アイコン相談

情けない話…人とかかわるのが苦痛です

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/10| | 回答数(21)
私の話です…。
誰にも打ち明けられないので、ここで相談させて下さい…。

小学校高学年から中学3年まで酷いイジメに遭っていました。

小学校のときは学年全体からイジメられても、全学年70人くらいでしたがさすがに中学校のときは、200人超からのイジメで正直辛かったです。

先生は見て見ぬ振り、先生にもけなされたこともありました。

でも、専門行って就職、その後結婚し出産。
自分の中ではふっきれたつもりでした。

先日、幼稚園の未就園児保育があって行きました。子供には沢山お友達を作ってほしいし、こういう機会を無駄にしたくないと思い。

しかし、私は元々婿養子の旦那と結婚したため、ずっと地元です。
中学校の同級生や、同級生じゃなくても顔見知りで子連れできてる人が沢山で…。

子供同士で遊んでトラブルになったらどうしよう、うちの子も他の子供から仲間はずれにされるんじゃないか…。とにかく過去の記憶が蘇ってしまって…。

私が弱いだけです。でも、どうしたらいいか、勇気もないし挨拶もできないしもう行きたくないです。

子供のためにはよくないってわかってはいます。
数年前までは、小学生の私がイジメられている夢とかよく見て苦しかったです。小学校は20数年も前なのに…。

人と関わりを持つのが怖いし、子供を広場とかで遊ばせるのも勇気がでません。

どうしたらいいのでしょうか。
乱文、長文で失礼しました。
2008/09/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私の意見ですが | 2008/09/01
いじめられた側ってずっと
心に残り消えないですよね‥

でもその人達ももうママなわけなんだし
意外ともう昔の事なんて
忘れているかもしれませんよ。

どうしても‥ってなると
少し地元を離れてみては?
大変ですね。。。 | 2008/09/01
トラウマ…私も婿養子で生まれながらのこの土地から出たことが一度もありません。。。子供の頃は運動神経が鈍くつねに仲間はずれされ、裕福な家庭ではなかったので習い事をしてなかったら馬鹿にされ、あげく親が離婚したので『○○ちゃんのお母さんは不倫して出て行った』とみんなの前で言われ(実際は違うんですが)…私は学校と言うくくりでのいじめではなく、どちらかと言うと子ども会と言う地域活動内でのいじめだったのでまだ耐えられたのですが…辛かったのは事実です。

それから10年以上経ち、親になったわけですが子供が同級生でよく顔をあわせるんです。。。最初の頃は昔のことを思い出しては気分が悪くなったりしていましたが、今は割りと平気です。と、言うか向こうはそんな事忘れているっぽいです。。。傷ついてるこちらは忘れる事なんてないんですけどね。

お子さんをいじめられるかもしれない…と不安な気持ちは判りますが、自分の子供に『あの子をいじめなさい』と教える親はいないと思います。仮お子さんがいじめられているかも?と思われたら先生に相談された方が良いです。うちの子は保育所の先生に助けてもらった事ありますよ。

私の場合は、そんな酷いいじめでもなかったので比べる事も出来ませんが、時間掛けて心の整理をされたら良いと思いますよ。今は苦痛でうまく話したり出来なかったら無理しなくても良いのでは?と思います。
いじめた側はももひな | 2008/09/01
残念ながらほとんど覚えていない場合が多いみたいですよ。
それにいじめは人として未熟だった頃のこと、今も同じ目に遭うとは考え辛いですし、いじめた側は昔のことを恥じているかもしれません。
ご自身のお子さんまでもがいじめられるとは考えられませんよ。

