アイコン相談

夫婦の話し合いについてご意見聞かせて下さい。

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/10/09| | 回答数(43)
良く耳にするアドバイスで、『ご夫婦で良く話し合って下さい』という言葉がありますが、恥ずかしい話、我が家では、なかなか夫婦でじっくり話し合う事が出来ません。
育児方針や家族のあり方、また些細な事の価値観の違い等で気持ちがすれ違う度に、どうすればお互い納得できるまで話し合えるのだろうと悩んでいます。
特に娘を出産してからは、気持ちのすれ違いを感じる事が多く、主人との間に溝を感じています。私としては、取り返しがつかなくなる前に、その溝を埋めたいと考えており、その最善の方法が夫婦間での話し合いだと思っているのですが、現実は全く話し合いになっていません。
主人は思っている事を言葉で表す事が非常に苦手で、いつも何も言わず黙ったままで、最終的にはふて寝をしつしまいます。そして、必ず翌日謝ってくるのですが、ただ謝るだけなので、私としては納得いかないまま仲直りする事になります。
今夜は喧嘩にもならず、私が一人で腹を立てた形になり、主人はふて寝してしまいました。
気持ちがすれ違う度に、離婚という言葉が頭をよぎります。
皆様は、どのように夫婦間で話し合い、すれ違いを修正されているのでしょうか?
差し支えなければ、日頃から心がけておられる事も教えていただければ、参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
2008/09/25 | の他の相談を見る

回答順|新着順

手紙とかは?emi-smileさん | 2008/09/25
何も面と向かって話すことだけが夫婦の会話どはないと思います。口下手でなかなか言葉で伝えられないダンナさまなら交換日記とかはどうでしょう?お互い文章にしてみると、自分の本当の気持ちを穏やかに伝えられるのでは?と思います。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
やはり手紙になるのでしょうか…。 結婚して7年の間、数えきれないほどの手紙を書きましたが、返事は一切なく、メールで一言『読んだよ』とだけ…。 最近では、手紙を書く事もむなしくなりつつあります。 すみません、アドバイスいただいたのに愚痴を書いてしまいました。 これからも返事の来ない手紙を書き続けるべきでしょうか?
あらら…emi-smileさん | 2008/09/26
そうなんですね。それじゃ悩んでしまうし一方通行で悲しいですよね。うちのダンナさんも外ではたくさん話すくせに家では大切なことほど溜め込むタイプなので、少しだけさみしさがわかる気がします。 手紙に返信用のレターセットを入れてみる…とかダメでしょうかねぇ??
何度もお返事いただき、本当にありがとうございます。 | 2008/09/26
返信用のレターセットは、とてもいい案ですね(^-^) たまには返事が欲しいと言っても、笑って誤魔化させれるだけでしたので、一度返事用のレターセットを入れて、アピールしてみたいと思います。 本当にありがとうございました。
こんばんわ。 | 2008/09/25
夫婦で話し合いをする場合、私が一方的に何でも言うほう、主人は客観的に判断して違うことは違うと言うタイプです。
話し合いと一口に言っても、私の場合ですのであまり参考になるか・・・・

話の内容を特に判ってもらいたいことは、まとめて話してます。
時々日常会話に含んでいるときもあります。
主人との考えや価値観が違うのは前提に考えてます。私の場合私は1回り以上年下なので、主人の意見をほとんど参考にしてます。
一応長く生きてる分、人生経験もあるので。

ただ、ご主人様の場合ふて寝をしてしまわれると、話し合いにならないですよね・・・
私は、言葉で良いにくいことや、感謝の気持ちを言い表すのが恥ずかしいとき、手紙やメールで話したりもします。
ただ返事はありませんが、態度でなんとなく判断しています。

きっと物静かなご主人様なので、波風をたてるとお互いにいやな思いをするので、ふて寝=身を引くなのかも知れないです。なので、次の日に誤ってくるのかな?と感じます。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
私がつい理論的に話してしまうのが、原因だとわかってはいるのですが、一から十まで説明してくれないとわからないと言われた事があり…。 確かに主人は争い事を望みません。 その結果、ふて寝という行動だと頭では理解しているのですが、なかなか感情がついていかず、本当にお恥ずかしい限りです…。 主人は喧嘩をしたくないという考えなので、ほとんど自分の意見を言う事はありません。 やはり、手紙がいいのでしょうか…。
気持ちを伝えるなら・・・ | 2008/09/28
手紙が良いと思います。手紙は投げられない限りは文面で残るものですし、言葉で話せないことも書くことで伝わる時もありますし。
もし手紙を渡されるなら、一言何かご主人様に感謝の意を伝えながら、内容を書くと良いと思います。
手紙・メール | 2008/09/25
お互い言いたい事を言いたいだけ言って感情的になってしまいます。なのでだいたい次の日には主人からメールで、自分はこう思っているんだ、って文がそれに対して私は、一応同じ意見にしてでも少し自分のやりたいような方法もつけたします。
否定しないように気をつけるのが私は返信・返事を書くポイントだと思います(^^)v
至らない文面でごめんなさいm(__)m
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
とっても素敵なご夫婦ですね(^-^) 私も、言いたい事を言い、相手の気持ちを言葉で知りたい、伝えたい、理解したいと常々思っています。 まだまだ、私達は修行が足りません…。
みんな同じだと思いますNOKOさん | 2008/09/26
私も、はたから見ると仲がいい夫婦らしいですが、価値観のちがい、言葉のいきちがい、伝えたいことが伝わらないことばかりです。私は、メールを良く使います。出張とかで離れているときの方がちゃんと会話ができる気がします。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
恥ずかしながら、私達夫婦も何故か周りからは理想の夫婦だと言われます。 その言葉を聞く度に、理想の夫婦って?と私の中で疑問に思ってしまいます。 距離感は大事な要素かもしれませんね…。
夫婦えのちんさん | 2008/09/26
って難しいですよね。なかなか言葉ではぶつかり合えることが1番ですが…なかなか伝えにくいこと伝わらないこともありますよね。
我が家は…ですが、なかなか旦那との時間がないときは交換日記みたいにしています。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
交換日記、とても素敵ですね(^-^) ご主人様と話し合われて交換日記をされているのでしょうか? もし差し支えなければ、どのように交換日記をされるに至ったのか教えていただきたいです。
確かに。。 | 2008/09/26
私も相談を持ちかけても「そんなのは心配するだけムダ」とか「よほどストレスになってる(私が叱りすぎという意味で)」で片付けられることが多いです。叱らないで済むような何かがないか相談したいのに、聞くんじゃなかったと思うことばかり。
徐々に相談したいことはいきさつを省略して「AとBどっちがいい?」的に結論部分だけ聞くことが増えてきました。まあ、それだけでも方向性は見えるからいいかなあという感じです。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
否定されたりすると、相談しにくくなりますよね…。 相談内容を簡潔に、そして選択肢にされてるんですね…。 恥ずかしながら、私達の間であまり相談し合うという事がなくなってきているのですが、一度、主人が答えを選択出来るような形から話し合うきっかけを作ってみたいと思います。
話し合いって | 2008/09/26
意外と難しいものですよね! 話し合おうと思っても、感情的になってしまったり…。 価値観が違うのは当然の事と思います。相手の考えをどの程度受け入れるかが問題だと思います。ウチも結婚当初はそりゃもう ぶつかる事ばかりで、なんでこの人と結婚しちゃったんだろ?なんて思う事もしばしばでした。これじゃいけないとお互い思い、もし何かあった時はゆっくり相手の話を聞いて自分の意見も聞いてもらう。そこで違うからって感情的にはならずに…。私も思ってる事をうまく言えない時もありますが、旦那は下手でもいいから、とりあえず言ってみなって。ゆっくりでいいからって言ってくれたりもします。 旦那様も口下手のようですね。 ここはひとつ主さんが大人になり、時間がかかっても、ゆっくり話を聞き出していってみては?イライラするかもしれませんが(^_^;) それもダメなら、やはり皆さんがおっしゃるように、メールも一つの手段だと思います(^O^)
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
実は、私は主人よりひとつ年上で、職業柄わりと人の話を聴くのは苦痛ではなありません。 以前、私は主人に『出来れば時間を掛けてでもいいから、貴方の言葉で貴方の気持ちを伝えて欲しい。でないと、私は理解しているつもりだけど、勘違いや間違ってるかもしれないから』と言った事があります。 主人の答えは、『言葉にしなくてもわかって欲しいし、実際理解してくれてるから』でした…。 果たしてこのままでいいのかと随分悩み、毎日手紙を書いた事もありますが、一度も返事をもらった事はありません。 時々、とてつもなくむなしく、そして孤独を感じる事があります。 すみません、愚痴を書いてしまいました。
メール | 2008/09/26
男の人ってなかなか言葉に出すのが苦手ですよね。
うちはよくメールを使います。
メールって返さないといけないものだとおもっているようなので。
私も話すと感情的になってしまうけど、メールだと冷静になって打てるので真剣さが伝わっていいようです。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
ご主人様は、メールのお返事をきちんとされる方なんですね。 少し羨ましいです(^-^) やはり、文字の方がいいのでしょうか…。 今までメールではなく、数えきれないほどの手紙は書いたのですが、一度も返事をもらった事がなくて…。 私の書き方が悪いのでしょうか…。 自信がないです…。
今がチャンスかも? | 2008/09/26
確かに、お互いが納得できる答えを導くのは難しいですよね。

