相談
-
産後生活に車は必要ですか??初産で想像上でしか判断できないので先輩ママさんの意見お願いします!!(長文です)
- 自分の経験と先の想像だけでは決められないので、相談させて下さい!!
うちは今、通勤用の旦那の車と私の車と2台車所有してます。
結婚前から私は車生活をしていて、方向音痴なのも重なり「車とナビがないと知らない土地で生活なんてムリ!」と、元は親の車なんですが、ずっと使っていました。
ただ車2台の維持費と旦那の車のローンだけでも大分家計を圧迫していて…ぶっちゃけ毎月赤字です。
親にも、私が車を使う様になってから常々「不便で仕方ない」と愚痴られてきました。
今月末に引越すのですが、家賃も駐車場代も安い所を探していますが、ほぼ現状と変わらず、旦那の給料は来月から下がる見込みです。
今まで私が楽をしてきたんだから、元は親の車だから、と思い引越を期に車を親に返そうかと決意したのですが、親には「今更…」とか「どうせまた車要るって言うに決まってる」「出産したら車ないとムリでしょ」と決め付けられて話されました。
出産は12月で、確かに何も知らない土地ですし、旦那も毎日夜中まで仕事なので買い物等は一緒に行けません。
いざという時にすぐ駆け付けられるかも分かりません。
それでも今まで楽してきた分、私が何とか頑張れば、家計の負担が減るなら、と思うのですが…実際育児に車ってやっぱり必要でしょうか??
現状私が車を使うのは、大手スーパーが安売りしている時(車15分位)、お米を買いに行く時、役所等に行く時(バスを知らないだけです)、検診に行く時(お腹が張り易く歩くなと言われているので)くらいです。
産院とお米は現状妊娠8ヵ月なので、車がないて困りますが、あとは工夫すれば車がなくても平気です。
産後はもっと買わなければいけない物が増えるでしょうし、ベビーカーやスリングだけでは確かに大変かもしれませんが…初産で大した想像もできない私には家計の今後が心配しかできません。
引越先は、旦那ができるだけ駅近・スーパー近で探してくれています。
同じ様な経験をされた方や、車なくても大丈夫!!、ないと無理!!、など実際育児をされてのお話しを聞かせて下さい!!
とても長文になってしまい恥ずかしい内容ですが、宜しくお願いします。 - 2008/09/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
どちらかと言うと | 2008/09/18
- 必要だと思います。
うちはお互い免許すらないので自転車を使っていますが近くにスーパーや薬局や小児科がとりあえずあれば一応生活はできなくはないので車はいらないかもしれません。
車は一台でもいいかもしれません。
旦那さんの仕事場がそこまで遠くなければ自転車にしてもらうか送り迎えをしてあげればいいと思います。
車は旦那さんよりママの方が大切だと思っています。
子供がいつどうなるかわからないので。
旦那さんと相談した方がいいと思います。
うちの場合は | 2008/09/18
- やはり車は必要です。
雨の日の買い物や子供の病院。あとミルクやオムツ、トイレットペーパーなんかの、かさばる買い物の時。
あと、2人目を妊娠中なんですが、もうベビーカーにはおとなしく乗らないので、連れて歩くのも大変なので、やはり車が楽です。
うーん | 2008/09/18
- 引っ越し先の生活環境にもよりますが、うちは基本的に無しで生活しています。スーパーや小児科が近くにあれば、普段は大丈夫ですよ。うちは、重いものやかさばる物は、週末に買いだめしていますよ。確かに、あれば便利ですけどね。
あると便利しん | 2008/09/18
- うちは旦那の車を廃車にしました。 で、使う予定のある日は旦那は自転車か 私が送り迎えしてます。 友達の中には持ってない人もいますので、必ず必要…とは思いませんが あると便利かな~。 週に1回でも 旦那様と買い物にいけるなら 無くてもやってはいけますよ。 ちなみに 我が家は病院・スーパー・ドラッグストアがそれぞれ徒歩15分ぐらいです。 緊急時はタクシーもありますし… 一時的にタクシー代がかかっても 車の維持費から比べたら安いですしね (^‐^*)
