アイコン相談

うつは怠け者の代表なのかな?

カテゴリー:|回答期限:終了 2014/06/15| | 回答数(50)
私は、軽症ですがうつです。
鬱ってのはほんと健康な人から見たら、ただの怠け者病なんですね。
家事、仕事、出来なくて毎日不安で寝れなくて、将来のことを話して、旦那には転職促しても止めておくって言われた過去があります。その事を第三者に伝えたら、旦那が可哀想~!働きもせずになにしてるの?旦那も言ってたけど、転職よりもまずあなたが働けば?ってはっきり言われました。病気が理解されずに、いるのは本当に辛いです。なぜなら私の父親も毎日死にたい死にたいって言ってて、うつで働けなくて周りに責められ続けて、自殺しました。何年もたつけど、偏見や差別って無くなりませんね。目に見えたらどんなに楽になれるだろうか。見た目じゃただの怠け者にしか見えないんですものね。辛いです。この気持ち、誰にも言えなくて誰かに知って欲しくて書き込みました。
2014/06/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはぺこりん | 2014/06/01
怠け者の代表なのではなく、怠け者と勘違いされやすい病気の代表なのだと思います。

しょうや☆ママさんがうつ病であることを知っているにも拘らず、『旦那が可哀想~!働きもせずになにしてるの?』と言う方であればその方とは友達としての関係は難しいかな。。。

小学校や中学校といった学生時代と違い友達はもっと広い範囲で選んでいいのではないでしょうか。
他の方もおっしゃっていますが。rie_kitty | 2014/06/01
怠け者のように見られてしまうんですよね・・・。
なのでしょうやままさんが働けない事については非難するつもりはないです。
その点は大変だなあと思います。

しかし、自分が働けないのに、人(ご主人)には転職を促して自分が働けない分も稼げという・・・それもおかしくないですか?

ご主人は家族だけどもともとは他人なんですよ。
あんまり、多くを求めすぎると・・・ご主人の心が離れてしまいますよ・・・。
今日うつについて臨床心理学の専門書を読んでみました。rie_kittyさん | 2014/06/02
しょうやままさんがあらためて典型的なうつ病なことがよくわかりました。
自分には値打ちがないし力もない、世の中の他者は利己的で悪意に満ちている、
自分に将来はないと思ってしまうのも、自分、社会、将来を否定的に捉える、
うつにおける認知の3要件だったんですね・・・。
改善したいならより理性的な思考、受け止め方が必要なようです。
今回の事に照らし合わせると、
第三者の方のうつに対する理解のなさ→他の方もおっしゃっていますがうつは怠けと誤解されやすいので理解してくれない人がいてもしかたない。なので理解されなさそうな人には最初から誤解されそうな事は話さない。理解してくれそうな人に話す。(週1の育児ボランティア?みたいな人なら理解してくれますよね?)
ご主人が転職してくれない→自分がうつで働けないので、自分の意見は説得力がないので受け入れてもらえなくてもしかたない。
ならば出来る限りある収入で楽しく暮らせるように工夫してみよう(もうされていますよね?)
と自分の行動をちょっと冷静に論理的に前向きに考えてみませんか?
あとその他のスキルの獲得として、
しょうやままさんは人との関わりやコミュニケーションができにくい傾向を
お持ちのようなので、自己主張トレーニング、傾聴の技法などを習得すると
良いかと思われます。書籍についてはあとで調べてみますね。
よかったら読んでみてください。rie_kittyさん | 2014/06/02
イラストとケースでわかるやさしくできる傾聴 [単行本]
中村 有
中村 有 (著)
出版社: 秀和システム
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書) [新書]
平木 典子 (著)
出版社: 講談社
こんにちはわため | 2014/06/01
勘違いする人もいますが、みんながそうではないですよ。
内面的なことは相手には伝わりにくいですよね。
こんにちはまりぃ | 2014/06/01
怠け者代表だとは思いませんよ。
目に見えないから誤解されやすいですし、理解されないと辛いですよね。
間違えられやすい病気だと思います。つう | 2014/06/01
うつ病は、怠け者病なのではなく、怠け者と間違えられやすい病気だと思います。

