相談
-
長文です。病院についての実母の相談です。
- 他に相談する場所がないので相談させてください。
実母がこのたび大腸がんになりました。
2ヶ月くらい前から体重が4kgほど落ちてもともと40kgちょっとしかなかったのでおかしいとすぐA病院に行ったんです。
すると、「内臓のどこかから出血してるようだし、とりあえず、
貧血になっているので2週間貧血の注射をしに来て下さい。」といわれ2週間通い、途中一度だけ胃カメラを飲み、2週間終わったら今度こそ検査するのかと思いきや、やっぱりヘモグロビンの数値があがならいからまた2週間続けて注射に来いと言われたんです。
さすがに注射ばっかりでは不安だし、セカンドオピニオンとしてB病院に行ってみたら?と提案し、B病院ではすぐ数値を見て「おかしい」ってなって、検査を一週間に3つ入れてくれ、結果大腸がんと分かったんです。念のためA病院でもした胃カメラをしたらA病院では「異常なし」だったのに、B病院では悪性ではないけどポリープが見つかりました。
結局は大腸がんも、ここ最近できたものではなく、10年近く経ってるものではないかと判断されました。ですのでA病院でも検査をちゃんとすれば見つけれたはずです。
結局はA病院には戻らず、B病院で無事手術も終えましたし、
他に悪いところがないか全て検査しました。
こんな時ってA病院に対して何か対処すべきでしょうか?
もし、母と同じような状態で、A病院を訪れた人が手遅れになったら・・・と想像したら怖いです。
私の中で・・・
1、このまま放っておく
2、母の症状は、実はがんだった、お世話になりました。ということだけ伝える。
3、検査の仕方に問題があったんじゃないか?と問い、かつ、診断が間違っていたのでは?今後同じような人を出さないで欲しいとクレーム(?)を言う。
の3つ、どうしようか迷ってます。
こうすればいいのでは?とアドバイスあれば教えてください。
もし、他に対応あれば提案ください。
A病院もB病院も古くからある総合病院で、地域に密着した医療をモットーにされています。入院設備も整っており、いわゆる医師不足などはないように思える病院です。
私たちは手遅れにならずに済んだので、特にA病院を訴えようとかそんな大それたことは考えていないです。
ただ、このままA病院が何もしらないでいいのかどうか、教えたほうがいいのではないか。と相談してみました。
長文読んでいただきありがとうございました。
個人個人にはお返事できないかもわかりません。ご了承ください。 - 2008/09/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大事に至らなくてよかったですね。 | 2008/09/29
- 私ならA病院にB病院での結果を告げに行きます。大事に至らなかったので訴える必要などはないと思いますが、もし…と思うと怖いですね(x_x;)他に同じよーな方がいて手遅れにならないために、病院に検査や対応が適切でなかった点を改めてほしいです。そのほーがA病院のためにもなると思います。
訴えるべきかですか?ばやし | 2008/09/29
- 私は、あ~ちゃんさんと異なり、既に手遅れで母を失くした者です。
ある市立病院で手術を行った腹腔鏡の裏に出来ていたであろう癌細胞。
7年後に64歳の母を襲った腹痛。市立病院へ何度も足を運ぶも、
検査の結果待ちと返され、
あげくに私の良く通う病院へ再度検査へ。当日に結果が出て肝臓に水がと言われ戸惑う父。
父の頭によぎるはNHKの名医。
友人の死後、その病院へ通っていた話しを友人の妻に聞いていたので慌てふためき病院の連絡先を聞く。
そして再び市立病院へカルテを貰いつつセカンドオピニオンにNHKで肝臓の名医で紹介のあった名を言うも
母と父の前で、その名医が肝臓と癌の名医であるがゆえか、医者が勝手に告知をしてしまった。
その足で2人その名医へカテーテルの手術を受けることに。
娘、息子が勧めた慶応大学病院を無視し、助かる道は名医の元と私にも説明をされ信じた結果。
早くにも亡くしました大切な人。
でも、訴えませんでした。結局医者も同じ人間あやまちを犯してしまうこともあります。
訴えることで、他の通院をされたい方々。病院を必要とされる方々へまで迷惑がかかります。
周囲には本当に困っている方ばかり。訴えても母は戻りません。
ただ悔やむは、そこを選んだことばかりです。
全てのお医者さんが悪い訳でも無ければ、病院が悪いわけでもない。
ただ、本当に母を思っていたのならば良い病院を選ぶのが一番です。