あればいいですが | 2008/09/18
- 車はあればいいですが、なくてもやっていけますよ。
私は免許持ってないし。
スーパーや病院に近いところに住めば問題ないですよ。
検診が遠くであっても、いつもあるわけではないので割り切ってタクシーで行ってました。
ないならないなりの生活出来ますよ。
やはり | 2008/09/18
- 必要ではないでしょうか…。産む前は必要ないかなと思っていましたが、いざ産んで生活していると、やはり車があれば…と言うことが度々あります。ベビちゃんを連れての外出は少し遠出する場合なども含め荷物は結構多いですし、なにかと楽ですよね!私は今、母が入院していて、お世話しなくてはならないのに、ペーパードライバーな為、少し離れた旦那の実家へ預けるのにタクシーを使わざるをえなくて、かなり不便です…。車なら…って思って今更ながら旦那に付き添ってもらいながら運転の練習してます。 こういう場合も含め、どっちかと言えば必要だと思いますよ☆
うちはないと無理です!!! | 2008/09/18
- 土地柄にもよると思いますが・・・。
私の住んでいる場所は 比較的なんでも揃っていて便利な土地柄ですが やはり車がないと不便です。
外出を少なくしたい為 逆に買い物の量が増える場合もあります。
通販や配達などを利用しても やはり車での買い物が必須なんですよね~
って うちは双子なので 移動&買い物は車でないとムリなんです。
でも一人のお子さんでも ベビーカーも意外に重いんですよ
徒歩での買い物は大変かもです。
先日 散歩がてらにバギーでスーパーに立ち寄り つい 夕方の特売に惑わされて 買い物して後悔しました・・
確かに宅配とご主人の休み&帰りに買ってきてもらうで 食料はいいですけど それ以外にも外出する事って 息抜きもかねてあると思いますよ。タクシーを使う手もあるので マイカーにこだわらなくてもいいかもしれませんが。
経費はかかるので大変ですが・・・。ご両親の車と言う事は 保険・税金はご両親払いなのでしょうか?
ガソリン・駐車場だけで家計を圧迫だと手放さないと 家族が増える分大変ですよね・・・。
駅近・スーパー近だと家賃や駐車場も高いかもしれないですしね。
うーん。確かに家族が増えて今まで購入しないもの オムツとかを買うようになりますよね。
でも その分 何か自分のものとか 我慢ではなく 物欲が消えてて 必要なくなっていて (ミルク・オムツはハンパないんで)ギリギリですけど うちはなんとなく家計まわっています。
赤字の元は車だけですか?もしかしたら 他に節約できる事があるかもしれませんし。
赤ちゃんのために頑張れると思いますよ。
やはり | 2008/09/18
- あると便利ですよね(≧▼≦)
子供がいると荷物も増えますしアメとかだと大変ですし買い物の荷物もオムツなどたくさんありますし。
でも、すむ場所によりますが、徒歩でいける範囲内に病院・お店があればなくても全然大丈夫だと思いますよ。買い物などは旦那さまが休みの時にまとめてできますしね(≧▼≦)
車なしでも問題はないと思いますよ(*^□^*)
うちは1台ですが、 | 2008/09/18
- 車は必要ですょ(>_<)病院に行くとき、役所に行くとき、もちろん買い物、など私は前もって分かっていれば旦那さんを職場まで送って、また夕方迎えに行ってと、借りる事ができる状況だし実母も車ですぐ来てもらえる距離なのでなんとか1台で大丈夫です。 ちびちゃんがちっさいうちは、なかなか長時間外にはいれないし、(うちの場合特に夏だったので)近くに行くにも車移動になってしまいます。 ある程度大きくなるまでは、自転車にも乗れないし。 かと言って金銭的に考えると二台の維持はとても大変ですよね(ノ_・。) 頑張って下さいね!
