば今の生活からは脱却出来ますし、家族仲良く暮らせると思います。お子さんの学校等の転校なんかは出てくるかとは思いますが、お子さん達の納得があれば考えられなくも無いと思います。何も旦那さんの実家近くに家が無くては困ることなんて無いんですもの!旦那さん自分勝手過ぎますよ!
ストレスが溜まって体調が崩れるのも判ります!
しっかりと話し合いをされることをお勧めしますよ。
どうせでしたら、一度ふいうちでお子さんを預けて九州へ行ってみては如何ですか?そこでシッカリ会って話をした方が良いと思います。
正直45歳で全財産が40万円って何か起こったときに大変じゃないですか。お子さんのこれから高校へ中学へと入学する時に高校は公立じゃなきゃ行けないからってなりますし、公立でも制服からかばんから用意しなくちゃならないですし入学金だってかかるのに・・・。きちんと先々の話を含めて話し合いされると良いかと思います。今の仕事ならば家を売ってどこに転勤しても良いように賃貸しかないって。友人の勧める会社に行ってくれれば家は売らずに頑張りましょうって。じゃなくっちゃ、あちも、こっちもは無理ですよ。二世帯分の支払いですもの。何とか話し合いが上手く行くといいですね。
ありがとうございます | 2008/08/24
すごいサイトですね。こんなにたくさん大返事がいただけるとは。感激です。何のための家族か。夫の中では、あくまでも自分の両親を安心させるための道具・・・これだけだと思います。田舎なので、都会から来たいい嫁。跡継ぎにできる男の子を産んだぞ、でかしたぞ!ろくに病気もしないし助かるぞ。あとはわれわれ年寄りの面倒を見てくれよ・・・と、全てこれが根底にあると思います。
家も売りたいですが、本家の敷地の中に建っているこの家を他人が買えるとは思えません。
本当にトホホな環境です。
はじめまして。 | 2008/08/24
私の専門学校のときの先生は職業柄、転勤が多かったようです。
はるさん と同じく持ち家で、赴任先が決まったとき、お家を空き家にしてしまうローンもあるので、貸家にしたそうです。貸家の家賃収入をローンに充てていたそうです。

ご主人の単身赴任、その前にも大変にご苦労されているのでかなりの心労が溜まってしまっていると、お察しします。

ご友人が正社員・好条件で就職を紹介していただけるのであれば、お子さんのことは大変に心配にはなると思いますが将来のことを考えたら、それも1つの方法かともおおもいます。

お子さんは今おいくつでしょうか?もし夜の時間が遅くなるようでしたら地域のもよりますが、遅い時間まで見てくれる保育所兼小学生までならも見てくれる託児所のようなところもあります。

ただはるさん が今体調を崩されているようなのでこれ以上に進行しないように願うばかりです。

あまりいいお話にはなりませんが、どうぞお体は大事になさってください。
ありがとうございます | 2008/08/25
子供のことは心配の中の大きな割合ではないのです。もう5年生と中2ですし、親がいないほうが静かでいい・・・くらいに思っているところもあるので。ただ、長男はゲーム漬けで確実に成績が下がっているのは確かです・・・。
こんばんは透子 | 2008/08/24
私なら、ですが。
ご主人が仕事に就いた時に「条件が九州勤務」でしたら、たとえ転勤の可能性があっても付いていくと思います。家族は一緒に生活するのが当たり前だと思っているからです。数年限定であれば単身赴任の選択肢はもちろんアリだと思うのですが、「定年までずっと」が前提なんですよね。ご主人の仰る転勤の可能性はどれくらいあるのでしょうか。それは近い、来年や数年後の話なのでしょうか。失礼かもしれませんが、ご主人はお一人の生活に慣れてしまってか、言い訳にしている部分があったりしませんか?