動かないで父まかせにしていた、姉弟や自分が文句を言える立場には無いと家の場合思っています。
母は孫が出来た事も知らず。会う事も無かったですが、いつまでも私の中。家族の中では素敵な母です。
言っても仕方ないかもNOKO | 2008/09/29
- 医療をうけるにはお金がかかります。待つし、病気の体で病院までいくのも大変ですが、2つ、3つ病院にかかること、ちゃんとメモをとって質問をすることなどが大事ですよね。
私だったら訴えません。病気って、運良く見つかったということもあれば、運悪く見つかりにくかったということもあるわけです。致命的なミスがあったのならば、ネットのクチコミサイトとかに書き込みますが。
とにかくお母様の病気が分かってよかったですね。早く全快されますように。
難しいですね・・・ | 2008/09/29
- 手遅れにならなかったから良いものの、A病院の判断だけに任せていたら・・・と思うと怖いですよね。
A病院でしか受診しない患者さんの中には、手遅れになってる方もいるかもしれないし・・・どのような対応をとるべきか悩みますね。うーん・・・・。
あ~ちゃんさん(お母様)は、A病院で受診されている時、おかしいのでもっと検査をして欲しいと伝えましたか?もし、伝えたにも関わらず先生がたいした検査、診断をされたかったのであれば、先生の力量(言葉が不適切かもしれませんが。)がないのかもしれません。そうなのであれば、私は、他の患者さんのことも気になりますが、病院に対しての直接のリアクションは起こさないと思います。
私も、妹が去年の夏に何度も倒れ、県の病院に運ばれたことがありますが、検査はそこそこ、妹の話にはほとんど耳を傾けず、自分の診断・判断で勝手に「癲癇」と決めつけ薬を出されました。はじめは、指示通り薬を飲んでいましたが、逆に妹の精神がどんどん不安定になり、おかしくなっていったので、こちらの判断で薬の服用を止めました。すると、すぐに精神が安定し、そののち、倒れることもなくなりました。何度かその病院に通院しましたが、完璧に誤診です。
以前に、「タミフル服用で自殺」という事件がありましたよね。先生の勝手な決め付けによる誤診・薬のせいで、妹の精神状態は、タミフル同様のものでした。先生が先生だったので、「これは、言っても仕方がない」と思い、そのままにしています。
もし、あ~ちゃんさんが行ったA病院の先生がそういう先生であれば、いくらクレームをつけても何の変化もないと思います。
なので、私だったら、誤診で手遅れになる方のことを考えると胸が痛みますが、そのままにしておきます。
文章が下手なので、上手く伝わらなかったらすみません。
言ってもいいと思いますが | 2008/09/30
- あまりいい対処なしてくれないと思います。個人ではあまり相手にされない気がしますし。
うちのおばあちゃんも、腰が痛いといって、何度も病院行きましたが、薬やシップしかもらえませんでした。夏までは元気で、友達と遊びに行ったりしたのですが、その秋になるときに、突然足が動かなくなり、病院へ行ったらガンでした。
手遅れで、足切断、ほとんど意識のない状態でした。
結局数ヶ月で亡くなってしまいましたが、いつも見てもらっていた病院に抗議などはまったく考えませんでした。
無事手術を終え良かったですね。 | 2008/09/30
- 私なら特に何もしません。
A病院に個人で言ったとしても、クレームを言われたくらいにしか思われないのではないでしょうか?
でも家族はもちろんですが、知人にもセカンドオピニオンの大切さを話すと思います。
お母さん、キチンと原因が分かり無事手術も終え良かったですね。
難しいことですよね。ゆっこ | 2008/09/30
- まずはお母様、手遅れにならずにすんでよかったですね。
今後のお母様を大事にいたわって差し上げてくださいね。
さて本題ですが、今後再びなんらかの事で、ご家族さまを含め、あ~ちゃんさんなどがA病院に受診するかもしれない可能性はないのでしょうか?
仮にご近所などで、今後もしかしたら、その病院に行かざるを得なくなった場合など、何かを今回のことで行動してしまうと、ややこしいことになる可能性は出てくるかもしれません。
今回のことはきっと担当した医者が無能または怠慢だったのだと思いますが、出来ない医者に限ってプライドも高く、また、反省もしませんので、ほんと、関わらないのが勝ちってこと多いんです。
ご自分やご家族やらお知り合いの方が、その医者に間違っても診察されないように拒否ったり口コミをする程度で、「さわらぬかみにたたりなし」にしておくのがよいのではないでしょうか?