今、車はありません。 | 2008/09/18
- 6月産まれの男の子のママです。
車の維持費って結構しますよね。ガソリン代、保険、車検、税金。
我が家も家計がかなり苦しいので車ありません。ベビーカーも最近までありませんでした。
抱っこ紐とリュックで買物してました。
旦那も仕事で10時過ぎての帰宅なので買い物等は一緒に行けません。
ので、重いものは土日に旦那に頼んで買いだめしてます。
お米は配達してもらってます。まとめて買うと配達してもらえるので。
産後はというより、この先もっとお金が必要になるんだろうなー。
と、思ってます。
でも、やっぱり不便です。家計が許してくれるのならある方がいいですよね。
我が家は | 2008/09/18
- 免許はありますが、車は無しです。 私は特に不便とは思いません。 (駅から徒歩15分、一番近いスーパーまで徒歩10分のところに住んでいます)。 車を購入する代金と自動車税、駐車場代、ガソリン代などを考えたら、たまにタクシーに乗る方が経済的にはずっと負担が少ないので、駅から徒歩圏内に住んでいて買い物も近所で用が足りるなら車はなくても全然OKです。 米を買うのは月に1~2回でしょうから、その時だけタクシーを呼べばいいと思います。
無理ではないですが | 2008/09/18
- あれば便利ですね。
私はチビが生まれてから車に乗る回数が減りました。
歩いて20分の範囲にスーパーが二つありますので一ヶ月過ぎてからは散歩がてらベビーカーで毎日スーパーに行きます。
お米は宅配です。
日常の生活には大きく困りませんが、病気したときなど急な時はあれば便利ですね。
私は優有ママ | 2008/09/18
- 私は スーパーまで自転車で10分 駅まで歩いて10分 赤ちゃん用品が売ってる所まで車で15分 病院まで車で30分 なので、車を持ってて良かったなぁって思います。 新生児の頃は外出したらダメって言われるけど、周りに頼れる人が居なくて赤ちゃん連れていかないと行けなかったので、自転車では行けないし車があって良かったって思いましたよ。 家から徒歩で行ける距離にあれば車は無くても、旦那さんの1台だけで大丈夫と思います。
生活環境かず&たく | 2008/09/18
- どのような場所にお住まいかによっても違うと思います。
私はペーパードライバーなので、病院にタクシーを使って行ったり、大変な時期もありました。
買い物については、宅配生協を利用するようにしました。
少し割高になるかもしれませんが、車でもガソリン代はかかりますし…何と言っても楽ですよ。
私は | 2008/09/18
- 必要不可欠です。
やはり荷物が多くなってしまうと車がないと不便で。
ただ、子供が1人のうちは何とかなるかなともおもいます。。
大きな荷物は週末だんな様と買い物し、平日はちょっとしたものだけを買うようにするとか。
引越し先を便利なところにすれば何とかなるのかもしれないです。
車は | 2008/09/18
- あると便利です!
うちは、引越しを機に車を買いました。駅が遠いからです。スーパーも、そんなに近くないし…。(自転車で片道15分くらい)
ただ、以前住んでいた所は、スーパーは徒歩10分、駅まで30分弱でしたので、車がなくても生活していましたよ。
歩く+自転車に乗る事が苦痛じゃないのなら、裏道も覚えられて楽しめるので、オススメですが…。
買い物は自転車に乗っていってましたよ。
あと、地域によるとは思いますが、宅配サービスもあるので、お米等の重たい物は届けてもらったら買い物は楽になりますよね(*^_^*)
だから、ないならないで困らないかな?と思います。
住んでいる場所にもよると思いますが・・・ | 2008/09/18
- うちには車がありませんよ~。ちなみに自転車もありません。
不便といえば不便ですが何とかなると思います。
ただやはり近くに病院とスーパーがないときついかもしれません。
買い物は家からお店にいくまでのいい散歩でベビーカーに手荷物を下げるフックをつけて使っているので日常使うものを買って持って帰るのには問題ないかな。
お米など重たいものは休日旦那様に協力してもらえっています。
お子さんが歩けるようになったら自転車が便利みたいですよ~。
あったら便利です | 2008/09/18
