 相談
相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > ねんね|回答期限:終了 2013/10/01|ラブドッグさん | 回答数(38)眠るのが下手??
 
- 初めて、質問させてもらいます。
 
 1歳2か月の男の子なんですが、起床、就寝時間は規則的で
 朝は5時半から6時には目をさまし、夜は20時から21時に眠ります。
 昼寝は朝は1時間をしたりしなかったり、昼からは1時間から2時間くらいします。
 
 (朝が早いのは、旦那の出勤時間が早く、お弁当作りの為に私が5時半にそーーーっと起きていたのですが、最近は、その時間に子供も起きるようになってしまったのです)(音に敏感というか、ほっていかれるのが嫌なようで)
 
 それで、質問なんですが、
 
 夜に眠たくなってぐずりだすので、布団につれていって一緒に眠るようにして寝かしつけますが、しばらく遊んだあと、
 
 眠たいにもかかわらず、布団に頭をなんども押し付けたり、私や旦那の顔に、自分の顔を押し付けてきたり、
 横になっている私を超えたり、立ったまま顔を私の腰のあたりに押し付けながら目を閉じたり・・・、
 その眠気との戦いの(?)動きがずーーーーっと続くのです。
 
 その動きが30分から1時間くらいかかります。
 
 究極、眠いときは、すっと寝ることもあります。
 
 普段、眠そうでも、まだ、究極に眠くなるまで布団に連れて行かないほうがいいのか、それとも、何か理由があるのか??
 知りたいです。
 よろしくお願いします。
- 2013/09/17 | ラブドッグさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 こんにちはまりぃさん  |  2013/09/17 こんにちはまりぃさん  |  2013/09/17
- うちもそんな感じでした。
 お昼寝をしなくなり、夜になると究極眠くなるので、すんなり眠るようになりましたが、それまではそんな感じでした。
 眠いけど、遊びたいのではないでしょうか。
 私自身が小さい頃、眠いけど遊びたい。
 眠るのがもったいない。
 と、思っていたので、子どももそんな感じなのかな。と、思っています。
 寝かしつけに時間がかかって、ストレスになるようなら、究極に眠くなるのを待ってスッと眠るのを待ってもいいと思います。
 早寝早起きでいいリズムだと思いますので、寝かしつけにストレスがかからないようなら、早めにお布団に入っていいと思いますよ。
 よかった。ラブドッグさん  |  2013/09/20 よかった。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 支援センターでは、なかなか同じような行動をする子がいなくて、「うちだけかぁー?」って思っていました。
 支援センターの先生も、「まあ、いつかすんなり寝てくれるわよ」っていう程度だったので。
 にしても、すごい寝る前の運動量なんで・・・、ビデオに撮って見せたいくらいって思ってましたが・・・。
 まあ、いつか、治るんでしょうねぇ。
 その動きを楽しみながら、気長に見守ります。
 こんにちはわためさん  |  2013/09/17 こんにちはわためさん  |  2013/09/17
- うちもそうです。
 眠くなったら逆に走り回ったり、大声で笑ったり、はしゃいだりします。
 一緒に布団に横になっても、私を蹴ったり、ごろごろ暴れたりなかなか寝ません。
 早く寝るリズムをつけたいけど、
 こっちが疲れるしイライラするので、
 寝室の近くの部屋で遊ばせて、眠くなったら自分で寝室に来れるようにしています。
 もしくは真っ暗にして抱っこしていれば寝るときもあります。
 逆に。ラブドッグさん  |  2013/09/20 逆に。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 走り回られるのも、つらいですねぇ。
 早く寝てくれという(自分の時間を早く持ちたい)という気持ちが伝わるのか、思えば思うほど、寝てくれないですね(-_-;)
 うちも、真っ暗にするのですが、私が紐を長くたらして、楽に電気をつけたり消したりするようにしているので、消したら、逆につけにきます。
 抱っこもたまにするんですが、毎日となると、11キロはこたえますね。
 うちも同じ  |  2013/09/17 うちも同じ  |  2013/09/17