私なら今回は放っておきます。 | 2008/09/30
- 以前120床程度の個人病院に事務で勤めていた経験から言わせてもらいます。
B病院に行く時にA病院で紹介状を書いてもらいましたか? 持って行ったのなら、今回の結果は自動的にB病院がA病院に報告書を送り、担当ドクターの手元に届くはず。(ここでテストの答案が0点という衝撃を受けてもらいたいですね。)又は、本人が報告書を持ち、A病院に出向き渡す際に物申すこともできます。
もしも紹介状を持たずに行き、気持ちがすっきりしないなら、クレームをつけてもいいと思います。結局は言った者勝ちです。電話でも良いと思います。「誤診があったようなので、責任者に伝えたい」と。
ただ、医者は変なプライドを持っている場合があるので、かえって、その対応に傷つくこともあることを頭の片隅に。
これからB病院に通院されるとおもいますが、気をゆるめず、気になる事はメモをとり、医者にその都度聞くように習慣付けることをお勧めします。こちらから言わないと医者は営業マンでないので短い診察時間中に患者の心の内を引き出せません。医者といい関係をつくって下さい。クレームも言いやすくなり、医者も患者さんを理解し易くなるはずです。
私も長文になってしまいました・・・。
難しいですね | 2008/09/30
- 今回はお母様の手術が上手くいったから良かったですが、もしB病院での発見すら手遅れだったら…と考えると、私ならA病院は許せません。
かといってあらゆる角度からの検査依頼をされていらっしゃらなかった様なので、あまり強くは言えないかな、と思いますが。
A病院が地域密着の病院なのであれば、口コミだけでも十分今回と同じ状況になってしまう方を減らす事はできるでしょうが、心にモヤモヤがありやはり心配ならば、メールでA病院に伝えるだけでも伝えた方が良いと思います。
飲食等のサービス業と違い、早い返答、改善の約束、可能性も見いだせなかった謝罪、などがあるとは余り考えられませんが…。
もし今後もご家族でA病院を利用した際に、同じ様な事になった時、送信メールが残っていれば病院の対応について問う事ができると思いますし。
私の飲食の経験ですが、後々メールや手紙等、形に残る物としてクレーム言われた方が、直接感情的にクレームを言われるよりずっと、張本人にも会社にも響きます。
参考になるか分かりませんが…私ならメールで連絡するな、と思いましたので、失礼させて頂きました。
長文ですいません。
言いたいですよね。 | 2008/09/30
- 以前、近所のおじいちゃんが病院に入院していたときあまりにも対応が悪く(1度受け入れたら、絶対、転院させない)体調もわるくなるばかりだったので半分喧嘩するように無理やり退院させ別の病院へ、、、そこでの先生の第一声は「なぜ、こんなになるまで、ほったらかしていたのですか!!」と怒られたのです。
事情を説明してそのまま入院になりましたが手遅れでした。
仮にクレームを言ってもごちゃごちゃと素人には理解できない専門用語を並べ立てて言い訳してもみ消されて気付いたときにその先生まで移動なんてよくある話ですよね。
納得できないかもしれませんが、今は手術を頑張ったお母さんの体力回復に協力してあげてください。
私は・・・ | 2008/09/30
- 結局 何もしませんでした。
私の母は小さな診療所の医師を頼りにしていました。
確かにアットホームで 何かあれば大きい病院に紹介してくれる・・・でもその紹介は 自分の所で手におえなくなったら丸投げだったのです。
もっと早く大きな病院で検査していれば 同じ死でも もっと母にとって良い時間を過ごせた・過ごさせる事が出来たのではないかと 今もまだ私は悲しみの中にいます。
訴える・・・それはあまりにも難しい選択でした。
結局何もできず しないまま ただ知人には「あの病院はやめて・・・」と話しています。
お母様 無事手術を終えられて 安堵されましたね。
今回のことを病院側に伝えても 事務的な対応でしかないと思います。
文面ではクレームという気持ではなく 今後の他の方の為にも「教えたほうがいい」というお気持である事をふまえると 逆に嫌な思いをする可能性も高いようにも思います。
どうしても・・・というお気持が強いなら 電話より書面の方が 電話に出た相手の当たり外れ?で気分を害すよりは 良いかなと思います。