- うちは一台しか車がありません。 子供を産む前は自分も車をもっていて、ハイオクで維持費もかかるからと売りました。 旦那が別に一台でいうという考えだったので… 産んで3ヶ月くらいまでは出歩くこともなかったからいいですが、検診やサークルなど出かけるのに便利だとは思います。 電車で遠くにいくときも人の目をきにしないでいいですし… うちは旦那が仕事場まで自転車でいっているので平日は使えるし一台でなんとかなっています。 生活費の事もありますし、病院やサークルなどが近いなら問題はないと思いますし、電車やバスなどで行動と考えているならそれでも、やっていけると思います。車を手放すならスリングやおんぶ抱っこ紐があれば便利です。
スーパー、ドラッグストア、小児科 | 2008/09/18
- 我が家は車をなしというわけにはいかないです。自分だけだったら、スーパーとドラッグストアも自転車で15分だったので行けたのですが、お座りできない子供を連れて自転車は無理ですし、買い物袋をぶら下げてベビーカー持って歩くには距離がありますし。
あとは、子供がぐったりしているときに小児科に連れていくのには、やはり距離の問題で、車が必要になっています。
コストだけ言えば、ご主人が原付に乗れるなら経済的になります。車1台と原付1台で。
地域によると思いますが | 2008/09/18
- うちは、ないと生活ができない(といっても、スーパーは車で10分くらいなど)し、18から車のない生活はしたことがないので、今更ないとなると、本当に困ります。
まだ、生まれたてでしたら、多少の距離なら、ベビーカー等で移動、お米や大きな買い物はまとめてすればいいのかな?と思います。いまから引越しなら、最低限ですが、スーパー、小児科や夜間受付のある病院、電車使うなら駅があれば、何とかなると思いますし、大きくなれば、自転車に乗せて出かけられると思います。
うーーん。 | 2008/09/18
- どちらにお住まいかはわからないのですが、絶対必要だと思います。
ただ、旦那様が平日車を使わずにすごせると言うのなら別ですが・・・。(駅まで送り迎えするとか)
普段の買い物などは生協を利用するなども出来ると思います。
COOPは赤ちゃんがいると1年間タダなので、利用してました。
お米も売っていたと思います。
ただ、妊婦検診だけでなくて、産後も児童館や赤ちゃんの検診などへも行きますよね。
多分、うちと同じ程度の田舎だろうと思って書いてますが、
私は運転苦手ですが、赤ちゃんが生まれてからは余計に必要になりました。
うちは車がないと不便ですね | 2008/09/18
- 産後に限らず子供が産まれる前から職場も車で通勤、買い物なども車がないと不便なところに住んでいます。 住んでいる場所にもよりますが徒歩圏内でスーパーやドラッグストアがあると車は必要ないかもしれません。 とはいえ、子供が産まれてからの健診や病気した時、病院行ったりするのに、やはり車は手放さない方が良いと思いますが。 バスなどの公共機関を利用するのも赤ちゃん連れてだと大変でしょうし。
こんばんは | 2008/09/18
- 車ですが、やはり住む場所次第だと思います。
以前、東京に住んでいた時には徒歩、電車、バスで車がなくてもベビーカーとスリングで生活できました。
車はあったら便利だと思いますが、重い買い物は旦那がいる時にしていたし、周りにも車で行動している人はいませんでした。
今は北海道に住んでいて、絶対車が必要だと思っていましたが、スーパーも近いし、病院も子育てセンターも近いので、ベビーカーで移動しています。
ただ車があった方がいいなと思うのは、雨の時にどうしても出かけなければいけない時と子どもが病気の時です。
住む場所が不便な所なら車があった方がいいと思います。
多少家賃が安くて不便な場所に住んで車で行動するか、家賃が高くても便利な場所で車なしで生活するか、旦那さんともよく相談して決めるといいかなと思います。
ちなみに私は後者を取りました。(車の免許はありますが、車の所有は1台で旦那が毎日使っています)
今の生活に不自由はしていませんし、車を買う予定もありません。
こんばんわ。 | 2008/09/18
- 私は、車ないですが苦労してません。2台維持するのは大変なのでワンボックス1台にしました。駅もスーパーも近くにあるなら必要ないと思いますよ。