今は無理をして未就園保育に行ったり広場に行く必要もないんじゃないかな。
特に仲良くしようとも避けようともしないでいればいいんですよ。
気を悪くしないでください | 2008/09/01
私は子供の為にママは強くないといけないと思います。 私の母は今精神的に病んでいて入院を何度しています。 正直ママは強さの象徴ッて思ッてたからショックでした。 本人には言わないですが強くあッてほしいと思います。 私も子供が生まれて子供の為なら強くなれると思うし、自分が変われば周りからの対応も変わると思うんです。 もし引越しても自分が変わらないとイヤな事は付いてくると思います。 私も逃げるとゆー解決より強くなれと昔教えられました。 子供にも教えたい言葉なので自分も実行しています。 一緒に少しずつ強くなッていきましょう。
勝手な意見です。 | 2008/09/01
いじめた人って時間が経つと忘れているものらしいですよ!虐めを受けてた人には一生のキズになるのに!お子様の為にって思っているなら大丈夫ですよ。今は挨拶程度で…そのうちお互い世間話や子供の話が出来る様になると思いますよ。一度は出掛けた園にもお子さんとまた出掛けてみては?勇気がいる事だとは思いますが…とりあえず挨拶からスタートしてみては?
いじめ… | 2008/09/01
つらかったですね(><)
色々と考えちゃいますよね。でも、周りもママになっているんですし…
いじめられた記憶は一生きえなず、つらいでしょうが…
そこに住んでいる以上こどももこれから大きくなるにつれて友達もたくさんできると思います。なかなか難しいですが、まずはママが強くなってみなくっちゃ(*^□^*)少しずつ…少しずつ…挨拶程度からでいいと思います。また、心配なときは先生たちもいますし(≧▼≦)
アドバイスになっていなくてすみませんm(__)m
はじめまして→長文です | 2008/09/01
こんにちは。私は、 いじめられた経験 いじめた経験 をしています。 今ではその人達とも普通に話をしたりします。  いじめた側は割とあっけらかんとしてる事があったりします。 いじめられた方としては忘れられないですよね。  でも今が変わるチャンスなのではないでしょうか?  お子様を通して、お子様と一緒に成長していけると私は思います。 まずは気がむいた時に公園などで他のお子さんやお母さんたちとの挨拶からはじめてみてはいかがでしょうか? 同級生とあっても、同級生から話しかけてくる事も、もしかしたらあるかと思います(私がそうだったんですが) そんな時はやっぱり挨拶だけでもしてみるとか…。 人と関わることは大変だけれど、だからこそ得るものは沢山あると思います。 一歩ずつ前に勇気をだして踏み出してみてください。 応援しています(>_<) 長文&偉そうにすみませんでした。もし気分を害された際は申し訳ありません…
私もいじめにあってました | 2008/09/01
ついでに夫もいじめにあってたみたいです。 いじめた側の人と成人式や産院であいましたがいじめてたという感情はないみたいです。 あなたはあなた 子供は子供 いじめられたら子供を守り抜くことを夫婦でしたらいいと思います。 あなたは優しいから子供が…って思うんですよ! 夫婦でしっかり話して子供を守ることをしたらいかがでしょう! 子供は自然と友達を作るからあなたは後ろで子供の背中を見て成長をみてあげたらどうですか?
人として | 2008/09/01
いじめって本当に悲しいことですよね。ママが、いじめられた経験があるから、人の痛みがわかるのではないでしょうか?いじめるような人は、人の痛みなんて想像もしないでしょう。だから、そのことを苦しみとしてずっと胸に秘めておくのではなく、お子さんを育てるうえで、役に立てる方向に持っていって下さい。人はそれぞれ、いろいろな考え方を持っています。みんながみんな、理解をしてくれる人ばかりではないけれど、きっとママの中にもあなたをわかってくれる人もいます。だから、怖がらないで、少しずつでいいから、自分の中で「大丈夫」と言い聞かせて前に進んで欲しいと思います。大丈夫です。辛い過去があって、今の自分があり、お子さんもママを選んで生まれてきています。今を大切に生きて下さいね。
難しい回答ですみませんが。香里山父ちゃん | 2008/09/01
人に限らず動物は「相手が自分より下」と見た記憶はなかなか拭えないもの。困難でも行動で示して相手の意識改善をさせるしかないと思います。

