相談
-
主人が会社で嫌がらせ受けてます…(長文です)
- こんばんわ。
今日は主人の職場について相談させてください。
私達家族は主人28歳、私24歳、息子3ヶ月、実母56歳の4人で暮らしています。
主人は今の会社(パチンコ屋)に5年程前から正社員として働いています。
勤務態度は社内での様子までは分かりませんが、遅刻は年に1度するかしないか、欠勤は入社してからしたことがないので悪くはないと思います。
以前同じ職場で働いていたことがありましたが、みんなに信頼されるいい上司でした。
そんな主人が職場で上司に嫌がらせを受けています。
一つ一つは小さなことらしいのですが、たくさん従業員がいる中主人にだけだそうで…。
同じように以前にも嫌がらせを受けた主人の先輩達は自らの退職願いを出したかのように辞めさせられたそうで、主人は「次は自分の番だ」と言っています。
今まで主人は仕事の愚痴を言ったことはなく(相談等はありますが)、いつもなら仕事中に私にメールなど連絡はしてこないのですが、昨日は「もう辞めたい」と連絡が来ました。
相当、辛いのだと思います。
私はそんな会社、無理して続ける必要はないと思っているので辞めるのは賛成です。主人には元気に頑張ってもらいたいですし、この会社は以前から雇用形態に疑問もありました。
嫌がらせの上司が主人の先輩達(お店の中では仕事の出来る人達)を次々に辞めさせ、結果仕事の出来ない先輩達が残り、そのツケがすべて主人と他社員2人へ回り、ほんとなら特別手当てが出る仕事を無償でやらせたり、勤務時間を大幅に超えた時間からの出勤・残業を割に合わない賞与で毎日やらせ(今日も午後2時から出勤→現在午前2時半…まだ仕事してます)、月6日休みが取れるはずなのにそのうち1日を買い取ると言い、強制的に出勤させられたりと…
それでも主人は文句も言わず会社に尽くしてました。
会社がそのように変になりはじめたのは1年前からですが調度その頃は結婚したてだったので、主人は私のために我慢してくれていました。
嫌がらせのこと気づきもせず…妻として情けないです。
主人はいつも仕事が大変なのに家事も育児もとってもよく手伝ってくれます。
こんなに優しい人を…と凄く悔しいです。
退職するにしてもこのままで良いものか…これじゃ上司の思うツボですよね。
何か良い方法がないものかと考えていますが、無知なため思い浮かびません。
また何か行動を起こすにしても主人に迷惑がかかるのでは?と悩んでいます。
もちろん主人の心の支えになるのは大前提として、妻の私に何か出来ることはないでしょうか?
いつも頑張ってくれている主人のために力になりたいです。
どうか知恵をおかしください。お願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。 - 2008/08/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ひどい゚。(p>∧<q)。゚゚ | 2008/08/28
- はじめまして・・・
読んでてなんか悔しく思いました。
うちの主人の上司も嫌がらせというか、パワハラみたいな圧力かけたり・・・・イマイチ信用できない経営者なんです・・・
一度、労働基準監督署に相談してはいかがですか?