トピ内容から、家を売り払うか賃貸にしてお子さんとご主人の元へ引っ越しを考えてはいかがですか・・・と思ったのですが、他の方へのレスを読む限りでは難しそうですね。ですが、これから先もずっと離れて生活するとなると、お子さん息子さん?ですよね。男親との関係って大事だと思うんです。お子さんが大きいようですのではるさん自身が正社員で働こうが留守番をさせることに抵抗は感じませんが、お子さんにとって、お父さんへの?親子関係が少し心配なような気がします。たとえ頻繁に会えなくても電話等、良い関係を築いておられるなら良いのですが・・・

失礼ですが、ご主人とお子さんの年齢から考えると家計は厳しいと思います。奨学金制度等あってもお子さんも気にして進学を考えたりすると辛いですね。でも、ご主人と収入や貯蓄のこと以前に、家族とは何なのか?ご主人が考えておられることと、はるさんが思っていること、根本的に話し合う方が先かと思いました。現状維持にしてもはるさんが仕事を変えられるかも、ご自身だけで決められることではないと思います。お互い譲れる部分があれば良いですね。

気に障る表現があったかと思いますが、正直にお話させて頂きました。辛口で失礼致しました。お体大切になさって下さいね。
ありがとうございます | 2008/08/25
私の考えと同じです。ありがとうございます。
夫が盆休みに帰っていたとき、話し合おうと思ったのですが、数ヶ月ぶりに帰ってきた時に喧嘩がしたくなくて黙っていました。先日電話で転職の相談をしたのですが、「俺には決められない」といった態度。何で私が転職を考えなければならないのか、九州に行くことはできないか、訊ねても逃げてばかりでした。
奨学金制度のことは皆さんよくおっしゃるのですが、ある程度学力が無いとできないことだと思います。長男は今、家庭環境のせいでまったく勉強をやる気なくしています。担任の先生にも相談しているのですが・・・。悩みだらけです。
頑張りましたね。しん | 2008/08/24
はるさん、今まで大変でしたね。 よく今まで頑張りましたねo(^-^)o 私なら実家に帰っちゃいます。 私も他の方と同じく『賃貸に…』と思いましたが、それが難しいのであれば、 正職員のみちを選びます。 病院に行く余裕すらない…と言われていますが 今、はるさんが体調を崩されたら一番困るのはお子様たちですよね。 体調の悪い時に転職…と思われるかもしれませんが、もしストレスからくるものでしたら、転職により治る場合もあります。 お子様たちも、わかってくれると思いますよ。 はるさんが、なんのために頑張ってお仕事をしているのか(^O^) 旦那様ともう一度話し合って、 一緒に暮らせないのなら、転職が一番良いのかな~と思います。 無理はなさらずにご自愛くださいね
ありがとうございます | 2008/08/25
私も堪忍袋の緒はとっくに切れているので、実家に帰る・・・という選択肢もあるのですが、うちの親は厳しいです。もともと四国に嫁に行くなら二度と帰ってきてはいけない。というお達しだったのであまり弱音は言えないんです。でも最近の生活のことはさすがに相談してますが。
「もし、お前が実家に戻るとしても、孫二人も連れてきたら年金暮らしの我々が倒れてしまう」と言います。
私なら・・・ももひな | 2008/08/24
先が見えている単身赴任ならまだしも、定年退職まであと10年以上あり、いつ全国どこに転勤するか分からない(でも自宅のある四国はない)という状況なら迷わず一緒に暮らす道を選ぶと思います。
自宅を貸すにしろ貸さないにしろ、一緒に暮らせばその分光熱費は抑えられますよね。
お金の問題だけじゃなくて家族一緒に暮らせない辛さもあるんんじゃないかしら?