20年近く会っていなかったのならばチャンスでもあります。昔のイメージを相手に思い起こさせてしまったら関係改善は困難だと思いますが、同姓同名の別人なのだと自分でも思えるように、自分の中から何かキッカケを作って行動を起こすことが必要だと思います。

PTA活動などに注力するのもいいと思いますし、敷居が高いと感じたらママ同士のサークル活動などでもいいと思います。とにかく、あなたが「引っ込み思案」ではなく「行動型」に変わっていかないと、相手があなたを見る目が変わりようがないのではないでしょうか。

一度でも、「あれ、あんな人だったんだ」と思わせることが出来ればしめたもの。そこが意識改革の第一歩です。
そのためにはまずは毎日一つずつでも、自分に制約を課すこと。
小さなことからで良いんです。
「朝の挨拶を大きな声で相手をしっかり見て」、とかね。
自分の存在を隠そうとするのではなく、新しい「自分スタイル」を造っていくことが有効だと思いますよ。

「でも、私は・・・」と思わず、じゃあどんな「私」なら良いと感じるのかを想い、そんな「私」なら日常をどういうふうに生きていくのかと想像して、一つずつ「想像の自分」のマネをしていく。
小さなキッカケでも手ごたえを感じられれば、そこから劇的に生活を変えて行けますよ!

それになんと言っても、あなたの傍にいるパートナーはあなたの良い所をしっかり見つけてくれたんです。同じようにあなたや貴方のお子さんの良いところを先入観なしに評価してくれる人が大勢周りにいますよ(^^)
子供のためにも | 2008/09/01
幼稚園の時の子供の友達は親が結構関係があります。
親同士が仲が良いと子供同士もよく遊んだりします。
特に園が終わった後子供がお友達と遊びたいと言い出した時親同士も一緒に居なければいけないので仲が良い方が居た方が楽しいですよ。
子供の頃いじめられた過去が辛いのは分かりますが人間1人では生きて行けません。
周りの人と仲良くできるように努力してください。
大丈夫ですか? | 2008/09/01
随分お辛い経験をされてきたのですね…。 それでも、ちゃんと就職し、結婚、出産までしたあなたは十分強いと思いますよ! 色々と昔の記憶が甦って、怖くなる気持ちも分からなくはありません。私も小学生の頃、いじめにあってる子をかばい、逆にしばらくいじめのようにされたことがあります。された側はずーっと覚えてますよね! 私は婿養子ではないですが、地元で暮らしているので、同じく同級生にあってしまう事も多々ありますが、自分も大人になったせいか、意外と大丈夫でした。特に声はかけませんでしたが。 今は無理に色々したりしなくても良いのではないでしょうか?お子さまと二人で散歩したり、気分を楽にしていた方が…。 その時がくれば、きっとママは自分で思うより強いものです! 気負わず頑張ってくださいね(*^_^*)
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/09/01
 【イジメ】って、人として本当に情けないですヨネ(@_@。
私はイジメる人!許せません!!
小学生の頃からイジメられてただなんて、辛かったでしょうネェ~(>_<)

 けれど今は、ご結婚され・・・お子様にも恵まれているのですから、自分に自身を持ってください(*^。^*)@
人との関わりは、挨拶が重要です!!
 苦手と思っても、おはようございます! こんにちは! こんばんは!などの身近な挨拶から頑張ってみてはどうでしょうか???
何も長々と会話を持ち掛けなくてもいいと思うんです。
笑顔で挨拶すると、気持ちがいいものですヨッ(^^ゞ
 怖いと思っていたら一歩は踏み出せません。
お子様の為にも、頑張ってくださいネッ(*^。^*)/
そして、また何か困った時は、ここのpigeonサイトなりで会話をして行くと、人とのつながりも持てるのではないでしょうか?
辛かったですね、でも気にせずに~ししゃも | 2008/09/01
みなさんおっしゃるように、いじめた方は、あまり覚えていないのです。
私の場合ですが、社会人になって、ばったり出会った中学の同級生から、あなたにいじめられたけど、そのせいで私は強くなったし、今の自分がいる、と言われました。
私は、ちょっとその人の真似をした事があったのですが、それがその人をそんなに傷つけているとは知らずに、謝りました。

