アイコン相談

お風呂について。

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/10/06| | 回答数(15)
10月で3歳になる娘と、2ヵ月の息子を一緒にお風呂に入れてるんですが、これから寒くなっていくにあたり、今までの入れ方じゃ風邪をひきそうなので、これからどうやっていれたら良いかアドバイスいただけないでしょうか?
2008/09/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちは | 2008/09/22
今の入れ方がどんな感じか解らないのですが、私が取ってた方法を載せます。

私も10月に3歳になる娘と、11月に1歳になる息子が居ます。
息子が生まれたときに、娘は2歳1ヶ月でした。
寒い時期だったのでまだ0ヶ月の時は、娘の昼寝の時に息子だけベビーバスで入れてたんですが、1ヶ月過ぎてからは脱衣所にハイローチェアをベッド型にしてスタンバイしておいて、娘は少なめにお湯を張った浴槽にいれといて、息子をさっさと洗って湯船に浸けて、娘の様子を見ながら息子を脱衣所のマットの上で着替えさせてハイローチェアに寝かせて、そのまま脱衣所に。気になるので浴室のドアは開けっぱなしで息子の様子を見ながら娘を洗って、自分も可能な限り洗って、無理そうなら自分は諦めていました。

今は息子もつかまり立ちをするようになったので、適当に遊ばせながら二人を一緒に入れてます。
子供の風邪は気になりますもんね。
聞いた話ですが、子供用にいらないタオルでガウンのように簡単に着せれて暖かい物を作って素早く着せてるって話も聞いたことありますよ。寝返りするまではちゃんとくるんであげたらいいと思います。
脱衣所を電気ストーブなどで暖めるのも効果的です。浴室に脱衣所が無いようなら、部屋を暖めておきましょう。
それすよね・・それしかないですよね・・・ | 2008/09/23
湯船に先に息子をいれて温めてから洗いたかったんですが、それじゃ娘がその間ずっと湯船の中ななおで、のぼせてしまいますよね。先に湯船に入れるのはあきらめます。
同じく3歳違いです | 2008/09/23
うちの場合 お座りできるようになるまでは 脱衣所に電気ヒーターを置き温め、下の子は待機してもらっていました その間に上の子と自分を洗い 少し暖まってから下の子を入れていました お座りできる頃からは浴室内にベビーバスを置き、お湯を溜め 私と上の子が洗っている間はその中で下の子は遊んでてもらいましたよ 慣れるまで泣くかもですが うちは上の子と下の子でベビーバスの取り合いをするくらい気に入ってくれました ただすぐ冷めてしまうので 頻繁にシャワーでお湯を足してました あとお風呂内を暖かくしてくれる浴室暖房をベビーの時期だけ使っていました 電気代が高くなるので 最近はよほど寒い日じゃなければ使いませんが(*^_^*) 大変ですが 頑張ってくださいね!
ベビーバス☆ | 2008/09/23
ベビーバス良いですね♪お座りできるまでは、息子を脱衣所で待たせて娘を先に洗ってから息子を入れることにします。
お風呂の時間って戦争ですよね(>_<)ノンタンタータン | 2008/09/23
今、2歳2ヶ月と4ヶ月の娘がいます。
うちでは…
①長女を先に洗って湯船で遊ばせてる間に浴室前でラックで待たせてた次女を洗う
②3人で湯船に入る
③3人であがる
④次女をバスタオルでくるみ、長女にプールで使うラップタオルをかぶせ、ママはバスタオルのワンピを着る
⑤暖かい部屋に移動して長女は1人で着替えるので次女を着替えさせる
⑥ママが着替えてみんなで水分補給
です。とにかく1番はスピードじゃないかと思います(^o^)
部屋の鍵&カーテンをしっかり締め、着替えるところには防水シートを敷き、服は着替える順に出しておきます。
お風呂上がりはバスローブも暖かくていいですが洗濯してもなかなか乾かないのでプールのラップタオルがおすすめです。タオル地の帽子をかぶせるのも拭く手間が省けます。
ママは子ども達が寝てから入り直します。一緒にのんびり入れるのは次女がお座りできるようになってからかなぁと思ってます。
ホント、戦争ですよね・・・ | 2008/09/23
ラップタオルは店の店員さんに聞いたらわかりますよね?
今日買いに行こうと思います☆

スピード重視で頑張ろうと思います。2人共風邪をひかさないように・・・
脱衣所を | 2008/09/23
温めておこうと思ってます。部屋も温めておけば大丈夫ではないでしょうか。
そうですね。 | 2008/09/23
脱衣所も温めて、部屋もあっためておきます。
ありがとうございました。
うちも2ヶ月ベビいます | 2008/09/23
上は2歳。今どんな風に入れてるかわかりませんが…