- 同じような人がいるとわかって、うれしいです(笑)。1歳4か月の男児です。うちも同じ感じで、よく寝室から脱走しようとします。のたうち回って眠気と格闘した末に、眠気を乗り越えてしまうことも。大抵寝かしつけてる親のほうが先につぶれます…。その後、息子がどうしているかはわからないけど、たぶんつられて寝ているのだと思います。就寝は10時頃、起床は5時半〜6時です。保育園に通っているので、足りない分は3〜4時間の昼寝でカバーしているようです。でも自宅だと1時間ほどで、全く昼寝しないときも時々あります。
 長男のときはここまでひどくなかったので、個性かなと思っています。特に風邪をひきやすいわけではなく元気だし、寝るより遊ぶほうが好きなのかな、と。睡眠リズムは成長に伴って変わるので、規則正しい生活と、なるべく10時には寝室に連れていって寝かせることを心がけながら、いつか変わるのを待っている感じです。…でも寝てくれないと、すっごく困りますよね。家事もできないし。よくイライラさせられてます。でもいつか必ず変わるときが来る、と信じています
 個性の一つなんですかね。ラブドッグさん  |  2013/09/20 個性の一つなんですかね。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- うちは、私が寝る時間よりも子供のほうが早いので、先に寝てしまうっていうことができないんですよねぇ。
 眠気を通り超えられると、あきらめるしかないですね・・・。
 私も何度かあります・・・。
 私も、いずれ仕事を開始する予定なんで、寝る時間もまた変わってくるんでしょうね。
 今の時間では、フルタイムで働いたら、接する時間が少なすぎますもんね。
 保育園に入れるほうが、規則正しい生活ができる様な気もしますね。
 今のうちに十分、触れ合いたいと思っています。
 こんにちはゆうゆうさん  |  2013/09/17 こんにちはゆうゆうさん  |  2013/09/17
- うちも似たような感じでした。
 眠いけど遊びたいみたいな感じなのかな、特に騒いだりするわけではないのでお布団の上で過ごしてました。
 ママが苦でなければお付き合いしてあげてもいいと思います。
 そうですよねラブドッグさん  |  2013/09/20 そうですよねラブドッグさん  |  2013/09/20
- ほんと、何度もわらけてくるくらいの動きをします。
 半分楽しんでる面もあるんですが、早く寝てくれと思うときは、ほんとに長い戦いです。
 こんばんはあいあいさんさん  |  2013/09/17 こんばんはあいあいさんさん  |  2013/09/17
- うちも眠くても、寝る直前まで粘って頑張って起きてようとします。
 こんばんはせいたんさん  |  2013/09/17 こんばんはせいたんさん  |  2013/09/17
- うちでは、眠くてグズグズでも、眠くなくても、8:30と時間を決めて寝かせてますよ。(眠くて先に寝るのはもちろん自由です)
 全員でまっくらな部屋でジッとしていると、グズグズしたり、動きまわったりしてた子がいつの間にか寝ます。
 グズグズで眠い行動は、普通にありますね^_^
 寝る時間の1時間前からテレビを消したり部屋を暗めにしたりして、静かに過ごすようにできれば、寝つきが良いらしいですよ。
 幸いにもラブドッグさん  |  2013/09/20 幸いにもラブドッグさん  |  2013/09/20
- 寝る部屋にはテレビはないので、その点はオッケーなんですが。
 時間を決めているのはいいですね。
 その時間が来ると「寝る時間」とわかりますもんね。
 うちも、何時って決めてみようかな。
 また、仕事を始めたら時間帯も変わってしまうだろうから、ちょっと先延ばしにします。
 抱っこkogokogoさん  |  2013/09/17 抱っこkogokogoさん  |  2013/09/17
- うちは上の子はそんな感じだったので、抱っこで寝るという癖がついてしまいました。
 抱っこしてれば大人しかったので、ひたすら抱っこしてました。
 2歳半くらいまで抱っこしてたような気がしています。
 そんな娘ですが、幼稚園へ行くようになったら、疲れてるので
 布団に入ったら、大体30秒遅くても3分くらいで寝るようになりました。
 今は小学生ですが、今でもそんな感じです。
 きっと、集団生活をするようになったら寝れるようになると思います。
 大変でしたね。ラブドッグさん  |  2013/09/20 大変でしたね。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 二歳半まで、抱っこして寝かせていたんですね。
 腕の筋力がかなりついたのでは??
