アイコン相談

子供同士の遊びで

カテゴリー:しつけ  >  生活習慣|回答期限:終了 2008/09/10| | 回答数(12)
2才になった娘の事なのですが、友達の子や姉の子などと遊ばせたりする時に、自分のおもちゃじゃないおもちゃや持ち物でも全部自分の物!と言って誰かが触ると泣きます。自分の物じゃないのに誰かが触るととった~!と泣きます。私も出先でずっとこれなのでさすがに参ってしまってどうやったらみんなで一緒に物で遊べるようになりますか?お友達と仲良く遊べるようになって欲しいです。ちなみに一人っ子です。アドバイスお願いしますm(_ _)m
2008/08/27 | の他の相談を見る

回答順|新着順

2歳くらいだとももひなさん | 2008/08/27
まだ自分の物と他人の物の区別はつかない時期のようで、うちの子もよその子(しかも初対面!!)のおもちゃを自分の物のように使って、その子が手を出すと威嚇するような声を出します。
親としてはいい加減ウンザリですが、その都度「これはお友達のおもちゃだよ。一緒に遊ばせてもらおうか。」などと声をかけて、お友達には「一緒に遊ばせてくれる?」ママさんには「すみません」って謝ります。

気心知れた仲だったら子供同士がどうするか見守ってもいいでしょうし、あまりに酷ければ「お友達のおもちゃ」と仲裁に入ってもいいと思います。
もう少し大きくなれば『自分の物・他人の物』の区別もつくと思うので、それまで言い聞かせるしかないかなって思ってます。
まだまだ | 2008/08/27
他人の物と自分の物という区別がついていないかも知れないですね。うちも、泣いたり威嚇はしませんが、「遊びたかったのに!」と私に告げ口しに来ますf^_^; そのたびに、「貸してと言ったら?」とか、友達の物だと説明しています。時が解決してくれると思いますが、ウンザリしますよね。
かしてと、はいどうぞ | 2008/08/27
ママやパパがお手本になって日頃からやってみせるのが一番です。 他人の物に触ろうとしたら必ず触る前に貸してちょうだいと言い、どうぞと言われてから初めて触る。 これを繰り返せば、自分の手元にない物に触る時は貸してと言うんだなと自然に身につくと思います。 うちの子二人には1歳の誕生日くらいからどうぞちょうだいは通算何百回と付き合わされましたので、たぶん子供にとってはハマると楽しい遊びだと思います。 遊びながら教えるのが子供にとっては身につきやすいと思うので根気よく付き合ってあげて下さい。
我が子も… | 2008/08/27
そんな感じです(><)
姪達と遊ぶときにやっちゃいます(;^_^A
そんなときは仲裁してます(≧▼≦)
みんなで遊べる方向へ導いたり時には見守ったりしています。
姪もうちのこも「かしてね」などと言い合うように導いたり(*^□^*)まだまだ自分の物などの区別ができませんよね(><)
徐々に伝えていったらいいと思います。喧嘩や取り合いなどをしながら学ぶことも私は、多いと思います(*^□^*)
2歳だとかず&たくさん | 2008/08/27
そんな感じだと思いますよ。
でも、ママとの日常、『かして』『どうぞ』と遊び感覚でしていれば覚えていきますよ。
お友達と遊ぶ時は、『順番で遊ぼうね。』を繰り返し教えてあげて、相手が持っている物も貸してもらったりするうちに、お友達が使って(触って)いても、次に貸して貰える事を覚えると思います。
そんなものですよ | 2008/08/27
2歳はそんなものですよ。
おもちゃが貸せる2歳児なんて見たこと無いですよ。
まだ手が出ないだけマシですよ。
友人の子なんて噛みつく子でオチオチ遊ばせていられませんでしたよ。
うちの子は2か所アザが残るくらい噛まれましたよ・・・。
成長とともに治っていきますから大変でしょうが見守ってください。
うちもnonoさん | 2008/08/28
1歳半の娘ですが、何でも自分の物と思っています。
一応、○○ちゃんの物だから貸してねって言ってからね。
とは言いますがまだ理解できていないと思います。
もう少し大きくなれば、理解できる様になると思いますが...

普段から、おうちの中でもこれはパパのだからパパに渡してきてやこれはママのだけど今日は○○ちゃんに貸してあげるね。という風に誰の物かという所有者の意識をつけられてはどうでしょうか?

アドバイスになっていなくてすみません。
気疲れして大変だとは思いますが頑張ってくださいね。
まだ | 2008/08/28
まだみんなで遊ぶって感じではないとおもいます。
みんなで遊ぼうねってそのつど、言い聞かせるのが1番だとおもいますよ。
ウチもです | 2008/08/28
もうすぐ2歳になる娘ですが、ユナママ☆さんの娘さんと同じです。
しかも、ウチはお友達に手を出します。言葉で自分を表現出来ない分
手がでてしまうのだと思うのですが。。。
本当に困ってしまいます。

もう少し大きくなり言葉が話せるようになると、少しは貸し借りが出来るように
なるのではないかと思います。
お疲れ様です(*^_^*) | 2008/08/28
何かお気に入りを、常に持たせておくと、幾分ましになるやもしれません。 また.全部自分の!がでたら… 「あれ?これじゃあどうやって遊べばいいのかな?みんなどっかいっちゃうよ?」 などと、なるべく気をそらすといいかもです。
2歳なら | 2008/08/28
まだ2歳だと1人遊びが主ですからみんなと仲良く遊ぶという感じではないですよね。自分の物も人の物も区別ついてませんし、もしついても遊びたいおもちゃは貸したくない。そのつど「貸してと言おうね」と促したりとそばでフォローしながら見守るしかないと思います。
あと他の方も書かれていますが、普段「貸して。どうぞ。」の練習をすると良いですよ。1個おもちゃを預けたらもう1個のおもちゃは貸せるようにするとお友達にも同じことができるようになっていきます。
問題ないと思いますよ。 | 2008/08/28
うちの子もそうですよ。
というより、皆そうではないかと思います。
おもちゃの奪い合いは子供が育つ上で重要らしいです。
と、新聞で読みました。
とは言え、他のおうちの子のおもちゃを奪うと気になりますよね。
でも、よく見てると、奪われていることもあるはず!
怪我をしない程度の奪い合いは大丈夫ですよ。
”小さい子には貸してあげようね”とか、
”こっちで遊ぼう”と他のおもちゃで遊んであげるとか、
段々と覚えていけば大丈夫だと思いますよ。

page top