いろいろ蘇るとは思いますが、子どもさんの人生は子どもさんの人生、自分とだぶらせる必要は無いし、自然体で行かれたらどうですか?昔の自分を知ってる人がいても、子どもさんもいて今は幸せに暮らしているんです、自分を認めてくれて、愛してくれる家族がいるのですから、堂々としていてはいかがですか?
いじめた人も、大人になって親になって、自分が悪い事をしたのはわかっているはず…
特に自分から積極的にかかわって、話しかけなくてもいいと思いますよ。誰とも話さずに公園から帰ることもありますよ。
子どもさんの為ですから、遊ばせてあげるのは良いと思います。
ママは強しですよ。ばやし | 2008/09/01
人との関わり合いは、お子さんの為にもこれからドンドンと関わった方が良いと思います。
心無い人が多かったんですかね・・・。200人対1だったなんて・・・。
でも考えても見てください。強い気持ちで頑なに生きてきたおかげで可愛い赤ちゃんに会えるような
家庭を持てたんです。この先何があろうとも、この家庭を壊すことはさせない!
その意気込みを持っていれば大丈夫ですよ。
大人になった元同期を怖がっているのは何となく文面を見ても判ります。
現に私の周囲にも、そういった悩みのあった友人も居ます。
でも、大人になって昔を反省している同期も沢山いると思います。
またオドオドすると相手の思う壺。今の私は違うのよ!って友達を作って対抗出来るようにと、お友達を作れれば良いですね♪
いっそうの事、ママ友を作って下さい。
昔は昔。今は今なんです!当時は皆若かったし守るもの無しでした。
でも今は違います。学校で一緒であれば皆守るものに、お子さんが居るはず。
気持ちを強く持って下さい。大丈夫です。怖がってオドオドしてしまっていたら
お子さんまでもがママと一緒にオドオドしてしまいますよ。
挨拶は絶対どんな相手だろうと必要です。
ニコッとして「こんにちは。」だけで良いんです。何か言われたら
「そうですね。」とか「最近は寒くなってきましたね。では。」って歩き去れば良いんですから。怖がらないで実践あるのみ。
大丈夫誰も何もしませんよ。昔と違うんですから。
辛いですね | 2008/09/01
虐められた方は何時までも覚えていて、忘れられないですよね。でも、虐めた方は簡単に忘れてしまうのです。
それは、心底憎くて虐めている訳ではなく、楽しいから、なんとなく、など軽い気持ちで虐めていることがほとんどだと思います。
みんな大人になって、そんなことあった?みたいに忘れていくのではないでしょうか?
あまり昔を引きずっていては、表情や態度に表れますよ。それを見た心ない人間が虐めを始めるんです。
もっと自信持ちましょ。
胸張って、大きな声出して、自分から輪に入って行きましょう。子供を産む時の痛みに耐えたんですから、なんでも出来ますよ。下らない虐めなんかには負ける訳ありませんよ。
頑張ってくださいね。
応援しています。
私もでした。 | 2008/09/01
私も中学や高校のときに友達付き合いが上手くできず、いじめではなかったけれど居ても居ないように扱われてました。通信制でなんとか学校は卒業したものの、育児や社会生活って絶対他人とかかわり合わなきゃいけないですよね。私もかなり苦痛な時があります。習い事のようなものだと毎週決まった日に絶対行かなきゃいけないけど、自分の気分で行けるような児童館みたいな場所で遊ばせてみてはどうでしょう?私の場合、浮き沈みがあって、友達ほしくてすごく話がしたいときもあるし、よその人たちの中に入りたくないって時もあります。無理に話かけるよりも、まずはお子さんと一緒に楽しんで遊んでいるだけでもいいのでは?お母さんが不安だとお子さんも何となく不安になるみたいです。
私は地元から少し離れて生活していますが、たまーに同級生に会っても嫌な顔される訳でもなく、一応一緒に学校生活を送った仲間だとは思ってくれてるようです。もし昔の知り合いに会ったって、私だってみんなと同じようにママになったんだ、って堂々としていともいいと思います。意外と育児の大変さや子供の話などで話ができると思いますよ。いじめてた側だって、もう大人だし、自分の子供に「あの子をいじめなさい」とかって言わないと思うから、お子さんだって心配するほどじゃないと思います。子供は子供なりに自分と合うお友達をみつけてきたりするんじゃないですかね?まだお母さんと一緒に遊ぶのが大好きな年ごろだと思います。今はのんびり過ごしてみてはどうでしょうか?
いじめっていうものは | 2008/09/01
私自身いじめをした側・された側どちらも経験あります。 因果応報だなって思って反省し、したことを恥じてますが… 小学生時代の友人にその事を話した時、その子は自覚すらしてませんでした。悪びれてもいません。というか覚えてませんでした…。人間同じ目にあわないと痛みっていうのは分からないんだとその時しみじみ思いました。 ですので大変失礼な話なんですがそのいじめた側は確実に忘れてると思います…。覚えている人は反省してる人です。そしてその人は貴女に優しいと思います… 虐められた側はいつまでも覚えてトラウマになりますがした側は覚えて無いんです(´・ω・`) ホント理不尽な話ですけど…(´Д`) そんなんと仲良くしろだなんて難しいと思いますが、せめて外面だけとりつくろうしかないかと(´・ω・`)
私も。ゆっこ | 2008/09/02
いじめられたこと・いじめたほう・・・両方経験あります。
いじめられていた人・いじめた相手・・・どちらも、同窓会で再会したりもしました。。。