私は5月に初めての子供をもって実感したのは、子供が出来たことによって本音をやんわり伝えることが出来るんだなぁって・・

単純な返答かもしれませんが、子供とお話をしながら旦那さんがいるときに
1.相手を誉める(パパが入れてくれるお風呂が一番だよね・・等)

2.お願いをする(どこどこ行きたいよね~・・等)

こんな形で夫婦から家族への絆を深めて行くことから始めたらいかがですか?私たちも二人の生活が長かったので、今さらいえないことやあきらめてしまうことも多かったですが、子供の存在に助けられ今さらいえない感謝や、育児の大変さを理解してもらえるようになりました。

その上で、今後の話し合いをお二人でなされば、絆が深まっていくと思います。納得できないことは譲歩も必要ですが、面倒くさがらずにご主人の意見を引き出せるよう頑張ってください!
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
私はやはり、主人に対して思い遣りが欠けているのかもしれません…。 娘を授かり、夫婦から家族になれたと思ってしまっていました。 私達夫婦も、なかなか子どもが授からなかったので、家族というものに憧れを抱き過ぎていたのかもしれません…。 お互い、親になって1年足らずなのに、主人に多くを求めていたのかもしれませんね…。 反省です…。
わが家は | 2008/09/26
私がその日で解決したいもしくはあんまり気にならない方で主人は納得が行くまで日を跨いででもネチネチ話す方です。そのせいか私がふてくされて寝てしまいます。主人が頭にきているときは言わせたい事を言わせて落ち着いてから話すかメールしてます。その時に何を言っても無駄なので。その時は主人は何の返事ない時もありますし「分かった」とだけ返事があります。主人は喧嘩をしたくない人なので帰宅したらもうその事には触れません。でも喧嘩の後はできるだけくだらない話でもして二人の時間を大切にしています。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
少しドキッとしてしまいました(^_^;) 私も主人に何を言っても無駄だと思われているのかもしれません…。 そうだとすると、少し淋しいですね…。 今までの事も含め、私の一人相撲だったのかもしれません…。 主人は話し合いなんてしたくない人ですし…。 少し、主人の気持ちがわかった気がします。 ありがとうございました。
相手を… | 2008/09/26
知る、理解するって事は不可能に近くないですかね?!
求め過ぎると主さんだけの1人相撲になったりして疲れるだけのような気がします…
私の旦那も話し合いが出来ない人で直接伝えると衝突ばかりだったので…メールで伝えるようにしました。
返事は返って来ないだろうと思ってましたが、実際返ってこず…
でもしばらくして些細な事で変わってきたなぁ~と思う事や気を使ってくれてるなぁって所が感じとれたんで私もあんまりイライラする事が減りました…笑
そして子供ももう少し大きくなってくると男の人も扱いやすく?!なるのか家族!!って感じは増してきたように思います。
でも夫婦ってなかなか難しい時もありますよね…
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
そうですね…。 100%理解し合う事は不可能だと思います。 ただ、縁あって夫婦となり、娘を授かり家族となれたので、相手の気持ちを少しずつでもいいから知りたいと思い、また知って欲しいと願ってしまいました…。 しかし、それは私の勝手な気持ちであり、主人は望んでいない事なのかもしれません…。 私は、それすらもわからない状態です。 私の一人相撲…。 確かにそうですね…。本当にお恥ずかしい限りです…。
こんばんは! | 2008/09/27
あれからどうですか?少し他の方へのも見さしてもらったんですが…。
旦那さんは主さんが悩んでるほど深刻にはとらえてないのかもしれないですね(^^ゞ
謝ってくれたり主さんの事をわかってくれている旦那さんなんて素敵ですよ☆優しいですね!
でもなんだか腑に落ちなくっていつか爆発してしまいそうなのであれば主さんが落ち着いて話せるうちに泣いてでも本当に真剣に悩んでいるって事を伝えてみてもいいかもしれませんね。
主さんは旦那さんの事を好き過ぎて口下手でよくわからないから苦しいんですかね?!(すみません勝手な想像で…)
でももっともっとと願うよりも旦那さんの性格を理解して少しでも変わったなぁて思えたら主さんが楽じゃないですか?!
いざとなったら主さんの事を理解してくれてる旦那さんのようなので時間とともに2人の形ができていけたらいいですね♪
私もがんばります。
うちのばあいYukaさん | 2008/09/26
うちも、話し合いをするとだんだんエスカレートし、喧嘩になることが多々ありました。