お子さんの学校など、どうしても自宅を離れたくないのなら正社員として働いて金銭的だけでも少し余裕を持った方がいいんじゃないかな。
お子さんの留守番は増えますが、年齢的に分かってくれると思いますよ。
ありがとうございます | 2008/08/25
正社員になったほうがよい・・のは重々わかっているのですが、今のパートより4.5万増えるくらいなら税金増加や夫の扶養手当などが差し引かれて結局一家の収入はさほど変わらないので現状です。田舎には本当に働きやすい環境と言うのがまだまだ整っていません。裕福な人たちはほとんどがお役所務めか自営業です。
私が留守になっても子供は心配ないのですが、夫が留守で私も子供も情緒不安定なのです。そこに来てもっとハードな仕事になる自分が壊れないか心配です。もちろんやってみなくてはわからないんですけどね。
勇気を出して下さい | 2008/08/24
はじめまして。
他の方の意見等見ても、はるさんが、こうしたいという気持ちは決まってるようですね。
ただ、周りや環境に気を使い過ぎるんですよ。自分の気持ちばかりを押し付けるのは、どうかと思いますが、お互い譲り合いそれで良いと思います。はるさんが、そこまで悩み、そこまで体調を崩してるんですから、一番良い方法は、まず、旦那さんと話し合う事、そして家族と話し合う事だと思いますよ。
その際、素直に思ってる事を全て話すべきです。
自分が我慢すれば、丸く収まるとか、こんな意見は、わがままでダメなんじゃないかとか、こう言えば相手がこう思うんじゃないか、こう言うんじゃないかとか、考えずにですよ。
家庭の事を考えて、頑張って、体調崩したり、悩んでるんです。
この相談の状況を、一番解ってるのは、はるさんと、旦那さんですから、家や引越し、仕事なんかの解決方法を探すのも、方法の1つでもありますが、はるさんが一番解って貰いたい相手は、旦那さんなんですから、頑張って、勇気を出して、打ち明けてみてくださいね。
ありがとうございます | 2008/08/25
周りに気を使いすぎる・・・とは友人からも本当によく言われます。周りからどう見られているか、思われているか。が私の行動の全てだと自覚もあります。性分なのですね。
小さい頃から自分も鍵っ子でいい子にばかりしていました。優等生で反抗期もろくになかったと思います。
夫に反抗することもあまりできずに15年過ごしてきました。(時々切れることはありましたが)
話し合いをしたいのですが、夫はまったく自分の意見を言わない人。喧嘩にならずに一方的に私が思いをぶつけるだけになります。
解決策のひとつも提案してくれないことでしょう。
大変ですね | 2008/08/24
御主人は折り合いの悪い実父の経営する職場をやめ・・ということは四国の家に戻りたくないというのもあるんでしょうか?
九州で一人暮らしも大変でしょうが、家のことははるさんに任せて気楽なもんだと思います。
なのにはるさんには今の家にいろなんてひどい。
今の家を売るのも難しい状況との事ですが、体調を崩してまではるさんが一人で守らなければならないなんてかわいそうです。
定年まで帰ってこないなんて・・、九州に来るなって言うのも浮気してるんじゃないかとか疑ってしまいます。
私なら実家に帰るか離婚するって言うかもしれません。

はるさんが正社員になったとしても給料が3倍に増えるとは思えませんし、もらえるもの以上に大変なことが多いと思います。
はるさんが九州に行くか、御主人に帰ってきてもらうか、けんかしても家族はやっぱり一緒がいいと思います。