 うちで11キロくらいだから、相当重いでしょうね。
 昼間の運動量を増やすのもひとつですね。
 でも、皆さんの意見を読んでいると、お昼寝をしなくなるくらいにそういう動きもなくなってきそうなんで、それまで、気長に見守りたいと思います。
 こんばんは☆もんち☆さん  |  2013/09/17 こんばんは☆もんち☆さん  |  2013/09/17
- 小さい子にとって眠りにつくのは怖いこと・・と言うのを何かで読んだことがあります。赤ちゃんが眠くなると泣くのはそのせいだそうです。まだ1歳2ヶ月ですし、眠たいのと眠りたくないとのジレンマと戦っているのではないでしょうか?うちも末っ子が1歳7ヶ月ですが、布団に入れるとなかなか寝ないので親のお腹の上に乗せてトントンしたりして寝させていますよ。
 怖いことなんですか。ラブドッグさん  |  2013/09/20 怖いことなんですか。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- そういえば、寝かすと一人にさせてしまうので、それも本人は知っているんでしょうね。
 起きたら一人ぼっちというのが何度もあるし・・・。
 おなかの上でとんとん・・・何度もやるんですが、逆に喜んでしまうんですよー。
 背中をさすったり、子守歌を歌ったり、頭のマッサージをしたり・・・、やってはみるもののなかなか手ごわいです。
 うちも同じでしたよ。つうさん  |  2013/09/17 うちも同じでしたよ。つうさん  |  2013/09/17
- うちの子もそんな感じでしたよ。
 眠るのが下手というか、もっと遊びたいのだと思います。
 眠そうで寝かしつけても、なかなか寝ないのであれば、もう少し遊んでから寝かせてもいいと思います。
 うちは、ねんねしようと言って、布団に入って、しばらくしても寝ない時は、寝かしつけるのはあきらめて少し遊んでいます。
 私が、あまりに眠い時は、子どもよりも先に寝てしまって、いつの間にか子どもも寝ているということもありましたよ。
 無理のない方法でいいと思います。
 一緒にラブドッグさん  |  2013/09/20 一緒にラブドッグさん  |  2013/09/20
- 寝れるのはいいですね。
 一緒に寝てしまうっていう人は、就寝時間が早いのでしょうか?
 お昼寝は、自分も一緒に寝ることもあり、その時は、いつの間にか寝ている感じです。
 が、お昼寝の時より、夜の寝る時間前のほうが戦いは激しい気がします。
 おもちゃを顔に押し付けてきますもんね・・・、遊びたいんでしょうね。
 眠いのに・・・。
 こんばんはあーみmamaさん  |  2013/09/17 こんばんはあーみmamaさん  |  2013/09/17
- うちの子もそういう時期がありました。
 お昼寝をしなくなるとすんなり眠れるようになりました。
 なるほど!ラブドッグさん  |  2013/09/20 なるほど!ラブドッグさん  |  2013/09/20
- お昼寝をしなくなるのが関係していそうですね。
 それまで、楽しんで見守りたいと思います。
 こんばんは。  |  2013/09/17 こんばんは。  |  2013/09/17
- おそらく眠いけど遊びたいみたいな葛藤が本人の中であるのかなと思います。
 時間があれば少し遊んであげてみてもいいと思いますよ。
 寝るまでの時間ラブドッグさん  |  2013/09/20 寝るまでの時間ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 遊びつつ、次第に無言になって、眠気を誘うようにもっていっています。
 ただ、電気を消しても、暗闇でもうごめいていますね。
 こんばんは  |  2013/09/17 こんばんは  |  2013/09/17