うちは6月まで主人の実家で同居中でしたが、とても別居したくて「別居したい」と言う話をするとすぐに言い合いになってました。
主人の親からしたら、主人は実家にいたいのに私が別居したいと思ってるみたいで、(主人自身は家をでたかったらしいですが・・・・)私のせいで別居になったと思っています。
実家を出る時はかなりもめました・・・・
義両親たちとも私と主人の間でも・・・・・
で、私は面と向かって言うと、口のうまい旦那に言いくるめられてしまうので、メール(かなり長々と)で気持ちを伝えました。

メールは打ってると自分の気持ちを整理することも出来るし、口下手な私にとって言いたいことがいえるので良かったと思ってます。
おススメです。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
ユウカ様も辛い思いをされてるんですね…。 ご主人様と義家族様の間に挟まれて、本当にしんどいと思います。 私は同居ではありませんが、徒歩圏内に居住している為、どうして干渉されてしまいます。 義実家が将来同居を希望している為、今後もっと話し合いたい気持ちがあり、焦っているのかもしれません…。 やはり、冷静になるためにも、文字でやり取りした方がお互いにいいのでしょうか…。
手紙やメールももひなさん | 2008/09/26
ありきたりですが、手紙やメールは感情的になることも抑えられますし、何度も読み返すことで自分の気持ちにも気づくことがありますよね。
旦那様には一言でもいいから考えていることを教えて欲しい・話して欲しいときちんと伝えたらどうかしら。
うちの夫もなかなか自分の意見を言ってくれずに私だけがイライラしてケンカになることが多いですが、相手の気持ちが分からないと全てが一方通行になってしまいますからね。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
全てが一方通行…。 まさに今その事で悩んで悩んで、悩み過ぎています…(^_^;) やはり、こういう場合は、文字にして伝えるべきなのでしょうか…。 何度も同じ事を書き綴った手紙を、主人は大事に保管してくれていますが、いつか読み返してくれる事を祈るばかりです。
うちも | 2008/09/26
話し合いなんてなかなか無理です。育ってきた環境が全く違う為に、家族のありかた、育児については全く違います。
話がなかなかできないので私はメールをよく利用してましたが、旦那がメールは辞めろ!ってなって、電話になったり、顔が見えない分、まだ少しは話せたりしてます。手紙もいい手だと思います。
家の中ではこんなにバラバラで、家族、夫婦というものに近づきたいと気持ちがあるのに、残念ながら回りからは仲がよく、羨ましいと言われます。 でもこれって寂しいけどどこの家庭も同じかなぁって思います。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
陽馬ママ様もなんですね…。 他の方からのアドバイスやお返事を読ませていただき、皆様それぞれ同じように悩んだり、試行錯誤されたりしているんだな…と改めて思いました。 少し淋しい事ですが、仕方がないのかもしれません…。
夫婦って難しいかず&たくさん | 2008/09/26
元は他人ですから、お互いに考え方が違ったら歩み寄るようにしないとずっとすれ違ったままになってしまいますよね。

私達も結婚して12年間、いろいろな事がありました。
話をしてもテレビを見てて半分しか聞いてくれてなかったり、ちゃんと聞いてくれていたと思っても後日『そんな事聞いてない。』と言われてしまったり…そんな事の繰り返しでした。
『話をしても無駄』と諦めて夫は同居人化していた時期もありました。
でも、何度も何度も、話をしました。