はるさんの体調不良やもしパートが出来なくなった時のことを話してみたらどうですか?
休暇をとって3日ほど御主人のところへ行ってこられたらいかがですか?
子供さんがいるから難しいかもしれませんが思い立った時に行動しないと本当に60歳まで離れ離れになってしまいますよ。
ありがとうございます | 2008/08/25
今回ここに投稿したのは、夫に向けて一緒に非難してくれる方の意見を聞きたかったのかも。こまりさんの文を読んでいて気持ちが楽になります。
一時期、土・日にまったく連絡が取れず、メールを入れておいても夜遅くにしか返って来なかったので真剣に浮気を疑ったのですが、なんと夫は会社に内緒で別の日雇いバイトを始めていました。少なからず、家計が大変なのはわかっていると思います。ただ、根本的な解決になっていませんけどね・・。
アドバイスはできませんが…ひぃコロ | 2008/08/24
はじめまして。はるさんが頑張りすぎるくらい頑張りすぎて、もうどうしようもないのが痛いほど伝わってきます…もう私は頑張ってとは言えません。本当に、今までお疲れ様でした。はるさんの書かれている内容を拝見すると、やっぱりご主人と徹底的に話し合われるのが一番だと思います。これでは誰が大黒柱なのかわかりません。ご主人は、はるさんに甘えすぎです。全てはそこから始まっているように思えます。お仕事は、ご主人の九州に付いて行けないのであれば、トラウマがあるにしても、転職された方が後々を考えれば良い選択だと思います。早く、少しでも楽になっていただきたいです。何のアドバイスもできずにすいません…
ありがとうございます | 2008/08/25
皆さんのご意見をいただきながら少しずつ考えがまとまってきました。
仕事の件は、次男が中学に上がる前に正社員への道を決めようと思います。それまであと1年と少し、今のパートでキャリアを積みたいと思います。たとえ経済的にきつくても、今決定的に倒れるわけには行かないので。
夫の実家周辺は80歳を過ぎた年よりだらけ。私が車を出して病院に連れて行くとか墓参りに連れて行くとか、法事に参加するとか、これからも山ほど私のやるべきことが待っています。もちろん自分ひとりでやりきれないので絶対どこかで根を上げます。夫に恨み辛みをぶちまけます。
私も四国です | 2008/08/25
 私も四国で、旦那親とはあまり仲良くありません。それに、旦那の会社も後、10年したら危ないと言われていて他人事には思えません。 二人息子さんを信用してはいかがですか?じっくり、母親が働きに出る事を伝え、二人兄弟を信じて見ませんか?男だし、たくまし育つよい機会と思って…。男子供は、いつか出て行ってしまうので。とにかく、今の仕事を一ヶ月して、誘われてる仕事をしてはどうでしょう?勿論、タイミングは貴方次第です。 大学は補助金制度~それにまだ大学は先だし。今から考えてなくてよい! 旦那さんと離れて暮らすのは大変ですね!せめて、友達はいませんか?事情を説明して心細い時、相談したい時に友達を作って乗り切って行きましょう!
ありがとうございます | 2008/08/25
今の仕事は1ヶ月で引き継げる簡単なものではなく、自分が昨年血を吐く思いで覚えたのをまた次の人に中途半端に引き継げるとは思えず、辞めるからには2ヶ月くらいの猶予がほしいところです。
そういった問題もあってなかなか転職に気がすすまないのもあります。
子供の将来は、身分相応でいいと思っています。経済的に恵まれていないので塾にも行かせられないのであれば、大学受験も無理な話だと思うのです。奨学金制度もそれなりに学力が無ければ無理ですし・・。
高卒で仕事をしていくことも仕方ないのでは。夫の実家はあきれて卒倒するでしょうが・・・。
友人はたくさんいます。でも友人に助けを借りれるのは限られています。夫婦の問題には友人は入って来れないです。文句を聞いてもらうことはできますが。
姉や母にメールや電話で愚痴るのも日課です。でも解決はできません。
本当に自分でこつこつ前にすすむしかないのですね。
○はじめまして○よしかママ | 2008/08/25
単身赴任先で10万・・・家賃+生活費をもぅ少し抑えて⑧万にしたら違って来ると思います。