「むかし、こんなことあったよね~」
って、どっちの相手とも話をしましたが、以外に、いじめたほうも、いじめられていたほうも、「よくおぼえてるね~、そうだっけ」って感じだったので、驚きました。

みんな、大人になっていて、「昔の話、過去のこと」になっていたんです。


わたしは、最近、初老期老年痴呆なのか、幸いそういった昔の辛い感情の記憶も失せてきていて、今の、目の前の現実のことだけで精一杯になっています。
今は、これからも、今の生活・子どものことなど、守ることだけを考えて、がんばろうと思っています。

親をみて子供は育っていくと思うんです!
この先、子どもによかれっていうことを、ただただ一生懸命やっていきましょう!ね!

参考にならなかったらすみません。
1度勇気を出して | 2008/09/03
いじめられた記憶って言うのは本当に消えないですよね。
でも、いじめた側は案外忘れてしまっているのかもしれないですね。
もうお互い大人ですし、ママになれば人も変わっていると信じたいです。
1度勇気を出してみては?
もし、どうしてもだめならお引越しも検討してもいいとおもいますよ。
辛かったですね…☆もんち☆ | 2008/09/03
今まで大変な思いをしてこられ、辛かったですね… 簡単な事ではないと思いますが、今が主さまの踏ん張り所だと思います。 私の小中学校でもいじめがありました。でもみんな母親になった今、イジメていた人もイジメられていた人も出会ったら子どもの話などで立ち話に花を咲かせていますよ。 やはりイジメられた傷はなかなか癒える物ではないですが、イジメた側はきっとあまり記憶にも残らない事なんでしょうね… 主さまも過去と決別するために、思いきって周りの方に話しかけられてみてはいかがでしょうか?子どもとのこれからの為に… 応援しています。頑張って下さい!!

page top