相談
-
夜泣き
- 出産のために実家に里帰りして2週間はたつのですが、夜あまり泣かなかった息子が、昨晩急に火がついたように泣き叫び親はびっくりして 私には寝てていいよと言って息子を寝かしつけようとしてたのですが、気になって寝れず、気がついた時にはもう朝で息子は寝てました。昨晩はどうしちゃったのでしょうか?入院したら息子は実家に預けなきゃいけないし、困ってしまいます。長文ですみません。
- 2008/09/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
なんででしょうね。 | 2008/09/16
- お腹は減ってないんですか?母乳なりから足りてますか?泣いても寝て、今も機嫌よくしてたら問題ないと思いますよ。
いつもと違う泣き方は注意しないといけないのでびっくりしますね。
たぶん・・・ | 2008/09/16
- 二人目がもう少しで生まれるんですよね?
その影響ではないでしょうか??
うちも出産間近で夜鳴きらしきもので夜中中寝れずに参りました。
近所のママトモもほとんどの方が二人目出産間近で夜鳴きが始まったって言ってました。
うちの場合は産まれてベビも含めて一緒に寝るようになってからパタンとなくなりました。
ちなみに出産入院中も一度も夜鳴きなかったみたいです。
きっと本人は最後のママ独り占めしてるんですよ。
何のアドバイスにもなりませんが・・・もう少しの辛抱だと思って
気長に付き合ってください。
夜泣 | 2008/09/16
- びっくりしちゃいますよね(;^_^A
もうすぐ出産とのことですのできっとお子さんも色々な気持ちがあって…
夜泣となったのでしょうね。
もう少しで出産みたいですし、お体に気を付けてくださいね(≧▼≦)
おはようございます。 | 2008/09/16
- そろそろご出産との事、入院なさっている間の息子さんの様子などのご心配が、伝わっているのでしょうね。
ご出産が近いのかもしれませんね。
赤ちゃんを産む前後の生活をお話ししてあげると理解出来なくても不安は減少するものです。
赤ちゃん誕生楽しみですね!
不安なのかな?ももひな | 2008/09/16
- 入院したらママとは離れてしまうのが不安に感じたのかもしれませんね。
出産前後の事を、不安を取り除けるようにお話してあげたら少しは落ち着くのかもしれません。
もうすぐ出産と言う時に夜寝れないと辛いでしょうが、息子さんをぎゅって抱きしめて安心させてあげてくださいね。
赤ちゃんに会えるのが楽しみですね♪
うちもありましたよ~。しん | 2008/09/16
- いつもはおとなしく眠るのに、 突然「わ~っ!!!」っと泣き始めて(汗) もう1歳すぎてたし、夜泣きなんてかなり前に終わったはずなのに… 抱いてもなにしても泣きやまずに ひたすらないて… 1時間以上泣きました。 後から思い返すと いつもと違う場所に遊びにいった… とか 友達とはしゃいだ…とかそんな感じの日だったので 興奮かな?と。 その後寝て、朝不機嫌じゃなかったら大丈夫かな?と思います
急に | 2008/09/16
- 急にお家が恋しくなったのかもしれませんね。 息子さんはおいくつですか? 言葉を理解しているかしていないか、分からない歳でも「ママは赤ちゃんを産むことを頑張るから、〇〇君も頑張ろうね。ママが病院にお泊まりするまで、おばあちゃんと一緒に寝られるように練習しようね。〇〇君ががんばったらスグに赤ちゃんと遊べるよ。お兄ちゃんは強いもんね。」 と、教えてあげるのもいいかもしれませんね。 私の妹が二歳くらいの時(現在三歳)も、そうやって練習させて母がいなくても、一緒に寝れるようになりましたよ。 なるべく不安なく出産できるといいですね。赤ちゃんに早く会わせてあげたいですね。 頑張ってください☆
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2008/09/16
- そう言う時ありましたヨォ~急に泣いて泣き止まない時!!
きっと何か寂しかったのではないでしょうか(^^♪
赤chanは喋れない分、泣いて欲求を求めます。
お腹空いた☆ママに甘えたいなど・・・・(^^ゞ
そして、お腹の中に居た時とは環境も変わりますから、赤chanも一生懸命生活リズムを作ろうと努力しているんでしょうネェ~(*^^)v
泣いたらギュッと抱っこしてあげてくださいネッ(*^。^*)@
ママの匂いがすれば、赤chanもきっと安心するはずです。
影響感じました | 2008/09/16
- うちの2歳半の息子も、ウンチは99%自分で行くとトイレに行けたのが、産後わざとオムツでした以外にも、自分で制御できなくてオムツで失敗することが3,4回ありました。下痢でもないときに。
お腹が大きくなってから、赤ちゃん返りかと思われる様子もいくつかありましたが、赤ちゃんをみて、お兄ちゃんと言われる実感や、構ってもらえなくなったと感じることなど、精神的に緊張ができていたのだと実感しました。
うちの子の場合は、赤ちゃんのお世話をしながら、あなたの小さいときにはこうだったよ、と赤ちゃんの様子を話してあげていたら1ヶ月頃には落ち着きました。今の状態と、自分のときの状態を知ることで、気持ちも整理されるようです。
心配な行動は、「どうしてそうなったと思う?」と子供が自身の気持ちに気付けるようにしてあげることと、困ったときは、ママがどんな状態でもちゃんと助けてあげるから、ママを呼んでね、と伝えるようにしています。
環境 | 2008/09/16
- 環境が違うと子供なりにいろいろあるみたいですよ。 あたしも、来年早々出産なので入院中は預けなくてはいけないので不安はありますが。 前、旅行に行った時もかなり大泣きだったので子供なりに環境が違うから落ち着かないのでしょうね。 そう割り切って付き合うしかないなって思うようにしてます。
お子さんのかず&たく | 2008/09/16
- 年齢が判りませんが、ママが出産間近という事、慣れないご実家という事が重なり、精神的に不安定になったのかもしれませんね。
夜、泣いてしまった時は、ママが隣に行ってトントンしたり、声をかけてあげたらいいと思いますよ。
お子さんの年齢にもよりますが、下の子を出産する事に伴って夜泣きをするようになるお子さんも多いです。
見守ってあげてください。
こんにちは | 2008/09/16
- これからご出産ということで、息子さんにも心境の変化があるんだと思います。それに、自宅ではなく、ご実家なのでなおさら。一緒にいれる時間はたっぷり甘やかしてあげてください。
怖い夢でも見たのかな? | 2008/09/16
- うちの子(4歳)も時々夜中に大泣きする時ありますよ。
そうゆう時は起こしてあげます。
そしてお茶などをあげてもう1度寝かすと落ち着いてまた寝てくれます。
下の子はまだ1歳5ヶ月なので夜泣きが時々あります。
下の子の場合はひたすら抱っこで落ち着かせて寝かせます。
でも背中を反らせて泣くので背中を丸めてあげると落ち着いたりします。
でももうじき出産の様なので赤ちゃん返りもあるのかもしれませんね。
年齢が | 2008/09/17
- わかりませんが、もうすぐ2人目出産ですか?
きっとうえの子なりにわかっていての夜泣きだとおもいます。
うちも2人目が生まれる前に何度も夜に上の子が起きたり、急に甘えん坊になったりしました。
なので、上のこの赤ちゃん返りの1つだとおもいます。