ご主人さんへの嫌がらせが悪化したら辛いので辞めること決定してからとか・・・
よかったらパソコンで調べてみて下さい。
少しでもお役にたったら嬉しいです。
頑張って支えてあげて下さい。話聴いてあげるだけでも楽になるみたいですよ。
お疲れ様です(^_^;) | 2008/08/28
- 折角なので勤務日より、五年たった事を確認しましょう。(雇用保健の関係です) 会社の事を労働監督所に相談し、 仕事すぐ辞めて貰い、雇用保健おりるまでの三か月…チラシ配り等の税金ひっかからないバイト探します。 話を聞く限りでは、給料も怪しいと思うのです。 これから、いい職場みつかるといいですね(∋_∈)
ひどいですね(;_;) | 2008/08/28
- 一年くらい前からパチンコ店もお客が激減して上司も自分のことは棚に上げて八つ当たりで部下をいじめたりしちゃうんでしょうね(-"-;) 以前、私もパチンコ店で働いてましたが体力的にも精神的にもツラいですからね(-"-;) パチンコ店なんて正社員が一番ひどい扱い方されますから旦那さんもよっぽど上を目指してるとかこの会社以外考えれないって思ってなければ転職された方がいいと思います。 今のパチンコ店は給料は良くてもいつ潰れてもおかしくありませんし先が見えませんからね… パチ屋の上司なんてたいていはお金のことしか考えてませんから辞めるならスパっと辞めて心機一転、早く新しい職を探した方がいいと思いますよ。 もちろんれんママさんの優しい愛情で旦那さんを支えてあげてください☆ o(^-^)o
ひどい | 2008/08/28
- ご主人様がんばってらっしゃいますね。
妻として相談を聞くこと、やめたいという気持ちを受け入れることがご主人にとってすごく助かることだとおもいます。
早く元気なご主人様に戻るといいですね。
ひどいですね。 | 2008/08/28
- 読んでいて腹が立ちます。絶対、労務局に告発すべきです。より聞いてもらえるように、勤務表、もしくは、タイムカードなどコピーでもいいので、証拠をとっておくといいと思いますよ。旦那さんが、気持ちよく働ける職場に出会えるといいですね。
ひどいですね | 2008/08/28
- そんな酷い環境で家族の為に頑張っている旦那さんの事を想うと胸が痛みますね。どれほど我慢してきたか。そのひどい上司には上司がいないのですか?辞めるにしてもその上司がやりたい放題、のうのうとしているのは腹たちます。社内で相談できる上司がいればよいのですが。。。
ご主人、次は良い職場に恵まれると良いですね。今が辛い時だと思うのでれんママさんがしっかり支えてあげてください!
男性が、、、。 | 2008/08/28
- 我慢して働いてくれていたのに、「辞めたい」と言うのは、よっぽどの事だと思いますよ。「カワイイ子供が産まれた、俺が頑張らないと、、、」って無理してたのですかね?
5年も頑張ったら、職場のいいところも、悪いところも全部みえてるハズですし、「上司に押さえつけられ、部下から小突かれ、、」の立場でしょうから、、、。
ご主人もまだまだ若いから、少し休憩してもらったらどうですか??
行動を起こしたい気持ちもすごくわかります。このままでは悔しいですもんね。でも、そんな職場に限って「逃げ切れる術」を身に付けてそうですよね。(表現がヘタクソでごめんなさい)
れんママさんも育児大変でしょうけど、話をたくさん聞いてあげて、ご主人の気持ちを最優先してあげたらどうですか??
スパッと辞めて少し休憩した方がいいと思います。
その方が、れんママさんも安心しませんか??
エッ!!酷すぎですヨッ!!雄kunのママ | 2008/08/28
- 旦那様大丈夫ですか???
男性が家庭を持ちながら、お仕事を辞めたい!と相談する時のは。。。余程酷い会社なんでしょうネェ~(>_<)
辞める事を考えているのであれば、訴えるべきですヨッ(^^ゞ
【労働監督署】にお電話してみてはいかがでしょうか???
手当ての事も含め、確実に話された方がいいかと思いますヨッ!!
旦那様、仕事疲れや精神的に疲れて体調を崩す前に、辞められた方が・・・本当に心配ですヨネ(@_@。
決して無理なさらないで、ご家族で支えてあげてくださいネッ(^^♪
ヒドイです… | 2008/08/28
- ウチの主人も以前似たような事が有り、労働監督所に行きました…(>_<) その際、シフトコピーとタイムカードコピーを必ずとっておいた方がいいですよ(^_^)v ご主人はやく落ち着ける職場が見つかるといいですね(>_<)/
上司のイジメあるんですよね | 2008/08/28
- 私もパートでしたが上司から酷いイジメを受けて精神的におかしくなって辞めた経験があります。
なので辛いでしょうけど病気になる前に退職した方が良いと思います。
友人の旦那さんは我慢して働き続けて最後うつ病になってしまいもうまともに働く事も出来なくなりました。
皆さんが言っているように訴える事も出来ると思いますが余計精神的に辛くなるだけのように思います。
特にパチンコ屋は世間の常識が通用しない場合がありますから。
頑張って下さい | 2008/08/28
- そんな会社、労働基準監督署に訴えて欲しいです!!皆様の回答の補足的なものになりますが・・。
労基は辞める前に訴えて、どう辞めれば一番よいか、の相談まで乗って頂けるケースもありますが、基本的には「片方聞いて沙汰せず」ですから、話を受けた時点で相談者がわかる内容で会社に連絡します。