うちは下の子脱衣所に待機させて上の子と入る。体とか洗って上の子湯舟に付けてる間に下の子入れる。先に下の子着替えさせて、上の子あげて着替える。冬は脱衣所暖める、あがったら暖かい部屋で着替える、スピードアップで頑張る予定です。

もう一つは上の子を先に入れてあがって、脱衣所で着替え暖かい部屋に行かせて、ゆっくり下の子入れるのも考え中です。今までの方法だとどうしても上の子の入浴時間が長くなってしまうので。うちの場合はお風呂上がりは機嫌いいし、短い時間なら一人で遊んでます。
スピード重視ですね♪ | 2008/09/23
上の子を先にあがらせて部屋だ待たしてると、何するか心配なので、3人一緒に手早く入ろうと思います。
脱衣所と部屋ををしっかり温めて風邪ひかさないようにがんばります☆
去年の冬は | 2008/09/23
下の子供はベビーバスでしたが今はできないので上の子供をずっと湯船にいさせます。
この入れ方は子供を湯船に1人でいさせるので心配でしたらお薦めしませんが。
下の子供は入れて洗ってすぐ着替えさせます。
これから2人増えるのでその子供はベビーバスでいれますがまさに戦争ですね。
2人増えるのは大変ですね・・・ | 2008/09/23
がんばってください。
娘を湯船につけてる間に息子を洗うしか方法はなさそうなので、気をつけて娘を見ながら入れたいと思います。
頑張ってくださいね☆ | 2008/09/23
始めは不安ですが子供もママも慣れるまでです。
頑張ってくださいね☆
うちの場合・・・。 | 2008/09/23
2歳10ヶ月の女の子と9ヶ月の男の子が居ます。
2人いっぺんに一緒に入れます。
下の息子を着替えさせる間、娘を湯船に入れて肩まで温まらせ、数を数えさせてます。
上の娘は数えたり、おもちゃで遊んでますよ。
こんなんじゃアドバイスにならないかなぁ?
それしかないですよね・・・ | 2008/09/23
娘におもちゃで頑張ってもらうしかないですね。
がんばります。おもちゃを慎重しなきゃ。
ママが裸で駆け回る・・・ | 2008/09/23
私が去年入れていた方法は
ベビーをベットで待たせてお兄ちゃんをまず入れる。
ママと子供の体を洗って一緒に出てとりあえず子供に服を着せて次にベビーを入れる。
ママはずっと裸です・・・。
バスチェアーも使っていましたがまだ2ヶ月だと無理ですよね。
バスチェアーも見に行ったんですが・・・ | 2008/09/23
3ヵ月からしか無理みたいで・・・ベットか脱衣所でまたせるしかないですよね。
スピード重視で、がんばりたいと思います。
うちは5.3.0です nikobow | 2008/09/23
うちは5,3,0です。。。といっても9ヶ月なのでだいぶ楽ですが。。。2ヶ月のころの入れ方は
1.お風呂のお湯はふたを開けて入れて浴室を暖める
2.部屋を暖かくする
3.ママが半裸になる
4、上の子にお風呂に行くように命じる(3歳くらいだとどうせ時間がかかるのでその間に5の作業をする)
5、ベビをオムツにしてバスタオルでぐるぐる巻きにしてベビが入る大きさの衣装ケースに入れる(引き出し式の引き出し部分)
6ママが上の子と入る
7上の子を湯船にいれてる間に自分&ベビをあらう
8みんなで湯船に入る
9ベビを出して5の状態にする
10 ママ半裸になる
11上の子をだしてパジャマ(上)とパンツをはかせてズボンをはくように命じる
12ベビお着替え
13ママお着替え

こんなカンジです。
今は、5歳児が少しの間は抱っこしてくれるので(でもドキドキですが)助かってます

お互いにがんばりましょう!!!
それしかないですよね・・・ | 2008/09/23
下の子を湯船につけて、温めてから洗いたいとおもってたんですが、無理ですね・・・
湯船に入れるのはあきらめて、脱衣所に寝かして入れたいと思います。ありがとうございました。
うちの場合は | 2008/09/23
現在、3歳7か月と10か月の二人の子どもがいます。去年の冬は、脱衣所を温め、脱衣所におむつとバスローブを着せた二男を置き、長男が湯船で温まっているあいだに、自分の体を洗いました。そのあと、長男が自分で体を洗っている間、次男を湯船で温め、体を洗います。長男が自分でできないところは、次男の体を洗いながら、手伝います。三人で湯船につかり、温まったら、次男の体を簡単に拭き、バスローブを着せて、おむつをして、脱衣所に置きます。長男が体を拭いている間に、自分の体を拭き、服を着ます。長男には、頭、顔、腕、おしりなどというと、自分である程度拭いています。
かなりあわただしく、ゆっくりお風呂に入りたいときは、団が帰ってきてからか、子どもたちを寝かしつけてから、再度入ります。
下の子が後追いが始まると、脱衣所で大泣きして待っているので、ちょっとかわいそうですが、あと2,3か月するとだいぶ楽になるので、頑張ってくださいね。
風邪をひかないように、部屋、脱衣所を温めてくださいね。
4・2・0歳です。 | 2008/09/23
(それぞれが2歳差なので新生児が居る時期は、上が2歳前です)
(そして秋冬生まればかりで冬の入浴は慣れています)

