アイコン相談

1歳10ヶ月の息子の発達について

カテゴリー:発育・発達  >  1歳10ヵ月|回答期限:終了 2023/07/27|新米パパさん | 回答数(1)
はじめまして。 現在1歳10ヶ月の息子の父親です。
最近息子の発達について気になることが多く相談させて下さい。
1歳10ヶ月の息子ですが、周りの同じ歳くらいの子と比べて発達が遅く、初めての子育てということもあり色々悩んでしまいます。
ネットやYouTubeで検索すると発達障害や知的障害といった言葉がすぐ出てくるので、息子もそうじゃないかと思ってしまい夜な夜な1人で検索魔になってます。精神的にもきますね…
来週保育園の先生に相談し、必要であれば発達検査も受ける予定ですが、いますぐ診断が下りるかわからないですし、ここで先輩ママさんパパさんにお話を聞きたいと思い初投稿することにしました。
うちの息子と同じような発達スピードのお子さんを現在育てられてる方や、過去にそのような状況だったが現在はこうなってるみたいなことがあれば色々教えていただきたいです。
まず現在の息子の状況は以下のような感じです。
気になること
・発語が少ない、遅い
 言えることは、ママ(マママとなることも多く言えてるか微妙)、はい(名前を呼んだ時や何かして欲しいときに「〇〇してほしい人?」と聞くと言います)、あか、あお(赤色や青色のものを指差して「これ何色?」と聞くと言います)、アンマン(アンパンマンのこと)、バー(バイバイするときやバナナのこと)
あとは絵本を読みながら真似をしてちょうちょやペンギンはごく稀に言います。
・名前を呼んでも反応をしない、聞いてない
 息子が何かに集中してるときや他のことに少しでも興味が向いてるときは名前を呼んでも反応しないことが多いです。
ご飯を食べてる時に「おいしい?」と聞いたりしてもほぼ無視で黙々と食べてます。たまに美味しすぎて感動したのか1人でニコッてするときもあります。
・買い物や外に行った時に走り回りたがる
 家の中でも鬼ごっこが大好きなので外でもその感覚で笑いながら走り回ります。「じゃあもうパパ帰るね〜バイバーイ」と言うといやいやそんなつもりはないねんみたいな感じで戻ってきます。親が見えなくなっても余裕といった感じではなく単に鬼ごっこ感覚でやってるのかな?みたいな感じです。
・要求の指差しはあるが応答の指差しや共感の指差しをしない
 飲み物を飲みたい時や絵本を読んでほしいときに近くまで手を引っ張っていって抱っこをさせて、その物がある方を指差します。指差しと言うか手のひら全体で指してる感じですが。
「あれ見て〜」みたいな感じの共感の指差しや、絵本を読んでいる時に「アンパンマンどれ?」と聞いたりしても全くの無視です。 それは1歳半検診でもできませんでした。
・こちらが指差した方を見ない
 「〇〇ちゃんあれ見て」と指差して聞いてもそちらを見ないです。たまに見てる時もあるのですが、たまたまそっちを見ただけなのかわからないです。
・こちらの指示がほぼ通らない、理解してない
 「〇〇持ってきて」や「〇〇捨てて」などの指示は通らないです。おそらく理解もしてません。「こっち来て」や「出かけるよ」は理解しているのついて来たり靴を履くために玄関で座ったりします。
指示が通らないことが多いためか息子と意思疎通が取れないと感じることが多いです。
・人見知りは適度にするが、あまり他人興味がない
 おばあちゃんや親戚にはある程度懐いてるようで、あやしたりしてもらうと笑ったりしますが、他人には関心がなく子供特有の目で追いかけたりじーっと見ることがあまりないです。
息子が生まれる前から飼ってる犬もですが、一緒に遊ぼうとしたり撫でたり全くしません。邪魔なときに少し押したりするくらいです。好きでも嫌いでもなくまるで空気のように感じてそうです。

以上のような状況です。
親の私からみてもかなりマイペースというか、我が道を行くと言うような性格だと思いますので、この子はゆっくり成長していくタイプなのかなと思う反面、やはり他の子と比べてしまい、発達が遅すぎるのではないかと心配になります。
住んでいる市の無料相談にも何度か電話して相談してますが、「今の月齢では障害などの診断は難しいし個性の範囲だと思う。それでも心配であれば発達検査を受け子供のことをより知ることもいいと思う。」とのことでした。
妻とも相談し、来週保育園の先生に保育園での様子などを聞いてから、療育や検査のほうも積極的に進めていこうと考えております。
皆様のお子さんでうちの息子と似てるお子さんを育てられた方がおりましたら、お子さんが何歳くらいで話すようになったかとか他の子に追いついたかとか、もしくは発達障害などの診断が下りたかなど教えていただきたいです。
何卒、よろしくお願い致します。