逆に私はベビと2人で車に乗るのが怖いです。ベビーカーの方がお話しながら散歩できるのでたのしいですよ。大きなものは旦那が休みの時や、無料で配達してくれるスーパーなどで買います。節約できるとこは節約しないとベビにもいろ②かかりますし(^^;)ガソリン代も高いですからね。でも、体調第一に考えられたほーがいいですよ(≧∀≦)
なくても大丈夫! | 2008/09/18
- 1才2か月の娘がいます。
うちは旦那が電車通勤のため、家には車がありますがほとんど乗りません。
特に子供が7ヵ月ぐらいまではチャイルドシートに乗せ、駐車場に入れた後はベビーカーに乗せ換え・・としていると面倒で、片道30分ぐらいの場所であれば、ベビーカー押しながら散歩ついでに買い物していました。
10か月ごろになれれば、自転車にも乗せれます。
子供は自転車がすきみたいで、自転車に乗ってどこえでもいけれますよ。
ただ、雨の日や遠いところへ行く時は不便ですが、維持費のことを考えればなくても大丈夫だと思いますよ。
住んでる場所にもよるのでしょうが。。。ぶりぶり | 2008/09/18
- 私的には必要です!!近くなら自転車とかでも行けるでしょうが、遠くに行くときの移動手段として公共機関を使うのは小さい子を連れ一人で行くのはとても大変ですよ。
友人が(免許を持っていますが乗れません)車なしでもやれるって言ってました。便利なものになれるとついつい楽な方にいってしまうのかもしれません。なくてもできないことはないと思いますが。。。
なくてもいいと思います。 | 2008/09/18
- うちは、一人目の時は車はありませんでした。
買い物は、週1回の生協の宅配と、夫が休みの日に子供と留守番していてもらって、徒歩で出掛けて(スーパーまで15分程)両手いっぱいに買ってきてました。
子供の成長に伴って、抱っこ紐や自転車でどこにでも行ってました。遠い所には公共交通機関で。
急病の時はタクシーを使いました。
今は車がありますが、私は滅多に運転しません。病院や、悪天候の時ぐらいでしょうか。
つい、燃料代が勿体ないと思ってしまい、相変わらず抱っこ紐生活です。
車自体、要らないと思っていたのですが、夫の親族が車の営業をしていて、頼まれて根負けして買ったようなものです。
この辺は価値観の違いですよね。車より生協の方が贅沢だと感じる人もいらっしゃるでしょうし。
車がなくても、どうしても必要な時はタクシーを使えばいいのでは?と思いますが、ご近所の目が気になるでしょうか。
あった方が便利には違いないでしょうが、なくてもいいと思います。
無理という事はないですが… | 2008/09/18
- 土地がらにもよりますね。子供が病気になったときに行く小児科とか、育児でストレスがたまった時に子育て支援センターに行くとかという事もあります。 タクシーとかバスとかで大丈夫なら問題はないと思いますが、暑いときや寒いときに歩いて連れて行くのは大変ですね 家は不便なので車は二台で母乳が終わったら、家計のためパートをまたする予定です。
うちは軽二台維持してます。 | 2008/09/18
- うちは旦那が仕事柄汚れるのと臭い、そして時間もバスなどでは通えないのと冬は自転車乗れない土地ですので通勤用は別にあります。仕事でもマイカーを使うので普段使うには抵抗があるくらい汚れてしまいます。
普段バスも1時間に1本あればいい方の田舎なため、旦那も普段仕事でいない事が多いので車がないと本当に不便です
近いスーパーも車で15分程なので子供連れて歩いていくのはかなり大変で重いもの買うのは徒歩や自転車では無理でした。
普段用と旦那の通勤と仕事用に軽2台維持してます。大きな車1台よりは軽2台の方が維持費安いと思います。
うちは結婚するときに旦那が乗っていたエスティマを売って軽を買い、私が乗っていたムーヴと2台にしましたよヾ(^▽^)ノ
周りの環境にもよりますが、徒歩で済ませられるならいらないし、済ませられないなら必要だと思いますよ!うちは2台ないと旦那は普段仕事でいないため、買い物もネットや宅配でしなきゃならないし引きこもりになると思います(泣)
うーん… | 2008/09/18