手順としては・・・

①お湯をためる
②新生児は脱衣所(ハロゲンヒーターで部屋を暖めます)
 上の子&母は入浴(慌しく洗います)
③新生児を脱がせて入浴
④皆で湯船でマッタリ(この時しかくつろげません)
⑤新生児と母上がる(脱衣所にバスタオルひいといて取り合えず包み、その間に母拭いて服着る)
⑥新生児服着せる
⑦上の子出す
⑧お白湯タイム
⑨荒れ放題の浴室片付け

こんな感じです。一番大変なのは寝返りやハイハイの時。
大人しく同じ場所で待っていないので、母裸で子供の捜索します^^;

頑張ってくださいね☆
うちはかず&たく | 2008/09/23
1.上の子と自分を洗っている間、下の子はベビーベッドで待たせておく。(泣いている事が殆どでした。)
2.上の子を浴槽に入れ、バスタオルを巻いて下の子を迎えに行き、下の子を洗う。
3.一緒に温まる。
4.脱衣所に下の子のバスタオルを用意しておき、すぐにバスタオルでくるんでから自分の頭をタオルで巻き、バスタオルを巻く。
5.下の子を丁寧に拭き、洋服を着せるまでする。(その間、上の子は自分で頭や身体を拭く)
6.上の子のアトピーの薬を塗る。(着替えは自分でさせる。)
7.冷え切ってしまっていたら、もう一度、浴槽に入り温まる。
という感じでした。

お座りが上手になってからはベビーチェアを活用していました。

大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
わたしは | 2008/09/23
私も3歳の息子と現在6ヶ月になった子を1人で風呂に入れています。下の子が生まれたときからずっとですが、下の子は脱衣所にベビーバスを置きその中にバスタオルをしき寝かせておいて、その間に上の子と自分の体を洗ってしまいます。
その後、下のこの服をぬがせ下の子をお風呂にいれ、あがるときは逆に下の子をバスタオルに包みベビーバスにいれ、上のこと自分の支度をしています。
結構ばたばたと忙しいですが、私にはベストな入れ方です。
自分は子供を寝かせた後でもう一度入るとかになるんですよね(^^;香里山父ちゃん | 2008/09/24
風邪を引く心配といば、湯上りの心配ですね。
自身はとりあえずバスローブ引っ掛けるだけにして、下の子優先で着替えをさせても、そう体を冷やすことなく着替えることができますし、あとは下の子は別途にベビーバスで入浴(タライや衣装ケースで十分)させるという方法ですかね。

ちなみにもうすぐ3歳であれば、ある程度着替えも自分で出来るようになってくる頃ですし、着替えやすいトレーナータイプのパジャマなどであれば自分で寝支度をしてくれるんじゃないでしょうか。
どっちが早く着替えて布団に入れるか、ゲームのようにしていけばあっという間に着替えてくれるようになりますよ、きっと。

とにかく入浴前に全員の着替えを用意しておき、あなた自身と3歳の子については上がり際に下半身や手足だけでも水をかぶるようにしてはどうでしょうか。
入浴すると血管が広がるため、冬場は体表面で一気に血が冷やされて湯冷めを起こしやすいものですが、水をかぶると体表面の血管が収縮して血流が抑えられるため、5分ほどもポカポカが持続してくれますよ。
うちは | 2008/10/06
4歳と1歳の息子が居ます。
うちの場合は・・・
1.脱衣室にハイローチェアを置き下の子を寝かしておく(泣いてもベルトで固定していました)
2.長男が服を脱いでいる間に、私が体を洗う。
3.長男を洗い、浴槽へ(長男はおもちゃで遊んでいます)
4.次男(下の子)を洗い、一緒に浴槽へ
5.次男をあげ服を着せハイローチェアに固定しフリースを掛ける。
6.長男を拭いて服を着せ、自分の着替え

ってな感じでした。長男が先に上がりたい!と言ったときは、次男をバスタオルにくるんだ状態で部屋まで走り、長男を上げた後、私もバスタオルを巻いた状態で部屋へ直行したり・・・
冬場の入浴は大変ですが、暖房などをうまく活用して風邪をひかないようにしてくださいね!

page top