なお今後保育園の先生とも相談する予定ですので、療育に行け、検査を受けろというような回答はやめて下さい。
2023/07/13 | 新米パパさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

ゆっくり成長タイプ。出来ない事は許容範囲ですよ!キヨケロ | 2023/07/13
専門家の方が言われてましたが、発達障がいの子はとりあえず全く目が合わない。と、言われてました。
なので、そこまで心配や不安になり過ぎなくて良いのではと思います。

私の友達の子は、言葉が出るのが遅く両親共に心配していましたが、4歳頃に一気に話し出してビックリしていました。話した時には、すでに文章になっていたそうです。
言葉の発達は、子どもの成長過程で一番差が出やすいので心配になりやすいと思います。

でも、子どものタイプが2パターンあって1つは聞いて直ぐに真似っこして話し出すタイプともう1つは聞いた言葉を溜めて後々話し出すタイプです。もしかしたら、子どもさんは後者タイプなんだと思います。

で、親としたら言葉の発達を促す為には何が出きるかと言うと、とにかく沢山の語りかけをされた子は口の動きを見たりコミュニケーションを体感して言葉を出す事を自然と習得していきます。それと、体を使った楽しい遊びです。体を動かすと、聞こえた言葉を感じ取って伝える脳幹と大脳辺縁系のつながりを高める効果が期待できます。
中でも「固有受容覚」と「平衡感覚」を育てることは大切です。「固有受容覚」とは、体の各パーツの位置や動き、関節の曲がり具合、筋肉への力の入れ方などを感じ取って自分の脳に伝える機能のこと。また、「平衡感覚」とは、体の位置や絡む気、動きの早さ、回転を感じる感覚です。
体を動かす遊びをしていると「固有受容覚」と「平衡感覚」が調整されやすくなり、言葉の発達も促されるのです。

「固有受容覚」と「平衡感覚」を養う遊びは、次のようなものがあげられます。
・追いかけっこ
・お馬さんごっこ
・いないいないばあ、手遊び歌
・ぎゅっと抱きしめる、抱っこして揺らす
など

昔から伝わるシンプルな遊びですが、だからこそ毎日気軽にできますね。
課題ではないので、親子で楽しく笑い合いながら繰り返してみましょう。1日5回程度、笑い合いながら遊ぶようにすると、子供にもストレスをかけませんし、お互いの笑顔を見るうちに楽しさも増していきます。
なお、子供が嫌がったりノリが悪い時には、無理やり続けないで終わりにしましょう。

言葉を引き出すためには、2人で同じものに注目して反応しながら、言葉でコミュニケーションを取ることが大切です。
子供が何かを見つけたら「〇〇がいたね!」など、見つけたものについて声をかけるといいでしょう。何を言ったらいいかわからない時には、子供が見ているものの特徴をあげるのがおすすめです。たとえば犬を見つめていたら「わんわんだね」「毛がフサフサだね」「茶色いね」というように話すことで、目と耳の両方から刺激を与えることができます。
子供がこちらを見たら、見つめ返しながら「なあに?」「どうしたの?」などと声をかけて子供の反応に応えると、コミュニケーションの発達が促されて、やがては言葉の発達へとつながります。

とりあえず、「3歳までに二語文を話せば良い」を目安に気長に楽しく今を過ごして下さいね!

ゆっくり成長タイプの子は、親が忍耐強くなる為って、課題を子どもから与えられてると思って下さいね!親が焦ったり不安や心配しても、成長のスピードが早くなる訳でも無いので。反対に、心配な気持ちはマイナスの念を子どもに送ってる事になるので悪い方向へ成長が促されたりしますからね。気持ちや子どもを見る視点を切り替えて応援する気持ちで子どもの成長を見守ってあげて下さいね!!
追いかけっこ新米パパさん | 2023/07/13
がいいとは初めて知りました!
私も息子が喜んでくれるのが嬉しくて、ほぼ毎日夜にやってます。今後も続けたいと思います。
意思疎通が取れないというところは、このくらいの年齢の子供であれば普通なのでしょうか?
比べてはキリがないですが、周りの子はすごくコミュニケーションを取ってるように見えます。
理解度にムラがある感じかなぁ⁉️キヨケロさん | 2023/07/14
こっち来てや出掛けるって、事は理解出来てるなら、お片付けしようとかゴミ捨てようね❗とかも繰り返してる内に真似っこして、やり出す時が来ると思いますよ。

コミュニケーション能力も大人でも差があるように、子どももまだまだそれぞれに出来る出来ないの差はありますよ。

しかも、今の時点では発達障がいがあるかどうかの判断はつけにくいので、ゆっくり成長タイプを認めてあげて今の時期にしか無い貴重な可愛い時期を親子で堪能して下さいね。

page top