うつ病を知らない人に、現状を話せば、そういう返事しか返ってこないと思います。

主様がうつ病だと話しても同じような返答なのであれば、その人はうつ病を理解していないのだと思います。

自分がうつ病になったとか、身近にうつ病の人がいるなどでないと、うつ病を理解するのは難しいと思います。

本当につらい病気ですよね。

あまり無理しないようにしてくださいね。
こんにちはいちごママ | 2014/06/01
怠け者に間違われやすいかもしれませんね。

鬱だということを知っていて、そういう風にいわれるご友人ならお付き合いは難しいかもしれないですね。

鬱病だけでなく偏見や差別はあります。
悲しいけど、そういう人たちとは距離を置いてお付き合いされては?
健常者 | 2014/06/01
健常者から見たら【鬱】は単なる逃げ道にしか聞こえないかも… 鬱って言えば許されるって思うかも。 あたしも子育てしてて、うわーってかきむしりたくなる時あるし、何もやる気がでない時もある。誰かに鬱なんじゃない?って言って欲しいときもある。 でも本人は大変なんだよね。 鬱だからって楽になるわけでないし、やらなくていいわけじゃない。 結局大変なんです…
こんにちは | 2014/06/01
私も見た目では
健康みたいに見られますが…
怠け者かなぁ…
働きたくっても働けない私は怠け者なのかなって…
病気&病名をたくさん
もち薬も通常の人より何倍もでてます。
一ヶ月に一回の定期受診だけで7件か8件の病院を。

その第三者との関係は主さんの事を理解してないから言えるんですよ。
関わりをなくすとかにするとか??

また、旦那さんは家族のために働いてるのに催促とかやめたほうがいいですよ
辛いですよね…。vivadara | 2014/06/01
鬱もそうですが、メンタルの病気って、分からない人には、怠け者に見えてしまうんですよね…。

その第三者とはどのような関係の方ですか?
相談したのが間違いだった、と思うことにしましょう。
思ったことを隠さずはっきりいわれる方なんでしょうけど、いくらなんでもあまりにもひどい言動ですね。
今後のお付き合いも考えては?

お大事になさってくださいね。
こんばんはあきプー | 2014/06/01
以前から相談を拝見していますが、前と比べて良くなってきているのではないのですか?
少しずつだけど前に進んでませんか?焦りは禁物ですよ!
うつは理解されにくいですよね。
その第三者の方は関わらないようにした方がよくないですか?
怠けてるように見えるかもしれませんが、できることをこなしていけば旦那様も理解してくれるようになるのではないでしょうか?
こんにちはmarikoraffy | 2014/06/01
心の病気は目に見えてわかりにくいので、理解もされにくいですよね。
風邪と違って時間が解決してくれるものでもないし。
吐き出したい気持ちは、ここでしっかり吐き出してしまいましょうね。溜めると余計に辛いですので。
わかりますNOKO | 2014/06/01
私も身内にいますので。
身近な人が理解してくれているのであれば、よいではないですか。
そう思いましょう。きっとその辛さを本当にわかるのは、本人だけでしょう。他人がどう言おうと、もう聞かないで、自分自身のこと、大事に考えてください。
こんばんはにゃもりん | 2014/06/01
今は旦那様の仕事どうこう言わずに
家計を積極的に見直したり、進歩されてると思いますがご自身ではいかがでしょうか?
薬も飲まれているのでしょうか。
理解者が家族以外の他人にいる鬱の方って
とても恵まれている方だと思います。

何よりもまず家族。
毎日一緒に過ごす家族の理解が得られれば(理解まではいかなくとも、そんな主さまと上手く付き合えるようになれば)なんとかなりますよ。

他人には多くを求めないで
スルーしていきましょう。
身近に診断された方がいないと
なかなかわからないですよね。
目に見えない病みいちゃん | 2014/06/01
を廻りに理解してもらうのは大変ですよね><
お友達の言葉は無知なんだなと思って前向きに過ごしたほうがいいですよ。
旦那さまも大切にしてあげてくださいね。
こんばんはせいたん | 2014/06/01
精神的な病は、理解を得るのは難しいですね。。
こんばんは | 2014/06/01
それは辛いですね。

周りはなかなか理解してくれない。。。

そしてまた苦しむ。
まさに負のスパイラル。

難しいと思いますが、まわりを気にせずに過ごせますように。
こんばんは! | 2014/06/01
軽症の鬱でもできる家事ってないのでしょうか?
少しでも出来るならそれをすればいいと思いますよ。