- 難しい…私は現在9.7.2才の3児のママですが…結論から言うと車があって凄く便利!助かってます。けど私は運転始めてまだ4ケ月。ずっとペーパーでした。転勤族な為今回の土地が余りにも不便(田舎)な為頑張りました。もう今では車無し生活考えられません。けどそれまでは…長男が急に熱出し迎えに来てと幼稚園に言われ‥雨の中1才の次男を抱っこし熱ある長男を歩かせ帰宅‥可愛いそうでした。忘れられません。それ以外も急病ならタクシーでしたが少々な症状ならバス&徒歩で通院でした。やっぱり子供が病気の時、辛いです。でも病気なんてしょっちゅうではない!その時はタクシーでOK!車買うことと比べたら安上がり!!です。第1子出産後かれこれ8年車無しでやってきました。急な坂の上が自宅だったこともあります。自転車の前と後ろに子供を乗せ押してたこともあります。とっても失礼かもしれませんが率直な意見!!車はやっぱりとても便利ですが経済状況ですね!土地柄もあるかもしれませんが車無くても何とかなります
ウチは無いです…。 | 2008/09/18
- 主さんと同じような状況で、何も知らない土地に出産後引っ越しました。ママ友も当然居ません。主人の帰りは早くて22時。かなりの方向音痴なので、引っ越して半年経ちますが未だに近所しか歩けません…。
でも、車無しで生活しています。駅まで徒歩10分。駅前が賑やかで、そこまで商店街が続いているので生活用品は一通り揃います。役所に行くなどの用が無ければ電車は使いません。
主人は「車がないとちょっと不便な土地かもね。」と引っ越してきた当時言っていましたが、私は不自由なく生活出来ています。
土地勘はまだまだですが、子供と散歩するようになれば行動範囲も広がると、のんびり考えています。
車が必要かどうかは、土地によると思います。
私のように、歩ける範囲で全てが揃うのであれば車は1台でも大丈夫かと…。
確かに、車があると雨の日も動けるので楽だとは思います。でも、家計のために頑張れるのであれば、車を手放すのも有りでは?
方向音痴でも、車が無くても意外と初めての土地で過ごせるものですよ。
車 | 2008/09/18
- 維持費の事を 考えると1台で...
パソコンをお持ちでしたら、お米などもネットショッピングなどもお得ですよ。ポイントも付きます。
宅配も便利です。
住んでる所 | 2008/09/18
- にもよるかなぁと思います。
日用品やベビー用品などの買出しに車が必要な程度なら
旦那さんが休みの時にまとめて買えば済むので。
普段の食事材料は宅配食材なんかを利用すればいいかな?と思います。
お住まいがとんでもない田舎(って田舎の方には大変失礼なんですが)駅やバス停が歩いていけるような距離にない場合は
車を2台所有しても仕方ないのかなと思います。
うちは車1台ですが
遠出する時や雨の時のお姉ちゃんの送迎以外はほとんど使いません。
車が2台で毎月赤字なら産後に赤ちゃんにかかるお金の事も考えて
産後何がどの位必要か等(旦那さんの休みの頻度との兼ね合いもあるし)情報集めをして一台は手放してもいいかなと思います!
わたしだったら | 2008/09/18
- 車がないときついですね。
もし完母じゃなくてミルクだったりすると、ミルクを買うのだけでも大荷物です。おむつもそうだし。
急に子供さんが熱を出したりしたら、車がないと困っちゃうと思いますよ。
できればあったほうがいいかなーと思います。
2台あるのですが‥ | 2008/09/18
- うちの場合は旦那の会社が近くなので車通勤していないので2台あるのですがほとんど1台しか乗ってません。それもほとんどが私ばっかり車乗ってる感じです。 近々旦那の車を売りにだそうかと考えてるくらい‥。 うちの場合は私には車は絶対必要かなってかんじです。
ペーパーなので乗れません… | 2008/09/18
- 土地柄にもよるんだと思いますが、私の地域は自転車があれば十分なので車は乗っていません。 米やビールケースも自転車に積んで持って帰ります。 子供の頚が据わってない頃からスリングしてチャリに乗ってました。 スーパーや駅が近くにあり、すごい坂道とかないような土地だと何とかなりますよ(^^) ただ、雨の日だけは車が乗れればなぁ…と思うことがあります。
うちは… | 2008/09/18
- かなり必要でした。1ヶ月検診や買い物、病院など…いくら近くにベビーカーで行くとしても生後2ヶ月ぐらいのベビちゃんを連れて2月の寒空の下は歩けませんでした。
新しい場所が本当に近くて徒歩10分圏内にいろいろあるなら大丈夫だと思いますが、生まれたら自分の荷物+ベビちゃんの荷物になるのでかなり大変になると思います。あるならあったほうが便利だと私は思いますo(^-^)o
