 相談
相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > ねんね|回答期限:終了 2020/04/27|あおさん | 回答数(2)夜の寝かせる時間
 
- 1ヶ月の男の子の新米ママです。
 
 産まれたときが2630gでおチビちゃんだったので
 助産師さんからのご指導で
 母乳よりの混合で、夜にミルクを足してます。
 (1ヶ月検診では無事に体重増えてました)
 
 新生児のときからの生活リズムになるのですが、
 お風呂は18時〜19時の間でいれて
 その後、母乳+ミルク60mlを飲ませています。
 そうすると、新生児の頃は
 だいたい20時頃には一度眠ってました。
 (家事が残っているのでリビングで寝せます)
 ですが、1ヶ月前後からその時間は眠りが浅く
 起きていたら、バタバタしたり、少し寝たりです。
 
 寝室に連れて行くのは21時〜22時です。
 その後、授乳をしても、足りなくて欲しがったりで
 寝かせるまでに時間がかかってしまうことが多いです。
 長いと2時ごろまでかかります、、、泣
 
 そこで、疑問に思ったのですが、
 みなさんは寝室に赤ちゃんを寝せるのは何時ですか?
 私は遅い時間になるので、どうしても寝かせるのが長いと
 夜中になりつらい日々が続いてしまいます。泣
 家事もあり、寝室に早い時間に寝せることができません。
 目を離すわけにもいかないですし、、、
 
 今後のためにも、家事など調整をして
 早い時間に寝室に寝せるべきなのでしょうか?
 
 長くなりましたが、みなさんの生活リズム教えてください。
- 2020/04/13 | あおさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 それで、良いのでは。ねこまむさん  |  2020/04/13 それで、良いのでは。ねこまむさん  |  2020/04/13
- 私の場合は、家事してる間のリビングは暗くして寝やすくしてました。
 キッチンだけ明るくして家事してました。
 家事が終わって一緒に寝室で、寝る感じで良いと思いますよ。
 感謝あおさん  |  2020/04/14 感謝あおさん  |  2020/04/14
- コメントありがとうございます。
 他のママさんのこと知れてよかったです!
 やっぱり家事もあるとそうなりますよね。
 お話聞けて安心しました。
 あまりとらわれずみったんママさん  |  2020/04/13 あまりとらわれずみったんママさん  |  2020/04/13
- はじめまして、私も生後1ヶ月の女の子を育てています。 
 私の場合は、たまに寝かしつけに三時間以上かかる日もあります。もちろん毎日ではありません。時間きっきりに寝てくれるとあまり思わない方がいいです。数字にとらわれると、その通りにいかなかったときに不安になったり心配になったりするからです。
 私の場合は、添い乳をマスターしてからだいぶ楽になりました。ママが眠いときは、添い乳しながら私もウトウトして、子供がねるまで一緒に付き添います。2ヶ月頃までは、赤ちゃんとずっと一緒の生活が続くようだと助産師さんから聞きました。
 あまり時間にとらわれないようにすると気持ち的にも楽になるかもしれませんよ⭐︎
 感謝あおさん  |  2020/04/14 感謝あおさん  |  2020/04/14
- 1ヶ月のお子さん同じですね♪
 寝かしつけ時間かかるときありますよね、、
 最近周りの人はどうなのかなーと
 時間ばっかり気になっていました。
 お話聞けてよかったです。安心しました。泣
 まだ寝て飲んでの繰り返しですもんね。
 お互い頑張りましょう!!!
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






