 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 2歳7ヵ月|回答期限:終了 2019/03/29|かすみんさん | 回答数(3)子育て経験した事ある方に質問です!
 
- 子供が小さい時の高熱などで
 みなさんもちろん看病しますよね?
 
 40度近くでて辛そうな子供を前にして
 1番辛いのゎ子供だとわかっているのですが、
 なかなか下がらない子供みて、
 どおなってしまうのか、ほんとにただの風邪なのか、
 ほんとゎ重い病気で死んでしまったら。など
 いろいろ考えてしまって
 親の自分が精神的に参ってしまう時ってありましたか?
 
 つい、最近我が子がただの風邪だったのか
 40度近くの高熱を3日ほどだしまして。
 ここで相談もさせてもらったのですが(´TωT`)
 
 下がった今もまた熱が出たらどうしよう。とか
 高熱がずーっと続いてたので凄く体力消耗したのか
 お昼寝がちなったり、ぐずり気味なったりと。
 そんな子供を見てると、
 まだ治ってないんぢゃないか。
 また熱をだすんぢゃないだろーか。と
 いつも不安で仕方ないありません(´TωT`)
 元気もあるし、食欲もあるし、熱もないんですが。
 また。って思ったら不安で怖くて。
 
 皆様ゎどおかなと思って相談しました(´TωT`)
 コメントよろしくお願いします(´TωT`)
- 2019/03/15 | かすみんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 時間が解決するように思います。KTDさん  |  2019/03/15 時間が解決するように思います。KTDさん  |  2019/03/15
- 気持ちものすごくわかります。
 多分皆さん一緒なんじゃないかな?
 我が子も持病があることもあって、
 頭の片隅には常に不安があります。
 だから片時も目を離さず一緒にいたいと思ってしまいます。
 実際はそういう訳にもいかないですが…
 不安な気持ちはご主人や家族、友人など頼れる方に
 話してみるのも手じゃないですか?
 また、こういう掲示板やブログなどに書くなんかも…
 一人でもんもんと思い詰めてしまうと
 夜寝れなくなったりしませんか?
 気持ちを吐き出しつつ、子供が元気に遊んでいる姿を見守る…
 そういう時間を過ごしていれば自然と悩みすぎて辛いのは
 昇華できるかなぁと思いました。
 あとは不安になる具体的な理由があるなら、
 (例えば持病があるとかで、命に関わるような事象がおこりうる可能性があるとかなら)
 主治医に不安なところをとことん質問して、
 様々な対策をシミュレーションしておくとか。
 私はそうしてます。
 コメントありがとうございます!かすみんさん  |  2019/03/15 コメントありがとうございます!かすみんさん  |  2019/03/15
- 持病をお持ちなら尚更不安になりますね(´TωT`)
 我が子も熱を出すと痙攣しやすい体質なので、
 それが毎回毎回怖くて(´TωT`)
 不安でいろんな事を調べるとたまに
 不安わあおるような内容みてしまったり。笑
 もっとしっかりしなきゃなのに(´TωT`)
 やはり時間がたてば、、、って感じですよね!
 ありがとうございます(´TωT`)
 心配・不安の繰り返しねこまむさん  |  2019/03/15 心配・不安の繰り返しねこまむさん  |  2019/03/15
- 初めての子育ての時は、熱出して息も荒くなって苦しんでる姿に親は何も出来ず辛かった思いがありました。
 でも、度々の熱や風邪で咳が出たり、お腹を下したり、元気になったら転んでケガしたり等々、成長に連れて色んな悩みが次から次へと出てくるもんです。
 でも、母はスゴいもんで徐々に熱が出た時の子どもの体調の変化のパターンがわかったり、鼻がぐずぐずなり出したら熱が出る兆候かな!?など、子どもの体調変化のパターンや体質が分かってきて看病の知識も付いていって、親は心身ともに鍛えられていきますからね。
 きっと、そのうち初めて熱が出た頃の自分を振り返って「私も、成長したよなぁ~。」って、実感する時がくると思いますよ。
 病気やケガを繰り返して、子ども自身は抵抗力や免疫力を上げて強くなって行きますし。ケガをして、気を付ける事を学んで危機管理能力が高まっていくんです。なので、病気やケガは成長には必要不可欠な事柄なのでマイナスに思わず、成長の1つと思って看病力を高めてって下さいね!!
 母は強しですよっ!応援してますっ。
 解決にはなりませんが、キューブさん  |  2019/03/16 解決にはなりませんが、キューブさん  |  2019/03/16
- かかりつけの小児科、夜間救急病院の電話番号などを、スマホに登録したり、見える位置に貼っておくのはどうでしょうか?私には、中1、小5の息子がいますが、幼稚園や保育園に通っていたころは、風邪をひいて休むこともありました。成長するにつれて、体が丈夫になっていきます。こどものころから、全く病気をしないという人はいないと思うので、落ち込まなくてもいいと思います。それよりも、こどもから大人にうつる病気のほうが厄介なこともあるので、主様、御家族の皆様が健康で過ごせるようにしてくださいね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