難しいですねかず&たく | 2008/09/30
- 訴えたくなる気持ちも判りますが、私ならそのままにしておきます。
私は、脈が飛んでしまい、脈拍数も凄く落ちてしまったので、近所の病院で紹介状を書いてもらい総合病院に行った事があります。
が…その病院では、
紹介状を見る→手で脈を計る→『何でここに来たの?ここだと検査の予約がいっぱいですぐに検査できないし…近くの病院の方がいいんじゃない?』と言われる→メモにいくつかの病院と電話番号を書いて持って来て『何も見てないから紹介状は書けないので、自分で電話をかけて行ってみて。』と言われる。
たったこれだけで、5時間もかかりました。(待ち時間ばかり)
金曜日だったので他の病院に行く事もできず、とりあえず家に帰ったのですが、たまたま同じアパートに住んでいる人が循環器の関係の看護師さんだと思い出し、アドバイスしてもらいに行きました。
1つ目の病院での診断名を言ったら『ホントにそう言われたの?だったら安静にしてなくちゃダメだよ。』と言われました。
そして、『循環器専門の病院に行った方がいい。土日は(自分の勤めてる)病院が休みなので、月曜日になってしまう…。』と言ってました。
その後、ご主人(循環器の専門技師)に連絡を取り、近所でいい病院を教えてもらいました。
とりあえず土日は実家に帰り、月曜日の朝、紹介状も持たずに飛び込みでその病院に行きました。
口頭で説明しただけでしたが、緊急性を感じていただけ、すぐに診察し、その医師が『至急』でありとあらゆる検査をいれてくださいました。
結果、『金曜日にこの状態で家に帰した(最初の総合)病院の対応が判らない。』と絶句され、『即入院』と言われました。
命に関わる事でした。
もうちょっと酷くなったらペースメーカーを入れる事になると言われていたほどです。
でも、その後、私は最初の総合病院を訴える事もしませんでしたし、報告にも行きませんでした。
その後、近所の病院に行った時、その時の事を聞かれました。
なんでも『他院を紹介しました。』という回答書(紹介状を受け取った時に、その結果を書いて元の病院に戻すらしいです。)が来たとの事で、医師も『?』だったようです。
それで事情を全て話し、『(最初の総合病院では)酷い目にあいました。』と愚痴りました。
主さんの場合、紹介状を持って行った病院で病気が発見されたのですから、紹介状を書いた病院にその結果が送られると思いますよ。
結果を言った方が良いとは思いますが… | 2008/09/30
- わかりました。で上まで伝わらないかも… どこか、保健所などの別の所に言うというのもありますが、改善は難しいかもしれませんね
うーん | 2008/09/30
- 私は3として、クレームくらいは言っていいのでは、と思います。
こちらに相談しているくらいですから、トピ主さんの中でモヤモヤしたものがあるのでは?
実際、2週間というタイムロスもあるわけですし…。
でも無事でなによりでしたね、大腸癌は胃癌に次いで予後(術後の5年生存率)も良いので、他の部位でなく良かったです。
お大事に過ごされますようにo(^-^)o
叔母が | 2008/09/30
- 私の叔母が去年、腹痛があったので近くの病院で見てもらったところ
お腹の風邪と言われて治療を受けたのですが良くならず、痛みがひどくなっていったので、
総合病院に行きました。
お腹の風邪ではなく、虫垂炎(盲腸)で、腹膜炎も進んでいました。
即緊急手術をして、よくなりましたが、家族は近所のお医者さんに激怒。
叔母の息子(私の従兄弟)が手術後に近所の病院に言いに行ったそうです。
その病院では、自分の病院に来たときの症状からは適切な処置をしたと
いうような話をされ、謝罪の言葉は一切なかったそうです。
病院によって対応は違うと思いますが、クレームのようなことを言っても
取り合ってくれない病院もあります。
病院を選ぶことやセカンドオピニオンを考えることも大切なことですね。
アドバイスはできませんでしたが、経験談でした。
手紙で報告では?香里山父ちゃん | 2008/09/30
- 私も8年前に実母を大腸がんで亡くしました。
医療過誤はかなりデリケートな問題だと思いますが、今回は幸いにも発見対処できたようで、良かったですね。
