相談
-
園の先生の態度が変です。
- 娘は年少さんで、担任は20代後半くらいの女の先生です。
先日園の運動会でプラカードが倒れてきて持ち手(角材)の角の部分が娘の眉間にあたり、痛そうにしばらく押さえていたのですが、担任の先生が隣で一部始終みていたのに、無視。
プラカードを戻したが娘には何の声かけもせず無視しつづけ見もしませんでした。
全く無視しているので気になり私が側にいたので、
「今、当ったようなんですが」と言いましたが無視を貫き通し、愕然としました。
私は先生の真後ろから声をかけましたが、振り向きもしませんでした。何もせず無視して立っているだけでした。
その後、演技の始まるすこし前に娘が先生オシッコ!オシッコと大きな声で言っていましたが、他の保護者の人と延々と会話を続けずっと無視。
見兼ねた夫が反対側の観覧席から飛び出し連れていきましたが、夫に一瞥もくれず、無視。
娘が先生オシッコ行ってくるねと言っても無視。
演技がはじまり、娘がいなくても気にせず続行。
娘は前の席でしたが、先生が誘導してくれなかったため後列にいました。
先生はずっと無視しつづけていました。
これは普通の応対なんでしょうか?
私には子供が大嫌いな人の応対にしか見えませんでした。
プラカードの件は娘の隣の園児のお母さんも見ていて
先生ひどくない?と後で言っていたので
他の方から見ても気になったようです。
また、当日他の子がお母さんからどうしても離れないので
すみませんがだっこして連れてってもらえますか?
とお願いしたら無言で目もくれず片手でめんどくさそうに抱えて行ったそうです。
すごく感じが悪かったと言っていました。
親の前でそういう態度がとれるということは、子供に対して
どうなんだろうかと不安になりました。
最近は園であったり、バスの乗り降り等で顔を合わせても
目を合わせてくれません。
私にはちょっと精神的に不安定な気がします。
園長先生に相談した方がいいのでしょうか。
大きな事故が起きないかと
子供をあずけるのが少し不安なのですが…。 - 2008/10/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
それはかず&たく | 2008/10/07
- かなり酷いと思います。
私も幼稚園や保育園で先生をしていましたが、そんな事、ありえないですよ。
主さんだけでなく、他のお母さん達にも同じような態度なんですよね。
もしかしたら園に対する不満があるとか、プライベートで嫌な事があるとか…そういう事なのかもしれませんが、それを態度に出してはいけないですよね。
園長先生や主任の先生にありのまま(運動会の出来事やこれからが心配という事)をお話された方がいいのでは?と思います。 沢山ご返答ありがとうございました。 | 2008/10/08
- 沢山ご意見ありがとうございました。
小学生と幼稚園の子供が居る姉にも相談してみましたら、それは絶対に言った方がよいと言うことになり、電話で主任の先生にお話してみました。
言うか言わないかで主人とも悩んだのですが
やっぱり何か事故が起きてからでは遅いと思い、相談しました。
担任の先生は最近体調が悪いとかいうことはないですか?
と切り出して、1日に2度そういう場面を見た事と、他の保護者の方も気付かれた旨伝えてみました。
とくに体調が悪いこともなく、いつもと変わらず保育をしていますが、運動会という事もあり、人手が足りなかったので目が行き届かなかったと思うんですという回答でした。
気付かなかったのは保育のプロとして失格ですと謝ってました。
担任の先生からもお電話があり、全く気が付かなかったと不快な思いをさせてすみませんと言われました。
言わないよりは言ってスッキリしましたが、
あの状況で全く気が付かなかったと言うのはもっと問題あるように思います。
オシッコやケガなど緊急の呼び掛けには応対できるように
気を配ってくださいとお願いしました。
強くは言えませんけどね~…。
娘は先生大好きと言っているので、そういう態度が出るのはいつもではないんだとは思いますけど。
不安は残ります。
ひどい | 2008/10/07
- ですよね。私も保育士していましたが・・ありえないと思います。。
こどもがそろっていないのに演技をはじめたりおしっこと自分の気持ちを伝えてるのに無視・・なんてこどもが可愛そうですね(><)
運動会は忙しいとはいえ周りにもしっかり目をむけていなければなりませんし。いつかは子供たちが大怪我をしてしまいそうですよね。