手紙を書かれているようですが、いいと思います。
話をしてもそっぽを向かれてしまうと、話を途中で止めたくなってしまいますよね?
そうすると全く伝わらないですから、一方的にでも手紙を書き、読んでもらうのはいいと思います。
そしてその後、『あなたの考えを聞かせて。』と聞き出すといいのではないでしょうか?
黙り込んでしまうご主人だと難しいかもしれませんが、冷静に、何を言われても喧嘩しないと宣言して話し合うのもいいのかもしれませんね。
頑張ってください。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
本当に夫婦って難しいです。 どう伝えれば、10分の1でも相手に伝える事が出来るのだろうか…。 どう聴けば、相手の思いを話してもらえるのだろうか…。 いつもこの問題にぶち当たっては、答えの出ないままです。 今朝も主人はいつものように謝ってくれました。 そして、またこの問題の答えは出ないままです。 本当に難しいですね…。
項目を記載してお互いに見せ合いながら話ししてみては?ばやしさん | 2008/09/26
項目を最初に決めておいて記載しておくんです紙に。
1 育児について これからどうしたいか 何を一緒に行うか
2 保育園に預けて妻が働くのがよいか もし働かないとしたら 保育園ではなく幼稚園へ入れるか 幼稚園に入れるようになったら
パートにでと欲しいか
3 休みの日には何をしたいか具体的に
4 お互い相手に、これだけは譲れないもしくは、やって欲しい事
みたいに細かくです。でお互いに記載したものを元に話し合いですが、最初に旦那さんのものを見て旦那さんがどう思っているのかを先に聞いてあげてから自分のを見せて話しあいなんてどうですか?
我が家も価値観が凄い違いますが、譲れないところと譲れるところを模索して随時話し合いになっています。たまに私が言いすぎて、
旦那が黙ってしまうことがあるので、なるべくその時は話を止めて後日再度話しをするようにしました。でないと、私の頭の血が沸騰して収まらなくなるからなんですけど。そのおかげで旦那も話しやすくなったようです。その家その家違っていて当然ですよね。
ちなみに家の旦那は謝ることが嫌いなので謝ってはくれないですよ。なので少し羨ましいです。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
謝ってくれるだけでも感謝すべきなのかもしれませんね…。 いつもいつも主人が謝ってくれるので、そういう気持ちを忘れていました。 項目ごとに話し合いをすると、自分自身も整理がついていいかもしれません。 主人にも書き出してもらえるよう、アプローチしてみます。
上手く話しあえると良いですね。ばやしさん | 2008/10/05
ちなみに家の父が姉に良く謝るんですが、なんでだろうって思っていたら姉がシツコイくらいに父を責めるんです一つ悪いところがあるとそれに対してガ~ッと見ているこちらが可哀想でした。
そこで父の投げるような謝り方が気に入らないって言うので、落ち着かせて姉に同じ事を3回4回と繰り返されれば人は何回も謝るでしょう!と話したらエッ?本人は全て違う内容で話をして一つ一つ頭に来た事を父に理解して貰おうと違う内容を話していたつもりだったようですが、どれも同じ話しで怒鳴っていたんです。私に言われるまで気付かなかったそうです。確かにゴメンゴメン。ゴメンってさっきから言ってるだろう!姉は反省してない!って怒るけれどシツコイ。冷静になって後に話すことって大切に感じた一瞬でした。
私が心がけている事は・・・ | 2008/09/26
喧嘩しても、その後、必ず挨拶・会話をするという事。
私からの一方通行ではありますが、言葉を交わさずにいると、どんどん話すきっかけがなくなり、最悪の結果(離婚など)になるのではないかと思います。
うちの主人は、プライドが高く、自分から謝る事は全くありません。
でも、怒った手前、引っ込みがつかなくなっている事も感じます。
なので、私が話さなければ永遠に話す事はないのではないかと思います。
そのかわり、いつも理不尽な思いがあることも確かです。
仮に喧嘩の原因が主人だったとすると、「えらそうに何に怒ってんだ。俺に向かって怒るなんて・・・」とか、「何でもかんでも解ったような事を言って、俺をばかにしてるのか」など・・・
最終的には、私が謝って終わりです。
でも、何で私が怒ったのか、私の何が悪かったのか、どんなに怒られても無視されても、解ってもらえるまで話します。
思いが伝わらないまま喧嘩が終わってしまうと、きっとまた同じ事になってしまったり、不満が残ったまま生活を送る事になってしまうからです。
どうしても、聞いてもらえない時は、手紙を書きます。
なんだかんだ言っても、主人の事を一番理解してあげれるのは自分しか居ないという自信があるからかもしれません。
プライドが高い所・実はとっても心の弱い所(隠すために強がったり)・すごく優しい所などなど・・・
主人も、私の悪い所をよく知ってます。
レッドさんも、ご主人が言葉に表すのが苦手という所をよく解っていらっしゃるのでしたら、何か方法が見えてくるかも知れませんね。
なんとか、思いの伝わる方法を考えてみて下さい。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
主人もしゅんママ様と同じように思ってくれているのかもしれません。 一度、結婚前に、大喧嘩をし結婚自体を白紙に戻そうかという事がありました。 その時に主人から言われた言葉が『お前は正しい。だからこそ決して謝らないだろうから、俺が謝らないと俺達は終わってしまう。』でした。 その言葉通り、いつも先に謝ってくれるのは主人です。 勿論、私も謝りますが、結婚して7年、主人から謝らなかった事は一度もありません。 私は正直自信がないんです。 私はきちんと主人の事を理解出来ているのか。そして、主人は謝る事に慣れてしまったのではないか…。 どうしても考えてしまうんです。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
主人もしゅんママ様と同じように思ってくれているのかもしれません。 一度、結婚前に、大喧嘩をし結婚自体を白紙に戻そうかという事がありました。 その時に主人から言われた言葉が『お前は正しい。だからこそ決して謝らないだろうから、俺が謝らないと俺達は終わってしまう。』でした。 その言葉通り、いつも先に謝ってくれるのは主人です。 勿論、私も謝りますが、結婚して7年、主人から謝らなかった事は一度もありません。 私は正直自信がないんです。 私はきちんと主人の事を理解出来ているのか。そして、主人は謝る事に慣れてしまったのではないのだろうか…。 この気持ちすら伝える術がありません。
その気持ちを今、手紙でつたえてみては・・・ | 2008/09/27
謝る事に慣れてしまったのであれば、喧嘩した瞬間に謝るのではないかと思います。