検査をちゃんと、というのもカメラやレントゲンでも角度が少し違えば発見出来ないなど、テクニックではなくハード的な課題も事実ありますし、B病院でもたまたま症状の近い人が最近受診されていたなどの背景があって気付けたのかもしれません。
ただ、失敗をきちんと認識して対応をとれてこそ名人(この場合は名医)への道をステップアップできるわけですから、現場(患者)の声をA病院側に知らせることはとても良いことだと思います。
ですので、今後同様のケースが起きないかを気にかけておられ、でも院長や理事長なんて所まで話を大きくするのも気が引ける、というのであれば、先生宛に手紙で報告だけという形でも良いのではないでしょうか。
「先日受診した○○ですが、紹介いただいたB病院で診察の結果、こういう検査を受けました。出血は大腸にできたガンによるもので、幸い摘出することができました。」
と、結果を端的に述べる程度にして、「お世話になりました」と結ぶ。
それだけで、同様のケースについてその先生は意識してくれることと思います。
判断ミスはよくある事なんですよね | 2008/09/30
- うちの祖母も癌見つけてもらえずわけのわからない治療をずっと続けていました。
でも皮膚科に違う病気で受診した時に皮膚癌だと診断され即手術をして今でも元気に暮らしています。
なぜ皮膚癌を見落とすんだ?と思ってしまいますが良くある事みたいです。
それから祖母の友人の2人もやっぱり皮膚癌が見つかった方が居ました。
他では変な治療をしていたのに祖母と同じ先生に診てもらったら癌だと診断されたんです。
町の開業医の先生なんですけどね。
医者も万能ではないんですよね。
私自身も癌ではないですが地域の総合病院で手術を勧められて手術をする予定だったんですが手術のために転院したらその病院では投薬と放射線治療で完治しました。
病院によって治療方法も色々あるんだなと思いました。
でももし転院していなかったら手術していたんですよね・・・。
そう思うととても怖くなります。
だからと言って前の病院に文句を言うつもりはありません。
言っても腹立つだけな気がします | 2008/09/30
- 私も息子を医者の怠慢のせいで肝炎を見落としされ、生死をさまよう状態までなったので院長と小児科医を呼び話し合いました。 医者もプライドがあるので、中々自分の誤診を認めて謝らないし、検査データがこうだから今回の治療に問題はない等、自分の正当性を主張してくるので、余計に腹立つだけです。 他の病院ではこう言われたと言っても、言い訳ばかり並べます。 院長は我関せずの態度。。。 かと言って他に言いに行ける場所もなく…裁判をしても相手は病院だからトップクラスの医療専門の弁護士を用意してくるので、勝ち目は難しいし、長い年月とお金もかかります。 今回は助かって良かったと自分の中で処理するのが1番だと思います。
難しいところですね | 2008/09/30
- まずは、大事にいたらなかったこと、よかったですね。
あくまで私心ですが、「内臓のどこかから出血してるようだし(略)」の判断を誰がいつされたかによっても対応が変わるのかなと思いました。大腸がんということでしたし、鮮血の下血であれば胃より腸を疑うかと思います。それを胃カメラと判断したのは、受診頃には下血がなかったとか、下血はあるけれど鮮血ではないと説明したとか・・・何か説明の誤りか不足があったのでは?(何分、推測の域を出ませんが)
ミスなら相手にされなくてもきちんと言うべきでしょうが、A院擁護で言えば、とりあえずの貧血対策をしながら、腸炎などの自然治癒を待っていた、自然治癒がみられなければ、精密検査を予定していたとゆっくりとした治療方針ともとられるので、あえてA院に言うことによって、そんな説明を受けるのは気分もよくないのではあないでしょうか・・・・裁判等の意思がないということですし、今回のケースなら私なら何もしないと思います。
B院についても、患者がA院での診断に不信感があるということを前提にしたので、幅を広げて検査をし、原因を見つけられただけかもしれませんし・・・
たいへんでしたね | 2008/09/30
- ☆★☆★S状結腸に癌があった場合、血便とかであれっと思われる人が多いようですが・・大腸癌の部位によっては、無症状のこともあるようです。検査でもすぐにわかる場合もわかりずらい場合もあるのでは・・・10年来症状が認められるような検査データが、B病院では、認められたんですね!!!