- 何となくですが…安心して眠りに入れるポイントを探しているのかな?と思いました。 我が家は、赤ちゃんの時から私の指先を握って眠っていたせいか、寝る時は必ず私の指を求めます(笑)。 腕枕の様にして抱き締めてあげながら背中をトントンしてあげてみては如何でしょう? ママの心音を聞くと落ち着くという話をよく聞くので…。 それから究極に眠くなるまで起こしておくのは、あまり好ましくないかもです。 折角、リズムも整っている様なのでそのままきちんと決まった時間に寝かしつけた方が良いと思いますよ☆
 眠りに入れるポイントラブドッグさん  |  2013/09/20 眠りに入れるポイントラブドッグさん  |  2013/09/20
- そういわれれば、そんな感じもしますね。
 私の腰や顔に、自分の顔をうずめてきたりして
 母乳を早くからやめてしまった分、甘えどころを求めているのかもなんて思います。
 抱きしめて背中をとんとんも、やったりしますよ。
 ただ、あんまり効果はなく、喜びますが、眠りにまでは至らないですね。
 眠る時間は、変更なく、今はこのままにしたいと思います。
 余談ですが、今日は、7時ころに寝てしまいました・・・。
 お昼寝をしなかったので・・・。これって、だめですよねぇ。
 夜中、絶対、起きますよね・・・。
 こんばんはまめちゃんさん  |  2013/09/17 こんばんはまめちゃんさん  |  2013/09/17
- うちもそんな感じです。
 朝は6時15分には起こし、朝30分、昼寝1時間くらいして、
 夜は、20時半には寝てしまいます。
 20時くらいから寝室に行くのですが、長いときは、1時間くらい遊ぶこともあります。
 そうゆうときは、決まって、昼寝をたくさんし過ぎた時が多いです。
 眠たくなってくると、私の胸に顔をうずめてきたり、おでこをこすりつけてきたりして、しばらくすると、安心して寝ます。
 息子なりの、入眠儀式だと思ってます。
 昼寝の時間を短くすると、もう少し早く寝てくれるようになるかもしれませんね。
 昼寝の時間はラブドッグさん  |  2013/09/20 昼寝の時間はラブドッグさん  |  2013/09/20
- 起きるまでさせてあげたほうがいいと思っていたんですが。
 ちょっと短めにしたほうがいいんでしょうか?
 これは、ちょっと専門家なんかに聞いてみたいですね。
 でも、昼寝の時間にかかわらず、寝る前の動きは変わりません。
 相当、眠くない限り。
 こんにちはぴのママさん  |  2013/09/17 こんにちはぴのママさん  |  2013/09/17
- こんにちは
 うちも上の子がそうでした。眠くなると、逆に騒いだり、眠たいのに寝れなくてギャン泣きとか。
 なので、寝るのが上手になるまでは抱っこでゆらゆらで寝かしつけしてました。
 もし、主さまが寝かしつけがストレスとなっているのであれば、お子様が疲れるまで遊ばしてから寝かすのもありかと思います!
 しばらく寝るのが上手になるでは大変ですが、頑張ってくださいねー!!
 ありがとうございます。ラブドッグさん  |  2013/09/20 ありがとうございます。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 抱っこして寝かす人も結構いるのですね。
 小さいうちはよかったんですが、今は、なかなか体力勝負になるので、できれば自分で寝てほしいと思ってしまいます。
 親子のいいコミュニケーションなんでしょうが・・・。
 とりあえずは、いまのままで見守ってみます。
 うちも同じ睡眠リズムですちゃんくんさん  |  2013/09/17 うちも同じ睡眠リズムですちゃんくんさん  |  2013/09/17
- 一歳4ヶ月です。
 添い乳をしないと寝ません。
 真っ暗にして寝たふりをして何をしても構わないと諦めて寝ることもあります。
 まだ遊びたい、起きていたいんだと思います。でも眠る環境を作るのは大切ですよ!