ふて寝してしまうのは、関係を壊したくないと言う思いから、感情的になっている自分を抑える為ではないでしょういか?
その結果の謝罪なのではないかと思います。
きっと、あなたの気持ちもご主人にちゃんと伝わっていると思いますよ。
そうでなければ、謝れないと思います。
謝るって、そんなに簡単な物ではないです。
何度もお返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
昨夜、再度主人が謝ってくれましたが、口下手な割には一言多い主人で、『なんで怒ってんの?』と言われてしまいました…(^_^;) 呆れて何も言えずにいたら、またふて寝し、今朝は一人で遊びに出たまままだ帰って来ません。 しかし、謝罪のメールは何度も来ています。 やはり、今回もうやむやにするべきなのか悩んでいます。 私の気持ちは伝わっていると信じてもいいのでしょうか…。
難しいですね | 2008/09/28
お互いにすっきりするには、謝罪に対する誠実な回答だと思うのですが。
せっかく謝ったのに相手がいつまでも怒っていたり、あなたが悪いのよなんて言われたら、謝った方はとても辛いし、馬鹿らしくなってしまうと思います。
和解する気があるのなら、「私も悪かったわ」とか「あなたの気持ちをわかってなかったわ。ごめんなさい」などの言葉があると、相手も少しが気が済むかもしれませんね。
うやむやにしたくないのなら、やっぱり謝罪の後の優しい返事かな・・・
無理に | 2008/09/26
話し合わなくても大丈夫だと思いますよ^^ 家も同じように、娘が産まれてからは何となく溝を感じます。そんなときは、「最近笑い合わないね」とか「前は〇〇だったね」と言って、意識して笑わせたり、話をしたりしています。 それが苦痛ではなくて、楽しければそれでいいと思います^^ こっちは腹がたったままなのに、寝られるとさらに腹がたちますね!! 怒っているから、話し合いにならないのではないですか??「〇〇だから、どうしたらいいと思う??」「わたしは〇〇と思う(したい)んだけど、あなたは??」と、優しく聞いてみたら案外仲良く出来るかもしれませんよ^^ 女は女優です☆いい女を立派に演じると特です(母からの言い伝え)!!ストレスも溜まりますが、いい女を演じてみるのも楽しいですよ^^
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
ゆっきーな様のお母さ様は、素敵なお母様ですね(^-^) ゆっきーな様もきっと素敵なママさんなんでしょうね。 私も諦めず、演じ続けてみようかな…。
外ではムリですか? | 2008/09/26
お話をされるのは、いつもおうちの中ですか?
娘さんをどなたかに預かっていただいて、ふたりで外食などされるのはムリでしょうか?
うちは、深刻な話をしたい時は、夫婦ともにお気に入りの焼き鳥屋(^^;)さんに行くことにしています。
おいしいものを食べて、ちょっとアルコールも入って、「ふたりで外でゆっくりご飯食べるのも久しぶりよね~」なんて言いながらも、結構シビアな話をしてます。
周囲の雰囲気が違うと、普段は出ない言葉も出てきたりするかも・・・。
一度お試しになってみてください(^^)。
あと、うちは結婚して以来、まだ一度も喧嘩をしていないのですが、どうしてかな?と考えてみると、どうやらお互いに、”腹がたってもその時は怒らない”。”言いたいことがあれば、後日落ち着いてから言う”。ことにしているみたいです。
ご参考になれば・・・。
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
とても素敵なご夫婦ですね。 少し羨ましいです(^-^) 私達は感情的に言い合いをしたのは、結婚前に1回、産後に1回です。 あとは、喧嘩にはならず、いつも私が意見を求め、主人がふて寝し、後日主人からの謝罪があり、うやむやのまま終わるといった感じです。 喧嘩になってもいいから、主人の気持ちを聴いてみたいと思うのは、私のワガママなのかもしれません…。 産後の時は、このままではいけないと感じた母が、わざわざ娘を預かってくれたので、二人だけで話し合う場を設けましたが、主人はひたすら謝るだけで、話し合いを拒否してしまいました。 残念ですが、それから二人だけで話し合う機会はないですね…。 やはり、機会を作るべきでしょうか…。
うちは… | 2008/09/26
メールや手紙です(^^ゞ
あと、私はダンナがふて寝なんてしたら自分が納得いくまで起こしてでも話します。いくら夫婦でも思っていることは言葉にしないとわかりません!だから、ダンナはかなりムカつくらしいですが、今ではお腹に溜めないで思ったことは納得するまで二人で話し合います(・o・)
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
とても素敵なご夫婦ですね。 お腹に溜めず、とことん話し合う… 私の理想です(^-^) 諦めずにアプローチし続ければ、いつかはゅーちゃん様のようなご夫婦になれるでしょうか…。
ちょっとカナシイかもですが・・・なかさん | 2008/09/26
所詮別々の人間なんだから、本当にお互いに納得なんてないような気がします・・・(^^;)
何かの懸案で、相手のほうが正しいのがわかったとしても「でも、説明が悪い」とか、「でも、もうちょっと言い方あるんじゃない?」って思ってしまうんですよね(><)
なので、うちではちゃんと決めなきゃいけないことだけはきっちり確認しますが(日程とか買い物するものとか)、
後のことについてはもう基本的に各自お任せです。。。
家事などは主人の要求のほうが細かいので、私が合わせてるつもりですが、
主人に言わせると、まだまだいっぱい言いたいことあるけど(どんだけ~!?)我慢してるって言います(^^;)
溝を感じてもなんとも思わずにいられるようになったのは、
諦めが付いたのか、さめたのかびみょ~なところですけどね(--;)
お返事ありがとうございます。 | 2008/09/26
私も少し淋しいというか、むなしいというか…。 諦めるべきなのか、このまま努力し続けるべきなのか…。 何度も自問自答するのですが、答えは出ないままです。 私達夫婦は、私の判断、主人の決定で物事は決まります。 このまま、このスタンスを続けるべきなのか、またまた悩んでしまいます。 一人で物事を判断する事に、少し疲れているのかもしれません…。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママさん | 2008/09/26
 我が家の場合は、何か不満があった場合は私の方から、《今日話し合おうネッ》と持ちかけます。
子育てに関する協力の仕方など・・・、今思っている事を夫にぶつけます!!
たまには喧嘩っぽくなる事もありますが、不満を抱えたままではお互い納得行かず、口数が減るのが嫌なので面と向かって言い合いますヨッ(@_@;)