後旦那さんにも理解されたいのなら転職とはとやかく言わないで今の水準に見合った生活をすればいいんでないのかなと思いました。
こんばんはあいあいさん | 2014/06/01
誤解されやすい病ですよね。治療されてよくなってから、働けばいいですよ。
代表ではないたんご | 2014/06/01
でも、鬱ってことを知らない人から見たら、怠けているように見えると思います。言わないとわかりません。それは病気を知らない人に言われたのなら、仕方ないと思いますよ。
こんばんはまめちゃん | 2014/06/01
私の周りにも、軽いうつの友人がいます。
普通に仕事をしているように見えますが、やはり、傷つきやすかったり、
すごく不安になったりと、気持ちの波もあるし、体調の波もあります。
症状も、人によって違いますし。

決して怠け者では、ありませんよ。
怠け者の代表ではないと思いますちゃんくん | 2014/06/01
眠れないや食欲がないと一言言っただけでもうつ状態、うつなどと書かれますよね。健常者でも時には悩んだりしてそんなことがありますよね。
病院いってないから病名はつかなくてもそういう体験したことのある人はたくさんいると思います。
症状の程度は様々です。
以前より落ち着いているのではないですか?
こんばんは | 2014/06/01
私も精神疾患あり、働けないです。
でも、私は、毎日、旦那が安心して仕事に専念できるよう、子供が不安定にならないように考えてます。
私は、実両親に理解されてないです。
身内でも理解されないですから、第三者の方に理解されるのは、難しいですよね。今後のお付き合いを考えられてはと思います。
病気。ゆうママ | 2014/06/01
うつは病気だと最近はニュース等で取り上げられることも多く認知度や理解度があがっていると思っていましたが、やっぱりそういう方もいるんですね…
こんばんは | 2014/06/01
周りから誤解を受けやすい病ですよね。
周りの方からの理解を得なければ、精神的にも余計に不安定になりますよね。一人で悩まないでお医者様に相談されるといいですよ
自分が出来ないことを人に求めないはるくるみ | 2014/06/01
鬱で無理に働きに出れば!とはいいません。
そのような状態で働けば職場の方々に迷惑がかかります。
もし、私が同じ職場だったら迷惑です。
なので、家事だけでも、自分で精いっぱい出来る範囲で頑張ったら認めてもらえるのではないですか?
それに、自分が出来ないのに旦那様に転職しろとか言ってはいけないと思います。
「何もしないやつ、何も出来ないやつに言われたくない!」って思いますよ。
人に「あれやれ、こうしろ」と求めるなら、自分が「私鬱で病気だから出来ません!」と言わず、努力すればいいと思います。
うつだったら、一日中寝てなくてはいけないほどですか?
パソコンに向かってることが出来るんだから、家事ぐらい出来ますよね?
病気を楯にして「出来ない」ばかり主張して人にやらせようとばかりするから、そのようにまわりからも言われてしまうのではないですか?
今までのご相談を拝見してると率直にそう思ってしまします。
家事は出来ないけど、ネットにはかじりついていらっしゃる時間があるんだな~って。
おはようございます!あんちよ | 2014/06/02
分かってもらえそうな方に悩みは打ち明けましょう!
健康な人でさえも分かってもらえないとそうゆう気持ちになることあります(>_<)
なまけじゃないけど赤青黄 | 2014/06/02
相手が鬱とわかっていても、なかなか理解されにくいと思うので
相手が知らないのなら、なおさらかな?とも感じます
私も知り合いに鬱の人がいますが、相手側がそれをこちらに伝えてきたので
こちらも対応に気を付けてますが、知らなければついつい「なぜ?」と
悪気はなくても言ってしまうかもしれません
少しでもこういった場所で吐き出したらいいと思います
うつ | 2014/06/02
脳の病気ですので、怠け者ではありません。
脳内伝達物質の減少が原因の疾患です。
お大事になさって下さい。
こんにちは。 | 2014/06/02
うつが怠け者の代表だとは思いませんよ。
病気を理解してもらえないとつらいですね。
こんにちはみこちん | 2014/06/02
ナマケモノとかじゃないですよ。
頑張りすぎて・・の病気です。
うちの旦那も鬱病になりましたが、回りの理解もないと当事者は辛いですよね。
どうか、お子さんと楽しく過ごすことを考え前向きでいてください。
第3者はそんなものおかちん | 2014/06/02
何も知らない、身内にもいなければ好き勝手な事を言うもんです。
マジメな方がなりやすく、1人で抱え込みまわりに迷惑をかけなたくなくて悩んでしまうんだと思います。
ある日突然誰がなるかわからない病気ですよ。
ご友人でさえ明日なるかもしれない病気なのに、何も知らない無知って幸せな方だと思います。
主さんが外に出て働く事はいいことだと思います。
ずっとご主人といると気が滅入りませんか?
ご主人も心配ですが、ずっとそばにいる家族も辛くなります。
ご家族はご主人には何も言わず、そっと見守る事だと思います。
身内に鬱の者がいるので主さんのお気持ちは分かるつもりですよ。
ご主人の気持ちを分かろうと頑張らず、必死で解決策を模索する事もせず、主さんも少しご主人から離れてみてはどうですか?
こんにちは☆りつまま | 2014/06/02
辛い思いをされていたんですね・・・。
おそらく、人にはその人なりの良いこと苦痛なことがあると思います。私自身、周りからはいつもにこにこしていて幸せそうだよね!!と言われますが、そんなことないんです。フルタイムで働いていて、休みはなく、夫婦仲は良くない。仕事上も管理者としての悩みや苦痛もたくさんあります。でも、悪い時ばかりではないんです。子供がいて幸せですし、仕事だって嬉しくなる時もあります。
主様も自分の存在をもっともっと大切にしてくださいね。
うつあずき | 2014/06/02
鬱は怠けものに見られがちなだけだと思います。外見からはなかなかわかりませんしね。
こんにちはmoricorohouse | 2014/06/02
誤解されやすいですよね。まだまだ理解がないのだ思います。でも決して怠けものではないですよ。
そういうものだと理解ユウコ | 2014/06/02
心の病と言われるものは他の人には理解されない、偏見をもたれる、差別されるとわかってください。そういうものだと思います。だから取り繕って他人と接し、疲れて、引きこもっていくし。
私は躁鬱で、かなりの強迫神経障害です。何年も悩み、病院も何件もまわり、先生も何人も相談しました。カウンセリングや心理士やら、色々。さいごの先生に、お手上げ、僕には理解できない、と言われ、私は治療を諦めました。自分で折り合いつけなきゃ、他人に治してもらおうなんて駄目だと。ちょうど診療のお金や時間もつきたし、その後は自分で折り合いつけて、生きています。他人に理解求めるなんて勿論していないし、自分自身で障害がでそうな『時』はなるべくさけながら、くさいものにふたをして 生きています。他人にはかなり変人かもですが、ごまかし、家族にめいわくかけながら、ですが。
鬱だからとか関係なく、鬱でなくても他人に理解を求めては、他人は上辺しか理解しませんよ。それぐらいでないと、かえって疲れるし、そんなに自分に興味や心配してくれるほど自分は魅力的ではないことをわきまえて生きたほうが、楽だと思います。
ただ、自分の子供は違うと思います
こんにちはあゆにゃん | 2014/06/02
私は病院には受診しませんでしたが毎日生きているのが辛くてご飯も食べれないし眠れないし…という時期がありました。たぶんうつ病だったと思います。
なので身体が思うように動かないもどかしさはよくわかります。