 添い乳ラブドッグさん  |  2013/09/20 添い乳ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 私は早くから母乳をやめてしまったので、(出る量が足らなくなって)添い乳ができないんですよね。
 添い乳は一番、寝かしやすかった気がします。
 懐かしい・・・。
 眠る環境は、作れているとは思うんですが、周りにおもちゃもたくさん置いてます。
 成長ホルモン  |  2013/09/17 成長ホルモン  |  2013/09/17
- 夜は眠たくなくても決まった時間には暗くして過ごしたほうが良いですよ。成長ホルモンは夜暗い時にたくさん作られるそうです。 お子様はもっとママと遊びたい気持ちもあるし、でも眠たいしって感じで戦っているのでしょうね。もう少し大きくなって活動の幅が広くなるとバタンキューと寝てくれるようになります。しばらく寝る前はお付き合いしてあげると良いかなと思います。
 成長ホルモンラブドッグさん  |  2013/09/20 成長ホルモンラブドッグさん  |  2013/09/20
- 小さく産まれて最初はNICUに入っていたわが子なんですが、今は、見る影もなく大きく育っています。
 成長ホルモンの分泌で、もっと健康にたくましく育ってほしいですね。
 やっぱり、睡眠って大事ですもんね。
 同じです!keikoさん  |  2013/09/18 同じです!keikoさん  |  2013/09/18
- うちも1歳2ヶ月の息子がいます。
 保育園があるので、毎日6時には起きて夜は20時に寝ます。
 昼寝は12時頃から15時までの間に2時間~3時間しています。
 休日もこのリズムです。
 夜寝かしつけるために19時半過ぎたら寝室につれていきます。
 寝転んだ後は、私の首に手を巻いてきたり、おなかの上に乗ったり、私の体の上で寝返りをうったり、それはそれは動き回ります。
 脱走して扉をあけたり、カーテンに隠れたり、麦茶でぶくぶくふいたり、たんすをあけたり。。。真っ暗な中やっています。笑。
 彼なりに、自分を眠くするための儀式なのかな、と思ってあまり深く考えていませんでしたが、皆さん同じ感じで安心しました☆
 そうなんですねぇ!ラブドッグさん  |  2013/09/20 そうなんですねぇ!ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 月例が同じなんで、かなり安心しましたー。
 保育園にいっていても、そうなんですね。
 体の上で寝返り・・・、まさにそっくりそのままやりますねー。
 頭を私のおなかにつけておしりを上につきあげて寝る・・・「寝れんやろ、その恰好じゃーー」って思いますね・・・。
 保育園のお昼寝も、そのくらい寝かしてもらえるんですね。
 保育園に行かすかもしれないので、安心しました。
 寝ません  |  2013/09/18 寝ません  |  2013/09/18
- すんなり眠るってあまりなかったですよ。遊ぶのが楽しいから、多少は仕方ないと思いますよ。眠いから起こす行動もありますよ。
 まだ上手く寝られない赤青黄さん  |  2013/09/18 まだ上手く寝られない赤青黄さん  |  2013/09/18
- 眠いことに自分で気付いてなくて
 『なんだかイヤな気分』とグズグズしてるのかな
 うちも長男が1歳くらいの時は、寝かしつけに1時間とか
 毎日かかっていて、ホント大変でした
 でも毎日同じように寝かしつけることで
 子どもにも徐々にリズムが出来てきて、時間がかからずに
 寝れるようになってくると思いますよ
 ありがとうございます。ラブドッグさん  |  2013/09/20 ありがとうございます。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- すんなり寝るまで、つきあっていきたいです。
 今しか見れない貴重な(?)動きかもしれないんで(笑)
 うちもそうでしたなおさん  |  2013/09/18 うちもそうでしたなおさん  |  2013/09/18
- カンガルー抱っこ?して眠くなるのを待ちました。
 自分のおなかの上に子供をうつぶせに乗せて、背中を抱くようにトントンしてあげます。
 自分の呼吸のおなかの上下のリズムで、安心し、眠くなります。
 そのまま寝ちゃうことはあまり無く、布団に降りてすっと寝ますよ。
 これは、結構大きくなっても、甘えてやってきます。
 なるほどなるほどー。ラブドッグさん  |  2013/09/20 なるほどなるほどー。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 同じようなこともやってみるんですが、
 自分の呼吸と上下のリズムっていうのを意識してなかったかも。
 ただ、ひっついてるみたいな・・・、また、やってみます。
 これで、眠気をさそうようなら、うれしいですね。
 ありますたんごさん  |  2013/09/18 ありますたんごさん  |  2013/09/18
- うちは3さいなのにそんなことしてて、自然と勝手に眠ってます。特に気にしなくていいと思いますよ。
 こんにちはmoricorohouseさん  |  2013/09/18 こんにちはmoricorohouseさん  |  2013/09/18
- うちも寝る寸前まで元気です。部屋を暗くして一緒にベッドに入ってあげるとそのうち寝ます。
 やっぱりれおごさん  |  2013/09/18 やっぱりれおごさん  |  2013/09/18
- 遊びたいんだと思います。
 まだまだ起きていたいのに眠くてグズグズ・・・ではないでしょうか?
 昼間に体を動かすようにして疲れるようにすればコトンと寝てくれるかもしれません。
 寝る前はママが優しくついててくれて最高に楽しく嬉しい時間だから。しかも遊んでくれたら尚の事ですよね。
 優しくゆっくり声のトーンを低くして読み聞かせをしてみてはどうですか?