企業と顔なじみで、企業贔屓の担当官もいたりします。
なので、もし訴えるなら①辞めると決心した時点で、もしくは辞めた後で②証拠をそろえて(勤務時間表・給与明細・実際の帰宅時間のメモや日記・メール等日時が継続的に記録されているものなどあれば尚可)
それから労基の担当官は、始めは雇用者・被雇用者どちらにも厳しい発言をしますが、旦那様は事実をお話するだけでよいですし、信用して頂ければものすごく心強い味方になってくれます。不払い相当給与や未計算給与が労基の仲裁で支払われた例、けっこう身近にありますよ。
もし今証拠が揃わないなら、まず労基に行き、企業名を明かさず、もしくは「会社にはまだ言わないで下さい」「今こういう状態で勤務しています」という話をし、今後不当労働を証明するために何を準備すればよいかをアドバイスしてもらうという事もできますよ。
それから、フリーペーパーや求人誌に今お勤めのパチンコ店の正社員採用募集記事はありませんか?その記事とご主人の実際の雇用形態に著しい違いがあると、手っ取り早く訴えやすくなります。パチンコ店は優遇性の高い求人記事を宣伝代わりに頻繁に出すことが多いのでご参考までに。
よい旦那様で、とても素敵な奥様だと思いました。良い結果に結びつきますように。少し関係する仕事についていたので、長文になりました。すみません。
去年の旦那と一緒なのでお気持ちわかります | 2008/08/28
- うちも去年の5月~12月までパチ屋で働いていました。 接客は得意な性分で、仕事も真面目に取り組む旦那が、同じように上司から嫌がらせを受け、毎日なんでこんなにレベルが低い集まりなんや!とイライラしたりヘコんで帰ってきました。 同じように我慢強い旦那から『もう限界。やめるって言っていい?』と仕事中に電話がかかってきたので、『やめていいよ』と言いました(^^) いじめの内容など文を読んで同じ会社かと思ったぐらいです。 パチ屋はどこもそんなもんなんですかね? 上司の思う壷ではなく、そんなしょうもない会社にいても仕方がないと思いました。 子供が大きくなった時にパチ屋が仕事って胸を張って言えないし…やはり表の世界で働いて欲しかったのが本音です。 今は好きな営業に転職して生活リズムも整って、体調も良くなり毎日生き生きしていますので、やめて本当に良かったです。 旦那様の体のためにも早く見切りをつけては?と思います。 うちの旦那と同じ年なので、転職先もすぐ見つかりますよ! 30越えると厳しくなってくると思います。 雇用保険を貰えるまで三ヶ月は無収入になるので、三ヶ月の生活費を確保したら大丈夫ですよ!
ヒドイですね | 2008/08/28
- れんママさんのご主人様の会社の上司はひどい人ですね。
それなのに、ご主人様は良く頑張ったと思います。
こんなストレスの溜る生活をしていたら、身体に良くないですよ(涙)
私の友人は上司のいじめでうつ気味になり、病院に通っていた時期がありました。
私にはれんママさんの優しさが、文を読んでいて良く伝わりました。
私の主人は会社の人間関係とは関係なく転職をしました。
結婚して1年チョットでの退職でした。
当初、私達は海外で生活をしていたため(海外赴任だったため)、仕事をしながらの就職活動は不可能で、退職して帰国してから就職活動をしていました。
主人が転職を希望している会社は、英語力を問う会社が殆どだったため、津田スクールオブビズネスへ通っていました(約半年)。
ハローワークからの手続きによる入学だったため、安く通えたと思いますよ。
れんママさんのご主人様は20代なので、転職先は一杯あると思います。
募集要項など見ていると、年齢制限は35歳までが多いです。
一度ご家族でじっくり話し合って、転職も視野に入れても良いと思います。
このままでは、ご主人様が可哀想でなりません。
私の主人は、今のところ転職して良かったと思っている様です。
以前よりも良い条件の所に就職が出来たので、れんママさんのご主人様にも環境の良い職場で働いて欲しいと願います★
退職するまで(60歳代)まだまだ先は長いです。
嫌な会社で働くより、自信を持って楽しく働ける方が良いと思います。
こんなに良いご主人様なのだから、幸せになって欲しいです。
皆さんの回答とかず&たく | 2008/08/28
- 同様になってしまいますが、そういう会社は一刻も早く辞めて、新しい会社に就職した方がいいと思います。
労働基準監督署に訴えるのもいいと思いますが、それなりの証拠となるものが必要ですので、タイムカード等、揃えられる物は揃えてくださいね。
うちの夫の会社が残業手当を1円も払わない会社だったのですが、タイムカードもなく、労基に言っても証拠がないし…という事で、タイムカード導入から会社に訴え続けました。
やっとの事でタイムカードを導入したら、それを見た税理士さんが『こんなに働かせて残業代を払わなかったら訴えられる。』と社長に言ったらしく残業代を払ってもらえるようになりました。
(基本給が3分の1ぐらいになり、残業手当が増え…結局、支払い額はマイナス5万円ぐらいになってしまったのですが…。)
労基に訴えるなら、誰が訴えたかも判ってしまうので、止める覚悟の上で…か、辞めた後でがいいと思いますよ。
頑張って闘ってくださいね!!