 ご主人様は『ふて寝』をするとの事ですが、私だったら寝た瞬間起こしてでも話し合います。
なので夫は普段から。。。『ママ怒ると怖い』と、口癖の様に言っていますよ!!
参考になるか解りませんが、コメントさせて頂きますネッ(^^ゞ
 
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
とても素晴らしいです! 話し合いをしようとお声掛けされているのは、是非私もやってみようと思います。 また、ふて寝をし出したら起こすという事も(^-^) ついつい、こちらも感情的になっているせいか、ふて寝されると『もういいわ』と思ってしまっていました。 主人曰く、静かに怒っている私はとてつもなく恐ろしいらしいです…(^_^;) もう少し頑張ってみます。 本当にありがとうございました。
言わなければ伝わらない | 2008/09/26
私は幼いころから、納得のいくまで話し合う家で育ちました。旦那は、あまり話し合いをしない家で育ちました。
こんな二人が一緒に暮らしたのですから、ケンカになることもありますが、話し合いにはなかなかなりません。
そこで、5年くらいしても、「あれ食べたいね」と言われても、「あれ」が何かわかならいように、どんなに好きでも、あなたが自分の気持ちを言わなければ、私には伝わらないということを話しました。
それから、旦那は結論が出るまで時間がかかる人なので、どう思うのか、自分から話をするまで待つようにしました。
徐々にですが、話し合いになってきた感じです。
参考になるとよいのですが・・・
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
私の実家でも、話し合う家族でした。 主人の方は、確かに話し合わない家族のようです。 ゆっくり時間をかけて、ご主人様と関係を築いて来られた事、本当に素晴らしいと思いました。 私も、やはりこのままではいたくないので、もう少し時間をかけて、主人と話し合えるようにアプローチしていきたいと思います。 本当にありがとうございました。
出産を期に減ったと思います | 2008/09/26
出産してからは、気持ちのすれ違いを感じる事が多く、主人との間に溝を感じています。
そうそう!!私も感じています。
今は、子供に手がかかっていてゆったりとした時間がないからかな?と思ったり。
でも、これじゃダメだ!!と何回かに一度は気持ちぶつけてます。
かるくながされてますが。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
同じように思っておられる方がいて、もう少し時間をかけて頑張ってみようと思いました。 お互い大変ですが、頑張っていきましょうね。 本当にありがとうございました。
まずは娘さんの一日の出来事・・・とかから始めてはどうでしょう。きくたさん | 2008/09/26
もともと話下手な方に話し合いを・・・と言っても難しいのが現実ですよね。私も話下手なので妊娠中は話し合いはほとんどできず、ストレスがたまって、最終的には自分が爆発して大泣き・・・というようなことが2度ほどありました。
せっかく娘さんがいらっしゃるので、毎日少しずつ、『今日は○○〈←娘さんの名前〉が、~したんだよ~。面白くない?』とか、『今日はどこどこで遊んだんだよ。お休みの時、一緒に行かない?』とか、たわいない所から始めてみたらいいと思います。そして、時にはもっと色々話をしたいということを直接伝えてみたらどうでしょう。
ウチでは知り合ってからすでに15年くらい経ちますが、未だに「お互いよく分からないことが多い。もっといろいろ言ってくれないと分からない!」と、お互いが言います。
少しずつ、話し合いができるようになるといいですね。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
私が働いていた事や、娘が現在保育園に行っている事もあり、日常会話は何とか出来てはいるのですが、喧嘩をしてしまうと、解決しないままうやむやになってしまい、毎回同じ事の繰り返しになります。 私は、その都度話し合い、何故私が怒ったのか、今後どうしていけばいいのか等も伝え、話し合っていきたいのですが、ふて寝→主人からの謝罪→うやむやのまま仲直りとなるので…(^_^;) 娘の事を思うと、いつまでも怒っていてもとも思いますし…。 ただ、やはり今回も根底にあるのは、日頃の積み重ねですし、アドバイスいただいた通り、今後も会話は大切にしていきたいと思います。 本当にありがとうございました。
うちは。ゆっこさん | 2008/09/26
私が怒っているときは、まずだんまりをして時間をもらい、気持ちの整理をして、その事柄をどうしたらよいかとか、どう伝えるべきかなどなどをじっくり考えた上で、話し合いを始めます。
でないと、感情的なただの喧嘩になって進展しないし、時間も労力も無駄になってしまうからです。
 大抵はこのパターンなので、わたしのだんまりが始まったら、主人はじ~~~っと私の出方を見守ってただただ待っています・・・。
話し合いは、私が先に意見を伝えると、まあ、主人がなんで私を怒らせてしまう原因を作ったかとかの経過などが話され・・・結果、まあお互いが納得する感じですが。。。
だんまりのまえに最近は「ちょっと時間頂戴」とかいうと、「あ、やばい。。」と気がつくようです。
意見を伝えるときは、怒って話すのではなく、なんというか、まあ、甘える感じといいますか、、、相手が素直に「ごめんよ。。。嫌な思いさせて。」といいやすい形で伝えます。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
ゆっこ様ご夫婦は、ご夫婦の話し合いの形がきちんと出来ておられるんですね(^-^) 自然と形作られたものなのでしょうか? それとも、お互い話し合われて、今の形になられたのでしょうか? 差し支えなければ、教えていただければ幸いです。
こんにちは | 2008/09/26
普段の何気ない会話はされていますか?もしされているのならば、話し合いたい大事なこともさらっと普段の会話に混ぜてさりげなく聞き出してみてはいかがですか?
それすらあまりないのであれば…。私は「これはこーしたから。こーするから」といった感じで、自分で決めて報告だけをする形にすることもあります。どうせ聞いても返事が返ってこないとわかっていることについては、聞くだけストレスになるので、こちらで決めてしまっています。
なんて、アドバイスになっていないですかね。すみません。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
共働きで、娘が保育園に行っている事もあり、朝ご飯と夕ご飯は必ず家族で食卓を囲み、一日の予定や出来事、ちょっとした連絡事項等を話し合っています。 また、家族に関する事は私が段取りをとり、最終決定は主人にお願いしているので、一応会話はあると思っています。 しかし、喧嘩(一方的に私が腹を立てているだけなのですが(になると、何故私が怒っていて、どうして欲しかったのか、それに対して主人はどう思っているのか、今後二人でどうしていけばいいのかといった話し合いが出来ないまま、うやむやになってしまうのです…。 日常会話に混ぜて話そうとも考えたのですが、蒸し返す形になってしまい、上手く話し合いにならなくて…。 でも、やはり日常会話の延長で話し合っていくのが、自然な形なのでしょうか…。
こちらこそ返信遅くなり、申し訳ございません。 | 2008/10/09
朝ごはんまで一緒になんて、うらやましいです♪
腹を立てなければ良いんではないですか?と思ってしまいました。
話を聞く側にしたら、同じ内容でも怒って言われるのと、普通に言われるのでは、普通に言われる方が素直に聞きいれられますよね。怒って言われると、その態度だけでストレスになり、聞く耳持たなくなりませんか?
それに、あーして欲しいこーして欲しいというのも、言われすぎると相手は主張できなくなると思います。それよりも、うれしいことをしてくれた時にしっかり褒めて喜ぶ方が、「こうすれば良いんだ」とわかってくれると思います。
今までの態度を変えるのってなかなか難しいと思いますが、少しずつ心に余裕が持てると良いですね。と、返信しながら自分に言い聞かせています(-_-;)
うちの旦那に似てます。 | 2008/09/26
妊娠9ヶ月の初マタです。うちも私がストレスとか、何か思ったことがあればその都度、旦那に話してますが、旦那は何も言わずゴロゴロしてたり、黙ってます。 もともと自分の意見はあまり言わない人なので分かってはいるのですが、これから産まれてくる赤ちゃんのことも何も考えてない様子。 旦那に『面と向かって話せないなら、メールでもいいから、思ったことを話して』って前に言ったことがあります。 話し合いをしても何も言葉が返ってこない時は、次の日の朝、旦那を送り出してから、メールを送ってます。 『昨日は少し言い過ぎちゃってごめんね。でも、あなたが思ってること分からないと寂しいから、少しでもいいから教えて』とかみたいな感じで。今のところ、ちゃんと返ってきますよ。 仕事して疲れて帰ってきて、いろいろ言われちゃうと、旦那も余計に疲れちゃうみたいです。 男の人は単純ですからね。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
男の人は、親になるには少し時間がかかると言いますもんね(^_^;) 私ももう少し主人を思いやる余裕があれば上手くいくのでしょうが、まだまだ修行が足りないようです…。 急に涼しくなりましたので、お身体に気をつけて、残り少ないマタニティライフを過ごして下さいね(^-^) お返事ありがとうございました。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
男の人は、親になるには少し時間がかかると言いますもんね(^_^;) 私ももう少し主人を思いやる余裕があれば上手くいくのでしょうが、まだまだ修行が足りないようです…。 急に涼しくなりましたので、お身体に気をつけて、後少しですが、楽しいマタニティライフを過ごして下さいね(^-^) お返事ありがとうございました。
レッドさん★今晩わ(^-^) | 2008/09/26
気持ちのすれ違い、勘違い腹立てる事も、あるけど…