また、普段も目をあわせようとしないのはもってのほか・・ですね。
やはり、園長先生などに話してみられたほうがいいと思います。 お返事ありがとうございました。 | 2008/10/08
- 私の知り合いも保母さんですが、ありえないと言っていました。
そこの幼稚園は見学に行った時に娘がこんにちは、と挨拶しているのに無視してる先生が居て、気になりました。
徒歩で行ける範囲に他になく、全体的の雰囲気はよかったんで決めましたが気掛かりです。
早めに言った方がいいですよ!ゆっこ | 2008/10/07
- ちょっと信じがたいくらいのお話ですが、そのままにはしないほうがよい事ですよね。
個人的に言うと、モンスター?よばわりされてしまうかもしれないので、お母さん仲間を誘って一緒にというのがよいかもしれません。
園長せんせいにお話するのが一番です。
何かあってからでは遅いですし、安心してあずけられないですよね。 お返事ありがとうございました | 2008/10/08
- その後の事は上の方の返信にまとめました。すみません。
モンスターと思われるのが嫌でしたが事故が起きてからでは遅いので伝えることにしました。
事故うんぬんよりも・・・ | 2008/10/07
- 大切な子どもを預ける相手です。
子どもの言うことに耳を傾け、子どもに笑顔で接してくれない先生は、子どもの心を傷つけ、大人に対する不信感を植えつけてしまいます。それだけで失格だと思います。
園の連絡帳はありませんか?あれば、まずそちらに事情を(冷静に)書かれて、それでも園から何の反応もなければ、クラスの責任者の先生、次に園長先生の順にお話をされればいいと思います。
まぁそこを切り取ってみれば「普通」とは言えないですよね(--;香里山父ちゃん | 2008/10/07
- 幼児教育に際して一番大切なのは「信頼」と思います。子供達がセンセイを信頼できずして何を教えられるものかと。
もちろん教諭といえども人間ですから、体調の悪いときや精神的に疲労しているときはあります。ですので些細なことまで都度糾弾していくというのはまた問題ではあるのですが、「どうかされたのでしょうか?何かお手伝いできますか?」というスタンスで突っ込んでみる分には子供を任せている親としては責任の範囲と思います。
とにかく同じクラスの親同士で話をしてみて、同様の傾向が頻繁に見られるようであれば教諭の態度に問題ありと言えるでしょう。
実際のクラスでの雰囲気を確認することも大事ですから、PTA何人かで集まって臨時参観や保護者参加型の授業開催を申し出るのも良いと思います。
教諭個人として問題を抱えているのか園の職務環境に問題があるのかは分かりませんが、そのまま放置することは園の管理責任問題でもありますから、まずは主任教諭や園長に相談し、目だった改善が見られなければ、園長宛に連名で要望書なりを出すなどより強い行動を起こしていくべきでしょう。
こんにちは | 2008/10/07
- 私も息子を保育園に通わせてるので、大変にその先生の対応が不愉快に感じます。
保育士の先生としての行動ではないと思います。
早めに何かもっと大意変なことが起こらないうちに、一度保育園の園長先生にお話をされたほうが良いと思います。
お子さんに対しての影響もありますので、早めに対応したほうが良いと思います。
早目に | 2008/10/07
- 相談された方がいいと思います。普段の園での様子までは分かりませんが、お子さんを預けるのは不安ですよね。娘さんは、傷が残ったりしませんでしたか?一度、主任先生に相談されることをお勧めします。
気になります。 | 2008/10/07
- 私も保育士ですが、同じ保育士としてこの行動はおかしいと思いますし、なぜこのような態度なのか気になります。
どんな事情があるにせよ、子供を無視することはあってはならないことだと思います。
保護者の前でこれだけ酷かったら、普段はどんな対応しているのか?考えただけで心配ですね。
本当に何か事故が起こりそうですし、何かあってからでは遅いので、園長先生に相談してみるのがいいと思います。又、他のお母さんはどう感じているのか話してみて、相談に行くのがよいかと思います。
それはひどい! | 2008/10/07
- それはあまりにもひどいと思います。先生の態度は子供たちも見ています!そうそうにその態度を改めさせるべきだと思います。
子供のお手本である先生がその態度では子供たちにも悪影響を与える可能性も考えられるし、園ではその先生と園児たちでしょう??