こんばんは | 2008/08/28
- 仕事関係で出来る子はもっと上の人間に抗議する、労働基準局に話しに行くかくらいだと思います。まだまだご主人さんもお若いですし、そんな駄目人間がいる所はすっぱり辞めて心機一転新しい所で頑張った方がいいと思います。お金の面や保険の面など不安や大変な事も多いと思いますが、不安を言ったり責めたりせず旦那さんのそはにいてあげたらそれだけで旦那さんは充分に心強いと思いますよ。
支えてあげてくださいね | 2008/08/29
- はじめまして。
そういうの凄く、頭にきますね。
皆さんの回答にも、ありましたが「労働監督署」に訴えるべきですよ。
匿名でも、訴えも聞いて貰えますから。
きっと、旦那さんは、優しくて不器用な人なんでしょうね。
そういう人に、そういう事する人は最低です。
旦那さんも、仕事を辞めるとまで、言ってるんで、匿名の訴えでも、その事を旦那さんに言って、話し合ってからの方が良いですよ。
やっぱり、旦那さんの仕事の事でもあるし、勝手にというよりはだと思います。
優しい奥さんを持って、旦那さんも幸せですね。
大変ですね・・・Yuka | 2008/08/29
- なんか、労働関係の役所にでも問い合わせてみてはどうでしょうか?
うちは、パートですが、大手の某ファーストフードで働いてます。
タイム管理は30分ごとで、もし、例えば6時までの仕事の予定なのに、6時25分まで仕事をしても前まではその25分間は給料には入りませんでしたが、誰かが訴えたのでしょうね・・・・
時給が1分後とにつくようになりました。
うちの旦那はそこまで上司は嫌がらせと言うことはありませんが、でも、嫌がらせに近い形でずっと働いてました。頭にはげも出来てずっと治りません・・・・
毎日口のオンパレードといって良いほど愚痴ばっかりで(聞いてるこっちは面白いんですけどね・・・・笑)もう限界だし、給料も手当てもよくないし、将来性もないと言うことで、転職します。
お金を稼いできてくれることはありがたいですけど、でも、働くのは旦那ですし、やっぱりストレスが少しでも少ない職場のほうが良いですもんね。
とりあえず、このままやめるのは悔しいので、労働関係・法律関係のところに相談してみるのはどうでしょう?(労働基準監督でしたっけ?)
ふっきってももひな | 2008/08/29
- その会社にいても未来はないと思うので思い切って辞めて、新たな職場を探した方が良さそうですね。
労働監督署に相談する手もありますがタイムカードなどの証拠も必要ですし、そんなことに労力を費やすのなら職探しを頑張る方がいいのかなって思います。
夫も似たような状況で退職経験がありますが、退職を考えているのならそんな面倒なことはしたくないと言っていましたから。
ひどい | 2008/08/30
- はなしですね(><)
大人になってもそんないじめをする人がいるなんて信じられませんね。。
精神的にも旦那さまも奥さんもまいってしまいますよね(><)
今の会社で頑張っても精神的な面で病気などになっては大変です(><)
やめたい。やめてもいいって思っていらっしゃるのであれば、そんな会社やめていいと思います。もっといい会社たくさんありますよ(≧▼≦)
大変だと思いますが…頑張ってくださいね。
このままやめては悔しいですね! | 2008/09/01
- 嫌がらせをしてくる上司は会社全体の中ではどれくらいの地位なのでしょうか?
やめる事を覚悟できているならもっと上の上司の方がいらっしゃったら今までのこと(自分の事、他の方も嫌がらせでやめた事など)全て話してみてはどうでしょうか?