レッドさん★の、気持ち譲れる所は譲って、譲れない所は旦那さんに譲って貰って、
それでも納得出来ない時には、お互いに言い合ってさ夫婦の距離近づけていけたら素敵かも☆
本音で話さないと、お互い誤解が生まれるし…
相手を思いやる☆気持ちが無いと…
ただ喧嘩して罵り合いになるし…
人それぞれ考え方違うから自分と同じ考えを、相手が思ってくれるとは限らないし。。。
言い過ぎたなと思った時は素直にゴメンね☆
言えば許してくれると思うな…★
ふて寝された時には、添い寝して手を握り遭えば
お互いの気持ち通じると
思うしね(*^_ ’)
お互い、頑張ろう★★★
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
ふて寝された時には、寄り添って手を握る…。 とても素敵ですね…。 そんな風に考えた事もありませんでした。 娘を授かる前は、確かにそんな風に寄り添っていた時期もありました。 娘が間にいてるので、勇気を出して娘と一緒にやってみようかな…。
難しいですよね | 2008/09/26
家もすれ違い夫婦です。
旦那も口下手で話し合い(喧嘩)になると言い返せない分逆ギレします。
そして話し合いにならないから解決もしません。
でも逆切れして言いたい放題言った後旦那はケロッとしています。
こっちは腹が立ってどうしようもないのに。
なので言い返してこない方が良いのかもしれませんよ。
旦那さんの意見が聞けないけどレッドさんの気持ちは旦那さんにきちんと伝わりますよね。
家みたいに話は聞かない逆ギレより良いかと思いますよ・・・。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/27
カイチャン様も辛いですね…。 逆ギレとは、ご主人様はカイチャン様に罵声を浴びせたりされるのでしょうか? 確かに、主人は自分の殻に閉じ籠るだけなので、私や娘に対して攻撃的な態度をとる事はないのでよしとした方がいいのかもしれません…。
けんかの原因は? | 2008/09/27
うちの場合だいたいはだんなの金遣いですけどね 本でよんだりしたことですが男性の脳と女性の脳はちがう 男性は解決したがり女性は解決を求めない 共感してほしいというちがいがあるみたいです たぶん有名な本 地図がよめない女だっけかなに書いてありました 性格にもよりますがだんなさんが興味あることから話しかけてみてはどうですか?仕事のこととか あとうちの場合ですがなるべく思ってないで即言うようにしてます うちのだんなは意外におしゃべりなのでびっくりしたんですけどね 女の人はカンがはたらくのでだまっていてもやれますが男の人は具体的にこうしてといわないと伝わらないみたいです なんてえらそうにいいましたがうちもすれちがってみたり難しいです
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/28
我が家は逆で、主人は共感を求め、私は解決を求める傾向にあるかもしれません…。 喧嘩の原因は、本当は些細な事なのだと思いますが、毎回同じ事の繰り返しの為、私がいい加減疲れてきているのも、今回の原因になっています。 同じ喧嘩を繰り返したくなくて、話し合いたいと思っていたのですが、今回もうやむやになりそうです。
夫婦の話し合い・・・ | 2008/09/27
そういえば、うちもしたことなかったです。
家族会議をしているうちもあるそうですけど。
うちは二人ともお酒を飲むので、週末は子供が寝た後にお酒を飲みつつ話はします。
”話し合い”などと固く考えなくてもいいのではないでしょうか?
あとはコーヒーを飲みつつ御菓子を食べつつ、”こんなことがあったよ”と話したり。
溝がどのようなものかはわかりませんが、
謝ってくれるダンナ様は素敵だと思います。
ただ謝るだけとは言え、”仲直り”したいのですよね。
手紙も返事はない、とのことですが、読んでいらっしゃるのですよね。
どのような内容かはわかりませんが、
友人が奥さんから”感謝の気持ち”の手紙を貰って嬉しかったと話していたことがあります。
返事は特に書かなかったそうですが(男性は恥ずかしかったりするみたいですよ)
それを聞いて私も時々書いてみたりしてます。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/28
確かに、主人は少しでも早く仲直りがしたくて謝ってくれているのだと思います。 手紙もきちんと読んでくれていますし…。 日常会話は幸いあるのですが、私としては、喧嘩の時に、何故私が怒っているのか、主人はどう思っているのか、今後二人でどうしていけばいいのかといった事を話したいと思っています。 しかし、なかなか難しく、今回もうやむやのまま仲直りしそうです。 私は、少し多くを望み過ぎているのかもしれません…。
こんにちは!ぼ~ん。さん | 2008/09/27
皆さん仰るように、育った環境が違う二人なのですから
ひとつのキレイな結論なんて、出ないと思った方が簡単でしょう

ワタシは話し合いのときに、メールや手紙を用いるのは嫌いです
頭の中を整理すると言う意味では理解できますが
文字として残ってしまうから、本当に言いたいコトを
キレイに言い過ぎてしまい、本心を言えなかったり
例えば、思い切って本心を書いてみたとして
返って深く相手を傷付けてしまったり、
ソレに気付かないで居るコトがあると恐いから
相手の顔を見て、どう感じているか反応を目で感じたり
最低限、相手の顔を見ながら話したいのです

ご主人はふて寝をしているのではなくて、
レッドさんを傷付けたくないし、これ以上喧嘩を続けたくないから
一歩引いて下さっているんだと思います
優しいご主人ではないですか?

ワタシが昔、勤務先の先輩に戴いたアドバイスがあります
「正しいと思ったコト、正しいコトは
 相手にとって、強く聞こえてしまうから
 敢えて優しく柔らかく話すコトを心掛ける」
相手の気持ちを引き出したいのなら、
ワタシの意見を聞いて! あなたの意見を聞かせて!
と強く訴えるのではなく、相手の話し易い雰囲気を作るコト

とは言え、ワタシもまだまだ未熟な点が多く
できるだけそうするように、心掛けているところです

まずは、レッドさんが相談のこの文章で掲げた内容を
シンプルにご主人に伝えてみては如何ですか?
意外と、ご主人も同じ気持ちカモ知れませんよ

最初に言いましたが
答えをひとつに絞るのではなく
二人の考えを摺り合わせて ひとつの答えを
作っていくのだと思います

生意気ばかり書いてスミマセン
でもこうやって立ち止まって 悩んで
ステキな夫婦、家族になっていくんだと思います
お互いにがんばりましょうね
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/28
正直、恥ずかしながら、主人の気持ちは全くわかりません…。 ただ、ぼ~ん。様がおっしゃって下さったように優しい、どちらかというと優し過ぎる人だと思います。 ぼ~ん。様の先輩がおっしゃっられた言葉は、本当にその通りだと思います…。 私も少しでもその言葉に近づけるように、努力していきたいと思います…。 本当にありがとうございました。
よく分かります(>_<) | 2008/09/27
うちも、旦那の帰宅が毎日早くて1時という事もあって、全然話し合いできませんでした。

社内恋愛で職場をよく知ってるだけに、家でまで色々心労を掛けたくないな…と思っていましたが、そうしてると真面目な話をしても空返事ばかりになってきて、出産・産後の事はおろか2人の事も全く話せませんでした。
私に「一緒に居れるだけで十分」って思いもあったので、なかなか[伝えられない・聞けない・決まらない]という事に我慢していたのですが…妊娠中の不安定さに他の精神的ダメージが加わって、[離婚]とは違う[手遅れ]になる寸前まで行きました。

実際、話し合いができないのなら、と事を起こしてしまう前に旦那にメールや手紙で気持ちも、どう考えているのかも伝え様とはしたんですが、あまり響かず…。
事が起きてから伝えた事に関して1つずつ、全て解決はしてませんが答えて考えてくれました。

男性はいくら口で言ってもすぐ忘れてしまったり、女性と物事に関して捉え方が違い、危機感感じるのも遅いみたいなので、形にして伝えてみるのが良いと思いますよ☆
うちはそれだけじゃ不十分でしたけど、伝えたい事が形に残ってる方が、それを元手に少しずつでも話し合いは進みます。
何回も読める事で考える時間を作る事もできますし♪