うちもボーナスなしの会社ではありますが子も小さい為家計は旦那の給料からです。食費は月2万で行けたりするので少しだけ・・・が塵も積もればの将来です。
頑張って行きましょう◎
ありがとうございます | 2008/08/25
そうなんです。そもそも夫の支出が多いと思っています。もともとお坊ちゃま育ちで苦労知らず。一人暮らしを始めるにしても、皿を洗うのはもちろん、炊事は一切やっていないようです。炊飯器さえ買っておらず、白飯を買っているようです。枝豆ひとつとってみても、冷凍の袋詰めを買えば何回にも分けて食べられるのに、少し出して解凍してその器を洗うのも面倒だと言い、一人前のお惣菜のを買っている始末。まったく節約と言うことを考えていません。
その分バイトを始めた・・と言うのが彼の考えですが、ろくに家族と連絡も取れなくなるのをどう思っているのやら。
家賃自体は会社がほとんど負担してくれているので要するに夫本人の使いすぎです。半月に1度「お金振り込んで」と電話が来るのです。ほとんどヒモですよね。
父親の居ない生活 | 2008/08/25
思春期の子供にとって父親が居ない生活はあまり良い環境とは思えません。
もし出来るのなら旦那さんに転職していただいて一緒に生活出来る仕事に変わってもらえないのでしょうか?
確かに今の職場が良いのかもしれませんが2重生活で余分に出て行く出費を差し引いたくらいの給料でも一緒に生活した方が良いと思います。
今は就職も難しいかもしれませんがお子さんの事はるさんの体調の事考えると旦那さんにはそばに居て欲しいですよね。
ありがとうございます | 2008/08/25
たった今パートから帰宅しました。家庭のことを忘れて仕事に没頭できるのは気持ちが軽くなります。仕事も大変なんですけどね。
子供たちが内心寂しがっているのがすごく私には伝わってきているので何とかしてあげたいと思うのですが、「また転勤があるかもしれない」の一言で片付けられてしまってはもう何も言えません。
せめて可愛がってくれる私の両親のそばに住むのがいいのでは・・・とも考えたのですが、やはり家賃の問題が。
本当に難しいです。
家族と仕事のバランス | 2008/08/25
ご主人に再度、ご相談をされるほうがいいと思います。今の気持ちの状況だけでなく、経済状況もきちんと説明して、同居したいことを伝えるほうがいいのではないでしょうか。同居するにしても、お子さんの学校のこともあるので、学年の切れ目などになるかもしれませんが、その日になったら今の生活が変わると思えれば気持ちが楽になると思います。
転勤についても、他の人の状況をみると、だいたい何年単位で転勤があるとか、昇進・昇格の際に転勤とか目安はあると思うのですが・・・同居によって金銭的なメリットは多くないかもしれませんが、家族のために仕事と思えば、家族が毎日顔を合わせるだけでも金銭におきかえができないメリットだと思うのですが・・・
ありがとうございます | 2008/08/25
そうですね。子供の学校の区切りのいいところ。すなわちあと1年半後がターニングポイントだと思います。
それまでに今の環境が何一つ改善、変化しなければ、私も腹をくくって大きな行動に出たいと思います。その前にもっとつらいと言うことを夫に伝えたいとは思うのですが、とにかく話し合いとか気持ちの発言とかをしたがらない人で・・・。難しいんですよ。
頑張ってますねかず&たく | 2008/08/25
最初、拝見した時は、他の方達と同様、『今住んでる家は賃貸に出して、九州に行ってしまえば?』と思いました。
ご主人が四国に戻ってこないのは、折り合いが悪い義父さんがいるからでは?と思いますし…。
また、九州に呼べないというのは不倫?とも思ってしまいました。
でも、他の方への返信を見ると、そう簡単に賃貸にも出せなさそうですし、不倫でもなさそうですね。
主さんも、せっかく覚えたパートの仕事を簡単に辞める事は考えられないようですし…。
ただ、ご主人が現在45歳で、定年が60歳だとしたら、あと15年もバラバラ生活なんですよね?
お子さん達が中2と小5で15年後というと、29歳と26歳ですか?
そんな年齢までバラバラの生活もどうかと思います。

『こうしたい』『こうでなくては困る』『この方がいい』など、条件をたくさん出して、それが一つでも減るような方法を、ご主人と一緒に話し合った方がいいと思います。

お身体、相当きつそうですね。
無理なさらないでくださいね。
ありがとうございます | 2008/08/25
そう!そうなんです。今が大事で、15年後には一緒になれるから我慢しよう・・・なんて考えられないんです。だって息子たちはその頃自立してるはずですもの。
第一このまま15年経って、夫が帰ってきても絶対熟年離婚しますよね。冷めきってると思いますし。
お疲れ様です(^_^;) | 2008/08/28
先ずは、長男さんの進路を話し合ってみてはどうでしょうか? (もちろん長男さんの希望にあわせて) 旦那様にも手伝って貰って。。。 私等は、夜間の高校と労働してました。 大学に行きたければ、大学に行った友達もいました。
ありがとうございます | 2008/08/30
中学2年生ってもう少し先のこととか考える年頃かと思っていたのですが、わが子はまだまだ子供で、将来とか自分の学力とかまったく理解していません。子供にずばり経済的な話をするのは控えたいので、なかなか親の思うところは伝わりませんね・・・。
アドバイスにはならないかもはる | 2008/08/28
しれませんが…
沢山問題がありますが、一番の問題は、話し合いにならない事=気持ちが通わない事ではないでしょうか?

これがあれば、困難な状況でも頑張れると思うし、通じ合う時がくると思って頑張ってきたけど変わる気配がなく堪えられなくなってきたのかなと感じました。

だからどうすればってのはわからなくてすみませんが…私ははるさんと違って(ハンネ同じですね♪)感情爆発人間なので…私なら、何度も何度でも必死に訴えますね~それがいい場合もあれば悪化する場合もありますが…

友人で思春期の頃親が転勤で単身赴任で定年迄って人何人かいますけど、ご両親が思いやりあって仲のよい家庭は、長期の単身赴任でもたいした問題にはならないみたいです。(あとその人達は経済的にも問題はなかったので…)