免許がない | 2008/09/18
- うちの家内は免許がないので、買い物などは、私が休みのときにまとめ買いしています。
また、仕事も七ヶ月までしていて、八ヶ月くらいまで自転車で産院に行ってました。私自身は自転車乗ってほしくなかったんですが、知らないうちに乗っているので・・・
家内は免許がないことを不便に思ってないみたいです。
家計が苦しいのなら車は手放したほうが良いかもしれませんね。出産後もオムツやミルクなど色々出費がありますよ。
少しは歩いたほうがいいかもです。
無いと無理ですが…ノンタンタータン | 2008/09/18
- それぞれの土地に合わせてだと思いますが私が住んでるところは超田舎で地下鉄ないし、バスも1時間に2~3本くらい、土日は1時間に1本かな?しかも雪国で雪が降りますし車は1人1台なければ生活できません。
産後は無理しないほうがいいですよ。早くから重い物を持つと子宮脱になると言われました。ずっと抱っこしてるのも大変ですよ。子どももずっと抱かれてるのは窮屈でつらいと思います。
買い物以外にも子どもの定期検診(3ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳6ヶ月)、予防接種(インフルエンザも入れて2歳までに10回くらい)、子どもや自分の急患(夜中に熱出しやすいです)、雨の日や寒い日の移動、ママ友とのおでかけ…などなど無いと不便です。
車の出費がきついなら任意保険のプランを変更されたらどうですか?
距離によって保険料が変わるものや、保証の限度額を下げたりすると多少安くなりますよ。
ご両親はもうあげたも同然と思われてるようですし、ありがたくもらえばいいんじゃないかなぁと(^o^)名義などを変えてもらえたら下取りに出して中古で軽四を買われたらさらに自動車税も安くなりますし、この際旦那様も軽四に変えられたらかなりちがうと思います。確か軽四は年間8000円くらいじゃなかったかなぁと思います。
あると | 2008/09/18
- 便利。
なくてもやってけるって感じだと思います。
私は車は必要派ですね
なくても平気!! | 2008/09/18
- 家計が圧迫なら車は必要ないかと思います。
私は産後1か月は実家にいましたが、家に帰ってからは、抱っこで自転車、おんぶで自転車、今は自転車の前に付ける椅子に座らせて買い物に行ってます。比較近く(自転車で15分内)に4軒スーパーがありますが、全て価格確認して安いとこをまたまわるので、1時間以上は子供を抱いたりおぶったりしてました。オムツやミルクなど重たいのは価格調査だけして、旦那が車使ってない時間、曜日に買にいってました。病院も自転車や電車、急なこととなればタクシーがあります。毎日タクシー乗るわけじゃないし、車の維持費を考えれば安い物です。 私としては毎月赤字なので、そうせざるおえない感じですが…。なかったらないで、なんとかなるものですよ=^ェ^=
私は車乗ってますが… | 2008/09/19
- その地域の交通の便の状態と、出かける頻度にもよりますが、思い切って自家用やめてタクシーという手もあると思います!自家用維持するより安くつく場合もありますし、運転手さんが荷物運んだり手伝ってくれたりもするので、結構いいと思います☆ 一意見として頭の隅に置いて下さったら幸いです(^O^)
無いなら無いで何とかなるのではひぃコロ | 2008/09/19
- 初めまして。 タイトルの通りです。 我が家も車2台(お互い自分が前から所有していたもの)ですが、今の家では駐車場2台分取れず、私の車は離れた場所に駐車場借りています。 あれば使いますけど、車に乗って子供連れて一人で買い物って、結構大変ですよ。 我が家は子供が2人になってからは自分一人で子供2人連れて車で買い物なんて大変すぎて出来ません。 旦那が休みの時にみんなで買い出しに行きます。 車は、子供が急病の時とかに使ったりしますけど、毎月の維持費がキツいならそういう時だけタクシー使えばいいんじゃないですかね? バスとかも、敬遠せずに利用してみたらどうでしょう。 我が家は、今では私の車はほとんど使う事がありませんが、別に特別不便と感じることはないですね。 すぐに車が使えない状態に慣れるまでは不便に感じたけれど、慣れてしまえば何とかなります。 人間ってそんなものです。