 これからもずっと続くので、どうしたら早く寝てくれるか今から試行錯誤してた方が良いと思います。
 読み聞かせラブドッグさん  |  2013/09/20 読み聞かせラブドッグさん  |  2013/09/20
- 声のトーン、私、若干、声が高いんですよね。
 しかも、読み聞かせの時、さらに声が高くなっています!
 気づきませんでした。
 ちょっと、トーンを落としてみます。
 それと、昼間はなるべく運動させてみます。
 今は、少し、運動量が少ないかも知れません。
 よたよた歩きなんで、なかなか外を歩くのはあむなっかしいですが。
 こんにちは  |  2013/09/18 こんにちは  |  2013/09/18
- す~っと寝るのが難しいのでしょうね…
 眠くて眠くてしょうがないときに顔をこするのはとっても良く見かけました。
 30分~1時間、イライラしないで一緒にいることができるのであれば、お布団に連れて行ってもいいのかなぁと思います。イライラしてしまうのなら遊ばせていてもよいと思います。でも遊んでいると興奮しちゃうこともあるので、寝る練習と思って余裕があれば一緒にゴロゴロしたほうがいいのかなと思います。
 イライラはラブドッグさん  |  2013/09/20 イライラはラブドッグさん  |  2013/09/20
- しないように心がけてはいますが、日によってはするときもあります。
 でも、
 みんなが「今が一番いい時期よ」と言われるこの貴重な時間を、大切にしなくてはなぁと日々思っています。
 子供の動きを楽しみつつ、いい環境で眠れるようにしてあげたいです。
 こんにちはみどりさん  |  2013/09/18 こんにちはみどりさん  |  2013/09/18
- うちもみんなそんな感じでしたよ。まだ遊びたいんだと思います。でも毎日決まった時間に布団に入る習慣がとても大切なので、寝なくても布団に横になることを続けた方がいいと思いますよ!
 そうですよね。ラブドッグさん  |  2013/09/20 そうですよね。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 時間はこのままにしていきたいです!
 幼児は  |  2013/09/18 幼児は  |  2013/09/18
- 割とそう言う傾向があるように思います。
 うちも眠気に抵抗するような動作していることありましたよ。
 横で私が読書していたら安心するのかその内眠りに落ちます。
 読書ラブドッグさん  |  2013/09/20 読書ラブドッグさん  |  2013/09/20
- にかかわらず、私が何かをしていると、それを取りに来たり、
 防いだり、妨害したりしますねー。
 遊びの一環なんでしょうが。
 それがまた、かわいくもあり、子憎たらしくもありますね(笑)
 気長に見守りたいです。
 うちもあずきさん  |  2013/09/18 うちもあずきさん  |  2013/09/18
- うちもそんな感じですよ。ベットで遊んでしまうから??
 こんにちはミッキー大好きさん  |  2013/09/18 こんにちはミッキー大好きさん  |  2013/09/18
- うちもそんな感じのときがあります。
 とくに、夕方寝ているとそんな感じですよ。
 こんにちはみこちんさん  |  2013/09/18 こんにちはみこちんさん  |  2013/09/18
- うちの3番目もそうです。
 眠いのに、身体を動かし頑張っています。
 寝入る儀式のようです^^
 と、月齢があがるとスンナリ寝てくれるようになりますよ。
 上2人がそうでした。
 こんばんはまぁーさんさん  |  2013/09/18 こんばんはまぁーさんさん  |  2013/09/18
- うちもそうですよ!
 よほど疲れたときはすんなり寝てくれますが、普段は眠たいけど遊びたい?のか同じく1時間ぐらいかかります。
 長いと2時間かかることもしばしばですよ^^;
 まだ上手く寝られないんだと思います。
 付き合うのは大変ですがこればかりは成長と共になくなっていくだろうからしょうがないと諦めてます^^;
 気長にラブドッグさん  |  2013/09/20 気長にラブドッグさん  |  2013/09/20
- 見守りたいです。
 1時間を超えると、あきらめてリビングに戻りますね、
 2時間は、我慢強いですね。
 同じ感じでしたよにゃもりんさん  |  2013/09/18 同じ感じでしたよにゃもりんさん  |  2013/09/18
- 下手とかではないと思います。
 布団の上を転がってない場所がないぐらいゴロゴロして、眠りについてました。
 私の顔や体の上もゴロゴロ。
 立ったり壁を足でドンドンするのは止めさせますが、それ以外はそっとします。早く寝なさいと言ったりするのは逆効果でした。
 私は横で寝たふりして目をつぶっているかホントに先に寝ちゃってました。
 それが一番息子が早く寝付いてたと思います。
 お出かけしたときや、お昼寝無しの時は
 すぐ寝ませんかね?