大先輩ママさんに私ができる助言はないのですが…とにかく気持ちを通わせる事を求めて何度でも話して欲しいです。
ありがとうございます | 2008/08/30
世の中には、自分の気持ちや考えをこうも閉ざす人種がいるのだと、夫を見ていてつくづく感じます。私が何を言っても聞いても「う~ん」くらいで、何も答えてくれません。最終的には、まったく連絡してこない状態。きっと私の不満が治まるのを静かに待とう・・くらいの考えです。
努力して考えを出し合ってどうにかしよう、と訴えても「どうにもならないよ」と周りの状態を冷静に見つめてあきらめるタイプです。こっちが押せば押すほど遠くに離れていく人種です。
はたから見たら離れていても仲がいい夫婦。そう見える努力はしてきましたが、そろそろ限界です。
引っ越しちゃいましょう | 2008/09/02
はるさんが収入を増やして、二つの世帯をなんとかやりくりさせていくぞ!!という強い気持ちがないのなら、正社員になることは、はるさんにとっても家族にとってもプラスにはならないんじゃないかな~と思います。
家を売って、旦那さんと一緒に生活し、転勤先にもついていく、という生活にすればいろいろなことが解決するのでは?
話し合いの苦手な男の人って、多いですよね。うちもそうです。
でも生活(お金というより、衣食住)を支えているのは主婦であるはるさんです。
ここは、バシッと「私はもうこんな生活無理なの!一緒に住むことに決めたから」と宣言し、旦那さんが煮え切らないようなら家を売るとか引っ越しとか全部はるさんが仕切ってしまえばいいと思います。
家族は一緒に住んでこそです。
ちなみに、うちの旦那も転勤族なので、2~3年でころころ引っ越しをしていて、不便だな・・とか、寂しいな、引っ越したくないな・・・と思うことは多々あるけれど、引っ越して新しい土地に馴染んでみると楽しいことがたくさんあります。まさに「住めば都」。
今の生活に限界が来ているなら、旦那さんを話し合いで説得するより行動で示してしまった方がいいかもしれませんよ。
それで強く反対されたら、そのときに話し合えばいいと思います。
ありがとうございます | 2008/09/02
家を売る・・・そもそもそこに家を建ててしまったのが間違いだったと今後悔しています。こんなことになるならマンション暮らしで我慢をしておくべきだった。
土地が他人名義なので簡単に家だけ売ることは難しいようです。
第一夫の親族連名の土地でそれぞれに承諾を得ないことには・・・とにもかくにも夫の力が必要なのです。
動くなら今しか無い | 2008/09/03
中3になると高校受験もあるので
動くなら今しか無いですよね