周りが言う程「話し合い」って簡単じゃないですけど、夫婦として前に進む為に頑張って下さい!!
うちと同じ様になる前に、ご主人が少しでも話し合いをしてくれる事、お祈りしてます。


長文で失礼しました。
遅くなりました。 お返事ありがとうございます。 | 2008/09/28
ちばこ様も、大変な時期を乗り越えて来られたのですね…。 お恥ずかしい話ですが、私も何度も諦めようと考えた事があります。 主人が、私を本当に必要と思ってくれているのか、全く自信が持てなくなったからです。 今回のように些細な事が原因の喧嘩であっても、毎回同じやり取りが繰り返される為、つい諦めてしまった方が楽になれるのか…と悩み、大袈裟ですが苦しみます(^_^;) ちゃんと話し合えば、お互いもっとわかり合えるのではないかと思ってしまうのですが、なかなか上手くいかず、いつもうやむやになってしまいます。 それでも、やはり諦めずに頑張りたいと思うのですが、私のわがままなのかとも思ってしまって…。 本当に情けないです。
うちも | 2008/09/28
なかなか話し合いはまともには出来てないですが、以前よりは改善してきましたょ(^-^) 妊娠中はいろいろ不安やストレスも溜まり、話そうとしてもふて寝… 「私はエスパーじゃないんだから人の心なんて読めない!だからはっきり言葉に出して言ってくれなきゃ分からないょ」 って言ったことがあります。 だし、謝ってこられても何に対してのごめんなのか?を突っ込みましたね(^_^;)またそこで無言になられることもあったけど、ふて寝したことがごめんなのか、原因に対してのごめんなのかわかんないですもん。突っ込むときはとことん突っ込む! 以前は固くなって話し合い(そのうち言い合いケンカ)でしたが、日常的な会話の中に気になった事は普通に話すよぉにしたら、だいぶ変わりましたよ(^-^) 今はうちは溜めずに小出しですね(&#039;-^*)/
交換日記 | 2008/09/28
簡単な交換日記とかはどうですか? 手紙だと固い感じがするし、メールはなんだかなぁと。 


日記だとたわいもない話を書いたりして少しづつ気持ちを伝えるのもいいんじゃないかと。 


あとから二人で読み返したりといい思い出にもなるんじゃないかな。頑張ってください。
うちは☆もんち☆さん | 2008/09/28
喧嘩した時にとことん日頃思っている事を言いあいます。でもそれがムリならメールはどうですか?直接でない分思いを伝えやすいと思いますよ!
夜分にすいません。 | 2008/10/05
ちょっとむちゃな話かも知れませんがお子さんを祖父母に預ける事は不可能ですか?もしそれがお出来になる様でしたらお子さんを祖父母にお預けになってご夫婦お二人でお話合いをされては如何でしょうか? ご主人が言葉にするのが苦手な方なら少しづつでも良いからゆっくり話し合いましょうとお話になっては如何でしょうか?『急いては事をし損じる』と言いますからゆっくり時間を掛けて レッドさんがどのようにご主人さんと過ごして行かれたいのかお話になっては如何ですか?
私も主人とよく喧嘩します。 | 2008/10/05
喧嘩の内容は大体いつも同じなのですが、主人が子供っぽく、片付けた所から汚していったり、今は仕事も求職中なのですが、仕事も真面目に探そうとしなかったり些細な事で喧嘩になります。 大体私が物に八つ当たりして怒ってるのに気付かない時はなんで怒ってるかわからない?とまず主人に考えさせます。 何故喧嘩になったのか、何がいけなかったのかを解らせないと同じ事の繰り返しになるので、うちでは月に1回は離婚するかしないかの大喧嘩になってしまいますf^_^; それでも、お互い言いたいことが言える関係であるならいいかな~と。 参考になるかわかりませんが、書かせて頂きました。 夫婦とはいっても元は全く違う環境で育った他人だから難しいですよね(^_^;)
こんばんは。 | 2008/10/06
お疲れ様です。前向きでとてもいい奥さんだと思います。
主人も似てるところあります。明らかに機嫌が悪いんですが
何で機嫌が悪いのかわからないこと多々・・・困ります。凹むし、ブルー。
しばらくすると機嫌が直ってるんですが、本当に理解し合えてるのかわからないままって
私は気持ち悪いのでハッキリ言う事にしました。
『私は超能力者じゃないからアナタが何を考えてるのか、どう思ってるのか
言ってくれないとわかりません。あやふやなままにしてると同じことの繰り返しになるし、
どっちかが我慢することになって、いい方向になんていくわけないからちゃんと話し合いたいです。
面倒くさがらないでちゃんと話し合わないとダメだと思う。』と。
そうしたら分かってくれて、ポツリポツリと話してくれるようになりました。

奥さんと話し合うのが苦手な男性多いですよね。
口下手というより、面倒くさがって逃げてる感じがします。(私は)
それか、男がチマチマ細かい事を言うなんてカッコ悪い。って思ってる部分もあるようです。
実際、「本当はこんな事言いたくないんだけどさ・・・。」って
主人は前置きしながら言ってますから。(爆)
ウチはこうですが、参考にならなかったらゴメンナサイ。
辛口になるかもしれませんが | 2008/10/06
旦那様を変えるのは難しいと思います


レッドさんが
こちらの掲示板等で旦那様の心の内というか

多角方面から物事を理解する力を養うのが一番の解決方法だと思います


そうする事によって
旦那様にレッドさんは自分の事を分かってくれると思われ話し合いも出来るのでは?


相談文を読む限りでは
旦那様は話し合いをしても考え方の根本が違うから何を言っても平行線というように思われているのでは?
もしくは自分の意見を言っても
話し合いの課程で最終的にはレッドさん寄りの意見になる事が多々あるのでは?
と感じました

私自身が旦那様と似た感じかも?と思いましたので
気分を害されたらすみません


相手を変えたい時は自分を変えるしかないというのが持論です
育児についてなら | 2008/10/07
「忙しいパパの為のハッピー子育てアドバイス」という本を買って蛍光マーカーで引いて渡しました(笑) その他の事は私は俗に言うツンデレ傾向にあるのでなかなか素直になれない為、メールをフル活用だったりします(笑)旦那から話がある時はせめて逃げないようにしてます …参考にもならないでしょうか。
こんばんは\(^O^)/ | 2008/10/08
旦那様が思った事を言えないのは私と一緒ですね(&gt;_&lt;)私の場合はパパには言えるのですが、パパのお義母さんには言えないですね(&gt;_&lt;)レッドさんの気持ちは分かります。私もよくケンカします。でもお互いに悪いと思ったら謝って、仲直りのキスをしてもらったり添い寝をしてもらったり、腕枕してくれます。すぐに仲良くなりますよ\(^O^)/ケンカしても謝る心があれば仲良くなれます。

page top