☆★☆★今後同じような人を出さないで欲しいとクレーム(?)を言う。とありますが、はいわかりました。しかし,○○かくかく云々という検査を行いルールアウトしていっただけですといわれそうな感じがしますが・・・
☆法的手段って時間・費用・精神力など必要なものが多いですよね!!!まずは市役所or区役所などの無料相談室の健康または医療というところがあると思いますから足を運んでみては・・・(予約制だと思います)行動は、早めに動きましょう!!頑張ってください、またお体をお大事になさってくさだいませ
大変でしたね | 2008/09/30
- お母様、大事に至らずよかったです。
A病院の医師には響かないかもしれませんが、一応伝えたほうがいい気がします。
また、同じような方がいて、もしも手遅れになった大変なので。
ずさんな人を変わらないかもしれません。
でも今回のことを知って、病院全体が気持ちを引き締めれば見落としが減るかもしれません。
私なら | 2008/09/30
- 言いません(>_<)
私もセカンドオピニオンで特殊な肺炎が見つかりました。最初に行った病院では、気管支炎と診断されました。癌の見過ごしとはまた重みが違うかもしれませんが…
私なら判断ミスよりもセカンドオピニオンで見つかって良かったで終わると思います。
私なら | 2008/09/30
- 2番の「大腸ガンでした。お世話になりました。」でいいと思います。訴えてもどうもならないですし、体力使って疲れるだけなので。 そのかわり、その病院の院長・総婦長とその地域の医師会長などを集めてお話してくださいね。「大腸ガンとB病院で診断され、B病院のおかげで完治したため、訴えはしません。」 と付け加えてもいいかもしれませんね。とにかく、訴えはしないけど、あなた(A病院)が悪いとヒシヒシと伝えるのが一番だと思います。
手紙を出す | 2008/09/30
- 病院の会長宛てに手紙を出すのはどうでしょう。
なぜすぐに検査に入らなかった理由や胃カメラで見落としていたんじゃないかとか。
今後、その病院にかかる人のことを考えると怖いですよね。
難しいですね。 | 2008/09/30
- わたしなら、今の状態なら何も言いません。 病院に行っていたとしても、全ての病気が見つかる事は滅多にないですし。 うちの母も、脳腫瘍、乳癌、甲状腺腫瘍の病気があります。ここ何年も定期的にずっと通院していますが甲状腺腫瘍は最近になってわかりました。けっこう大きく、だいぶ前から出来てたと思われる大きさ。 一つの数値だけみてもなかなかどこの病気かなんてわかりません。検査をするにもお金がかかるし、急に複数の検査を言われても金銭的に出来ないと言う人もいます。 検査の少ないA病院の対応が良いかと言われると微妙ですが、私なら通院するときにこのままでよいのか?他の検査はしなくてよいのか?大腸がんであれば下血の症状があったかもしれないですが(無かったのならスミマセン)それについてはどうなのか?と質問し、症状を訴えたのにも係わらずそれでも検査をしなかったのであれば、A病院になんらかの対応をしたと思います。 しかし、今回はセカンドオピニオンを受けそこで早期に見つかったのなら、良かったと思います。 ただA病院にB病院にセカンドオピニオンに行くと伝えた場合は、結果のみ伝えたいと思います。 お大事にしてください。
すごく悔しいですね。 | 2008/09/30
- うちも祖父は、あるA病院で検査して癌と診断され、その病院で治療法として硬い木の板を布団に引いて寝ろとか、リハビリとか言い、無理な体勢をさせられた結果、他のB病院に行った所、そういうことをしたことで骨も折れてました。「何でそんなことしたんだ!」と怒られました。B病院に全て話したら「医者の言うことを全て聞いてはいけない!患者本人も考え、自分で判断することも大切だ!」って言われました。
もう骨もボコボコに折れていたり…A病院がきちんとした治療をしてくれなかったということもあり手遅れになって祖父はなくなりましたが、A病院のことはうちの家族も皆悔しい思いをしてています。
亡くなった後に全て話しても「あっ、そうでしたか?」としか言われなく終わったのでホント悔しいです。
ちょっと話は違っちゃってるかもしれませんが、あ~ちゃんさんはホント手遅れにならなくってよかったと思います。
手遅れになったらホント病院恨むことしかできず悔しい思いをするばかりです。
ひとつの病院に執着するだけでなくいくつか目を向けることも大切ですよね。
患者相談窓口へ | 2008/09/30
- やはりどうされるかは、あ~ちゃんさんの気持ち次第だと思います。
納得いかない面もおありだと思います。
だから、実はがんだった。お世話になりました…ではそうですか。で終わってしまい、あ~ちゃんさんの気持ちにも、病院に対しての問題提起にしても、何の解決にならないと思います。
言うのであれば、経緯について納得がいかないから時間をとって説明して欲しい旨を話して、診療の予約をとるか、病院に患者相談窓口はありませんか?そこにまずそうだんされるのが一番よいように思います。だって診療予約して、お金を払うのだって嫌じゃありませんか?