主任の先生に言うべきだと思います。
うちのお兄ちゃんが幼稚園のとき年長の大イベント鼓笛隊で、夏の炎天下運動場で練習。お茶タイムのときに前で別のクラスの先生が、園児のお茶をぐびぐび飲んでいたのを見たそうです。帰ってその話を聞きその子の家に電話しました。その子のお母さんはいつもは残して帰ってくるけど最近は空になってるから練習がきびしくなって飲まずにはいられないんだろうと思っていたらしいです。話を聞いてとてもびっくりされていて、子供の帰宅後話を聞いてみると最初は先生が『飲まないんだったらもらうね。』といって飲んでたそうですが、最近は何も言わず飲みきっていたそうで子供も先生が怖くなにもいえなかったそうです。そうそうに園に苦情を言いに行ったそうです。親が言わなかったら先生はそのままか又はそれ以上に悪くなりそう。子供たちのためにも早めに対処することが最良だとおもいます。
私なら | 2008/10/07
- すぐに園長先生に言いにいきます。そんな状態ではきちんと子供達を見てくれているとは思えず心配なので。
早急にひぃコロ | 2008/10/07
- 園長先生など、上の立場の方に報告・相談するべきです。 若い方は出産経験もないですし、小さい子を相手に毎日いろいろあるわけですから、いくら子供が好きでも向いていない人には相当のストレスになるのでしょう。 園児に対しても保護者に対してもそのような態度を取られているなら、ちょっと精神的にも未熟すぎます。 出来れば、1人ではなく同じ経験または同じ考えを持つ保護者さんたちでまとまって園に相談した方が良いと思います。 その先生は、先生になるべき人物ではないと思います… 早く改善されますように。
きちんとした対応を | 2008/10/07
- 今までの事をまとめて園長へ報告すべきです。それでも改善がない場合、保育園なら市役所、または区役所などの管轄へ相談すべきだと思います。
他の保護者の方と | 2008/10/07
- 特定のお子さんだけになのか、いつからなのか、ちょっと他の親御さんにも事実だけ聞いてみた方がいいかもしれませんね。
息子の保育園でも、ある若い先生が、クラスの中でも自分の担当の子(明確に担当わけがあるのではなく、先生同士でおおよその区分があったようです。)以外には、とても冷たく「抱っこ」と子供がいっても、特定の子供のときしか抱っこしませんでした。私も当初は気付かなかったのですが、あれ?と思うことが増えてきました。
ただ、他の保護者の方と話をしていると、もちろん抱っこしてもらえる子の親御さんは、あんな優しい先生はいないと言うので、息子には、家で息子を担当してくれている先生をいつも褒めて、息子が自然に担当の先生のもとへ行くように仕向けていました。正直、先生としてのスキルが低すぎると思いますが、園長に訴えて、余計に息子を避けられては怖いので、私はいえませんでした。
ひどいですねYuka | 2008/10/07
- 園長先生に相談されたほうが良いと思います。
絶対にしたほうがいいと思いますよ。
出来れば、同じように先生に対して不快に思ってるお母さん同士が一緒になって相談したほうが良いかもしれません。
でないと、アカナさんだけの見解だと思われてしまう可能性もあると思うので・・・・
それにしても本当にひどいですね。
一つ、知り合いから聞いたことがあるのですが、子供の虐待は先生一人で子供を見てるときに起こるらしいです。親の前でそのような態度を取る先生は、先生1人の時にどのように子供と接してるのか、本当に疑問に感じますし、不安に感じます。
もしものことが起こってからでは遅いですので、本当に早めに相談されることをおススメします。
早めにももひな | 2008/10/07
- 他のお母さん方も気付いているようですから明らかに様子がおかしいんでしょうね。
苦情とか文句みたいな言い方だと角が立つでしょうから「ちょっと気になったのですが」って相談を持ちかけるようにして園長先生にお話されたらいいと思います。
先生も人間ですからいつでも満面の笑みとまではいかないでしょうが、これじゃ仕事を放棄しているようなものですからね。
大きな事故が起きる前にお話してくださいね。
ありえないですよね! | 2008/10/07
- 私なら即園長に言います! 子供を安心して預けられないですよね(-"-;) 私も息子を保育園ですけど預けているので、先生の対応はよく見ています。 事故も心配ですが、もっと心配なのは見えない傷です。 先生に無視されて傷つくのは子供の心ですから、これからの成長過程においても影響しそうで不安です。 早く改善してほしいですね!
すぐに相談するべきです!みきっちょ | 2008/10/07
- そんな行動、信じられません。
本当に先生なんでしょうか?
子どもも、そして親も無視するなんてあり得ません。
そのような担任に、わたしは1日も子どもを預けたくありません。
子どもを預けると言うことは、親も園・先生を信頼してこそですよね。
でも、今の状況では預けている間中、お子さんが心配じゃないですか?
わたしは、事故以前にお子さんの心が心配です。
もし、担任クラスのみんなにそんな感じだったら、クラスはめちゃめちゃになりますよ。
わたしなら預けるのがかなり不安なので、即、園長に相談に行きます。
それでも改善・対処がなければその園を止めさせます。
酷すぎます | 2008/10/07
- すぐに園長先生や
最寄の区や自治体などに相談するべきです!!
先生は【子供預かってあげてる】と勘違いしてないですか?!
酷すぎます!
自分ならめちゃくちゃ本人に言います!!
そんな先生許せない!!