ご主人の意見は無視して
自宅を売るか賃貸に出すかして
九州に行った方が良いと思いますよ


やっぱり家族は一緒にいるのが一番だと思います
特に息子さんが受験に悩んだ時には父親の存在が大事だと思います(^^ゞ
ありがとうございます | 2008/09/03
私は知識がないので家を売るとか賃貸する方法がよくわからないのですが、いずれにしても親族の了解がいるのでは・・・と思います。夫抜きに私が話を切り出せることではないです。
今は家を建てたことを一番後悔しています。
これからもっとお金がかかりますよ…(´・ω・`) | 2008/09/04
実家の場合ですが家を借家にして月10万の収入を得ています 実父の給料がかなり安い(お恥ずかしながら新卒の頃の私より安かった)ので借家の収入がないとやってけないと実母は常にぼやいてます さて本題ですが借家にして引っ越しなさった方がいいと思います。10万も旦那さんの生活にかかるのはどうかと思います またはご友人に紹介してもらえるならそれに甘えて転職したほうが。子供の生活と教育の方が大切です(>_<) また義務教育を終えると急にお金が消えますから働き出すなら今しか無いですし引っ越しのタイミング的にも今しか無いかと… 借家にするには不動産を通じて自宅を借家にしたいんですがどうすれば?と聞かれたらいいと思いますよ☆ 不動産によっては借家専門の所も、賃貸のみの所もありますからネットでまずは調べられると一番いいかもしれません …が借家にすると色々面倒でもありますよ(>_<)雨漏りがあった・水が詰まった・などなど何かあればすぐ苦情がきて修理・修繕しろと言われます… 売却でもいいですが収入が(転職すれば)無いかもしれないっていう事なら借家の方が良いと思います。借家なら一定額の賃貸料が収入になりますから
ありがとうございます | 2008/09/04
いろいろと方法はあるようですね。
ただし全ては地主の伯母や夫の両親の了解あってのこと。
そこまで話を持っていくのが、不可能です。
みんな80歳を超える高齢でだんだん難しい話も無理な状態になりつつあります。
いっそみんな早く亡くなってくれたら家の事も簡単に話が進むのでは・・・・と恐ろしいことまで考えるようになった自分は末期症状だと思います。
こんにちは | 2008/09/04
ご主人が月10万は使いすぎですよね。うちの旦那も浪費家で節約知らずでしたが、家計簿を見せて「これにいくら使うから、残りはこれだけ」と、何度となくそういうやりとりをしていって、今では少し出費が減り、家計にまわしてくれるようになりました。
あと1年ほどパートで、それから正社員になろうかとおっしゃっていましたが、ご友人の方はあと1年後も正社員の席を残しておいてくれるのでしょうか?それなら問題ありませんが、ご確認はなさった方が良いかと思いました。
ありがとうございます | 2008/09/04
友人の紹介の仕事は今の時点で受けられないならあきらめます。
ステップアップの時期に改めて探します。もちろんそんなに簡単にいい条件のところは見つからないと思いますけど。
夫には定期的にマイナス残高になった通帳のコピーをメールで送って見せているのですが、まったく反省、改善なしです。
その昔、パチンコで大損をし続けた時期があったのでその時はさすがに怒りましたけど、今はギャンブルは一切していないようです。
毎日の食事がほとんど外食なのがいけないと思います。
突拍子もないことを言って申し訳ありません。 | 2008/09/06
他の皆さんと、ほぼ同じ意見しか浮かばなかったので、こんな事を考えてみたのですが、どうでしょうか?
九州へ行けない・収入が必要・お子さんと一緒にいてあげたいというなら、下宿人を取ってみては・・・
他人の大人が入るのは難しいと思いますので、学生さんなどいらっしゃらないでしょうか?
簡単な賄い付きで・・・
あと、私のいとこ(女性)が中学校の先生なのですが、ほぼ3年ごとの転勤でアパート暮らしなのですが、1度だけ一般家庭に下宿させてもらっていた事があります。
不動産屋さんの紹介だったそうです。
他人が、家に入ることに抵抗がなければですが・・・
ありがとうございます | 2008/09/06
都会で、大学があるような街ならいい考えですね。
わが町は田舎で、大きな学校も会社も大してなく、下宿人を募るほどの場所ではないですので、残念です。
さらに、私がパートに出ている時に家に居られるのは心配ですね。
アドバイスありがとうございました。
一つの案として | 2008/09/07
旦那の実家に同居させてもらえばいいのではないでしょうか??ローンの残る家には週一回程度帰り、子供は義父母にあずけて正社員の仕事を引き受けるのが一番だと思います。 家は絶対売らない方がいいと思いますよ。私の実家は現在家を売りに出していますが、実家がなくなるというのは子供にとって寂しいものです。私は、帰る家がなくなった気分ですごくさみしいです。 話はずれましたが、大学資金などをお考えなのであれば、一番妥当だと思いますよ。
ありがとうございます | 2008/09/08
世の中にはいろんな義父母との関係がおありだと思います。
たぶん、ゆっきーなさんのとこは気さくな義父母様でいらっしゃるのでしょうね。わが義父母は、とてもそういう人柄ではなく、同居なんて一番かけ離れたところにある話です。
話したらなが~~~~くなるので辞めておきますが、夫抜きで同居なんてそれこそノイローゼです。
別に意地悪だとかそういうのではないんですけどね。生活の土台や文化や環境や感覚や時代や金銭感覚や人間関係や趣味やプライドや近所づきあいや習慣や全てがかけ離れていますので。
どんな親だ・・・・と言われるならあえてひとつ・・・
姪っ子の彼氏がコンタクトをしているのを知ったときの一言・・
「いい人だけど、目が悪いんじゃね~」
親類ががんで亡くなった時の一言・・・
「みっともなくて世間に言えない」
親類の結婚相手について・・・
「近くに居る親戚に調べてもらったら、親が民生委員をなさってるとか、いい家柄だわ」
・・・・・・ほんの一部です。お察しください。

page top