それに医者ひとりに言っても、そうですかもしくは自分は間違っていない、で終わってしまうと思います。なので、医者以外の方に話した方が病院に対しての問題提起には効果的だと思うのですが。。
貧血の時はまずはどこからかの出血を疑い、出血のフォローと原因検索、そして、原因に対しての治療が一般的だと思いますが、B病院に出会えてほんとうに良かったですね。
お母様の手術の成功を喜ぶと共に、早いご回復をお祈りいたします。
遅くにすみません | 2008/10/01
- 夜分すみません(__)
私の母もそんな感じでした。
近くの個人病院によく通っていたのですがある日突然体調が悪くなり総合病院へ行ってみて下さいと言われ最寄りの総合病院Aに行きました。
元々評判は良くなく母も嫌々でしたが仕方なく‥
結局これといった治療は無く体調も悪くなるばかりか先生や看護婦さんの対応も最悪。
体調が悪く、話す事さえ困難になり父が見兼ねて転院を希望して病院を探してもらい総合病院Bに移りました。
するとそこではその日に原因がわかり総合病院Aでの治療方が逆効果(‥とまではいきませんが)でした。
寝たきりでしたが母の体調も安定し話す事も出来るようにまでなりました。
ですが半年前に亡くなりました。
私は初めから総合病院Bに行ってたらもしかしたらこんな事にまでならなかったんじゃないかと思います。
私は総合病院Aは医療ミスなんじゃないか。
と訴えたい気分ですが私自身、歳も若くそういう事に無知だし父ももう「そんな事しても母は帰って来ない」的な考えなのでもう一切関わっていません。
私事‥長くなりましたがお母様、大事に至らなくて良かったです(^^)
病院選びって難しいですよね(__)
私は初めの病院に言っていいと思いますよ。
私なら | 2008/10/01
- 私ならほっておきます。
いろいろなトラブルに巻き込まれるのもいやです。
訴えるつもりがないのならそのままほっておくのが1番だとおもいますよ。
特別はももひな | 2008/10/02
- 何もしないと思います。
気持ちは治まらないでしょうが、クレームをつけても結局嫌な思いをしそうで・・・。
もしかしたら他の人は逆の事を経験しているかもしれませんし、病院というよりは医師なのかなとも思いますから。 まとめて返事すいません>< | 2008/10/06
- 力強いお言葉どうもありがとうございました!
幸いにもうちの場合は快方に向かい、ほっと一安心です。
紹介状がある場合、B病院からA病院に連絡が行くことを知らなかったので、いいことを教えていただきありがとうございました。
お一人ずつお返事できず、申し訳ございません。
医者も人なので | 2008/10/08
- ミスはあると思います。 ミスして当たり前みたいな顔してほしくありませんが、100%任せきりではなく患者が賢く見極める事も大事ですよね。 今回は大事に至らなかったのですから結果を報告するだけで良いと思いますよ。 誠実な病院なら向こうから謝罪の言葉が出ると思いますが難しいでしょうね。 そして報告をして次に繋げてもらうのも期待はせずに話した方が良いかも知れません。
はじめまして。 | 2008/10/12
- 無事手術が終わられて何よりです。
やはり医者も人間ですからミスはします。
ただ、命に関わる仕事なのでミスは本来許されませんが・・・
クレームを言っても良いとは思いますが、何も変わらないと
思います。私的には、もし身近な人にA病院にかかってる人が
いるなら、今回の件のことを話し、注意するよう呼びかけます☆
今回、セカンドオピニオンをして本当に良かったと思います。
お母様に、お大事にしてくださいとお伝えください。
お母さん… | 2008/10/12
- 無事に手術終わって良かったですね☆
何事も無かった事で…よしとしないと。。
最近知り合いが大腸ガンにかかり…手術したけど、
完全には取りきれずに…
抗がん剤治療しながら、ガンバってます。。
転移するのが一番怖いですよね。
\(^O^)/ | 2008/10/13
- お母様の手術が無事終わって良かったですね\(^O^)/何事もなく無事に終わった事だけでも良かったと思った方がお母様も喜びますよ。