ひどいですね( ̄□ ̄;)!! | 2008/10/07
- 思わず唖然!としてしまいました。普通、先生は子供のことを第一に見てくれるものですよね?先生じゃなくで目の前で子供が痛がってれば声をかけるはずです。子供の教育によくないと思うので、他の保護者の方と話して早急に園長先生に話すべきだと思います。
相談した方がいいと思います。 | 2008/10/07
- 子供が嫌いな人は保育士さんにはならないと思うので、
先生も何か調子が悪かったのかもしれません。
とは言え、大事なお子さんを預けるのに、それでは困りますよね。
園長先生にそれとなく伝えて様子を見ていただくようにしたらどうでしょうか?
大きな事故が起こってからでは遅いですし、
先生自身にとってももし病気なら早めの対応が必要ですよね。
文句を言うというのではなくて、やんわりと伝えればいいのではないでしょうか?
あまりにも | 2008/10/07
- 酷すぎますね…。すべて無視し続けられるなんて逆にすごい先生…とゆ~か それでよく続けていられてますね。 他の方達にも同じ対応なのに、なぜ問題にならずに来てるのか不思議ですね! 私はまだ娘を保育園とかに預けたりした事がないので、よく分かりませんが、後々入れるであろう所にそういった先生がいたらと思うと怖くて預けられません。 私なら、園長先生にいいにいきます。 同じようなことをされた親御さん達と一緒でも良いですね。
苦情を言っていいでしょう | 2008/10/07
- 園に苦情係はいないのですか? (私の子供達が通っている園にはいます) 私だったら、まず苦情係に口頭で苦情を言い、改善されなければ園長に→それでもダメなら自治体に文書で抗議するでしょうね。 いつどういう扱いを受けて不満だったかまとめておくといいですよ。
エッ!!そんな対応の・・・(@_@;)雄kunのママ | 2008/10/07
- 我が家はまだ幼稚園へ通う月例ではないのですが、あまりにも気になってしまい・・・・(^_^;)
幼稚園の先生って、とても優しくいつもニコニコの笑顔を振舞っていた記憶しかなく、子供を無視し続ける先生がいるだなんて本当に信じられませんネッ!!
確かに【精神不安定】で、何か病んでいらっしゃるのかもしれないですね(@_@;)
先生が子供に無関心と言う事は、園で何か事故が起こってもおかしくない状態ですよね???
きちんと園長先生に、他のお母様方の意見も含めお話された方が良いかもしれないですネッ\(◎o◎)/!
この様な先生もいらっしゃるという事で、私自身も勉強になりました。
大きな事故が起きる前に、防ぐ事は大事ですもんね(^^ゞ
ひどい | 2008/10/07
- ひどいですね。
子供が怪我をしかねない感じですね。
ほかの保護者も同じように感じているのなら、みんなで園長に言いに言ってもいいとおもいますよ。
(>_<) | 2008/10/08
- 他の保護者の方も見ていたんですよね?目撃者が居るわけですから、園長先生にお話した後で園長先生と3人とお話してそれでも駄目でしたら多分、自分からはやめないと思うのでやめさせてもらった方がいいと思います。先生なんですから子供達の命を預かってる訳なんですから、もっと、責任を持ってもらった方がいいですよ?
それにしてもひどい先生ですよね(>_<)
心配です | 2008/10/08
- 投稿を拝見して、大変心配に感じました。
そんな先生のいる園では、お子さんにも影響が出てくると思います。
大きな事故が起こってしまう前に、私だったら園長や市立であれば市役所などに相談してみると思います。
相談すべきです | 2008/10/08
- すでにプラカードで痛い思いをしているので、きちんと園長に言うべきです。 園長も色々対応してくれるかもしれませんし…
話した方がいいですよ | 2008/10/08
- 何かあってからじゃ遅いです。なんてひどい先生なんだ。何か個人の事情を持ってる感じがしますね。
プライベートを仕事にまで影響するのは先生失格です!ガツンと園長先生に言った方がいいですよ!
こんにちは | 2008/10/08
- たしかに担任のその行為は、不信を抱きますよね。私も保育士ですが、『その行為はとんでもない!!』と思います。 アカナさんのご心配はもっともだと思いますが、いきなり園長へ相談は事を大きくなると思います。まずは連絡帳や手紙で、運動会の時のこと(特に眉間に当たった件)が親として対応がとても不安だったことを担任に伝えてみてはいかがでしょう?怪我は体のどこの部分も怖いですが、眉間は特に心配な場所ですよね。その事はしっかり伝えて良いと思います。 又、他のお母さん方は担任について思うところがあるかお話ししてみるのも良いかもしれません。 それでも不安が拭えない時は、まずすぐ上の主任の先生。それでもダメな場合園長と順をおっていくといいですよ アカナさんの不安が早く取り除けますように……