私の兄も会社で嫌がらせがあり、うつ病にまでなりました…やめるつもりで医者の診断書を持って全ての話をもっと上の上司にしたところ、とてもいい方で話をつけてくれたようで嫌がらせはすっかりなくなりました☆
たまたま相談した方がいい方だったからかもしれませんが…
おつらいですね | 2008/09/02
- 私自身も、いじめのような経験にあい、精神的につらくなり、最後はからだを壊して辞めました。訴えるなどするのは、精神的にも疲れることですので、ご主人がそうしたいなら別ですけど、そうでないなら、特になさらなくても良いかと思います。
からだを壊すと、治るまで時間もかかりますので、そうならないうちに辞めた方が良いですよ。
似たような経験があります | 2008/09/03
- 私の夫もれんママさんのご主人と同じく、会社の上司にいじめを受けていた時期がありました。その上司はやはりご主人の上司と同じく、いろんな社員をいじめて退職に追い込んでいました。
ターゲットが辞めれば、また別のターゲットを探し・・・の繰り返しでした。
私の夫も耐え切れなくなり「もう辞めたい」と言ってきたので、私も「辞めていいよ」と言ったのですが、既に職場では有名だったため、格上の上司に相談したところ、結局いじめていた上司は別の部署に飛ばされました。
簡単に書きましたが、この上司が飛ばされるまで夫は相当の苦労があったようです。
まず、格上の上司に相談するからには、それなりの証拠がないといけないと考え、いつ・どこで・どのような暴言を吐かれたか・・など明確に手帳に記していました。
残業代についても同じような感じでした。
タイムカードのない会社なので、出勤時間と退社時間を毎日手帳に書いていました。
きちんと書いていれば、タイムカードでなくても立派な証拠になると労働基準局から聞いたことがあります。
私の夫は、運良くその上司がいなくなったので、今でも同じ職場で働けていますが、あまりにご主人がつらそうならば、辞めるのもひとつの手だと思います。
確かに上司の思うツボ・・かもしれませんが、夫の会社でいじめを受けた人でうつ病になってしまった人もいました。
そんな人のために身体を壊すほうが、悔しいし腹立たしいと思いますよ。
奥さんが力になってあげて下さい | 2008/09/04
- うちの主人も、今年の初めに精神的に追い詰められ退職しました。
家族の事を思い、思い悩んでいましたが、とても辛そうで・・・
うちの主人は、プライドが高く、褒められると育つタイプの人です。
他人から見れば、すごくわがままな人だと思います。
それが出来なければ、すごく追い詰められたりストレスをためてしまいます。
そのはけ口が、私の所へ・・・
そんな時は、必ずと言っていいほど、言いがかりをつけてきたり、イライラした態度になります。(主人にも自覚があります。なので、なおさら辛いのではないでしょうか。)
でも、それを一番理解しているのは、私だと言う自身もあります。
だから、迷わず「辞めれば」「1人で頑張る事ないよ。みんなで頑張ろう」と言いました。
仕事を辞めるのは、これが初めてではありませんが、なんどでも受け入れるつもりです。
家族みんなで頑張れば、何とかなりますよね。
大変な職場ですね | 2008/09/04
- 特定の上司による、身勝手な辞めさせは見てきましたし、私も被害にあいました。ただ、やり方は見てきていたので、ターゲットにされたのに気付いてからも半年以上気付かない振りをしていましたが、辛かったです。
もともと、就業管理に問題がある会社で、退職者が労働基準局に状況を通報し、指導が入ったこともあります。法的手段に出てお金で解決(示談)で済ませたケースもありますが、全て原因の上司は経営者層には「こうやって恩をあだで返すような人間だった」とばかり告げて、経営者層も、実態をうすうす知っていながら、社歴の長い上司だけに何も言えずにいる状態でした。
ご主人も、上司の上司に現状を伝えても、解決しない企業体質かもしれません。まだ比較的転職しやすい年齢かと思いますので、法的手段に出るとまで大きく動くおつもりがなく、気持ちをどこかにぶつけたいだけなら、退職してから、労働基準局に状態を伝えるのもありかと思います。ただ、労働基準局も匿名性を保つためというのもあって、勤怠表がつけられているか、残業代が正しく支払われているか程度の指導にしか入ってくれません。
後ろを見るより前をみて、気持ちよく過ごせるよう、労基局に伝えたら、さっさと転職活動!という気持ちが大切かと思います。