だけど本当にそういう経験がない人にはわからないですよね。。
本当に難しい問題だと思います(>_<)

私は今の旦那さまに出会えたおかげで立ち直れました。
何か気持ちが晴れるきっかけや、自分のことを理解してくれる人が必要だと思います。
もっと周りの人にうつ病が理解されるようになるといいですね。
こんにちは | 2014/06/02
私は、うつの方を数人、見ているので、わかってもらえないのは悲しいと思いますが、旦那さんの転職を促して…というのは、どうでしょう?。

自分が働けない分もっと稼いでと考えてあるんでしょうか?

それは、間違ってると思います。

自分が病気で、できないなら、できないなりに、人の大変さも分かる努力が必要です。
こんにちはリラックママ | 2014/06/02
誤解されやすい病気かもしれませんね。旦那さんにも理解してもらえるように話をして、自分が出来る範囲の事を精一杯されたらいいと思います。

あまり深く考え込んでしまうとよけいにつらいと思いますので、まずは無理のないようにしていきましょう!
勘違いされやすい | 2014/06/02
鬱と怠けは勘違いされやすいけど…
私も今、同じような状況ですが自分では鬱とか思いません。
怠けてるよな…と自己嫌悪中です。

ただ、死を持ち出すのは卑怯です。
それを言われたら誰も何も否定できなくなります。
そういうことを言うから誤解されやすいものかもしれません。
こんにちはももひな | 2014/06/02
うつのことは分からない人にはどう言っても分かってもらえないです。
分かってもらおうと思うと、分かってもらえなかった時のショックが大きいので、基本的に他人には理解できないことと割り切ったほうが良いです。
理解してもらえるのは身近にうつ患者がいる人か、うつを患った人くらいだと思います。