 だんだん体力ついてきたサインかもしれないので、外遊びを増やしてあげるとかはどうですか?
 2歳9ヶ月の今も引き続きですが、体力有り余っているときやいつもいないパパがいて興奮しているとき限定です。
 よく遊んで疲れた日にはスッと寝てくれます。
 なるほどなるほど。ラブドッグさん  |  2013/09/20 なるほどなるほど。ラブドッグさん  |  2013/09/20
- 一緒に寝れればいいんですが、ちょっと私が寝るには早いんですよねぇ。
 お昼寝なしは、本人にはとても今はつらいようで、今日はめずらしくお昼寝しなかったばかりに、19時に寝てしまいました。
 これは、夜中に起きてしまうパターンなんで、逆に、よくない傾向だと思うんですよ。
 お出かけは、結構、毎日やっているので、慣れてしまってますね・・・。
 外遊びをもうちょっと増やしてみようと思います。
 確かに、私が動くことが多くて、本人はあまり動いていないのかも。
 おはようございますハルルリルルさん  |  2013/09/19 おはようございますハルルリルルさん  |  2013/09/19
- 眠いけど寝たくない…そして甘えたいのでそういう行動になっていると思います。
 その時間にはもう寝る時間だからと、布団に入り横になりながら絵本を読んであげてはどうでしょうか。段々と眠くなり寝付くという習慣になればいいと思います。
 甘えたいラブドッグさん  |  2013/09/20 甘えたいラブドッグさん  |  2013/09/20
- それは、あると思います。
 おっぱいを吸うのを早くからやめた分、抱っことか、体のスキンシップで甘えてるんでしょうね。
 横になりながら絵本もやってみます。
 座って読んでしまうんで、寝ながらだと、眠気をさそいそうですね。
 こんにちはももひなさん  |  2013/09/20 こんにちはももひなさん  |  2013/09/20
- うちもそうですよ。
 お布団の上で遊んだり歌うたったり。
 そのうち寝るからと放っておきます。
 こんにちはゆめママさん  |  2013/09/21 こんにちはゆめママさん  |  2013/09/21
- うちもよくあります。ねむたいけど遊びたいし、どう寝ればいいのかわからないし、みたいな感じです。30分は付き合います。うちの場合は30分以内には寝てくれます。
 こんばんは  |  2013/09/22 こんばんは  |  2013/09/22
- うちのこも寝付きが悪いです。小さいときからなかなか寝ないので困りました。でママ友に聞いたらバランスボールに抱っこしてポヨンポヨンしてると時期に寝る♪と聞いたのでずーとポヨンポヨンしてます。なんでも心地好いらしく良いみたいです♪外でいっぱい遊ばせるとぐっすりですが…雨の日とかなかなか寝ないのでバランスボールが楽です♪
 なんなんでしょうねさくらいちごさん  |  2013/09/22 なんなんでしょうねさくらいちごさん  |  2013/09/22
- うちも小さい時はなかなか寝てくれずでした。遊び足りないのか?と思って遊ばせすぎると昼寝が長くなり、結局夜また体力がありすっとねてくれませんでした。
 今2番目の子がそうですねー。上の子は6歳で幼稚園へ行くようになってからはすっとねるようになりました。
 生活のリズムがまだ出来ていないのだと思います。
 毎日同じようにしていればそのうちすっと眠るようになりますよ。
 こんにちはgamballさん  |  2013/09/30 こんにちはgamballさん  |  2013/09/30
- うちの子もいまだにそんな感じですよ
 そんなもんなんだと割り切って寝かしつけしてます
 こんにちは  |  2013/10/01 こんにちは  |  2013/10/01
- 眠いのと遊びたいのが両方あるんですね!
 眠いけど遊びたいという気持ちもあり遊んでちょっと疲れてから眠るのだと思います(^_^)
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