ママは免許なしです♪ | 2008/09/19
- みなさんのいう通り、あれば便利ですが、なくてもできると思いますよ(・o・)ノ車も維持費がバカになりませんもんね(ρ_;)なぃはないなりに、交通機関を調べ、ベビーちゃんと行くのも大変かもしれませんが、いい刺激になりますよ★
結婚して | 2008/09/19
- 少しの間はお互い車を一台ずつ所有していましたが、駐車場代や維持費が高いので、私が手放しました。それまでは車があるのが当たり前の生活をしていたので不便を感じましたが、自転車や徒歩、バスや電車を使うようになり、だんだんとどうすれば楽にできるかコツをつかめば、やっていけるものだと思いました。重いものは主人に頼んで買ってきて貰う、あるいは生協の宅配を利用しています。現在は二歳の息子とお腹に八ヶ月の娘がいます。最近は息子も歩いてくれるようになり、手をつないで買い物に行くので大分楽になりました。無ければ無いなりにどうにかなるなあ、というのが私の感想です。あれば便利ですが、車に使っていたお金のことを考えると、他に回せるので、心配事が減った分、今の状況のままでこれからも車はいいかな、と思っています。もうすぐ出産ですね(^^)お互い元気な子供を産みましょうね☆
おはようございます。 | 2008/09/19
- 我が家は1台車所有ですが、休日のみ使用です。
住む場所によって違うと思いますが、駅や医院やスーパー等が近いようならば、ない友人もいますし、不自由はしていないようです。
居住地決定の前に、交通機関、方法、目的地までの所要時間等も確認なさってくださいね。
大手スーパーが近いなら、お米等の重い物は宅配等サービスもあります。
車なしでも、日用品等は宅配など利用も出来ますし、ないはないなりにやっていけるとは思います。
後はお気持ちの問題ですが、ご両親に良い顔されていないとの事ならば、買い取るとか、通勤用の車を日常用にして駅近くに住み、通勤は交通機関とか原付とか。
駅近くだと、家賃等は高いですが、車2台の維持費との差額など、計算なさって決められると決心がつくかもしれません。
なにかとお忙しいでしょうが、お身体気をつけてくださいね。
私は | 2008/09/19
- 免許を持ってません。しかも坂を登らないと帰れないのでスゴク不便です。ここにきて5年になり、子供も3人生まれ、今まで旦那や友達に頼って何とかやってましたが、やっぱり迷惑かけるし自分自身も限界で、家計が苦しいですが取りに行く決意しました。やっぱり子供がいたら車あった方がいいですね。
あると便利 | 2008/09/19
- 車はあれば便利で使うと思いますが、なければないとあきらめて工夫をすると思います。
お米や大きな買い物などは、共同購入を利用しています。検診は、日がわかるので、その時だけ旦那さまに借りるか、タクシーを使うとよいと思います。一番あったらよいと感じるのは、子どもが病気になったときかもしれませんが、子どものことが気になって心配しながら運転する(あまり運転が得意でないので)より、抱っこしてタクシーに乗ったほうが、私は安心です。
私の友だちも、20~30分くらいだとベビーカーで移動しますし、子どもが大きくなったら自転車で移動しています。
引っ越し先がどんなところかによりますが、車はなくても生活できますよ。
住む場所で変わりますが | 2008/09/19
- 私の住む地域では車は必需品です。
電車も一時間に一本、バスも通勤・通学の時間はあっても日中はなかったり。
なので車は必要です。
買い物等は週末まとめ買い出来たとしても、子供はいつ怪我や病気をするかわからないです。
もし近所にスーパー、病院があれば車は必要ないかもしれないですね。
後はご主人様が公共機関での通勤は難しいですか?
そうすれば主様のご両親に車を返し、ご主人の車を主様が使う事も出来るのではないでしょうか?
住んでいる地域にもよりますがももひな | 2008/09/19
- 文面を見る限り旦那様はお仕事の都合上あてにならなそうですから、ご自身が使いたい時に使える車は必要だと思いますよ。
私は10年来のペーパーなので息子と二人で出かけるときは徒歩・バス・タクシーなどを利用してます。
週末の買い物は夫が連れて行ってくれますし(息子が小さい頃はお使いを頼んでました)、いざとなればネットスーパーも利用できるので車がなくても不便ではないです。