旦那様の転職については、私も過去に何度も転職を勧めたけれど夫自信がその仕事にやりがいを持っていたのでなかなか転職してもらえませんでしたが、10年くらい続けてみると将来がないことに気付いて自分から転職してくれました。
旦那さま自身が転職する気にならなければ無理なことなので、どうにかしようと考えずに気長に考えた方がいいですよ。
わかってくれる人が | 2014/06/02
一人でもいると違いますよね。
今は転職しても条件悪くなることが多いと思います。うつの時のお金の心配は取り越し苦労だったりしますよ。ゆったり過ごせたらいいですね。
こんばんはあーみmama | 2014/06/02
なかなか理解されない病気ですよね。
怠けものではないと思います。
こんばんは | 2014/06/02
本当に信頼できる人にしか話さないほうがいいですね。

なかなか解ってもらえない病気ですから。
でも、少しずつですが精神障害者保健福祉手帳も珍しくはなくなってきて、主さんのように働けない、家事もできない また自殺願望などがでてくるくらいになれば、安い治療費で通院する事もできるし、もしかすると年金受給に該当するかもしれません。


先ずは信頼できる病院と先生を探ししっかり治療する事に専念しましょう。
話す相手を選ぶちゃる | 2014/06/02
第三者ってどんな立場の人でしょうか。
立ち話できる近所のママ友?
このサイトの過去の回答者?

その人に、どんな言い方したのでしょうか。
旦那をコケにしたような言い方?
ほとほと困ってるような言い方?

私は、しょうや☆ママ様が少しずつ前に進んでいるように思えます。
鬱を持っているかもしれませんが、できる範囲で変えていっている
ように伝わってきます。

リアルで話す相手は、ネット上とは違って選ぶことができます。
鬱を理解してくれる人をリアルで見つけて話すのがいいと思います。

でも、目に見える病もツライですよ。
こんばんはろみmam | 2014/06/02
鬱の症状を理解してない人は、
心の弱い人、忍耐の足りない人、など
と様々に考えていますよね。
やはりじゅうぶんに理解出来てない方にお話されるとご自身の負担になるので避けて専門的な方にもお話できるといいですね。
怠け者なんかじゃありませんよ! | 2014/06/03
確かに怠け者と間違われやすいとは思いますが、脳の病気であって怠け者ではありません。病気について他者に全て理解してというのは難しいかも知れませんが、貴女が相談した第三者の方の発言は酷すぎます。
理解されづらいかと | 2014/06/03
身近にいたり、勉強したりがなければ、そんな反応でも仕方ないのかなと思います。

家族ですら完全に理解はしづらいと思いますし…。

やるせない気持ちは、主治医に話すのではダメなんでしょうか?
全く知識のない人に話してがっかりするよりは、プロに任せた方がいいと思いますよ。
こんにちはホミ | 2014/06/03
そうとは思いませんがなかなか難しい病気ですよね。。。
難しいですよね。れおご | 2014/06/03
見た目が健康に見えるとどんな病気でもなかなか理解されにくいですよね。
私も1か月のうち1週間くらいしか元気で体調万全な日がないのですが、周りからはナマケモノと思われてると思います。。。

お友達は鬱とご存じでそういう発言をされたのでしたら、鬱って知ってるか聞いて話されたら良かったかな?と思いました。知らないとそういう言葉が返ってきても仕方ないかもしれません。悲しいですが、やはり知ってる人とそうでない人の差はあるかと思います。
でも最近は鬱の方が多いので以前よりは理解してくれる人、沢山おられると思いますよ。
できればサークルとかで気楽にお話しできる人たちが増えると良いかな?と思いますよ。前向きに考えて気楽に毎日をお過ごしくださいね。
こんにちわ。 | 2014/06/03
私の性格はきっちりしてきれい好き。
きちんとしていないと気がすまない人でした。

しかし、二人目妊娠してからは何もしたくなくなってしまいました。
今1年生ですが、私はいまだにのろのろ、ぐたぐたで出来ません。

ノイローゼでしたね。


無理はしない、したくないことはしない、体を壊すだけです。

家族に話をして見てください。

精神科の受診もお勧めです。私はまだ薬を飲み続けています。
追加 | 2014/06/03
ご家族への理解は難しいですが
話しまくって少しは分かってくれてます。

0102次の50件

page top